空想俳人日記
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

あぐりすデイサービスとこなめ利用者様から熱望されてた『あざみの歌』をスコア化

 実は昨年(2024年)の10月、あぐりすデイサービスとこなめでのボランティア演奏の時、利用者様のお一人が、しきりに『あざみの歌』をリクエストされて。ボクも、みっちゃんも全然知らなかったので、「できません」と言ってしまったのですが。
 どうしても、次回応えようということで、調べたら、これ、倍賞千恵子さんの歌で、実は、ボクがよく知っているフォークシンガーあがた森魚の『赤色エレジー』にそっくりの曲だったんですねえ。
 それで、早々にスコア化。



 この2025年1月の時に、あぐりすデイサービスとこなめで披露することにしたのでした。

https://www.facebook.com/ami725/


人気ブログランキング


シスタームーン・ブラザーサン

 歪んだ月

シスタームーン・ブラザーサン01

 傷だらけの太陽

シスタームーン・ブラザーサン02

 兄妹の間で孤児の蒼白な地球


シスタームーン・ブラザーサン posted by (C)shisyun


人気ブログランキング

AMI-REN気まぐれライブ配信vol.48ありがとうございました

 週半ばの水曜日(1月15日)は、AMI-REN(AMIの練習)の日でした。そして、この日は、「AMI-REN気まぐれライブ配信」の第487回を午前の10時から行いました。この「AMI-REN気まぐれライブ配信」シリーズは、Facebookのみです。悪しからずご了承くださいませ。
 センターで集合して、この日は、いつものボランティア室で。
 そして、いつもの10時にライブ配信。
 基本、その日練習する楽曲の中から1曲チョイスです。が、この日は、昨年(2024年)11月に、みっちゃんが「詩が出来ましたあ」と言って、曲を作ったAMIオリジナルソングの一番新しい新曲『音ともだちを始めよう』をライブ配信しました。
 この曲は、以前、ブログ記事「オリジナルソング新曲『音ともだちを始めよう』」でスコアとともに紹介しましたが、奏でる者と聴く者の間に特殊な、その人の時間を短縮したり、タイムトラベラー的に懐かしい時間に運んだりする。実は、どんな学問よりも、音楽は、大事なのですよ、しかも、ポスト構造主義の差異ズレとは、まさしく、この時間であり、音楽が時間を操る。音楽は魔法の絨毯。あの頃に変えれるんですよ。 詳しくは動画をご覧ください。



AMI-REN気まぐれライブ配信vol.48-01 AMI-REN気まぐれライブ配信vol.48-02
AMI-REN気まぐれライブ配信vol.48-03 AMI-REN気まぐれライブ配信vol.48-04

 さて、ライブ配信は、前々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々回の第11回におけるFacebookの《不正使用を防ぐため、Facebookでの本機能の利用が一時的に制限されています。しばらくしてからもう一度お試しください。》という不祥事もなく、無事に執り行うことができました。これ、いつまで書くの、思われるでしょうが、Facebookの私に対する不祥事に対して何の「ごめんなさい」も「失礼しました」もないので書き続けております。Facebookは創業のマークの友達作りで雲の上の人になれたので、雲の下の人はどうでも良くなっております。
 そんなFacebookでも、相変わらず利用しています。なんで毎回、同じことを書いているかと言いますれば、Facebook運営者に「あんたらの雲の上は嫌いだけど必要悪で使ってるんだよ」それが言いたいのですねえ。

 ライブ配信後、少々練習をしてから、お昼飯。

 ミヨジャのフードコート。この日は何でか、みやじゃ発行のクーポン、飲食店で1000円以上お買い上げの際200円引きクーポン。これ、全ての飲食店が参加してるわけじゃないのよ。例えば穂波の1Fの和話は参加してるのに、2Fのフードコートの店は参加していないのよ。

AMI-REN気まぐれライブ配信vol.48-05 AMI-REN気まぐれライブ配信vol.48-06

 そしたら、リンガーハットが参加してたので、餃子7個定食を。新春にちなんだ七福ちゃんぽん食べた時に当たった中吉の餃子3個無料を使いたかったんだけど、併用はダメだって。残念。
 ということで、いっただっきまーす。

