スタンプで見る福知山線・宝塚線 | レレレの行ってみたらこんなとこ!

レレレの行ってみたらこんなとこ!

散策で主に史跡、神社仏閣を巡ってます
各地のガイドマップに載っている史跡、山川出版社から出ている歴史散歩シリーズの画像補完計を秘かに計画しています(笑)
ドライブの一助になれば幸いです(^^)
愛書家(読書家とは違います(笑))なもんでたまに本のことも書いてます

福知山線・宝塚線の最後はスタンプでの総集編です😁

福知山線の前身は川辺(かわべ)馬車鉄道
明治24(1891)年7月に、尼ヶ崎(後の尼崎港)〜長洲(現在の尼崎駅付近)間で開通
名前の通り、馬車が客車などを引っ張っていたそうです😲
翌明治25(1892)年、摂津鉄道という社名に改称
明治26(1893)年、蒸気機関車が引く軽便鉄道に姿を変える
明治30(1897)年、大阪〜舞鶴間の路線を計画していた阪鶴鉄道に路線を売却
その後、阪鶴鉄道は国有化となる
そして今度は民営化・JRに
全長 106.5km
福知山線と言われるのは、福知山〜尼崎
篠山口〜大阪まではJR宝塚線と呼ばれるのは愛称ということでした
(週刊JR全駅・全車両基地参照)

福知山(福知山市)

市島(丹波市)

黒井(丹波市)

石生(丹波市)


柏原(丹波市)


谷川(丹波市)


篠山口(丹波篠山市)


相野(三田市)

広野(三田市)

新三田(三田市)

三田(三田市)



西宮名塩(西宮市)

生瀬(西宮市)


宝塚(宝塚市)

中山寺(宝塚市)


川西池田(川西市)


北伊丹(伊丹市)

伊丹(伊丹市)


猪名寺(尼崎市)

塚口(尼崎市)

尼崎(尼崎市)


駅シリーズ長くなりましたが、最後までお付き合い頂きありがとうございました🙇
次回からは去年行った京都散策のことになります
では、またぁ〜(* ̄∇ ̄)ノ