本当は怖い(?)端午の節句(5/5)の風習の由来 | 白川葵の開運秘伝 神社仏閣超不思議紀行

白川葵の開運秘伝 神社仏閣超不思議紀行

教派神道の神職の資格を持つ占い師のブログです。
出雲大社の系列の巫女を経て、大学の神道学科へ。
算命学・気学・西洋占星術・タロットを習得し、占い館や催事出演で延べ2万人の方を鑑定。
テレビに地上波で50回以上出演。雑誌へも執筆・掲載多数。

こんにちは~晴れ

 

出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。

教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です絵馬 キラキラ

 

本日もお忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。

 

初めての方も、よろしくお願い致します。

 

 

明日、5月5日は、

「端午の節句」で、

「こどもの日」としても、

親しまれていますよねねー

 

「端午の節句」はカブト

男の子の成長を祝う日ですが、

古来は、

女の子が身を清める儀式でしたえー

 

五月の上旬は、

田植えの時期で、

そのときに、

山から里に神様が降りて来るとされ

それに合わせて、

若い女性たちが、

豊作祈願のために、

神社などにこもり神社

身を清める「五月忌(さつきい)み」と流れ星 流れ星

呼ばれる儀式があり,

その女性たちは、

「早乙女(さおとめ)」と呼ばれていました。

 

五月忌みで、

身を清めるために

使われたのが菖蒲(しょうぶ)です

 

 

菖蒲は薬草で、

邪気を祓う効能があるので

医学の発達していなかった時代に、

重宝されていました。

 

「端午の節句」がカブト

男の子のお祭りに変化していったのは、

その後、

武家社会になり、

女の子よりも、

男の子に重きが置かれる

世の中になったからです。

 

菖蒲は、

その読みの字から、

勝つことを重んじる「勝負」、

あるいは武芸を磨く「尚武(しょうぶ)」に繋がり、

特に

武家の男の子を盛大に祝う風習が

作られていきます。

 

端午の節句といえばカブト

鯉のぼりですが、

荒々しい戦国の世にメラメラ

はためいていた軍旗が、

もとになっているとされています。

 

吹き流しは、

それぞれの陣地を表わしメラメラ

幟(のぼり)は、

武者が背に刺していました。

 

端午の節句に、

家に鎧兜を飾る風習もありますがカブト

 

これもやはり、

武士の時代に由来します。

 

 

のぼり、吹き流し、鎧兜などの風習は、

実は、

戦国時代の血生臭さに、

満ちているのです真顔

 

吹き流しやのぼりは、

やがて、

中国の「登竜門(とうりゅうもん)伝説」と龍

合わさり、

「力強く滝をのぼった鯉は、

龍に変化する」ということから、

 

江戸時代に、

日本の武士たちにより、

鯉のぼりが考案されていきました。

 

それで、

鯉のぼりは、

立身出世の象徴なのですアップ アップ

 

 

ちなみに、

現在の鯉のぼりは、

上から、

吹き流し、

真鯉、

緋鯉、

小鯉と並びますが、

このような仕様になったのは、

昭和に入ってからで、

江戸時代の浮世絵などには、

真鯉が一匹

泳いでいるのが描かれていますニコニコ

 

参考記事

 

 

 

 

 

それでは、本日もお読みいただき、ありがとうございましたニヤリ

 

 

神社 キラキラ クローバー 流れ星 絵馬 流れ星クローバー キラキラ神社

 

現在、神奈川県川崎市麻生区で対面鑑定、電話鑑定を行っております。

最寄駅は小田急線新百合ヶ丘です。

 

算命学・気学・西洋占星術による鑑定です。

鑑定料は60分14000円です。

(90分21000円・120分28000円です)

 

ご興味のある方は、aries@mx1.ttcn.ne.jpまでお問い合わせいただくと、数日以内に詳細をご連絡致します。

鑑定は5月は満席になりました。

ただ今のお申込みですと、6月以降の鑑定になります。

 

鑑定のご案内は、こちらをどうぞ

                  下矢印

ゆほびかGOLD2月号

「大金運の法則 2021」に掲載されました