遊行聖の寺社巡り三昧                            Yugyohijiri no Jishameguri Zanmai -2ページ目

さて再び獏王(白澤)について妄想を膨らませて行きましょう。

ここまで紹介した資料の成立年を整理すると、獣として描かれた白澤が掲載された『和漢三才図会』は1712年(正徳2年)頃とされています。

そして人面牛身で9眼を持つ鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』の白澤は、1781年(安永10年)と『和漢三才図会』より70年ほどの後年に出版されています。

この70年間に獣身だった白澤が9眼人面牛身に変化したと考えたいところですが、五百羅漢寺の獏王(白澤)を彫刻した松雲元慶は1710年に亡くなられているのです。

つまり獏王(白澤)の彫像が最も古く、鈴鹿工業高等専門学校の熊澤美弓先生の論文を紐解けば、獣身と人面牛身の白澤は双方とも日本に同時存在していたことになります。

先生の研究によれば、中国における白澤は全て『和漢三才図会』と同様の獣身であり、日本における白澤は獣身と人面牛身が混在していると結論づけられています。

即ち、室町時代以降に人面牛身の白澤が登場するに至り、『白澤避怪図』や江戸期の『旅行用心集』にあるように厄除護符としての性格を持つようになったようです。

(ウィキペディアより)

人面牛身の白澤が日本生まれだとすれば、誰(雪舟?)かが古代中国に伝わる他の幻獣・神獣を白澤と間違えてしまったのではないかと想像出来ます。

『山海経』に代表される通り古代中国は不思議な生き物の宝庫であり、私見としては開明獣(かいめいじゅう)からの変化ではないかと推測しています。

(ウィキペディアより)

開明獣は、天帝が支配する下界の都とされる崑崙にある九つの門を守る門番で、その姿は虎で頭の上に九つの人間の頭を載せているとされています。

何か十一面観世音菩薩を着想した原典のようにも感じさせます。

漫画家の諸星大二郎先生も『孔子暗黒伝』で開明獣を準主役として登場させています。

また同じく『山海経』には、崑崙の門を守る陸吾(りくご)と言う神獣がおり、こちらは人面獣身で九つの尾を持っており開明獣と同一視されているようです。

(ウィキペディアより)

これは九尾の狐を想起させますね。

また九と言う数字に絡んでは、白澤とは離れますが、やはり『山海経』にも登場する相柳(そうりゅう)と言う怪物がいます。

(ウィキペディアより)

相柳は九つの人間の頭を有する大蛇で、山にある物全てを食べ尽くし、体から毒水を出して周囲の大地を汚染し天下を困らせたと書かれています。

これは現代のホラーにも通ずるシュールな恐ろしい姿をしています、怖い。

それにしても古代中国人のキメラ生物を想像する妄想力には感服するばかりです。

それは本日7月5日(金)、腰の痛みを堪えて会社で仕事していた午前中のことです。

業務の区切りの隙間時間、何気なく手にした鉛筆が、コピー用紙の裏にさらさらと絵を描き始めたのです。

30秒ほどで描き上げた絵は、どう見ても掌に薬壺を載せている薬師如来坐像でした。

美月も知っていますが、私は昔から絵が苦手で、小学校以来ほとんど絵など描いたことがありません。

それも会社ですからお手本の写真など無く、まるで誰かに操られて描かされているような感じでした。

目に見えない存在と一体化することで、手が勝手に動いてメッセージを書くことを『自動書記』と言うそうですが、これは『自動描画』できないかと吃驚しました。

ならば・・私に薬師如来を描かせたのは、先日私を霊力で椅子から突き落とした十一面観世音菩薩しかいないでしょう。

「すまん、やりすぎた・・傷の手当に薬師如来様を送るから・・許せ」

これぞ『日本国現報善悪霊異記』(日本霊異記)に出で来る観世音菩薩のご利益・功徳でありましょうか?

否、椅子から落としたのは観世音菩薩の所業ですからプラマイゼロになっただけです。

大変な猛暑と腰の湿布薬による幻覚かもしれませんが、観世音菩薩の存在を身近に感じられたスピリチュアル体験でした。

こちらこそ申し訳ございませんでした。

観世音菩薩様のお力でこれからも仏画を描いて行くという新しい目標が出来ました。

先日ご報告しましたが、本年上半期を飾る滋賀・京都遊行で最も感銘を受けたご尊格は、東寺観智院の五大虚空蔵菩薩と滋賀向源寺の国宝十一面観音であると思います。

五大虚空蔵菩薩に関して言えば、ご尊像はもちろん腰が抜けるほど感動したのですが、授与頂いた「五大虚空蔵菩薩御影」も額に入れて飾ってしまうほどの出来映えでした。

そして向源寺の十一面観音に関して言えば、当然国宝に指定されなければならない優雅な美しさにすっかり魅了されてしまいました。

そんな余韻の冷めやらぬ昨日、向源寺の渡岸寺観音堂で頂いた国宝十一面観音のポスターをリビングに飾るべく、椅子の上に立って壁へのピン留めを始めました。

すると土台にしたキャスター付きの椅子が反動で動いて、ほぼ1mの高さで宙を舞い、直接腰からフローリングに転落してしまいました。

もちろんキャスターが滑ることは椅子に乗る前から警戒していましたし、壁に対してピンを押す作用に対して反作用が発生することなどわかり切っていました。

ところが、わかっていながら転落したのです。

これはお年を召された方なら経験もおありかと思いますが、『脳から発する指令に身体が追いつけない症候群』と言う老化の初期症状ではないかと思います。

腰を痛打した私はしばらく動くことも出来ず、恨めし気に壁の十一面観音を見上げるうちに、これは鎌倉長谷寺十一面観音の仏罰ではないかと考え始めました。

先週、6月29日(土)、御霊神社のウッシー宮司が描かれた月替わり御朱印を頂くため、私と美月は鎌倉の長谷を訪れました。

ここまでは良かったのですが、坂東三十三観音で御影を頂き忘れた長谷寺へも参詣することを思い立ちました。

もう紫陽花の季節は終わりを迎えており、長谷寺を平日訪れた知人からも「もう空いていましたよ」とお墨付きをもらっていたのです。

ところが鎌倉駅は江ノ電に乗り切れないほどの観光客が溢れ、長谷寺も人気がある紫陽花路の通行が今月いっぱいとあって列を作るほどの混雑になっていました。

経堂のところから見上げると、狭い幅の石段である紫陽花路は、由比ガ浜と紫陽花を撮影する人々で身動きがとれない状況になっていました。

『スラムダンク』で有名な踏切にしても、そこまで他人と同じ景色を撮らなければ満足出来ないのでしょうか?

前にも書きましたが、自分の『近江八景』や『金沢八景』をつくればいいのに、誰かがオーソライズした景色を我も我もと「いいね」を押さなくても良いと思うのです。

私と美月は付和雷同な人々を大笑いしました。

おそらくその呵々大笑を長谷寺の十一面観音が聞き咎めて、今回の仏罰を下したのかもしれません。

「邪鬼のくせに自惚れるではない」

渡岸寺観音堂で拝した十一面観音後頭部の暴悪大笑面が、椅子から落下する刹那、大笑いしているのを見たような気がしてきました。