【岡山県立岡山朝日高等学校】
高大連携情報誌 調べもの新聞
『大学受験ニュース』(ブログ版)
【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!
【情報の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を記入!!!
【岡山県立岡山朝日高等学校】
岡山県立岡山朝日高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 岡山県
設立年月日 1874年
創立記念日 11月21日
創立者 池田光政
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 普通科
高校コード 33101F
所在地 〒703-8278
岡山県岡山市古京町2丁目2-21
電話番号 086-272-1271
FAX番号 086-272-1273
外部リンク 公式サイト
■テンプレート/■ノート
校内に現存する六高書庫岡山県立岡山朝日高等学校(おかやまけんりつおかやまあさひこうとうがっこう)は、岡山県岡山市古京町にある公立高等学校である。略称は朝日。
目次 [非表示]
1 概要
1.1 沿革
1.2 校訓・校風
1.3 旧制六高
2 学校生活
2.1 年間行事
2.2 部活動
3 有名な卒業生
3.1 学問
3.2 文化人
3.3 芸能人
3.4 政治家・官僚
3.5 財界人
3.6 その他
4 アクセス
5 関連項目
6 外部リンク
[編集] 概要
[編集] 沿革
1666年(寛文6年) 岡山藩主池田光政が岡山城西ノ丸(現在の岡山市民会館)に仮学館を設置する。
1874年(明治7年) 岡山城西ノ丸に教員養成の目的で温知学校が開設され、予科に教員志望でない生徒を収容した。この年を創立年とする。
1879年(明治12年)岡山中学校として独立する。
1921年(大正10年)岡山県第一岡山中学校と改称。
1936年(昭和11年)岡山県第二岡山高等女学校を岡山県女子師範学校内に創設。
1948年(昭和23年)学制改革により、両校はそれぞれ岡山県立岡山第一高等学校、岡山県立岡山第二女子高等学校となる。
1949年(昭和24年)高校再編成により上記2校を統合し、岡山県立岡山朝日高等学校となる。
1974年(昭和49年)創立100周年記念式が挙行される。
2004年(平成16年)創立130周年記念式が挙行される。
通常創立記念式は学校敷地内にある旧制六校跡地に建てられた「大講堂」が使用されるが、130周年記念式は岡山市民会館で挙行された。
2004年(平成16年)創立130周年記念行事が行われる。
記念演奏会。於岡山シンフォニーホール。
2005年(平成17年)9月、新校舎北棟(管理・教室棟)完成。
2006年(平成18年)8月、新校舎南棟(特別教室棟)、図書館棟完成。
2007年(平成19年)1月、新校舎へ移転完了。
[編集] 校訓・校風
自主自律
自重互敬
のびのびときまりよく
[編集] 旧制六高
当校は第六高等学校 (旧制)跡に立地している。当時の建物では、書庫・柔道場・プール・校門が現存している(ただしプールは老朽化が激しいため使用されていない)。
なお、ナンバースクールの旧制高校の跡地を新制高校が使用しているのは当校が全国で唯一である。
[編集] 学校生活
[編集] 年間行事
朝日祭(学園祭文化祭と体育祭を3日通して行う)
創立記念式
[編集] 部活動
運動部
テニス部(硬式・軟式)
弓道部
山岳部
野球部
剣道部
柔道部
空手道部
バドミントン部
バスケットボール部
バレーボール部
卓球部
ハンドボール部
陸上部
サッカー部
ラグビー部
文化部
囲碁将棋部
放送文化部
物理部
化学部
生物部
文学部
書道部
美術部
歴史研究部
管弦楽部:毎年3月に岡山シンフォニーホールにて定期演奏会を開催している
吹奏楽部(通常、管弦楽部の管楽器打楽器パートとして活動)
JRC部
新聞部
写真部
演劇部
音楽部
ダンス部
同好会
