この春始まったNHK連続テレビ小説『アンパン』
漫画『アンパンマン』の原作者、やなせたかしさんとその妻 暢がモデルの朝ドラで、なかなか好評とのこと
そのやなせさんと少林寺拳法には意外なご縁がある
1963年に刊行された開祖の著書
カッパブックスの「秘伝 少林寺拳法」の挿絵は、
やなせたかしさんが担当
(開祖初の一般向けの著書 60刷を超える大ベストセラーに!)
(やなせたかしさんの挿絵)
やなせさんは四国 高知県の出身で
日中戦争にも出征した戦争経験者
そうした経験を踏まえ、やなせさんは
「正義は立場によって変わる」と考え、
「では絶対的な正義は何か?」と考えたときに「お腹をすかせた人に、パンの一切れを差し出す行為は絶対的に正しい」と考え、
アンパンマンという類のないヒーローを生み出したという
開祖もまた第二次世界大戦を体験し、
敗戦後の母国日本の荒廃を目の当たりにし、
祖国復興のために、人づくりによる国づくりを志し、
少林寺拳法を開創された
その開祖も「正義が独り歩きするのは怖い」と語り、
「正義は定義できないが、不正だったら定義できる。不正があるから正義の気持ちが生まれるのであって、正義とは感性、つまり正義感である」と教えている
開祖とやなせたかしさん、いずれも戦争体験者で、
「正義とは何か」を追求し、正義を重んじた人物でした
現代でも
ロシアとウクライナ、イスラエルとパレスチナ、いずれもそれぞれの国が、それぞれの正義のために戦っている
その他の紛争もそれぞれの正義を主張しているはず
盗人にも三分の理……
だから、ズルいこと、汚いこと、悪いことを許せないとする気持ち、「正義感」が重要で、同時に善悪を見極める理知も大事
そしてアンパンマンのように「罪を憎んで人を憎まず」の考え方も見習いたいところ
(行為・行動は否定しても、人格・存在は否定しない)
我々の信条にあるように
「正義を愛し、人道を重んじ、礼儀を正し、平和を守る真の勇者たることを期す」のが少林寺拳法の拳士です
この春も正義感を磨き上げていきましょう
総本山少林寺の最寄り駅、
香川県のJR多度津駅で見かけたアンパンマン列車
本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『110』