目指せ科学者 2024中受のキロクとその後

目指せ科学者 2024中受のキロクとその後

科学者になりたいとかくんが、自宅学習→通塾で目指した2024中学受験と、その後のキロク。年の差兄弟しろちゃんのための備忘録。


 

美しい灘中入試算数大解剖 平面図形・数分野


受験生が必ず解いておくべき算数101問が有名なソムリエ先生の本。

割と近年の過去問で構成されていますので、うちはとかくんに渡して、頭から解いていくといった使い方はしませんでした。

ブログの記録に残っていないのはそのためです。


この本。解説が詳しいし、めちゃくちゃいい本なのですが、問題の年度がばらばら&どこに何年の問題があるのか検索不能なのが玉に瑕。

でもその不便さを乗り越えても、受験される方には(特に過去問を自宅学習で乗り切る方には)メリットが大きすぎる本なのでご紹介します。


ではどうやって使ったかというと、まず母が前から全て見て、何年度の何日目の何番がどこに乗っているのかをエクセルに全て記録真顔(狂気笑い泣き)。

過去問を解いたときに、この本の解説がある場合は、問題が合っている合っていなかったに関わらず、解説を読み込みました。

(割と古めの良問も収載されているのですが、過去問として解く予定のない年度の問題は、別の機会にその問題だけ解きました)。

要するに、解説集として使用したということになります。


これは我ながら良いアイデアだったなぁと思います。

赤本の解説も良いのですが、この本と見比べて、両方のやり方を知ることができる、みたいな。

とかくんは、この本のやり方のが良い!と絶賛していることが多かったですウインク


ちなみに近年の中学への算数(月刊)と、中算100問も、同じように解説集として使用しました。

良問だと、この本にも、中算にも解説があるといった状況が良くあったのですが、そうなると赤本と合わせると、解説が3つあることになります。

全部やり方が違ったりすることもあって、なかなか面白かったですウインク


過去にどこの本に、どの問題の解説があるのかを記録しておくと、過去問を解くときに役立つというブログを読んで参考にしたのですが、本当に役立ったと思います。

問題を拾うのはかなーり大変ですが(子どもには無理ガーン)、ご参考まで。

セキセイインコ青統一4日目

1,2日目の結果が出る日。

学校は行かないとのことで、お休みしていたとかくん。

朝から母とそわそわしながら、10時半を待ちました。

10時半ぴったりにぽちっとホームページにアクセスしたら、「おめでとうございます。合格です」と控えめに書かれた画面が!!!

とかくん、満面の笑みで「よっしゃぁ!」と喜んでいました!

その後11時に2日目午後の合格も判明したので、塾に報告の電話をしました。

先生方もとても喜んでくださいました照れ

 

ちょうど昼前だったので、せっかくなので何か食べに行こう!となり、2人でうなぎを食べに行きましたラブ

おいしかったなぁ。


帰宅して、もう一度自己採点を見ました。

長らくこのブログを見ていただいている方はご存知だと思うのですが、とにかく国語がダメダメだったとかくん。

実際の入試では、取れてるやん国語えーん

諦めなくて良かったよーえーんえーんえーん

全然できなかったと言っていた国語1も、しっかり取れていました。

6年の入塾後、本当に国語は頑張っていたので、報われて良かったです。


ご縁がもしあれば、入学することは決めていたので、旦那が帰宅してから、ネットから入学金を振り込んでもらいました。

入金確認メールなどは来ないので、ちゃんと振り込めているか、何度も何度も夫婦で確認しました。

(このあと入学書類が送られてくるまで、本当に手続きできているのか、1週間近くヤキモキして過ごしました笑い泣き)。



セキセイインコ青統一5日目

3日目午前校の発表日でした。

ずっとずっと憧れてきた学校。

こちらも合格いただけました。

1,2日目校に合格したので、通学する可能性はなくなったとはいえ、本当に大好きな学校なので、合格を知ったときはとても嬉しかったです照れ

3年間、私たち親子の支えになってくれて、ありがとう。


最後、この学校の合格を塾に報告し、我が家の中学受験は終了しました。


長くなりましたが、読んでくださりありがとうございました。


ここまで来るまでに、本当に色々なブログに勇気をもらって来ました。

特に、自宅勉強で関西の最難関に合格された方々のブログの勉強の進め方(スタサプ、予シリ)や模試の受け方、参考書の選び方などはとても参考になりましたし、頑張ってとかくんの志望校に合格された先輩方の軌跡やその後の学校生活には勇気をいただいて来ました照れ

残念ながら閉鎖されてしまったブログもありますが、こっそりスクショしていたものを読み返していたりもしました。

塾なしのつらいところは、周囲に分かり合える人がいないことだと思うのですが、先輩方が書き残して下さったおかげで、仲間がいない私たちもここまでこれたと思っています。

本当にありがとうございました。


とかくんも中学生になり、狭い世界なので身バレを考えるとあまり大っぴらには書けないことも増えていくのだとは思うのですが、とかくんのその後&しろちゃんはどうするのガーンといったその後のストーリーもゆるやかに書いていけたらなぁと思うので、また引き続きどうぞよろしくお願いいたしますウインク