クッキング同好会
ジャグリング同好会
水泳同好会
[編集] 有名な卒業生
[編集] 学問
大賀一郎 - 植物学者
仁科芳雄 - 物理学者
田中耕太郎(中退) - 法学者
時実利彦 - 生理学者
福武直 - 社会学者
米谷隆三 - 法学者
水谷仁 - 惑星物理学者
小田晋 - 精神病理学者
家永遵嗣 - 歴史学者
道垣内正人 - 法学者
三谷太一郎 - 政治学者
[編集] 文化人
満谷国四郎 - 洋画家
近松秋江 - 自然主義作家
中塚一碧楼 - 俳人
小川洋子 - 小説家
[編集] 芸能人
薄田泣菫 - 詩人、ジャーナリスト、エッセイスト
内田百間 - 小説家、随筆家
吉行エイスケ - ダダイスト詩人、小説家
石津謙介 - VAN創業者、ファッションデザイナー
高畑勲 - 映画監督
本郷功次郎 - 俳優
加藤晋介 - 辰己法律研究所専任講師、弁護士
内藤啓史 - NHKアナウンサー
藤井康生 - NHKアナウンサー
逸見明正 - KBCアナウンサー
永山久徳 - 歌手、全国旅館生活衛生同業組合連合会青年部長
奥富亮子 - RSKアナウンサー
山本麻祐子 - フジテレビアナウンサー
[編集] 政治家・官僚
鶴見祐輔 - 元厚相、進歩党幹事長、長男は鶴見俊輔
星島二郎 - 元衆議院議長
岸信介(中退) - 元首相
北村隆 - 戦前は特高関係の内務省警保局、防衛研究所所長
小川郷太郎(中退) - 商工相、鉄相
原彪 - 元衆議院副議長
安井誠一郎 - 元東京都知事
三木行治 - 元岡山県知事
山田太郎 - 元衆議院議員(公明党)
林保夫 - 元衆議院議員(民社党)
江田五月 - 参議院議員、参議院議長、元社民連代表、元科学技術庁長官
片山虎之助 - 元参議院自由民主党幹事長、元総務大臣、元消防庁次長
大野勝三 - 郵政事務次官
石井榮三 - 警察庁長官
[編集] 財界人
稲垣平太郎(中退) - 商工大臣、通商産業大臣、横浜ゴム社長、京華中学
岡崎嘉平太 - 元全日本空輸社長
伊藤武雄 - 元大阪商船社長
宮原耕治 - 日本郵船社長
杉山清次 - みずほ銀行頭取
田村滋美 - 東京電力会長
原雅久 - 朝日出版社社長
[編集] その他
宇垣 纏 - 海軍中将
谷 寿生 - 陸軍中将 / いわゆる南京大虐殺を問われ南京にて銃殺刑(昭和22年)。府立四中へ転校
坂野常善 - 海軍中将 海軍良識派の1人だったが新聞記者の陰謀により予備役に編入される
中川智正 - 元オウム真理教幹部
星島一太 - プロボクサー精神保健福祉士
[編集] アクセス
岡山駅方面から
両備バス「東山経由西大寺行」に乗車、「古京」下車。
宇野バス「四御神(しのごぜ)行」、「長岡・駅前行」、「瀬戸駅行」、「八日市行」、「伊部・片上行」に乗車、「朝日高前」下車。
岡電バス「岡電高屋行」に乗車、「朝日高前」下車。
四御神・東岡山・上道・瀬戸・備前方面から
宇野バス「岡山駅行」に乗車、「朝日高前」下車。
円山・益野・西大寺・牛窓方面から
両備バス「東山経由天満屋・岡山駅行」に乗車、「古京」下車。
[編集] 関連項目
岡山県高等学校一覧
学校記事一覧
藩校
旧制中学校
高等女学校
ナンバースクール
[編集] 外部リンク
岡山県立岡山朝日高等学校
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E6%9C%9D%E6%97%A5%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
" より作成
カテゴリ: 学校記事 | 岡山県の公立高等学校 | 藩校 | 岡山市
最終更新 2008年9月30日 (火) 08:11。
【東京国際展示場】 東京ビッグサイト
高大連携情報誌 調べもの新聞
『大学受験ニュース』(ブログ版)
【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!
【情報の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を記入!!!
