その前に今日のランチ。今日は仕事で笠岡へ行ったんじゃが、こないだと違い、うまいことランチにありつけました。最初、道の駅へ行ってみたけど、平日というのに満員でしてね、即断念。市内に戻って入ったお店はやよい軒。
なす味噌と焼き魚の定食。やよい軒だとこればっかり。今更ながらに気付いたけど、チェーン店なんでどこのお店も同じ味かと思いきや、若干違うんですね。ここのなす味噌はピリ辛じゃった。
で、今晩の料理です。
タケノコの木の芽和え。茹でたタケノコも4、5日は毎日水を替えて冷蔵庫で保存しておくんじゃが、それを過ぎると、再び茹で直して、また冷蔵庫に入れるようにしてます。また、4、5日保存が効くから。タケノコの木の芽和えだけにするんなら、薄味のお出汁で煮るいうのもありじゃが、味をつけると他の料理に使えなくなる。それと今晩、木の芽和えを作ろうと思ったのは、コウイカのゲソが手に入ったことと、路地物の山椒をゲットしたから。山椒はハウス物よりも路地物の方が断然、香りがいい。しびれもあります。ただ、ハウス物だったら、そんなに色が変わらないんじゃが、路地物はあくが強いので、色がくすんでしまう。まあ、料理屋さんみたいに、青寄せを使えば問題ないかもしれんけど、逆に絵の具を入れたみたいな緑になるから。このぐらいにくすんだ緑が自然の色なのかもしれんね。いずれにせよ、木の芽和えが大好きなんで、タケノコが終るまで食べ続けます。
ワラビの白和え。出汁に漬けているワラビでこしらえました。ワラビも大好きじゃけど、毎回、お浸しじゃ飽きてしまう。いろいろと味を変えんといけんね。最近は渓流釣りも行かんし、休みの日に野山に出かけることもないから、ワラビを取ってくることは滅多にありません。昔からね、年寄りがよくいってました。「ワラビは天長節が来たら取りに行け。」年寄りが言っていた、天長節というのは、昭和の天皇誕生日で4月29日のこと。つまり明日なんじゃが。今年は寒い日が続いたからまだワラビは大きくなってないかもしれんね。
オリーブサーモンと真鯛のお刺身。
カレーうどん。こないだ作ったカレーを毎日火を入れてました。最後はこうやってカレーうどんにして食べるんです。岡山は讃岐が近いから、スーパーで売っている、袋入りのうどんも讃岐うどんが多い。フニャフニャのうどんを探すのが大変。やっとみつけたんです。やっぱり、うどんはやわらかくないといけん。個人的な意見ですけど。
週末の波が気になりますね。予報がコロコロ変わるんで、一喜一憂してます。今回も釣りがダメになると通算何連続になることやら。博多どんたくを見て帰るだけの福岡旅行にはしたくないけど。
毎日、天気図を見てます。ゴールデンウィーク中はお天気は晴れみたいなんじゃが、波が読めんところがあります。完璧にアウトってわけじゃない、微妙なんですね。まだ日にちがありますから、変わるかもしれん。
で、今晩の料理であります。
松阪牛のしぐれ煮。3月にお伊勢参りをしたときにお土産で買ってきたものですが、そろそろ賞味期限が近づいたので食べることにしました。まあ、ここまで炊いてあれば、松阪牛やらなんやらわからん。
ワラビのお浸し。今年最初のワラビになります。もちろん、買ってきたものですが、昨日、いつものようにメリケン粉であく抜きをし、出汁につけておきました。これでまた2、3日は食える。
カニサラダ。いつもなら、レタスを使うんですが、この時期、春キャベツがやわらかくてうまいので、春キャベツで作ってみました。
サワラとカツオのたたき。不思議とここのところ、魚がない。
ゴーヤーチャンプルー。ゴーヤーも高いですね。たまたま1本、198円じゃったので買ってみました。生臭坊主はゴーヤーの苦みが全然気にならないので、わりと厚めに包丁します。沖縄だとポークと合わせたりするんでしょうが、一般的じゃないので、豚バラ肉を使用。味付けはほんだしとお醤油と少々のお砂糖。わりと甘めが合うかもしれん。
以上、今晩の料理でした。
船を譲りたいと今朝、お檀家さんから電話がありました。生臭坊主が釣り好きということと、そろそろ仕事を辞めるというのを知ってか、知らずか。いや、結構な歳になったので、リタイヤして防府に帰ると思われたのか。ただねえ、ヘタをすれば生臭坊主じゃなくなって、立派な坊主をせんにゃならん可能性もあり、そうなると釣りなんてアウトですよね。そもそも、生臭坊主は船の免状は持ってないしね。即答は避けました。難しいね。相手はお檀家さんだと。しかも唯一、生臭坊主を応援してくださったお檀家さんのご子息ですから。メールも来たけど、2、3日は返事を保留しよう。
で、今晩の料理であります。
ポテトサラダ。こないだの残り物。
ベカの酢味噌がけ。子持ちのベカを手に入れました。ワケギがないので、青ネギで代用しました。
お刺身の盛り合わせ。少し遅い時間にスーパーに行ってみたら、お刺身の盛り合わせが半額になってました。ちょっと多いかなあと思いつつも買ってしまいました。いろんな組み合わせがあったんですが、日本の魚や、自分の好みがそろっているのを選んで買いました。お魚は、ビンチョウマグロ、イサキ、ソデイカ、サヨリ、境港サーモン。
プルコギ風焼肉。というか、プルコギそのものかもしれん。塩こしょうで味をつけて、焼肉のタレをつけて食べるというのもアリでしたが、今日は焼肉のタレを絡めて味付けしました。今、使っている焼肉のタレは、金龍の焼肉のタレ。これはちょっと甘めで胡麻の香りをいっぱいします。割にあまったるいのは、プルコギの味に似ているかもしれん。
以上、今晩の料理でした。