身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法 -3ページ目

身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

我孫子道院 道院長のブログ

開祖は敗戦直後の日本の状況を見て、人づくりによる祖国復興を志し、少林寺拳法を創始された

 

しかし、戦後80年の今年、国力は衰退の一途を辿っています

 

国力が衰微している理由が複合的なのはわかっていますが、
ひとつには、武士の時代から日本人が大事にしてきた「ハラ」(肚)の意識がすっかり薄れてきてしまったからではないでしょうか?

 

日本語には、身体や身体の一部を使った言い回しや熟語がたくさんあって、それらを「身体言葉」といいます

 

身体言葉を集めた専門書があるぐらいで
その「からだことば辞典」には、身体言葉が6000語も収録されている

 

 

この「からだことば辞典」でも、「腹」には多くのページが割かれていて、それだけ日本人がハラを大事にしてきたことがわかります

 

 

しかし、それらは半ば死語になりつつあり、
それとリンクするように、

太っ腹な人、腹ができた人は、めっきり少なくなり、
腹の小さい人ばかりが増えてきている……

 

「息をするように嘘をつく人」や「今だけ、金だけ、自分だけ」という人はその典型

いきなり頭に来たり、キレる人も、腹がない人物

 

責任ある立場にある人が、何か問題が生じても「責任を感じる」だけで「責任をとらない」のも、腹がない証拠!

私腹を肥やす人だけは、あとからあとから出てきますが……

 

武道や坐禅は、その肚を強化する代表的な鍛錬法だったわけなので、私たちは拳禅一如の修行を通して、この肚の文化を復活させて、物心ともに日本を再び豊かにしていくミッションがあると考えています

 

時間はかかるかもしれませんが、皆さん、一緒に腹をくくって、

現代人が失いつつある肚を取り戻しませんか!

 

少林寺拳法は、護身練胆、精神修養、健康増進の三徳を兼備した修養法です

護身練胆の「練胆」は肝を練ること

肝=胆力とは、恐れたり、尻込みしない精神力、度胸のことなので、
「肚が据わる」(度胸があって物事に動じない)こととほぼ同義
 

精神修養もまた、心が乱れそうなときでも、ドシッと構えて物事に動じない精神、人に対し寛容な心の持ち主、つまり腹が出来ている人、度量の大きな太っ腹な人になること

 

いずれもハラを鍛えることが欠かせません

 

というわけで、2025年の後半、我孫子道院では、
肚の再生をテーマに取り組んでいきます

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『105』

2025年も、はや6月になってしまいました

そんな6月初日(6/1)、
柏市中央体育館で行われた

第6回総合武道交流演武会に

私たち我孫子道院も参加させていただきました

 

 

流派団体を超えて、地元の皆さんに武道・武術に関心を持っていただく貴重な機会に係わらせていただきありがとうございました

(当日は、少林寺拳法の4つの修練体系、基本、法形、演武、乱捕りの実演と説明を行いました)

 


主催者、関係者の皆様に厚く御礼申し上げます

(再合掌)

 

さて、そんな演武会でスタートした6月ですが、

6月6日は「稽古初めの日」とされ、

むかしから、芸事の稽古は6歳の6月6日に始めると上達が早いといわれてきたのはご存じでしょうか?

 

なんでも、指を使って数を数える時に手の平を開いた状態から指を折って数えていくと、6の時に小指が立つ形なる

「小指が立つ」、つまり「子が立つ」→「子どもが自立する」と捉え、習い事は6歳の6月6日に始めるのが「吉」とされるようになったとのこと

(世阿弥の『風姿花伝』が起源との説もある)

 

というわけで、6歳の皆さんと

16歳、26歳、36歳、46歳、56歳、66歳……の皆さん、

いや年齢、性別は問いませんので、どなた様も

この「稽古初めの日」に合わせて、
少林寺拳法をはじめてみませんか!

 

6月から半年ほど稽古を重ね、年末になる頃には、
驚くほど拳士らしい動きが体現できるようになりますよ

 

まずは見学・体験から

 

お問い合わせ、お待ちしております

 

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『109』

武道といっても剣道や柔道ならわかるけど、
少林寺拳法って????

 

少林寺拳法とはどんなことをやっているのか、
そしてどんな人々がやっているのかは、
知らない人の方が多いと思う

 

それを知ってもらうには、実際に見てもらうのが一番手っ取り早いので、公開演武会に参加します!

