「馬術の話⑤」踏み込み。千葉の馬の学校・バジガクの馬術論 | JRA厩務員になるには?|馬の学校 比較(毎日更新中ブログ紹介)

JRA厩務員になるには?|馬の学校 比較(毎日更新中ブログ紹介)

国内最大級の馬の学校 東関東馬事専門学院/東関東馬事高等学院を運営する馬事学院(通称:バジガク)のブログです。Twitter @bajigakuin

皆さんこんにちは。

昨日までの春の陽気とはうって変わって今日は北風も冷たく、冬へ逆戻りです。

 

 

朝から冬晴れという青空です。

 

さて、

馬術・乗馬をやっていると

「馬を踏み込ませる」

という表現をよく聞きます。

 

実際に馬術として考えると馬を「踏み込ませる」のは非常に重要なのですが、この「踏み込ませる」の解釈というか動きのイメージが、人によって微妙に違ったりズレたりしているということがあるように感じます。

 

まあ、これは「踏み込んでる」ことに異論はないでしょうが。

 

少し「馬が踏み込むとは?」ということを考えてみましょう。

ちなみに①~④に興味のある方は下記リンクへどうぞ。

 

「馬術の話」千葉の馬の学校・バジガクで指導されている馬術論 - ◆馬の学校【高校】東関東馬事高等学院(公式)/千葉県山武市・八街市

「馬術の話②」千葉の馬の学校・バジガクでの馬術論 - ◆馬の学校【高校】東関東馬事高等学院(公式)/千葉県山武市・八街市

「馬術の話③」千葉の馬の学校・バジガクでの馬術論 - ◆馬の学校【高校】東関東馬事高等学院(公式)/千葉県山武市・八街市

「馬術の話④」人馬一体。千葉の馬の学校・バジガクの馬術論。 | JRA厩務員になるには?|馬の学校 比較(毎日更新中ブログ紹介)

 

 

具体的な動きを考えるにあたり

まずは人間で考えた方が分かりやすいので、人間で考えましょう。

 

私たち人間も一人一人、骨格も違うし、関節の可動域も違うし、

無意識に使う筋肉の使い方も違います。

なので、その人にはその人の動き方の癖がありますね。

 

結果、「大きく一歩踏み込んでください」と言われて

実際にその動きをしたときにどういう動きになるかは一人一人違うということになります。

 

 

例えば、踏み出す足を勢いをつけて振り上げる人、地面に着いている方の足で強く押そうとする人、踏み出そうとしてのけぞる人、逆に前傾する人、体をねじる人、腕の反動を使う人、それぞれになると思います。

実際にはこれらの動きを複合した動きで、

その人なりの「大きな1歩」を作り出すことにるでしょう。

 

その「踏み込み方」が良いのかどうなのかは、そのあとにしようとする動きによって評価が変わってきます。

ボールを投げるための踏み込みか、前にジャンプするための踏み込みか、上に飛び上がるための踏み込みか、さらに前に踏み出して加速するための踏み込みか、踏み出したあと戻る必要があるのか、等によってよい踏み込み方だったのかの評価が変わります。

 

 

馬の場合は、「目的とする競技に必要となる動きにつながる踏み込み方かどうか」、が評価の基準になるかと思いますが、大体、馬が速く、大きく、力強く動けるようになれば良いというのは共通するところでしょう。

あと一つ付け加えるなら馬が体を痛めない踏み込み方かどうかも重要な視点かと思います。

 

結論から言いますと、

「腰を丸め後躯が沈む方向へ骨盤を動かし、後肢をより前に着地させようとする動き」

が良い踏み込み方といえます。

これも相当「踏み込む&踏ん張る」イラストですが、

 

もうちょっと単純化して、図で説明します。

 

 

A 良い踏み込みができる馬の図

ポイントは腰の動きと骨盤の動く方向です。

この動きを出来る馬の場合、後肢を前に出すために腹筋を使っており、

胴に対して骨盤が下方向へ、腰が丸くなる方へ動きます。

結果として、ここから肢を伸ばした時、蹄はより前に伸び着地します。

 

 

B うまく踏み込めない馬の図 パターン①

馬は後肢を前に進めようとするが、その際、

腰が丸くならず逆に反ってしまい骨盤が上方へ動いてしまう。

後躯は高くなり、肢を前に出せずに結果として後肢は下に伸びて着地します。

腰椎周辺に無理な力がかかりやすい。

 

 

C うまく踏み込めない馬の図 パターン②

骨盤を上に揚げることで後肢を地面から引き挙げるような動きをする。腰は丸くなるが、この時、胴のバーツ(主に腹)に後躯のバーツが衝突してその衝撃で腰を上に突き上げるような印象になります。後躯は高くなり後膝が前に出ないため後肢は下に伸びて着地します。

