なんでわざわざ隅を増やすのか…。
お風呂のサイドパネル、外し方がわからず1年。気になる度に主人にお任せしていましたが、意を決して自分で外してみたお話です。
⏩プロローグ
⏩神経質、建売住宅を買う① ② ③ ④
⏩1ヶ月で新築リフォーム1日目 2日目 3日目 4日目
🏠



お風呂のサイドパネルが外れるのをご存知でしょうか。
賃貸の頃は歯ブラシで隙間をごしごししていたのですが、
どうやら外せるらしい…

ただ、気になる度に外そうと試してみるものの外れない…
「どうやって外すの?」と聞くと
「やっておくよ(壊れると困るから笑)」と言われ…
今まで一度も開けたことがありませんでした。
…冷蔵庫と洗濯機を壊したのは私です。



いざチャレンジ。
下にロック4つ。そしてカウンターを外さないと開けられないようです。
洗うのが面倒なのになんでわざわざ外せるようになっているのかというと…
中は点検口?でした。


幸いそこまで目立つ汚れはなかったので、お風呂洗剤と歯ブラシで1箇所ずつ擦る程度で済ませたのですが👏
こちら、浴槽エプロンというのですね…。
外れるタイプは洗わないとカビの温床になるそうです。
浴槽側は気にも止めておらず、カビキラーもせず、乾燥もさせずに戻してしまいました(汗汗)
洗ったはずが余計にカビたら元も子もない…これからはまた素直に主人に甘えようと思います(汗汗)

ただでさえ水垢、皮脂汚れ、ピンク汚れ、カビになりやすく、歯ブラシ届かなくて掃除しにくい隅っこなのに、角角の隅っこだらけ…
それだけなんとかならないかなぁと思う今日のチャレンジでした。
お風呂を選ぶなら、浴槽エプロンがないタイプ、ありだと思います。
あるタイプは最低年2回は掃除必須です。

合わせて読みたい記事
お風呂の違和感
。
こちらも↓

アメトピ掲載ありがとうございます♪