【クイックリリース】Ulanzi UKA06がオススメ、というお話。【カメラストラップ】 | 相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

東京拠点のフォトグラファー / カメラマン 相良しゅーじのOfficial Blogです。
最近はカメラ関連や日々の出来事など、好き勝手に書き残してます。
使用カメラ Nikon Z9、Z5Ⅱ、Zf
X(旧Twitter) ID: @shujisagara

おはようございます😄


カメラガジェットが大好きな僕です。(*´д`*)


少し前のブログでは、

カメラの「クイックリリース」について書いたけど

その記事と、Nikon Zfのカメラストラップについて

書いた記事の閲覧数がけっこ〜多かったので、

皆さん気になってるんだなって思いました。😄


この記事です👇



で、今回はその中でも、僕の中で「これはコスパが

良くてかなりオススメなのでは?」という内容で、

タイトルにもあるUlanziのカメラストラップと

クイックリリースのキットとして販売されている

Ulanzi UKA06」について紹介がてら、他との

違いも交えて書きますね😁



で、どんなアイテムなのか?というと、コレです👇

文字通り、ストラップとクイックリリースのセット👍


ちなみに今Amazonでセールらしいですよ😁


コレね、去年の11月に購入して、それ以来この手の

クイックリリース方式でのストラップ運用の際は、

メインで使ってるくらい気に入ってるヤツです👍



で、実はその前まではUlanziのFALCAMシリーズで、

このV2を使ってたんですよ👇


※こっちもAmazonでセール中でした‼️

これは、ベースのみとベースとプレートのセットも

あるから、すでに四角いF38プレートを付けてる人は

ベースのみ購入すれば大丈夫👌


ただ、コレの注意点として、

ストラップキットはラインナップには無いので、

ストラップは別途購入する必要があります

(または自前のストラップを使う)



ちなみに、取り付け方はどちらも同じで、

以前のブログで動画を貼ったから、それをもう一回

ここに貼っておきますね👇

わかるかな?


てな感じで、ワンタッチ脱着が可能なんだけど、

装着したぶら下げてる状態で外れて落ちるような

アクシデントは無いから大丈夫です👌



この仕組みの便利なところは、一回のアクションで

カメラとストラップを外せる即写性があるところ


写真を撮る際、アングルによってはストラップが

邪魔になったり水溜りや水面、ぬかるみなど

ストラップを汚したく無い時は、外したいよね🤔


ただ、ここでよくある「アンカーリンクス系」だと

ストラップって"片方ずつ"しか外せないでしょ?


これがワンタッチでストラップごと分離するから

これが超快適なんですよ。だって脱着1秒よ😁



だから、これ使ってストラップを短めにしてる場合、

撮る時にその都度ベースから外して、カメラ単体で

自由に撮影することが出来て、撮り終わったらまた

カチャっとハメるだけでOKなんです👌


「ハメたり外したりって面倒では?」と思う方、

いやいやいやいやぜ〜んぜん面倒じゃないから(笑)


ガンマンがホルスターが銃を取り出して撃つ、

それくらい即写性があるくらい楽だから👍


でね、このV2には1つだけ気になる点があって、

「ベース(本体)からカチャカチャやたら音が鳴る」

これがすっごい気になるんですよね🤔


それ以外はホント優秀。

今でもAmazon見てると売れ筋商品で出てますね。


ただし、ストラップは自分で用意しないといけない。


そんな中、後発として登場したのが、

最初に紹介したこのUKA06なんだけど、

いわゆる「全部入り」みたいなキットなんですよ。

ベース、カメラに取付けるプレート(F38互換性あり)

そしてカメラストラップ。(色はコレだけ👆)


でね、こっちはアップデート版なんでしょうね、

内部構造を変えたのか、カチャカチャ音鳴らない‼️

コレだけで嬉しかったけど、意外だったのが、

ストラップがめっちゃ使いやすいんですよ😅


正直、ストラップは他のヤツに替えるつもりで

いたんだけど、試しにつけてみたら「ええやん🥰」

ってなって、そのまま使ってます(笑)

このストラップ、変に滑らないから僕は好きです。

色はまぁ好みですね。僕はグレー好きだからOK👌


Z5Ⅱが届いてからは、ずっとZ5Ⅱ用に使ってます😁


ちなみに僕のスタイルだと、

基本的にストラップを長めの"たすき掛け"で、

カメラを腰横に配置して、ファインダー部分に

手のひらを置いて歩いてます。

撮る際は、そのままカメラ構えて撮ることもあれば、

大体はクイックリリースを外してカメラ単体で

構えて撮る、撮り終わったらカチャとハメて戻す、

まさに"ガンマンスタイル"ですね🤔


もちろん、ストラップは短めにしてもいいし、

お好みのストラップを使ってもいいわけで、

その辺は自由に使ってもらえればいいと思います😄


てか、なんでUKA06って単品で出さないのかな?

安くして出したら絶対売れるのになぁ🤔


あと、レンズを取り付けた際、鏡筒の長いレンズや

レンズが重い場合は、底面に取り付けることから

レンズが下を向くので、歩いていてレンズの先端を

何かにぶつけるというリスクも軽減できますね😁


※取り付けたプレートは、緩んでないか定期的に

チェックすること。


あ、V2の方はカチャカチャ音が鳴るけど、

それ以外は使い勝手良いことには変わらないから、

安く済ませたい方はV2でもいいと思いますよ♪


※取り付けた感じはV2の方がスペースに余裕があります


【追記】

四角いプレートがハメられる種類の多さについては

スペースに余裕があるV2の方が、UKA06よりも

多くの種類のプレートが装着可能でした。

いくつか検証しましたが、V2は新旧のプレートが

装着可能(他社プレートも一部可能)ですが、

UKA06の方は精度が高くなった分、装着スペースも

タイトになり固定具合いはコチラの方が上ですが、

旧型プレートや一部の他社プレートではタイト過ぎて

ハマらない場合もありましたので、追記しておきます。



僕はV2とUKA06の両方持ってるから、必然的に

音が鳴らないUKA06を使うようになっただけ。


「人と同じじゃ〜つまらない」という方にも

ぜひオススメしたいガジェットですね♪😁



あと、プレートはアルカスイス対応してるから、

三脚の雲台にもL字プレート用意しなくても

取り付け可能だし、ワンタッチで脱着可能な

クイックリリース方式の固定ガジェットも沢山

出てるから、利便性を考えてもオススメだったり

します👍


こういうヤツね👇



※ただし、中には「合う・合わない」があるので、

購入前には必ず自分の持ってる機材に取り付け可能か

確認してから購入して下さいね。


※四角いプレートは同じように見えていくつか種類が

あります。複数所有していると、こっちには着くけど

こっちは着かないということもあるので、まずは

確認することをオススメします。

1セットのみで運用するなら関係ないけどね‼️



と、いうことで、

「Ulanzi UKA06がオススメ」

というお話でした。


またね👋


今回紹介したアイテムはコチラ👇


【追記】

複数のメーカーのプレートを併用される場合は、下の

FALCAMクイックシューF38ショルダーストラップ

の方がスペースに余裕がある分、併用時の互換性は

コチラの方が上なのでご参考までに追記しておきます。