AMI-REN気まぐれライブ配信vol.48-07 AMI-REN気まぐれライブ配信vol.48-08

 この日は、ボランティア演奏もないので、餃子はニンニク入りで。
「思いっきりニンニクだよね」
「いいじゃん、午後も二人きりだし」
「匂うねえ」
「そんなに匂うかなあ」
 リンガーハットは、長崎ちゃんぽんの店だけど、この餃子7個定食は見逃せないね。お漬物やスープも付くし。

AMI-REN気まぐれライブ配信vol.48-09 AMI-REN気まぐれライブ配信vol.48-10 AMI-REN気まぐれライブ配信vol.48-11

 そして、餃子が焼きあがる時の《♪まっくろけの土人やっほやっほ♪》
「これ、やばくねえ?」
「いいのよ。焼きすぎるといけないからの注意」
「ああん、黒い人って、焼きすぎなの、これ、不適切にもほどがあるんじゃないの」
「住みずらい世の中になったよね」
「コンプライアンスなんて、自分は正義の味方だっていう人が物申すようになってから最低だよね」
「そうそう、正義なんて、気に入らない人を抹殺する論理だもんね」
 などなど言いながら、今の世界、アメリカもロシアも20世紀の冷戦時代よりも、幼稚な人がトップに立っていることに「人類は終わりだな」と共感しながら、美味しく頂きました。ごちそ~さま~。
 午後も、一生懸命練習しました。2月半ばまでのセットリストも決めました。


AMI-REN気まぐれライブ配信vol.48 posted by (C)shisyun

https://www.facebook.com/ami725/


人気ブログランキング

ガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』

 ついこの間読んだのが、懐かしいなあ、思ってね、立ち読みしてたんだけど、あることに気がついた筒井康隆の本。
「おい、これ、原作読んでねえよ」と。ずっと読んだ気になってた。
 そのことは、ブログ記事「筒井康隆『時をかける少女』」を読んでくれたまえね。
 で、彼の最新の文章を求めていたら、60年ぶりにガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』が文庫化された解説を担ってるではないか。なので、ガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』を入手した。

ガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』01 ガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』02 ガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』03

 いやいや、筒井氏が解説書いてるとは知らなんだけど、本当のこと、入手したのは、安部公房師匠が生前に絶賛してた作家なんよ。彼が生きてたら、この文庫の解説は彼が書いてたんじゃないかな。でも、生きていない。だから、生きている作家、それが筒井兄いなんだあ。
 でね、本文読む前に、筒井氏の解説読んだ。本文読む前に己の解説を読むだろう、そういう読者に応えての文章だぞ。詳しくは買って読んで欲しいのだが、そこに書かれていることで、大江健三郎作品がまさしくガブリエル・ガルシア=マルケスの影響大というコメント書かれてる。本文読み始めたら、「ほんとうだ、大江だ」、そう思ったよ。そして最後に、「読みなさい。読め。」と叫んでる。
「はいはい、読みますよ」
 そして、文庫化にあたってのあとがき、随分前の単行本のあとがきを先に読んだあとに、本小説を読み始めた。

ガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』04 ガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』05

 ここには、村を作り、町になり、次第に国家レベルになる姿が描かれている。でも、その間に起こる様々なことが、現実では「うっそ~」みたいなことが登場する。
 登場人物が代々同じ名前であったり、名前も語られない人、語られても誰か分からない人、どんどん登場するので、これ、2024年の文庫売り上げNo1らしいけど、買った人、途中で身もだえし、「やあめた」なんて最後まで読んでいない人もいるかも。登場人物がよく分からん、と。
 ここに出てくる登場人物を全部把握できる人って、相当脳味噌が活発な人だよ。ぼくなんか、「もう誰でもイイや」って思って読んでたら、案外、そんなことよりも面白いことが見えてくる。たぶん、ガルシア=マルケス自身も、登場させてはいるが何者か分かっていない人がいっぱいいる。それを知りたくて、巻頭の家系図を見るがよく分からない。書かれていない人もいっぱいいる。いいんだよ、肝っ玉母さんのウルスラとその途中で樹木と一体化しちゃう旦那(ホセ・アルカディオ・ブエンディア)さえ頭にあれば。
 ジプシーが魔法の絨毯を運んできたことに対し、産業革命的な段で気球に驚かない、そんなことくらいを面白いと思えるなら、読み進めればヨロシイ。そして、あるページで、ガルシア=マルケスは、やっと、こう記述する。
《長い一家の歴史で似たような名前が執拗にくり返されてきたという事実から、彼女はこれだけは確実だと思われる結論を得ていたのだ。アウレリャノを名のる者は内向的だが頭がいい。一方、ホセ・アルカディオを名のる者は衝動的で度胸はいいが、悲劇の影がつきまとう。どちらとも言えないのは、ホセ・アルカディオ・セグントとアウレリャノ・セグントのふたりの場合に限られていた。》
 この彼女は、肝っ玉母さんウルスラだよ。ほら、ネタバレ的に教えてくれてる。文庫本の285ページだよ。ここまで辿り着ければ、もう大丈夫。あと、この二人のセグントは、お互いのものを交換して、どちらがどちらか分からなくさせたりしてるのは、おそらく、現代社会の「誰が誰だか分からない」の象徴にも思える。
 ここまで辿り着けるよう手ほどきをしてくれてる動画がYouTubeにあるよ。最後まで読んで欲しいと、お尻を叩いてくれる動画だよ。



