Shoot Speed Kill Light ! -7ページ目

全然関係ない話ですけど、

今年にはいって、ホームベーカリーを買いました。
パンとか、ケーキとか焼けます。
今のホームベーカリーっちゅうのはようできてますな。
おかげでずっとパンは買ってないです。
オススメはチーズを混ぜたチーズ食パン。
トーストにすると激ウマですぜ。

こいつで…

象印 ホームベーカリー(1.0斤) BB-HB10-CA(ベージュ)

¥14,700
ケンコーコム

Shoot Speed Kill Light !
チョコレートパンとか、
Shoot Speed Kill Light !
アップルケーキとか、
Shoot Speed Kill Light !
チョコレートケーキとかできます。

焼きたてのパンは幸せの味がします。

美味い!

いわゆるバーズっぽいCosmic Rough Riders!

guitar popといわれる類の中で、
大体好きになるものは「あっ、バーズっぽい」と勝手に感じるもの。
フォークロック基調で、ハーモニーと、キラッとしたギターの音ですね。
で、見事に3拍子揃ったグループが「Cosmic Rough Riders」。
グラスゴー出身。
マッギー師のポップトーンズからリリースされていました。
今は、3人組みたいですが、
初期の5人組み時代はとくに「バーズっぽい」です。
オススメ!

Enjoy the Melodic Sunshine/Cosmic Rough Riders
¥3,140
Amazon.co.jp

私の愛したバンド…が、明日解散。

インディーズのバンドですが、
ユースムースアヴェニューというバンドが明日解散LIVEをやります。


ユースムースアヴェニューは、

「スーパーソングライター」の青江と

「ちっこいピート・タウンゼント」の近藤の2人組み。

ビートルズやキンクス、フー等が大好きな奴らです。

ウイットに富んだ歌詞と偉大な先人達へのオマージュ(?)と言うべきギリギリのアレンジが魅力的でした。

配信アルバム「THE LONG AND WINDING DOWNLOAD」(このネーミング、センスがいいでしょ?)
という、現代のスネークマンショウというべき作品を出したりと、
爆笑(失笑?)と苦笑紙一重の良質な音楽で楽しましてくれました。


素晴らしい才能を持っているだけに、解散は残念ですが、
今後もそれぞれ音楽活動を続けていくそうなので、期待したい。


ラストLIVEではありますが、明日お時間がある方は吉祥寺 Planet K へ。
■2月28日(土)吉祥寺 Planet K
「有るときばらいのさいそく無し FINAL!!
ONE MAN LIVE ~Sweets~」
OPEN18:30 START19:00
前売¥2500 当日¥3000


ユースムースアヴェニューHP
myspace
CDはこちら で買えるそうです。

たまには新しいものを、FLEET FOXES!

といっても昨年のものですが…。

渋谷のタワレコにフラ~っと立ち寄った時に、

店内でかかっていて「!!!」ときて即購入したもの。

先日書いたBEES同様、今風のサウンド、風貌では全くないです。

60's、70's前半のソフトロック、サイケ辺りがお好きな方にはオススメです。

Fleet Foxes/Fleet Foxes
¥1,134
Amazon.co.jp

こんなバンドよく見つけたなーと思ったら、 SUB POPだったのである意味納得。
地元シアトルでは大人気らしいので、今年はフェスで来日するんじゃないかな?

こちらで試聴できます。是非!

FLEET FOXES myspace

B'Zやないで、BEESやで!

個人的に60'sの影響を感じる、ハーモニー豊かなバンドが好きです。
例えば、このTHE BEES!
サウンド、風貌からして2000年に入ってからのバンドとは思えない。
あまり詳しくは知らないのですが、最初は2人組みだったとか。
(詳しい人教えて下さい!)


オススメのALはこちら。

Free the Bees/A Band of Bees

¥1,253

Amazon.co.jp


M1「These Are the Ghosts」を聴いた瞬間ファンになってしまいました。
ビーチボーイズとか好きな人にはきにいってもらえるのでは?


映画「STONED:ブライアン・ジョーンズ ストーンズから消えた男」
のトリビュート盤にも数曲収録されております。

「ブライアン・ジョーンズ ストーンズから消えた男」公開記念盤 Premium Tribute to STONED(DVD付)/オムニバス

¥2,396

Amazon.co.jp


お洒落なHPで試聴できますので是非。

THE BEES OFFICIAL WEBSITE

カナダのミスチルことSloan!

