中川氏に贈るブルース?
中川氏の件は辞任で落着。
しかし、どうしてあんな泥酔(?)状態で記者会見に出たんだろうね?
或いは、出させたんだろうね?
誰も「その状態はまずい、欠席しましょう」とは言わないのか?
或いは、言えないのか?
でも、野党やマスコミには嬉しい事件でしたね。
この件だけで何時間、討論や報道してるんだろう。
そんな中川氏にはこの曲を贈りましょう。
キンクスのAL「Muswell Hillbilies」から「Alcohol」!
お酒で人生を駄目にした男のブルース。
笑えますよ。
- マスウェル・ヒルビリーズ+2(K2HD/紙ジャケット仕様)/ザ・キンクス
- ¥1,336
- Amazon.co.jp
- *レイ・デイヴィスはこの曲の時にビール瓶を頭にのせるパフォーマンスをします。
茂さん、いけないよ。
茂さんが大麻で捕まりました。
茂さんといえば、「はっぴいえんど」のメンバーで、
茂さんといえば、「バンドワゴン」。
しかし、最近捕まったりしている若造とは違って、
この時代のミュージシャンにはタバコ感覚なんじゃないかな?
とは言え、駄目なものは、駄目ですよ。
*「はっぴいえんど」と言えば「風街ろまん」ですが、「ゆでめん」から聴きましょう。
¥2,800
Amazon.co.jp
BAND WAGON 2008-Special Edition-/鈴木茂
¥2,225
Amazon.co.jp
2000年にリリースされた「Tin Pan」の作品(廃盤?)に、
「Flowers」っていうインストナンバーが好きでした。
大変気持ちいいギターなんです。
おっと失礼。
手塚治虫からNEW YORK DOLLSまで
本日高田馬場に行ってきました。
高田馬場と言えば手塚治虫ですが、
手塚治虫と言えば、今年あの「MW(ムウ)」が映画公開されますね。
主演は今、大活躍の玉木宏と山田孝之ということで、
かなりやばい内容になりそうですね。
事務所的には大丈夫なんでしょか?
話題になりそうです。
さて、最近気付いたのですが、
個人的に手塚漫画で好きな作品は大体1974年~75年辺りに連載されていた作品です。
「MW」とか「鉄の旋律」とか…サスペンス系。
つまり同年代の作品です。
‘70年代中期~と言えば、音楽はPunkです!
ピストルズ 、クラッシュ、ダムド…。
皆名盤であることは周知。
- Never Mind the Bollocks Here’s the Sex Pistols/The Sex Pistols
- ¥1,472
- Amazon.co.jp
- The Clash London Calling - The 25th Anniversary Edition/ザ・クラッシュ
- ¥3,940
- Amazon.co.jp
- ニ!ニ!ニ!
- 地獄に堕ちた野郎ども/ダムド
- ¥2,477
- Amazon.co.jp
ロンドンパンクは、ニューヨークからの飛び火(マルコム)なわけだけど、
その火元のNEW YORK DOLLSの映画「NEW YORK DOLL」は大好きな映画です。
ベーシのアーサー・“キラー”・ケインのドキュメンタリーですが、
DOLLSをあまり知らなくても感動しますよ。
是非見てください。
- ニューヨーク・ドール [DVD]
- ¥2,999
- Amazon.co.jp
ベンジャミン・バトンを観た
ベンジャミン・バトンを観ました。
大変数奇な人生でした。面白かったです。
ケイト・ブランシェットが超綺麗でした。
2人の幸せの絶頂な時に、テレビからビートルズが流れていました。
「Twist and Shout」でした。
で、思い出したのが、映画「バックビート」。
スチュアート・サトクリフのお話。
これも良い映画なわけですが、このサントラが非常にカッコ良かった。
サーストン・ムーアとか、ドン・フレミング、デイヴ・グロール…
と、オルタナな面子。
音の想像もつくでしょ?
オールディーズのカバー物だと一番いいのでは?
*サントラだからジャケが良くないのは仕方ないね。
¥2,547
Amazon.co.jp
このアルバムを聴いた時に、サーストン・ムーアが普通にギターが弾けるを知りました。
Coldplayと書きつつ…。
グラミーを取ったColdplay、おめでとう!
iPodのCM曲ともう一曲ぐらい良かったかな。
作品的には「静寂の世界」の方がやっぱり好き。
来日中ということで、昨晩NEWS番組に出てました。
どうやら、バンドはフェアトレードを支援しているようで、
その事が取り上げられていました。
なんだかますますU2みたい。
でも、ビックネームの支援活動は賛成です。
一杯支援してください。
さて、まわりにファンが多すぎて、今まで言えなかったのだが…
どう頑張ってもU2が好きになれない。
一通り聴いたんだけどね。
エコバニやJoy Divisionの方がカッコイイし、
エッジのギターならAndy Gillのギターの方がカッコイイと思ってしまう。
*Echo & the Bunnymenは1stの方が勢いあって好きですが、ジャケがいいので2ndを。
Heaven Up Here/Echo & the Bunnymen
¥1,247
Amazon.co.jp
Unknown Pleasures/Joy Division
¥2,155
Amazon.co.jp
*Andy Gillといえば「Gang of Four」!こいつは名盤!
¥1,447
Amazon.co.jp
でも、U2のライブはホント凄いねー。
新譜が出るそうで。
Badfinger
本日一日中ずっーと頭でなっていたのがBadfingerの「Better Days」。
なぜこの曲なのかは分からないけど、朝から頭の中でリピートされてました。
Badfingerはビートルズの弟分として有名なんですが、
所謂その後のパワーポップ系の元祖みたいな素晴らしいバンド。
特にこの「Better Days」が収録されているアルバム、「No Dice」は名盤でしょう。
「No Matter What(邦題:恋の嵐)」は超名曲。
この曲をネタにしたアーティストは多いんじゃないかな?(中村一義とか)
マライア・キャリーで皆知ってる「Without You」はここがオリジナルです。
話は戻って、彼らはビートルズの弟分としてアップル・レコードがデビューしたバンドですが、
非常に不幸なバンドです。
中心メンバーの内、2人が自殺ですから・・・。
アンソロジー的VHS(たぶん廃盤)は見終わると凄く悲しくなる。
そういう意味でもバンドがいい時代の作品「No Dice」是非聴いてもらいたい。
- ノー・ダイス(紙ジャケット仕様)/バッドフィンガー
- ¥2,293
- Amazon.co.jp
*私、このアルバムの国内盤アナログ持ってます。ちょっと自慢です。
THE TORNADOS
本日超B級映画で知られる(褒め言葉です)「Starship Troopers」のパート3をみたので、SFモードです。
SF映画をみると思い出すのが、TORNADOSの「Telstar」。
TORNADOSは60年代のイギリスを代表するインストバンド。
このTelstarは'62にリリース。
イギリスだけでなく、アメリカでも1位を獲得した曲。
ビートルズ以前にアメリカで1位になったバンド。
今聴いても、新鮮です!
因みに、TFCのノーマン・ブレイクが「無人島に1枚持っていくレコードは?」
との質問にこの「Telstar」と答えておりました。
- Telstar/The Tornados
- ¥689
- Amazon.co.jp
¥1,349
Amazon.co.jp
SWERVEDRIVER
まだ一度もこのバンドの話で盛り上がれる人と出会ったことがない。
SWERVEDRIVERに出会ったのは、先日にも書いた、
The Whoのカバーアルバム「WHO covers who」で「In the city」を聴いてから。
このカバーは非常に上出来です。
オススメはまず'91のデビューアルバム「raise」。
当時のクリエイションではジザメリの「Upside Down」以来のベストと言われていたほど。
Raise/Swervedriver