 

場所は柏市中央体育館

日時は6月1日(日)の午後

24の団体・流派が集まる「第六回総合武道交流演武大会」に
今年もお声をかけていただきました

 

少林寺拳法は、16時20分からお時間をいただいております

(柏市中央体育館の柔道場にて)

 

少林寺拳法の修練体系

基本・法形・乱捕り・演武をそれぞれ解説・紹介する予定です

 

先の少林寺拳法千葉県大会で活躍した
一般部と少年部の主な拳士も出場しますので、

少林寺拳法と我孫子道院の雰囲気を知っていただけるいい機会になると思います

 

 

また、少林寺拳法以外にも、午前中から20を超える団体・流派が演武を行いますので、一言で武道・武術といっても、実に多彩でいろいろあるんだな、ということもお分かりいただけることでしょう

 

手賀沼エコマラソン会場としても知られている、「柏ふるさと公園」も隣接していますので、お散歩がてらお立ち寄りいただけると幸いです

(入場無料 出入り自由)

 

人が集まらない状況には

①     認知がない

②     名前は知られていてものその実態が知られていない

③     実態も知られているが顧客にとって魅力がない

という、3つのステージがあるといわれていますが、

まずは知っていただかないことにははじまりません

 

百聞は一見に如かずと申しますので、

ぜひ足を運んでいただいて、少林寺拳法がどういうものなのかを知っていただければと思います

 

皆さんのご来場、お待ちしております

 

当日のプログラムはこちら↓

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『105』

2025年少林寺拳法千葉県大会が昨日

船橋アリーナで開催されました

 

我孫子道院からは25名がエントリー

(拳士は一般財団法人少林寺拳法連盟の個人会員として参加)

 

結果は金メダル(1位)が8個

銀メダル(2位)が8個
銅メダル(3位)が2個

 

 

その他、入賞は逃してしまいましたが、

親子の部では、出場した6組の親子が全員予選を通過し、本選に出場!

各拳士、力を出し切って、笑顔で帰宅することができました

 

 

ただ、少林寺拳法の大会で重要なのは、結果ではなくその過程
つまり取り組み方
「組手主体」の切磋琢磨の中から、自然に拝み合い、援けあう人間尊重の精神を養うこと主眼としているので、演武を通し、身心自在、自他未分の境地にどれだけ近づくことができるかが試されているわけです

 

また会場までの移動中の立ち居振る舞いや、観戦、応援姿勢、脚下照顧なども問われています

 

緊張と充実の一日だったと思いますが、
また次の目標に向かって精進してまいりましょう

 

 

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『109』

昨日(4月26日)、少林寺拳法の創始者、

宗道臣先生の遺徳を偲ぶ、
開祖忌法要を執り行いました

 

開祖は1980年5月12日に遷化されたので、

毎年、5月12日に近い参座日に拳士が集い、開祖の偉業を称え感謝するとともに、この道に精進することを改めて心に誓う儀式を執り行います

 

 

昨今、格差社会が進み、すべてが自己責任で、
弱者がますます苦しいポジションに追い詰められていく傾向が目立ちますが、
開祖は「正義を守り、弱い者を守るために怒れる拳士たれ」と説かれていました

 

力愛不二を説く少林寺拳法の指導者・拳士であれば

世の不正に対し怒りを燃やし

社会悪に対して心から怒ることのできるみずみずしさを持たなければならない

 

少林寺拳法が力愛不二を唱えるのは、

力の裏付けがないと、正しいことが正しいといえないからだ

 

というのが開祖の教えです

 

 

今年の開祖忌法要では、改めてこうした開祖のお考えを
拳士と共有する場といたしました

 

 

「黙念師容」(もくねんしよう)という言葉があります

「黙念師容」とは、師の姿を黙って深く思い、その姿を心に刻み、倣って行動するという意味

単に師を敬うだけでなく、その教えを理解し、実践し、自己成長に繋げることが求められているわけです

 

開祖の遺してくれた少林寺拳法の技法を追求し、磨き上げていくことはもちろん重要ですが、教えを理解し、実践することはもっと肝要

 

世の中の不正、ズルいこと、汚いことに対し

見て見ぬふりをせず

怒りを燃やし、利害得失を度外視して破邪の行動に挺身できる拳士を目指して、修行を重ねていきましょう

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『106』