こんなに綺麗に咲きました。
こんなに綺麗に咲きました。
もうひと頑張りと思って日曜日(8日)のオフショアトーナメントも乗り切ったのですが、さすがに今日は、身体が重くてどうしようもなくなったって話をしていたら、事務所に来ていた会員さんが隣町の整体師さんを紹介してくれたので早速電話して予約をとりました。丁寧に体中をほぐしてくれ少し楽になりました。年には勝てませんって言い訳をしておいて、オフショア大会は結果のみ報告します。
1位 西宮市の増田さん サワラ20、5kg 重くて持ち上げられませんでした。
この日は、サワラが主で他にはカツオ・ブリ・カンパチ・クエなどが釣れました。
同時に開催された海と里の大学「ルアー釣り体験には11名が参加し、シオ・メンドリ・オジサン(どんな魚か?)などを釣りました。
次の土曜日(14日)は「イノブタ飼育体験です。
今年いくつ目の講座かな?10月31日土曜日に海と里の大学基礎講座「アオリイカ釣り体験」講座を開催しました。
初級は、ヤエン作り、中級はエギ作りから体験し、自分の作った道具を使って釣り体験をします。
こちらは、ヤエン作りです。曲げたり、ハンダでくっつけたり工作の時間みたいです。
イカの美味しくいただく調理方法の講習ですが、なんと畳の上での実演です。
今日は、台風のため一週間遅れになっていた海と里の大学基礎講座「イガミ釣り体験」でした。日程変更の為、参加者は少なくなりましたが天候に恵まれ無事開催することができました。
いつもは、料理体験の準備で現場に行くことがありませんが、今日は、私も島へ一緒に行きました。
インストラクターが用意した釣竿で、さあ釣り開始です。
各地に大きな被害を残して台風18号が日本列島を縦断しました。大きな台風18号が紀伊半島に上陸という予報にどうなるかと心配していましたが、予報よりも沖を通過してすさみ町では大した被害はありませんでした。
それでも、多少の土砂くずれや倒木の被害がありました。
昨年、予定して不漁の為開催できなかった「海と里の大学」選択講座「サワラ釣り漁体験」を開催。昨年応募して頂いていた方を中心に急遽募集したところ10名の方の申し込みがありました。
昨日はドキドキの一日で、今日はワクワクの一日でした。やっと大好きな鮎のタマガキ(タモで鮎をすくう獲り方)に行けたのです。昨年は、シーズンに雨ばかりで行こうと思っても川の水量が多く一度も行けませんでした。今年は水量は丁度良かったのですが、休みに「海と里の大学」の講座や他のイベントがあっていけなくて、今日が相棒(従姉)の都合も良く最後のチャンスでした。タモですくう獲り方は一人では難しく相棒が必要です。人数が多くてもダメで、二人から三人が最適です。今日は従姉の旦那さんと三人で楽しみました。
鮎の通り道にタモを置いて鮎が入るのを待ちます。鮎は、毎日のように人間を相手にしているのでとても賢くてタモの前まで来てさっと戻ります。タモをあげるタイミングも難しいです。従姉とは「そっち行ったよ。入らんかった?」「賢いわ、タマの横ぬけた」とか言いながら川を歩きます。今日は、9時前から5時前まで一日川を歩きましたが、アッという間でとても楽しかったです。ちなみに私も年間の鑑札受けています。
今日の釣果(釣ったんじゃないから成果かな?)です。三人で61匹(内、私は23匹)の半分頂いてきました。
痩せているのではなく。内臓を取っています
さっそく塩焼きにせいて頂きました。美味しかったです。