 

どのパターンでも馬自身はみんな頑張って前に進もうとして

後肢を前に持っていこうとしています。

しかし、A,B,Cのどの動きになるかは、

そもそもの馬の体形、体の動かし方の癖、痛みの有無、

乗っている人間の影響などの組み合わせで、

その時その時で変わって来ることになります。

 

 

大雑把に言って、ヨーロッパのウォームブラッド(特に馬場馬)は馬術用に交配されてきているので、生まれつき『A』の動きに、

 

レース用に交配されてきたサラブレッドのほとんどは、生まれつき『B』、『C』の動きになることが多いかと思います。

 

馬術的にはより、Aの動きに近づいていく方向に馬の動きが変わっていくように

働きかけ続ける必要があります。

 

競走馬は馬術的になりすぎると力が上に逃げるため

スピードにつながらなくなる可能性もありますが

、腰と骨盤の動きの良さはより歩幅とパワーを生み出すもとにもなるため

体のこのあたりの筋力と可動域を増すために

同様の「踏み込む動き」のトレーニングは必要になります。

 

実際のところは、今この瞬間の動きがどうなのかで、

次に馬にもっとどう動いてもらいたいのかを伝えるために

扶助を出すということを絶えず続けることになります。

また、その動きの評価はその瞬間に下して行かないといけないので、

非常に感覚的な部分が多く難しいことになります。

 

なので、静止画で評価を下すのはあまり良くないのですが、

本日の騎乗風景を参考にしてみましょう。

 

バジガクラフィーネとこーた君

馬は頑張って腰をまるめようとしていますがCかな?

 

槌本先生とキラーサイクミレー

この馬は腰が丸い体系なのでAですね

 

刈ちゃんとバジガクラフィーネ再び

やっぱりかなり頑張って踏み込んでいるが腰は反ってしまった。B

 

Ren君とブートキャンプ

Aに見える。

 

石君とセキテイリュウビ

Bかな?

 

ちっちちゃんとバジガクレオーネ

AとCの間?

 

ナベ君とキーライム

肢が前に出せなかったB

 

Mr.ちゃんとナリチュウドラゴン

頑張ってるAかな。

 

ケロすけちゃんとトミケンプロズバ

スゴイ頑張って踏み込んているけどC

 

やっぱりサラブレッドは腰が高いので後躯を下げるのは難しいですね

 

それでは明日のブログもお楽しみに

 

 

 

高校3年次・専門2年次での現役JRA厩務員合格者も排出!

令和6年度、2名合格!!

令和5年度:受験者5名中、5名合格

令和4年度:受験者6名中、6名合格

令和3年度:受験者5名中、1名合格

令和2年度:受験者8名中、6名合格

平成31年度:受験者6名中、5名合格

平成30年度:受験者6名中、3名合格

平成29年度:受験者3名中、3名合格

 (東関東馬事高等学院・専門学院を含む)

 

学校案内・資料請求フォーム

令和74月生 新規募集中

新規入学 定員30名限定

ご入学を希望の方は、まずは資料請求のうえ

 学校見学(オープンキャンパス)にご参加ください。

 

 【東関東馬事高等学院

 2025年度 JRA競馬学校 騎手課程受験

一次試験合格!

東関東馬事高等学院 1名

東関東ジュニアホースクラブ 1名

 

ホームページはコチラ!

 

東関東馬事専門学院

ここが違う!馬の学校比較『本校が選ばれている理由⁉』

①2年間の在学中に、2回のJRA競馬学校「厩務員課程」を受験できる。
(未経験から最短1年2ケ月でJRA競馬学校の厩務員受験者多数。

在学中に2回の受験に挑めます)

②在学中に"社台ファームをはじめ多数の大手牧場"での実践実務経験。
(2年間で最大6回の職場インターン実習の参加で、在学中に約60万円が受け取れます)

③在学中に自分が担当する"競走馬を実際の競馬レース"に出走できる。
(生徒たちがセリで購入した競走馬を手掛けながら、実際の競馬のレースに出走できる)

令和7年4月生、入学対象者全員「授業費の30%(90万円)」納付免除。
(学校独自の支援制度!令和7年4月生30名を対象とした90万円の授業費納付免除)

⑤他の馬の学校では経験できない濃縮した実践学習で、即戦力の習得へ。
(在学2年間で、馬に関するあらゆる経験を身に着け、馬社会での活躍を全面サポート)

 

 

関西・関東からも入学可能な馬の学校

 

 

引退馬支援のためにも、 YouTube登録へご協力をお願いします