【東京国際展示場】
東京国際展示場会議棟東京国際展示場(とうきょうこくさいてんじじょう)は、東京都江東区有明三丁目に所在し、株式会社東京ビッグサイトが運営するコンベンションセンター。通称は東京ビッグサイト。中央区晴海にあった東京国際見本市会場を1996年に移転し、現在の東京国際展示場となった。
目次 [非表示]
1 施設
1.1 概要
1.2 各棟
2 様々な催し物
3 ビッグサイトカード
4 交通機関
4.1 鉄道
4.2 バス
4.3 船舶(水上バス)
5 周辺区域
6 東京国際展示場が登場する作品
7 外観画像
8 関連項目
9 外部リンク
[編集] 施設
[編集] 概要
のこぎり状のオブジェ会議棟、東展示棟、西展示棟からなり、会議棟は独特のデザインをしていることで有名である。設計は株式会社佐藤総合計画、施工は間組JVである。また、敷地内ののこぎり状のオブジェ「Saw,Sawing(切っている鋸)」(クレス・オルデンバーグ)も有名である。
1995年10月竣工
敷地面積 : 24万3419m²
延床面積 : 23万0873m²
総展示面積 : 8万0660m²(国内最大)
総工費 : 1985億円(用地費除く)
[編集] 各棟
会議棟
東・西展示棟をつなぐ中心施設。高層部の逆三角形の構造でシンボル的存在となっている。エントランスホールから伸びる連絡路でゆりかもめなど各交通機関と接続する。1000人を収容する国際会議場や、大小22の会議室と、商業施設があり、東展示棟へのコンコースにはレストラン街がある。
東展示棟
通路をはさんで3つずつ、計6つの展示ホールが向かい合っている。左右3つのホールは間仕切りを取り払い、連結することができる。2階にはレストラン・コンビニ等が並んでいる。会議棟からはやや距離があり、連絡通路には動く歩道が設置されている。
西展示棟
1階と4階に2つずつ、計4つのホールがある。1階はL字状のホールが中央ホールを取り囲み、4階は2つのホールと屋上展示場が並ぶ。1階には屋外展示場が隣接している。
[編集] 様々な催し物
街づくり・流通ルネサンス、日本国際工作機械見本市、東京モーターサイクルショー、東京トイフェスティバル、東京国際アニメフェア、東京国際ブックフェア、東京インターナショナルギフト・ショー、東京おもちゃショー、コミックマーケット、コミックシティ、ドールズパーティー、ケーブルテレビショー、アマチュア無線フェスティバル、ワンダーフェスティバル、国際鉄道模型コンベンション、グッドデザインプレゼンテーション、フォトイメージングエキスポ、エコプロダクツ、NEW環境展、国際宝飾展、国際福祉機器展、自動車部品生産システム展、世界旅行博などといった日本を代表する様々な催しが開催され、国内のコンベンションセンターとしては、催事件数、来場者数共に群を抜いて多い。
なお下記のイベントは、全館を使用して開催される。
コミックマーケット
日本国際工作機械見本市
東京インターナショナルギフト・ショー
また、コンサート会場としても利用されることもあり、その場合は幕張メッセのように東ホールを単館利用もしくは1~3、4~6号館を繋げての大規模アリーナホールとして利用する場合がある。
東京マラソンのゴール会場になっており、大会前日まで開催される東京マラソンEXPOの会場としても2008年より使用される。
2007年度は開業以来最高となる1288万人が来場し、同年7月20日には通算来場者数が1億人を突破した。
[編集] ビッグサイトカード
株式会社ビッグサイトサービスによりプリペイドカードが発行されており、催事主催者によるノベルティなどとして利用されている。館内の飲食店・コンビニエンスストア・自動販売機の他、有明パークビル・東京ベイ有明ワシントンホテルの一部店舗で利用可能。1000円券と3000円券の2種類あり、有効期間は6ヶ月。
[編集] 交通機関
[編集] 鉄道
ゆりかもめ国際展示場正門駅から徒歩3分。
りんかい線国際展示場駅から徒歩7分。
[編集] バス
東京ビッグサイトバス停
都営バス(一般路線)
海01(折返)門前仲町-豊洲駅-東京ビッグサイト
虹01 浜松町駅-東京ビッグサイト
東16 東京駅八重洲口-月島駅-豊洲駅-東京ビッグサイト
都営バス(イベント開催日運行の臨時系統)
国展01 東京駅八重洲口-豊洲駅-東京ビッグサイト(急行)
国展02 豊洲駅-東京ビッグサイト(急行)
国展03 浜松町駅-東京ビッグサイト(急行)
(国展07)東京駅八重洲口 - 豊洲駅(ビッグサイト発のみ) - (無停車・有明北橋経由) - 東京ビッグサイト(急行)
(国展08)東京駅八重洲口 - (無停車・有明北橋経由) - 東京ビッグサイト(急行)
(国展07・08は帳簿上のもの。通常は国展01の行先表示で運転。)
京浜急行バス
羽田空港
横浜駅東口(横浜シティ・エア・ターミナル・YCAT)
東京空港交通
羽田空港
