ワクチンを打ちたくない. | しらい動物病院ブログ

しらい動物病院ブログ

千葉県佐倉市の志津・佐倉しらい動物病院





こんにちは



今日はワクチンを打たないことについて記事にさせていただきます。


今回の「ワクチン」とは感染症予防混合ワクチン


犬の6種や9種混合(会社によって混合種に差あり)



猫の3種や5種混合ワクチンの事を指しています。



犬に対する狂犬病予防ワクチンなどは、打ちたい打ちたくないは国内では議論の的にはならず、接種が義務化されていますので、接種しましょうね。



以下、本記事の中では混合ワクチンを総称して「ワクチン」と記載します。




混合ワクチンは接種義務はありませんので、絶対に打たないと飼い主様が市役所等に注意されるようなことはありません。



ワクチンに混合されているものは狂犬病などと異なり、現在でも日本にある程度常在しているウイルスという事が分かっており、その中でも感染すると致死率が高いものに対するワクチンを


コアワクチンと呼んでいます。



接種したほうが良いのですが、どのくらいのスパンで接種が推奨されているかは会社によります。


しかし、多くの場合は1年間に1回の接種が行われていると思います。
(生まれてからの初年度のワクチンを除く)




重要なのは

「ワクチンを打つ必要」

ではなく


「血中の抗体価が保たれている必要」


があるという点です。




つまり、予防に十分な抗体価のレベルが確認されさえすれば、ワクチンを接種する必要はありません。




打ちたくないという飼い主様はいらっしゃると思いますし、それを異常とは思いません。


現に原因は明らかにはなっていませんが、ワクチン接種後に体調を崩した経験のある仔や、免疫疾患に罹患したことがある(もしくは罹患している)仔などは獣医師としても


「ぜひ接種をしましょう」とは言えないところです。




「打ちたくありません。」


の次に出る言葉の多くが



「大丈夫ですよね?」



になります。



大丈夫かどうかは外見上では判断が付きません。


前回ワクチンを接種してからの免疫状態により、その個体個体によって維持されている抗体価は異なります。


また、各種のウイルス混合ワクチンとなっておりますので、そのうち全に対して抗体価が十分であるか、一部は不十分であるかなどもあり得る事です。


(日本国内で発生がかなり少ないウイルス種に対する抗体価が低い場合は、問題ないと評価する場合もあります。)



抗体価には検査するウイルス種数に応じた血液が必要になり、院外への外注検査によって抗体価の測定を行います。





費用もそれなりに掛かり、抗体価が低かったら結果としてワクチンを接種することもあるため、金額的には何もしないでただワクチンを接種するより多めにかかるというケースが多いと思います。






よくあるお話なので、参考になればと思います。












※「ペット医療」の情報について※

この情報では病気や症状をピックアップして、一般的な診断法や症状、オーソドックスな治療法について記載していきます。


獣医療は人間の健康保険のように公的保険制度がありませんので、一つの病気に対して各病院で使う薬剤、薬剤量及び治療法の選択基準(即手術をする医院もあれば、内科で病気を散らすことを第一目的として行うなど)が異なります。

そのため、当院で一般的に行われる診断や治療が、現在あなたのかかっている動物病院と異なる可能性はあります。

その場合、ここでの情報をお読みになった時に、

「インターネットで書いてあることと違うことをされた!」

もしくは

「私のわんちゃんが受けた治療とは違うことがここに書いてある!」

と問題として取り上げるのではなく、参考として読んでいただければと考えております。



また、記事の内容はあくまで記事を書いた当時の医療情報に基づいていることを留意してお読みいただけると幸いです。

千葉県佐倉市のJAHA認定病院:志津・佐倉しらい動物病院






にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
にほんブログ村



動物の健康 ブログランキングへ