今日の気分は・・・。
カナダで国民的人気バンド、カナダのミスチルこと「Sloan」(スローン)。
(どこかでそんな風に紹介されていた・・・)
「One Chord to Another」をジャケ買いしたのがきっかけ。
One Chord to Another/Sloan

¥1,114
Amazon.co.jp

ミスチルと違うのは、全員ソングライターで、メインボーカルを担当出来るところ。
だからハーモニーもバッチリ!
ホントにこんなバンドが日本にいたらいいのにね。

彼らの最高傑作はやっぱり「Navy Blues」!!!!!
Navy Blues/Sloan

¥1,281
Amazon.co.jp
1曲目「She Says What She Means」のリフからブッ飛ぶぜ。
オススメ!
この頃はPVもかっこいいですよ。
Sloan「Money City Maniacs」

Them(昨日の続き)

Beckの「オディレイ」でサンプリングネタとないっているThem。
すげー声のヴァン・モリソンが在籍していたバンド。
この時代のボーカリストの中で一番パワーがあるんじゃないかな?

「Gloria」は必聴!
1stと2nd合わせてどうぞ。

*なぜか1stのジャケットが出てこない・・・?


Them Again/Them

¥14,995

Amazon.co.jp

Them Featuring Van Morrison/Them

¥10,795

Amazon.co.jp

The Story of Them Featuring Van Morrison/Them

¥12,133

Amazon.co.jp


「Gloria」といえば、クイーン・オブ・パンク「Patti Smith」様の「Horses」も忘れるな!

Horses: 30th Anniversary Legacy Edition/Patti Smith

¥1,853

Amazon.co.jp

チェンジリング観ました。で、BECKまで。

アンジェリーナ・ジョリー素晴らしかったです。
実話らしいのですが、こんな事件は初めて知りました。


元凶は絶対犯人なわけですが、
自分達の立場しか考えない、警察や市長。
言い成りの精神科医や看護婦達。(この人達はホントに酷い)
ある意味皆、同罪。
舞台は1928年ですが、現代にも当てはまる問題なのではないでしょうか?


監督クリント・イーストウッドは初でした。(ダーティー・ハリーは大好きです)
正直、脱帽です。
他の作品も観させて頂きます・・・。


さて・・・
映画が始まるまで、シアター内ではBGMが流れていますよね?
だいたい、その映画のエンディングテーマ等が流れているはずなのですが、
今日の劇場は酷かった。
変な日本のヒップホップ?ミクスチャー?みたいな曲がループしてました。
また、一応韻を踏むのだけは知ってますみたいな、レベルの低いJ-POP。
映画が始まるまでのちょっとしたムードしてはミスマッチでした。
誰の判断なのでしょう?
お金がかかっている話だとしても、もう少し映画を大事にして下さい。


もともと、ヒップホップ文化はよく分かりません。
特に日本のものは?????
勿論、洒落の利いてるものは好きです。
例えばBECK。
基本ブルース、フォークシンガーと認識していますが・・・。
1996年リリースの「オディレイ」は素晴らしい作品です。
サンプリングネタのセンスが流石です。

オディレイ+19(デラックス・エディション)/ベック
¥2,944
Amazon.co.jp

でも、知らないだけで、日本にもカッコ良いアーティストがいるんでしょうね。
多分。

The Doorsといえば(前回の書き忘れ)

The Doorsといえば、映画「ドアーズ」を観ましょう。
監督はオリバー・ストーン。
ジム・モリソンの伝記的映画。
主役のヴァル・キルマーは超ーそっくり!
若かりしメグ・ライアンは凄く可愛いです。
当時のムードがばっちり伝わってきます。
名作!
ドアーズ [DVD]

¥7,979
Amazon.co.jp
VUとかも出てきますよ。(みんなそっくり!)

床屋さんでジム・モリソン?

毎日自転車でビュビューンと走っているのですが、
ある床屋さんの前を通りました。
明らかに普通の床屋さん。
おっちゃんがウジャウジャいる店。
なのに、店の壁には大きなジム・モリソンのタペストリーが。


この写真。

The Best of the Doors/The Doors

¥2,195

Amazon.co.jp


「ジムみたいにして下さい!」って注文するのかな?

さて、Doorsといえば、いつ聴いてもカッコ良い1stでしょう。

個人的にはアナログ盤で聴くのが好きです。


ハートに火をつけて(紙ジャケット仕様)/ザ・ドアーズ

¥1,839

Amazon.co.jp