(以前は「日の丸自動車興業」の無料循環バス「東京ベイシャトル」も乗り入れていたが現在は中止)
国際展示場正門駅前バス停(東京ファッションタウン前)
都営バス(土休日運転)
急行05 錦糸町駅 - 亀戸駅通り - 西大島駅 - 新木場駅 - 東京ビッグサイト東棟前 - 国際展示場正門駅前 - 日本科学未来館(新木場駅 - 日本科学未来館間急行)
急行06 森下駅 - 清澄庭園 - 門前仲町 - 豊洲駅 - 国際展示場正門駅前 - パレットタウン - 日本科学未来館(急行、記載停留所のみ停車)
[編集] 船舶(水上バス)
東京ビッグサイト(有明客船ターミナル)
海上バス(東京都観光汽船) 日の出桟橋-東京ビッグサイト-パレットタウン-日の出桟橋
東京水辺ライン
[編集] 周辺区域
シンボルプロムナード公園
東京臨海副都心
[編集] 東京国際展示場が登場する作品
ゴジラvsデストロイア - 有明における最後の死闘で、デストロイアによってゴジラが投げ飛ばされ、下敷きになって粉々になる。
SP(エスピー)9話、10話、11話。西ホールエントランスでロケが行われた。
フルメタル・パニック! - 長編『疾るワン・ナイト・スタンド』に登場。ベヘモスとアーバレストの戦闘に巻き込まれる。アーバレストの投下目標地点もここだった。
デジモンアドベンチャー - 東京に現れたヴァンデモンやその手下によって住民が監禁された。
その他、「電車男(ドラマ版)」「こみっくパーティー」「ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて Karte.2」「げんしけん」「らき☆すた」「ドージンワーク」「ハヤテのごとく!」「スカイパレス」「乃木坂春香の秘密」など、コミックマーケットおよびそれをモデルとした劇中のイベントを扱ったエピソードのある作品中でも登場する。
このうち、「ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて」劇中では、ロボットに変形して「超展示ロボ・ビッグサイトロン」となり、このためにテーマソング「勝利だ!ビッグ・サイトロン」も作られた。
[編集] 外観画像
正面玄関
玄関前エントランス
東西の連絡通路
東ホールガレリア
会議棟&西ホール外観全景
東ホール外側全景
東京国際展示場東ホール
西ホールエントランス
有明客船ターミナルと会議棟
[編集] 関連項目
日本の見本市会場一覧
第三セクター
タイム二十四
東京ファッションタウン
東京都
[編集] 外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、東京国際展示場 に関連するカテゴリがあります。東京ビッグサイト(東京国際展示場)の公式サイト
株式会社東京ビッグサイトの公式サイト
臨海都民連公式サイト
東京副都心まちづくり協議会
東京都公式サイト
[隠す]表・話・編・歴東京臨海副都心(レインボータウン)の名所・建築物
台場地区 レインボーブリッジ - フジテレビ - ホテルグランパシフィック・ル・ダイバ - ホテル日航東京 - デックス東京ビーチ(東京ジョイポリス・マッスルパーク・台場小香港・台場怪奇学校・台場一丁目商店街) - アクアシティお台場(メディアージュ ・ラーメン国技館) - 自由の女神像 - お台場海浜公園 - 台場公園
東八潮地区 船の科学館 - 船の科学館シーサイドプール - 潮風公園 - 東八潮緑道公園 - 青海北ふ頭公園
青海地区 パレットタウン(MEGAWEB・ヴィーナスフォート・Zepp Tokyo・パレットタウン大観覧車・東京レジャーランドパレットタウン店) - 東京国際交流館 - 日本科学未来館 - 大江戸温泉物語 - テレコムセンター - フジテレビ湾岸スタジオ - 東京湾岸警察署 - シンボルプロムナード公園(夢の大橋) - 青海南ふ頭公園 - 暁埠頭公園
有明地区 東京国際展示場 - ディファ有明 - 有明テニスの森公園(有明コロシアム) - 東京ベイ有明ワシントンホテル - 東京ベイコート倶楽部ホテル&スパリゾート - パルティーレ東京ベイウエディングビレッジ&スクエア - 東京ファッションタウン - パナソニックセンター東京 - 水の広場公園 - 有明西ふ頭公園
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%B1%95%E7%A4%BA%E5%A0%B4
" より作成
カテゴリ: 日本のコンベンションセンター | 東京都の建築物 | 江東区 | 東京都の企業 | 第三セクター
最終更新 2008年10月5日 (日) 07:16。
【新島襄】
高大連携情報誌 調べもの新聞
『大学受験ニュース』(ブログ版)
【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!