 ちなみに、筒井氏が解説で書いている、
《小生、この作品を読んで感じたのは一種のやりきれなさだった。なんと四年と十一ヶ月と二日、雨が降り続けるのだ。(中略)アウレリャノ・セグントの妻フェルナンダは次第に怒りが募って夫や家族への不満や悪態を奔流のように吐き、それはある朝から始まって一日中続き、翌朝になってもまだ続いている。これが原稿用紙にして約十枚分、改行なしで続く。これにじっと耐えていた夫はついに爆発する。(中略)この描写が全て重層的なゴシック調で書かれているものだからやりきれなさが募り、しかも雨がやんだあとは旱魃が十年続くのである。》
 これの「雨が降り続ける」のは、文庫本477ページから始まり、「妻フェルナンダは次第に怒りが募って」の描写は、489ページから、「夫が爆発する」のは494ページからだよ。
 この家系とともに村が栄えながら、いくつもの争いも乗り越えて、しかも、産業革命的な進化も果たしている中で、天候というか異常気象も起こり、この6代にわたる家系は、やがて消えていく。これを、どう読むか。この本は、いろいろな視点かた読めると思うけど、たとえば、歴史的な観点から読むこともできる。
 そうそう、そんな、この小説を、歴史的観点で紐解いたYouTubeもあるから、これも参考にしよう。でも、途中からネタバレ的になるので、読み終えてから見た方がいいかもだけどね。



 ボクも、この本を、歴史的観点からも捉えながら、それと、人間の進化(進化じゃなくて退化かも)も感じ取っていった。それを一言で言うと、「個人VS集団」である。一人の個人であるホセ・アルカディオ・ブエンディアが村を作る。その過程で、母ちゃんのウルスラの金までくすねて、ジプシーが運んでくるものを手に入れ、錬金術に没頭する。そうして、村は、次第に大きな集団の町、街、都市へと発展していく。
 そんな中、人間としての個人は、集団化の前に、疲弊もしていく。この集団を、身近な所属する団体(会社やサークルなど)に置き換えてもいいし、まさしく市町村や国家に置き換えてもいいと思う。途中、保守党と自由党の争いが何度も起きるが、これも、人間を画一化しようとする集団とその束縛から逃れようとする個人に置き換えてもいい。そして、その争いは、いつの間にか、何のために争っているのか分からなくなる。あれれ、安部公房の小説にも似ているぞ。また、秩序を強化する動きでもある集団の論理と、それへの警戒心を持ち秩序からズレるもの、すなわち「差異」に注目する個人の論理という観点から見ると、ポスト構造主義的でもある。
 先にも述べたが、産業革命的に便利なものが怒濤のごとくなだれ込むシーンがある。その第一歩が汽車だ。また、気球も登場するが、それは既に魔法の絨毯を皆が知っているので驚かない。ここが現実と虚構が曖昧な面白いところだ。ボクらがUFOを驚かないようなものかもしれない。そして、凄いな、思ったのが、電話の登場だ。この作品が書かれたときには、まだないが、電話はその後、インターネットの登場により、現代のスマホへとなるのだが。こうした便利なものが登場するということは、逆を言えば、怠けられる、ということだ。もし肉が食いたければ、かつては、狩猟をして捌いてと、自力でしなければならなかったのが、今はスーパーへ行けば、加工済みの肉が手に入る。しかし、それは自力ではない。手に入れる肉は、その前に多くの人々が関わっている。それが集団だ。電話は、目の前にいない人とも会話できる。ところがだ、便利そうで、逆を言えば、わざわざ会わなくても済むという怠惰だ。そして、そこには、会っていれば働かせられる五感が、聴覚だけしか使わない、ナマケモノの道具なんだ。それが進んだのが、スマホだ。今では、電話機能よりも、メールやSNSの方が多用され、視覚しか使わない。五感を使わなければ相手を理解できないはずだ。
 ごめん、ちょっと主観が長々となったが、そうした観点で読んでいくと、この本にあるように、便利な世の中になるとは、集団化が進み、画一化の中で個人の感覚がどんどん疎外の構図のなかに押し込まれ、人間らしさを失ってゆき、やがてホモ・サピエンスは滅亡する、ということだ。
 以上、これくらいにしておこうかな。
 最後に、ガブリエル・ガルシア=マルケスを絶賛した安部公房を大好きな方による安部公房的な『百年の孤独』論もYouTubeにあるよ。