セキセイインコ青統一3日目

入試開始が遅めの学校だったので(ありがたい)、1日目2日目と比べるとのんびり出発。

電車が混んでいましたが、とかくんを見て、若いお兄さんがぱっと席を譲ってくだいました。

多分、受験生って気づいてくれたんじゃないかな。

恥ずかしそうにしきりにとかくんに座るように勧めてくれるので、ありがたく座らせていただきました。

優しいなぁキラキラ

 

学校までバスもありましたが、最初から我が家は歩くと決めていたので、2人でてくてく歩いて学校に向かいました。

1日目、2日目とほぼ塾の応援に会わなかった我が家。

3日目午前校には、たくさんおられてびっくりしましたが、受験も3日目になっていたので、「うわぁすごいねぇ、人がたくさんキョロキョロ」と2人で楽しむ余裕がありました。

とかくんは、白いベンチコートを着た人たちに塾生と間違われ、「こっちだよ~!」と誘導されていました笑

 

集合時間よりもかなり早めに学校に着いたのですが、まだ塾の激励が始まる前だったようで、あの噂の動画のようなみんなで叫ぶ光景は最後まで見ることはありませんでした。

入試開始時間までは一応校内にいようかなと思い、待機場所の講堂へ。

とても暖かくて、ありがたかったです。

途中、塾の激励で集合してください~と待機場所に塾の先生が呼びに来られていたので、一瞬見にいくかどうか迷ったのですが、待機場所の暖かさに負けて笑い泣き、見に行きませんでした。

1回くらい見ておいてもよかったかなぁ。

 

試験開始時間が過ぎたので、一旦学校の外へ。

後から追いかけてきてくれた旦那としろちゃんと合流し、3人でランチしたり、買い物したりして試験終了時間まで過ごしました。

終了時間ギリギリに学校にお迎えに行ったのですが、解散が思ったより早く、しかも一番最初に出てきたので、ちょっと焦りましたが無事合流し、バスで駅に向かいました。

バス内で、入試で出た問題について子どもと大きな声でお話されているお父さんがおられて、ちょっとびっくりでしたニヤニヤが、我が家は入試3日間を無事終了出来てホッとしていたので、全く気にならずてへぺろ

駅前のショッピングモールで、お疲れ様のクレープを食べてから帰宅しました。

続きです。

 

セキセイインコ青統一2日目

1日目よりも少しのんびりめに出発。

電車内では、昨日本屋さんで購入した本を読んでいました(勉強する気ゼロ滝汗)

電車遅延なく、無事到着。

校門前は、塾の集団とかぶらなかったからか、1日目よりもすいていました。

これまた聞いてみたくなった母は、1日目と同じく「何か言い残すことは?」と聞いてみましたが笑、「ない!」と言いながら、スムーズに校内に入っていきましたニヤリ

2日間入試で、ちゃんと2日間両方とも受験出来るのかな…、どちらか1日を体調不良で受験出来なかったらどうしようアセアセという思いがあったので、送り出せてホッとしたのを覚えています。

 

じっとしているのが苦手な母は、1日目と同じく、入試中は学校から離れて周囲をウォーキングしていました。

結局、名物のチャイム代わりのブザーは聞かないまま終わりましたチュー(そして入学後に授業参観で初めて聞いて飛び上がりました笑)。

 

午後校への移動時間が結構タイトだったので、ちょっと早めに合流場所のグラウンドへ。

1日目と同じく早めに出てきてくれるといいなと思っていましたが、待てども待てども出てこないアセアセ

結構最後の方の退出だったようで、予定していた電車には乗れず、次の電車に乗りました。

混んでいましたが、幸い途中から座れたので良かったです。

電車内で軽食を取っている受験生たちもいましたが、とかくんは電車で酔う人なので、最寄り駅に到着してから、さっと昼食を取りました。

そういえば、午後校への移動で精いっぱいだったので、テストの手ごたえがどうだったのかどうかは聞かず仕舞いでした。

 

午後校は、とても受験者の多い学校で、待機場所はどこも満席でした。

1日目午後校と違って、ちょっと寒かったですが、屋内で待たせていただけるので、ありがたい限りです。

母はここでもひたすら仕事に徹しました。

 

待ち時間中に1日目午後の結果が出ました。

無事合格!