【情報の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を記入!!!
【新島襄】
新島襄新島 襄(にいじま じょう、英字表記:Joseph Hardy Neesima、1843年2月12日(天保14年1月14日) - 1890年1月23日)は、キリスト教の布教家で、同志社大学の前身となる同志社英学校の創立者である。福澤諭吉らとならび、明治六大教育家の1人に数えられている。
目次 [非表示]
1 生涯
1.1 密航者
1.2 岩倉使節団
1.3 教育者
2 逸話
3 家族
4 関連項目
5 外部リンク
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)
【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!
【情報の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を記入!!!
【検定の達人 】 ■■■■に文字を入力!!!
↑
【参考文献】
★ 旺文社「蛍雪時代」臨時増刊(4月・6月・7月・8月・9月・蛍雪時代特別編集・10月・11月) 旺文社文庫‘82解説目録 「蛍雪時代」臨時増刊編集部 03-3266-6280
★ 東洋経済新報社 週刊東洋経済 ①究極ランキングトップ100校!:2007-10-13
②スポーツビジネス完全解明 ③日経新聞を読む人読まない人 www.toyokeizai.net
★ プレジデント社 毎月第2・第4月曜日発売 「プレジデント」2008 10.13号
★ 光文社 「時間と学費をムダにしない大学選び」2009年度版
★ ダイヤモンド社 「大学図鑑2009!」&「大学図鑑2008!」www.diamond.co.jp/
★ 大学通信 「2009国公私立大・短大受験図鑑 君はどの大学を選ぶべきか」
★ 朝日新聞出版 「2009年度 大学ランキング 日本で唯一の総合評価!」
★ 代々木ゼミナール「2009 大学入試難易ランキング 最新版」
★ 駿台 大学受験情報 http://www.sundai.ac.jp/yobi/info/index.htm
★ 「響(JKK)」塾教育研究会 会報 http://keiyo-gakusha.com/
★ 毎日新聞社 サンデー毎日特別増刊 大学入試全記録「高校の実力」完全版
★ 高橋書店 2008年度版 図解革命! 業界地図 一橋総合研究所 監修
★ NIKKEI なんでもランキング 日本経済新聞社 (日経流通新聞)
★ RECRUIT 2009年度版 社会人&学生のための 大学・大学院選び
★ 光文社新書 最高学府はバカだらけ 石渡嶺司 www.kobunsha.com
★ 帝国書院 現代世界を斬る! ジャーナリステックな地図 世界・日本
★ 宣伝会議マスコミ電話帳12月1日号別冊 www.sendenkaigi.com/
★ サンデー毎日臨時増刊 展望と対策 大学入試に勝つ! 全国500大学・学部全データ
★ 新聞縮刷版(主として「朝日新聞縮刷版」) 明治・大正・昭和の教育情報
★ 日本新聞博物館(横浜)・大学図書館・博物館 http://newspark.jp/newspark/
★調べもの新聞 最新式「▲▲▲県の大学一覧」「▲▲▲学部の大学一覧」(ブログ版&紙媒体)
最終更新 2008年10月6日 (月)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〒236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201
調べもの新聞社 TEL&FAX 045-701-6113
nakamurayoshio@gmail.com 090-7231-5991 090-2665-7849
正会員(大学院・大学・高校・教育関係機関) 年会費(18000円)
【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
(横浜)中村・牧野・小川・小室 (大阪)西村・神島 (前橋)宮 (福島)渡辺
(新宿)小林 (川口)梶原 (逗子)藤本 (藤沢)武智 (東松山)松尾
(佐野)青木 (柴又)坂巻 (静岡)林 (千葉)皆倉 (武蔵野)石山僕
(横須賀)江川(鎌倉)熊野 (野田)三村
【高大連携情報誌 調べもの新聞通信員(ボランティア)募集中!!!】
2008-10-10