 この『百年の孤独』に登場するすべての人たちが、情熱の裏に孤独を抱え、集団と個人という葛藤の中で、集団としての繁栄を選択しながら、個人の孤独に打ちひしがれていくことを説いているよね。
 ちなみに、ちょっと逸れるけど、同じ方が、YouTubeで「安部公房伝」も語っている。



 あはは。結局、ガルシア=マルケスを推薦した安部公房師匠の話で締めくくることになっちまった。
 あと、ふと思ったこと。ノーベル文学賞に村上春樹という話が長年続いてるけど、彼よりも、今の日本の作家でそれに値するのは、筒井康隆兄いではなかろうか。
 いかん、最後に戻す。
《〈この一族の最初の者は樹につながれ、最後の者は蟻のむさぼるところとなる」》という、かつて村を起こしたホセ・アルカディオ・ブエンディアと仲の良かった幽霊となったメルキアデスの予言。
 これになぞらえて、ガルシア=マルケスは言っているのだ。「もう人類は滅ぶよ」と。この小説は、そんな予言の著なのだ。ホセ・アルカディオ・ブエンディアをボクはホモ・サピエンスに置き換えて読んだのだ。そして、日本人でいえば、縄文人を駆逐した大陸から雪崩れ込んできた弥生人なのだ、そう思っている。勿論、無手勝流の読み方ではあるけどねえ。でも、間違いないのは、人類は、最後、蟻の貪るところになるのだ。そして、もう既に、多くの現代人は、お尻に豚の尻尾を持っているのだ。ボクは持ってないけど。


ガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』 posted by (C)shisyun


人気ブログランキング

イオン三好でのイベント用に『やってみよう~ピクニック』をスコア化

 来る2月15日(土)に開催されるイオンみよしでのイベントに、みよし市社協さんから出演演奏依頼を頂きました。しかも、演奏曲目までムチャ振りいただきました。
 その曲とは、『やってみよう』。これ、あんまし好きじゃないんですねえ、特にAUの宣伝ソングだし。
 でも、演奏しますよ。演るんなら、老若男女の人に歌って頂けるよう、原曲の『ピクニック』(これは素敵な曲ですね)も織り交ぜながら、スコア化しました。
 ちなみに「やってみよう」のギター伴奏コード、巷に流れているコード進行は気に入らないので、AMI流にしましたよ。



 2月15日(土)11時から、アイモール三好で演奏します。是非ご来場くださいませ。



https://www.facebook.com/ami725/


人気ブログランキング

1日遅れの鏡割り

 どうやら1月11日が鏡割りだったようだ。
 次の日に気がついたヨ。

1日遅れの鏡割り01 1日遅れの鏡割り02 1日遅れの鏡割り03

 慌てて食べた。
 今年お初のお餅食い。ごちそ~さま~。


1日遅れの鏡割り posted by (C)shisyun


人気ブログランキング

認知症カフェ「ぽかぽかカフェ」ありがとうございました

 週初めの火曜日(1月14日)、AMIは、みよし市社協さんからの依頼で、みよし市黒笹にある喫茶店ワンズで開催の「ぽかぽかカフェ」で演奏させていただきました。
 この「ぽかぽかカフェ」は、2024年12月から始まったばかり。その第1回の12月にお誘い頂いたのですが、他の演奏があって、今回の第2回に出演させていただきました。
 14時から15時半の間の30分ほどの依頼だったのですが、会場入りする前に、みよしのベレイシアのフードコートでお昼飯。
 時間があったので、まずは、スガキヤさんで、食前デザートのソフトクリームレギュラーをコーンで。一つは、足しげく通ったおかげで貯めたケータイアプリによる無料と、もひとつは、かつて入手したスガキヤ本についていたソフトクリーム半額券。