¥1,292
Amazon.co.jp
「Son Of Mustang Ford」
*Voのアダムはよくレニー・クラヴィッツに間違えられたそうです。
'95「Ejector Seat Reservation」も当時のイギリスバンドの中では個性的な音を出していたと思います。
Ejector Seat Reservation/Swervedriver

¥1,846
Amazon.co.jp
ジザメリ好きは一度チェックを!
Super Furry Animals
最初はどーしてもアートワークが好きになれなくて聴かず嫌いでした。
しかし2001年、「Rings Around The World」の評判があまりいいので、購入。
Rings Around the World/Super Furry Animals

¥960
Amazon.co.jp
これがホントに素晴らしい!
最高のアルバムです。
単純なもので、この衝撃を期に、DVD ALも購入し、
好きじゃなかったピート・ファウラーの「モンスタリズム」にもハマり、
フィギュアも購入。

Rings Around the World [DVD] [Import]

¥5,795
Amazon.co.jp
「Love Kraft」時の来日は観に行きましたが、パフォーマンスも最高!
もっともっと、売れるべきバンドです。
Voのグリフはウェールズ訛りひどく、英語で歌っているにもかかわらず、
マッギー師に「英語で歌ったらもっと良くなるよ」とアドバイスされたとか・・・。
PVもいつもユニーク!
「golden retriever」
Teenage Fanclub
シューゲイザーで続けていこうと思いましたが、
テーマがCreation Recordsである以上、
最も青春期に愛したバンド、Teenage Fanclubについて。
素晴らしいバンドです。
メロディ、ハーモニー、ギタープレイ、真似出来そうで出来ない。
唯一無二な存在です。
私のNo.1は「Bandwagonesque」、続いて「Grand Prix」。
- ¥1,192
- Amazon.co.jp
- グランプリ/ティーンエイジ・ファンクラブ
- ¥2,548
- Amazon.co.jp
でも、「Songs from Northern Britain」までは全てよく聴きました。 - Songs from Northern Britain/Teenage Fanclub
- ¥1,995
- Amazon.co.jp
「Bandwagonesque」は「Nirvana」を筆頭にグランジ、オルタナ時代。
ドン・フレミングのプロデュースとのマッチングが素晴らしかった。
でも、アナログ盤も含め結構集めました。
The Conceptのプロモ盤とか、スペイン盤アナログとか、ブートLIVE盤とか・・・。
でも「The KING」は持ってないです。
間違いなくグラスゴーの出世頭。
グラスゴーにはたくさんいいバンドがいます。- 興味がある人はこちらで勉強して下さい。
- ガイド・トゥ・グラスゴー・ミュージック~ヴォイス・オブ・スコティッシュ・インディ・ミュージック
- ¥1,990
- Amazon.co.jp