科学技術と巨大事故への過信~1~ | ひげのブログ

ひげのブログ

葉っぱ踏み踏み

科学技術の発展は、人間にとって大きな利益となる

個人や社会に損害を与える不利益になることが

相反してあることを基に

科学技術のあり方を考える必要がある

 

~しかしながら、社会生活が便利となる

科学技術に頼り切っている時代の人間には、

科学技術を排除することはできない~

 

1・タイタニック号沈没事故

木造船から鋼鉄船への技術移転により

不沈船とされたが、鋼鉄のつなぎ方法技術は未熟

溶接技術が未発達で、リベット締めだった

この事故の教訓から科学技術を発展させて

船舶無線(モールス信号)の搭載が始まった

 

2・飛行船・ヒンデンブルグ号炎上事故

浮上させるための気体には、燃えないヘリウムが

生産国であるアメリカから、ナチス・ドイツへは輸出禁止

このため、水素を使用したため、静電気発生後

炎上事故になった

 

3・イギリスが作った世界初のジェット旅客機が、

就航から2年後2度の墜落事故を起こした

原因は、高高度と地上との行き来による気圧差から

機体の金属疲労が原因だった

この事故の教訓から科学技術を発展させて

ブラックボックスの搭載が始まった

 

4・最新のジェット機では、2重3重の

フェールセーフ(故障を前提とした設計)の最新鋭機でも

御巣鷹山に墜落したジャンボ機では、

修理が不完全であるが上の過信が原因でした