まず旦那にLINEし、塾に電話しました。

 

試験の終了後、合流場所へ。

とにかく受験生が多いので、時間がかかりましたが、確実に子どもと合流できるように配慮されていたのでとても良かったですニヤリ

合流後、1日目がどうだったかとかくんに聞かれたので、人がいなくなったところで合格を伝えました。

とかくんも気に入っていた学校だったので、とても喜んでいました。

1日目午後が×の場合は、3日目午後以降の出願を予定していましたが、無事合格していたので、3日目午前が最終の受験ということが決定しました。

2日間とも無事受験出来たこと、受験の終わりが見えたことでホッとして、その日はぐっすり眠れました。

続きです。

 

セキセイインコ青統一日前日

新学期に入ってからは小学校はお休みしていたので、この日も丸一日お休み。

塾の算数志別の間違い問題の直しが結構あったけど、なんとか終了しました。

最後に残していた中学への算数の算数模試はほぼ満点で、とっても喜んでいましたニコニコ

理科志別の間違い問題は多すぎたので、とかくんと相談して「もういっか~」と解くのを諦めましたニヤリ

あとは国語の語彙の点検や、ソムリエ先生の「美しい灘中入試算数大解剖」を読み直したり、しろちゃんと一緒に遊んだり。

丸一日勉強という感じではなく、割とのんびりすごして、翌朝早いので21時半に就寝しました。

(とかくんが前泊拒否だったので、我が家は前泊しませんでした)。

 

 

セキセイインコ青統一日

とかくんはぐっすり寝ていましたが、私は途中子どもたちに蹴飛ばされて起きてしまい、そのあと眠れず笑い泣き

隣でぐーぐー寝ているとかくんとしろちゃんをうらめしや~~~と思いながら一晩過ごしました笑

朝5時起き。とかくんはしっかり眠れた様子で安心しましたウインク

4年から続けてきた、朝のルーチン勉強(オレンジ先生の毎朝計算と漢字)をいつも通りにやり、ちょっと時間が余ったので、過去問と「美しい灘中入試算数大解剖」を読んでいました。

朝6時半ごろ出発。幸い電車の遅れはなく、スムーズに到着しました。

電車はすいていたのですが、校門前付近で某塾の大集団に巻き込まれました笑い泣き

みんなかしこそうでドキドキキョロキョロ

応援のない塾だったので、応援に圧倒されたらどうしようかなぁと思っていたのですが、全く出会いませんでした(気づかなかっただけ?)。

もともとあっさり送り出そう!と決めていたのですが、ちょっと聞いてみたくなり、校門に入る直前で「なんか言い残すことは?」ととかくんに聞いてみたら、「ない」「じゃパー」とあっさり入っていきました笑い泣き

 

たくさんの保護者の方が、子どもさんを送りだしても校門の前で立っておられましたが、私はあまりその場にいる気持ちになれず、とりあえず決めていた待機場所に向かおうと校門を離れて北に向かいました。

そこで別の某塾の集団と出会いました。

これまたみんなかしこそうだなぁ…と思いながらすれ違いキョロキョロ

母は試験時間中はずっと学校付近からは離れて過ごし(仕事してた)、12時半頃に合流場所のグラウンドに直接行きました。

グラウンドに行く前にちらっと体育館を覗いたのですが、すごい人だったので即退散しました。

13時過ぎに校舎からグラウンドに一番早く退室した子が出てきて、とかくんとは13時5分頃に無事合流出来ました。

 

「できんかった。国語1は真っ白」「パズルは出来た」「算数難しかった」と言っていましたが、普段の模試でも常に出来なかったと言う子なので、完全に無視させていただきました真顔(ひどい親)。

 

そのまま午後受験校のために電車移動。

途中でとかくんの大好物うどんを食べ、ちょっと時間があったので大型書店に寄り道して本を2冊購入キラキラ

割と時間の余裕を持って午後校に到着しました。

ここは塾の応援の先生方が校内におられましたが、とても静かに塾生を応援されておられて、特に気になる感じではありませんでした。

「じゃ、頑張ってくるわぁ」ととかくんは校内へ。

母は待機場所の食堂に行きました。

食堂は静かで、とってもあたたかくてありがたかったです。

ここでも母は仕事をしておりました(静かだったのでとても捗った)。

 

試験の終了後、退室の案内があったのでお迎えに行ったのですが、夜だし、退室の人数も多くてぜんぜんとかくんが見つけられませんでしたアセアセ

携帯も持参禁止で母が預かっていたので、連絡も出来ずどうしようか困っていたら、受験生がいなくなったあたりで塾友と一緒にいるとかくんにやっと出会えました。

合流場所をしっかり決めずに送り出してしまったので、ちゃんと約束しておかないといけないなぁと思いました滝汗(でもつい送り出すときってバタバタしてしまうから忘れちゃうんですよね)。

 

あまりに疲れたので、父に車でお迎えに来てもらい帰宅。

どの学校も自己採点はしない、ネットの講評も見ない、というのは事前に家族で決めていたので、全く何も見ることなく、夕食を食べて、お風呂に入って早々に就寝しましたぐぅぐぅ