認知症カフェ「ぽかぽかカフェ」01 認知症カフェ「ぽかぽかカフェ」02

 いっただっきまーす。スガキヤさんのソフトクリームは、食べるのにミニサイズが適してるんだよね。レギュラーだと、食べるのノロいので、溶けてくる溶けてくる。

認知症カフェ「ぽかぽかカフェ」03 認知症カフェ「ぽかぽかカフェ」04

 このソフトクリームを食べた後に、暫くクッチャベリの休憩を挟んで、再度仕切り直して、スーちゃんラーメンを。これも、二つのうち、ひとつはスガキヤ本で半額に。
「あれれ、半額本よりも安くなってるよ」
「どういうこと?」
「だって、スーちゃんラーメン430円で、ひとつが半額券の210円じゃん。だから、640円のはずじゃん」と言って、レシートを見れば、何故か、160円と100円引いて、
「170円と430円で600円だよ」ま、いいか。

認知症カフェ「ぽかぽかカフェ」05 認知症カフェ「ぽかぽかカフェ」06

 いっただっきまーす。
 みっちゃん、最近、胡椒を掛けません。香辛料アレルギーだと言っておりますが、塩と胡椒は香辛料には入らないと思います。

認知症カフェ「ぽかぽかカフェ」07 認知症カフェ「ぽかぽかカフェ」08

 それでも美味しく頂きました。

認知症カフェ「ぽかぽかカフェ」09 認知症カフェ「ぽかぽかカフェ」10

 さあ、会場へ向かいます。開催場所は、ワンズというカフェ。外観から目立つ洒落た喫茶店。その半分ほどを「ぽかぽかカフェ」に。

認知症カフェ「ぽかぽかカフェ」11 認知症カフェ「ぽかぽかカフェ」12

 うちらの演奏の前に、社協さんのお話があったのですが、あっという間。
 そうして、うちらAMIに振られました。あはは。
 新年早々ということを醸し出してほしいと言われてたので、この曲から。

(^^♪ 一月一日

 そして、恒例AMIのテーマソング。

(^^♪ アミムメモのうた

 勿論、「アミ」を何回言ったか、問題出しましたよ。

認知症カフェ「ぽかぽかカフェ」13 認知症カフェ「ぽかぽかカフェ」14

 それから、冬の童謡唱歌。

(^^♪ たきび
(^^♪ 雪

 そして、手遊びです。

(^^♪ ごんべえさんの赤ちゃん

 歌詞カードに戻って、歌謡曲です。

(^^♪ 星影のワルツ
(^^♪ 上を向いて歩こう

認知症カフェ「ぽかぽかカフェ」15

 アンコール頂きました。

(^^♪ ふるさと

認知症カフェ「ぽかぽかカフェ」16 認知症カフェ「ぽかぽかカフェ」17

 以上でした。ありがとうございました。また、お誘いくださいませ。


認知症カフェ「ぽかぽかカフェ」 posted by (C)shisyun

https://www.facebook.com/ami725/


人気ブログランキング

【期間限定】カーネルクリスピー3ピース半額!

