にんにくの里 青森県田子町商工会 -42ページ目

今日は・・・記帳指導協議会・・・

今日は記帳指導協議会の日・・・・・

商工会の職員だったら、みんなわかりますよね


確定申告書の○○上の留意点・・

消費税の・・・

青色申告の普及・・

振替納税の普及・・

国税庁ホームページの活用・・

e-tax・・普及拡大・・・

いろいろ説明があったけれども・・・


今年、やれるのかなー・・・


と言うのも、


今年は、職員数も1人減少・・

機械操作を覚えるより

割り振りをして、なんとか、期限内に決算を終わらなければ・・


今年も、1年で1番忙しいと言うか、落ち着かない

決算の時期を迎えようとしています


気が重いです


早く、申告モードに切り替えなければ・・・


と思う、今日、一日でした



外来種の恐怖・・・・・

アルゼンチンアリの恐怖・・・テレビの特番から・・・


1993年ごろ、南米から建築資材などに紛れ込んで侵入した可能性が指摘されている

女王アリの産卵能力は日に60卵、20℃以下では産卵しないと言われているが

温暖化の影響で生殖範囲が年々拡大としているという


1年に約200mずつ拡大する。働きアリからなる大規模なコロニーをつくり

多女王性.主に分巣によって分布を拡大するとされている

新しい巣を確立するため「婚礼の」フライトを行わず

新女王はオリジナルの巣の近くで新しい巣を営巣する

両方の巣は接続していて、しばしば働きアリを共有する




広島県で初めて確認された後、山口県、兵庫県、愛知県でも確認されている

まだ、青森県では繁殖していないが、

このまま温暖化が続くと・・・・・・いずれ・・・・


まるで、エイリアン・・・FS映画・・・の世界です・・・・・・


合同会議・・・・・

合同会議と言っても、職員協議会の各委員会と役員会の合同委員会です

事業委員会からは、事業の中間報告、今後の方針・・・等々

役員会では、規約や規程と労働基準法との関係・・・について社労士から

説明を受けました

自分が感じるところ、今後の課題山積み???????


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


青森駅です

さすが、青森市・・雪がいっぱいです

歩く速さも、自然と早くなります・・・・昨日は寒い一日でした




雪でわかりづらいですが、駅ホームから見た放置自転車です・・・春までこのまま!!ダウン
もったいない  です(///∇//)



ギフト・ショー・・事前研修

来る、ギフト・ショー春2008 の出展にそなえ

事前研修会の開催です

講師は、恒例○○○先生!

厳しい言葉がビシビシと飛び散ってました・・



今回が2回目の商談会・・初めての事業所、2日目の事業所様々・・

首都圏で販路拡大を図る・・首都圏で物を売る・・・プロジェクトの最終目的に向かって

今が頑張り時です

いずれにしても、一件でも多くの取引先ができることを願ってます


出発は2月4日、残り3週間ほど・・

仕様書、アピールポイント、価格・・・・考えることがいっぱいの3週間となりそうです


皆さん2月5日、東京ビックサイトで会いましょう


にんにく・・川柳募集

      にんにく 川柳 募集


1 取組の趣旨
  田子町におけるにんにく栽培は、昭和30年代から始まり、昭和50年代から日本一の産地と

  して市場等から高い評価を得ております。
一昨年「たっこにんにく」は東北地方第一号として特許庁から地域団体商標登録を認

  められました。

  「にんにく川柳募集」を通して「にんにくの町 田子町」を全国に呼びかけ、「たっこにんにく」の

  消費拡大と生産振興、地域の活性化を図りたいと考えています。「たっこにんにく」や

  「にんにく」について感じたこと、思ったことを五・七・ 五で表現してください。


2 主  催  田子町、あさひな川柳吟社

3 後  援  (株)やずや

4 投句資格  一切問いません。どなたでも応募できます。

5 投句方法  ①課題:「たっこにんにく」や「にんにく」に関する作品で、未発表のオリジナル

           作品に限ります。
   ②応募作品は一人3句以内とします。官製はがき(1枚に3句以内投句のこと)

           あるいは田子町のホームページへ投句ください。(FAXでも可)
          

          ●投句先 〒039-0292 青森県三戸郡田子町大字田子字天神堂平81                        田子町役場経済課 商工観光グループ
             電 話 0179-20-7114
             FAX 0179-32-4294
             メールアドレス 
TAKKO-0402@net.pref.aomori.jp
  

          ●申込み〆切 平成20年2月20日(水)必着 ※当日、消印有効
  ③投句作品には住所、氏名、職業、年齢を明記してください。
  ④投句作品の使用権は主催者に帰属するものとし、広告・宣伝等の目的で

            広告印刷物などに使用することをご了承いただきます。

            (作品を応募いただいた時点で、同意したものとします。)
  ⑤応募作品は返却いたしません。

6 審査及び発表 ①審査委員会で厳正に審査いたします。
           ②審査結果は、2月29日(にんにくの日)田子町のホームページと町広報誌

             田子町CATV等で発表いたします。 
    ③入賞者には後日通知します。
    大賞1点、準大賞2点、入選10点(賞状の他、田子町特産品を贈呈)

             (株)やずや賞(若干名)
7 問い合わせ先 田子町役場経済課 商工観光グループ
       電 話 0179-20-7114、FAX 0179-32-4294
     URL 
http://www.town.takko.aomori.jp

            

            応募用紙には、URLで見て下さい・・

            氏名、住所、性別、年齢、にんにくの思い出・・・等を記入して下さいねチョキ


沢山の応募を待ってます