にんにくの里 青森県田子町商工会 -61ページ目

田子の遺跡・文化財

「洞円寺」 (町指定文化財)


天正18年(1590年)、土川将監忠輝が創建した洞円庵が同寺の前身と

伝えられる。

山門は文政10年(1829年)に落成したが明治8年仁王像の完成を見

これにふさわしいものということで、明治20年、現在のものが建てられた

材質は、けやきと松

様式は、八脚門ダウン



田子の遊び どっぴき

昔、昔は、農閑期の冬の遊び。

今ではイベントの1つとして年中行われている

糸を引くことを、「いどっひく」と言い、それがなまって「どっひき」から

「どっぴき」となったものらしい(≡^∇^≡)




木綿糸に少し太い糸を約1メートル位の長さに切ったものを10本位揃え、1本の糸には5円玉を数枚通しておく。集まった人達が御菓子等を出し合って、一人の人が、皆に見せない様にして、糸の端を1人1本を引く、硬貨が通されている糸を引いた人が当たりで、前に出し合ったお菓子や果物がもらえます





参加型ゲームです(≡^∇^≡)面白いですよ

にんにくとべこまつり**にんにく飛ばし**

にんにく 1片で、こんなイベントできました

もろ、にんにくを使ったイベント・・・にんにく飛ばし・・・ 8連発ダウン

















にんにくとべこまつり**イベント編**

昨日に続き(≡^∇^≡)にんにくとべこまつり  イベント編ダウン



                    田 子 神 楽アップダウン






ハワイアンダンスアップダウン


カントリーダンスダウン


お楽しみ抽選会ダウン



ナニャドヤラダウン


2日間に渡り、にんにくとべこまつり を紹介しました。
来年は、是非、参加してみてはどうでしょうか(≡^∇^≡)なんてね

にんにくとべこまつり

9月29日(土)、30日(日)・・・2日間に渡り 

にんにくとべこまつり が開催されました

来町者、約6,300人、町民とほぼ同じ人数が田子町に訪れ大盛況でした

雰囲気は、言葉より、写真であじわって下さいダウン



                 メインのバーベキューですアップ



                 生産者のにんにくコンテストアップ

                   田子にんにく相撲大会アップ

          青森県のキャラクター  決めてくん 登場ですアップ






                    生にんにく販売風景アップ

今回で22回の開催となるにんにくとべこまつりは

天候にも恵まれ、とても賑わった2日間でした(≡^∇^≡)