 前日(【期間限定】和風チキンカツバーガーセット)に続き、この日もケンタの期間限定の品だよ。ちなみに、これは食べログ記事じゃないよ。

【期間限定】カーネルクリスピー3ピース半額!01 【期間限定】カーネルクリスピー3ピース半額!02

 カーネルクリスピー3ピースが870円のところ半額の430円だよ。あと、前日のレシートとともについてきたアンケートに答えたので、サイドが1個50円。ポテトにした。

【期間限定】カーネルクリスピー3ピース半額!03 【期間限定】カーネルクリスピー3ピース半額!04

 そのポテトから徐に食べる。ここのポテト、某Mよりも好きかも。
 さて、ここから、食べログじゃない理由を。

【期間限定】カーネルクリスピー3ピース半額!05 【期間限定】カーネルクリスピー3ピース半額!06

 食パン登場。辛子とおマヨで味付け、そこへ、クリスピー投入。ということで、クリスピーサンドイッチの出来上がり。
 おなか膨れたよ。


【期間限定】カーネルクリスピー3ピース半額! posted by (C)shisyun


人気ブログランキング

南陵デイサービス2025年1月ありがとうございました

 週初めの月曜日(1月13日)の成人の日の午後、AMIは、常滑市にある南陵デイサービスセンターでのボランティア演奏でした。その日の午前、聖崎上陸大師像を拝みに行ったのですが、このことは別記事「聖崎上陸大師像」をご覧くださいませ。
 ボランティア演奏の前のお昼は、常滑の小脇公園。ここ、前にも訪れたよね。でも、二人とも耄碌才なので、いつ何のために来たか、覚えがない。その時も食べたであろう、ミックスフライ定食を頂きました。

聖崎上陸大師像20 聖崎上陸大師像21

 はい、いっただっきまーす。

聖崎上陸大師像22 聖崎上陸大師像23
 
 ミックスフライは、白身魚とコロッケとホタテ。サラダも、野菜たっぷり。
「今、野菜、たっかいもんねえ。キュウリも入ってるよ」

聖崎上陸大師像24 聖崎上陸大師像25

 テレビがお昼の番組やってたので観ながら頂きました。テレビ見ながら食べるなんてメチャ久しぶり。番組の内容は、TBSらしいけど、スーパー銭湯ランキング紹介。メチャクチャつまんなかったです。

聖崎上陸大師像26 聖崎上陸大師像27

 でも、美味しく頂きました。ごちそ~さま~。
 そうして、午後からのボランティア演奏に臨んだのですが、時間があったので、久しぶりに南陵市民センターにいるシロタロウにご挨拶です。
「あ、柵が頑丈になってる」
「ほんとだ」
「だから、もう繋がれてないよ」
「自由なんだ。よかったねえ」

南陵デイサービス2025年1月01 南陵デイサービス2025年1月02 南陵デイサービス2025年1月03

 相変わらず、よく食べます。自由になったせいか、ちょっと陽気になった感じがしましたよ。
 さ、南陵さんへ。

南陵デイサービス2025年1月04 南陵デイサービス2025年1月05

 お茶を頂きました。

南陵デイサービス2025年1月06 南陵デイサービス2025年1月07 南陵デイサービス2025年1月08

 それから、演奏前の体操です。「あんしん体操」です。
 さあ、時間です。本番です。
 恒例、AMIのテーマソング。

(^^♪ アミムメモのうた(AMIテーマソング・ショートバージョン)

 そして、演奏後、「アミ」を何回言ってるか、またまた問題出しましたよ。

南陵デイサービス2025年1月09 南陵デイサービス2025年1月10

 それから、冬のプログラム。

(^^♪ 冬景色
(^^♪ たきび
(^^♪ 雪
(^^♪ スキー

 続いて、手遊びですよ。

(^^♪ ごんべいさんの赤ちゃん

 2番は「た」抜き、3番は「笑った」です。

南陵デイサービス2025年1月11 南陵デイサービス2025年1月12

 さあ、後半です。新美南吉さんの詩に曲を付けた南吉童謡を聴いて頂きました。

(^^♪ 星から来た人(南吉童謡)

 来る3月20日の春分の日、新美南吉記念館での貝殻忌イベントで南吉童謡を演奏することになったことをPRしました。

南陵デイサービス2025年1月13 南陵デイサービス2025年1月14

 それから懐メロ、歌謡曲です。月曜日なのに歌謡曲です。

(^^♪ 星影のワルツ
(^^♪ 高校三年生
(^^♪ 津軽海峡冬景色
(^^♪ 上を向いて歩こう

 以上でした。皆さん、元気な歌声に、その元気を頂きました。

南陵デイサービス2025年1月15 南陵デイサービス2025年1月16

 演奏後は、お茶と、お菓子。お茶だけ頂いて、お菓子の栗どらはお持ち帰りしました。その日に、おうちで食べました。美味しく頂きました。ごちそ~さま~。
 はい、次回は、2月25日(火)です。その後は、3月31日(月)です。


南陵デイサービス2025年1月 posted by (C)shisyun

https://www.facebook.com/ami725/


人気ブログランキング

聖崎上陸大師像

 知多半島に住み着いたのが30歳で、四半世紀はそこで過ごし、知多半島のあちこちを巡り巡ったはずなのに、実は、この聖崎上陸大師像を知らなんだのよ。
 1月13日(月・祝)の成人の日、AMIは、午後から、常滑の南陵デイサービスさんのボランティア演奏だったので、午前を、聖崎上陸大師像を拝みに行ったのよ。
 何処にあるかっていうと、河和を過ぎて、チッタナポリが見えてくる手前に、大井漁港があるじゃん。そこよ。片名漁港まで行くと行きすぎ。
 大井漁港の海側に聖崎公園があるんだけど、その先っちょから見えるんだ。

聖崎上陸大師像01
聖崎上陸大師像02 聖崎上陸大師像03

「おおお、あったあ」
 大師像を背景にして記念撮影しました。

聖崎上陸大師像04 聖崎上陸大師像05

 左、失敗。右、成功。でも、メチャ小っちゃい。

聖崎上陸大師像06 聖崎上陸大師像07

 海上に佇んでるけど、春の大干潮の時期には歩いて行けるらしい。この日も、歩いていけそうだったけど、やめた。うそうそ。全然行けそうにない。

聖崎上陸大師像08 聖崎上陸大師像09

 ちなみに、弘法大師こと空海は、三河から知多半島に行く際、陸路を選ばずに、船路で三河から知多半島へはここに上陸したそうだ。船なんだ。旧約聖書みたいに、海が割れて陸路になったわけじゃないんだ。つまんない。

聖崎上陸大師像10

 この聖崎上陸大師像が望める一帯は、聖崎公園と言って三河湾が一望できる展望台もある。行ったのだが、公園と言っても平地じゃなく、山道じゃん。しかも、展望台は、高いところからさらに上へ。高所恐怖症のボクには、無理だよ。
「みっちゃん、やめとく?」
「行くよ」
「えええええ、ボクは?」
「行けばいいじゃん」

聖崎上陸大師像11 聖崎上陸大師像12 聖崎上陸大師像13

 ということで、ムリムリ展望台へ。しかし、ここからは聖崎上陸大師像は見えない。
「空海の像、見えないよ」
「だから、三河湾一望できるだけだって」
「なあんだ」
「なあんだじゃなく、ここまで来たんだから、下に降りるまで、手伝ってよ」

聖崎上陸大師像14 聖崎上陸大師像15

 三河湾を背景に記念撮影。高所恐怖症で、顔がビビってる。
 ということで、一人では歩けない展望台でした。

聖崎上陸大師像16 聖崎上陸大師像17

 その後、半島の海岸線を走って、常滑へ。
「海、波浪注意報だよ」
「ほんとだ」
 途中、食と健康の館でトイレ休憩。

聖崎上陸大師像18 聖崎上陸大師像19

 常滑の小脇公園でお昼飯。ここ、前にも訪れたよね。でも、二人とも耄碌才なので、いつ何のために来たか、覚えがない。その時も食べたであろう、ミックスフライ定食を頂きました。

聖崎上陸大師像20 聖崎上陸大師像21

 はい、いっただっきまーす。

聖崎上陸大師像22 聖崎上陸大師像23
 
 ミックスフライは、白身魚とコロッケとホタテ。サラダも、野菜たっぷり。
「今、野菜、たっかいもんねえ。キュウリも入ってるよ」

聖崎上陸大師像24 聖崎上陸大師像25

 テレビがお昼の番組やってたので観ながら頂きました。テレビ見ながら食べるなんてメチャ久しぶり。番組の内容は、TBSらしいけど、スーパー銭湯ランキング紹介。メチャクチャつまんなかったです。

聖崎上陸大師像26 聖崎上陸大師像27

 でも、美味しく頂きました。ごちそ~さま~。
 そうして、午後からのボランティア演奏に臨みました。このことは、別記事「南陵デイサービス2025年1月ありがとうございました」をご覧ください。


聖崎上陸大師像 posted by (C)shisyun

https://www.facebook.com/ami725/


人気ブログランキング
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>