【岡山県立岡山朝日高等学校】 | 検索のブログ

【岡山県立岡山朝日高等学校】

高大連携情報誌 調べもの新聞

『大学受験ニュース』(ブログ版)


【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!

【情報の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を記入!!!



【岡山県立岡山朝日高等学校】



岡山県立岡山朝日高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 岡山県
設立年月日 1874年
創立記念日 11月21日
創立者 池田光政
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 普通科
高校コード 33101F
所在地 〒703-8278
岡山県岡山市古京町2丁目2-21
電話番号 086-272-1271
FAX番号 086-272-1273
外部リンク 公式サイト

■テンプレート/■ノート
校内に現存する六高書庫岡山県立岡山朝日高等学校(おかやまけんりつおかやまあさひこうとうがっこう)は、岡山県岡山市古京町にある公立高等学校である。略称は朝日。

目次 [非表示]
1 概要
1.1 沿革
1.2 校訓・校風
1.3 旧制六高
2 学校生活
2.1 年間行事
2.2 部活動
3 有名な卒業生
3.1 学問
3.2 文化人
3.3 芸能人
3.4 政治家・官僚
3.5 財界人
3.6 その他
4 アクセス
5 関連項目
6 外部リンク


[編集] 概要

[編集] 沿革
1666年(寛文6年) 岡山藩主池田光政が岡山城西ノ丸(現在の岡山市民会館)に仮学館を設置する。
1874年(明治7年) 岡山城西ノ丸に教員養成の目的で温知学校が開設され、予科に教員志望でない生徒を収容した。この年を創立年とする。
1879年(明治12年)岡山中学校として独立する。
1921年(大正10年)岡山県第一岡山中学校と改称。
1936年(昭和11年)岡山県第二岡山高等女学校を岡山県女子師範学校内に創設。
1948年(昭和23年)学制改革により、両校はそれぞれ岡山県立岡山第一高等学校、岡山県立岡山第二女子高等学校となる。
1949年(昭和24年)高校再編成により上記2校を統合し、岡山県立岡山朝日高等学校となる。
1974年(昭和49年)創立100周年記念式が挙行される。
2004年(平成16年)創立130周年記念式が挙行される。
通常創立記念式は学校敷地内にある旧制六校跡地に建てられた「大講堂」が使用されるが、130周年記念式は岡山市民会館で挙行された。
2004年(平成16年)創立130周年記念行事が行われる。
記念演奏会。於岡山シンフォニーホール。
2005年(平成17年)9月、新校舎北棟(管理・教室棟)完成。
2006年(平成18年)8月、新校舎南棟(特別教室棟)、図書館棟完成。
2007年(平成19年)1月、新校舎へ移転完了。

[編集] 校訓・校風
自主自律
自重互敬
のびのびときまりよく

[編集] 旧制六高
当校は第六高等学校 (旧制)跡に立地している。当時の建物では、書庫・柔道場・プール・校門が現存している(ただしプールは老朽化が激しいため使用されていない)。

なお、ナンバースクールの旧制高校の跡地を新制高校が使用しているのは当校が全国で唯一である。


[編集] 学校生活

[編集] 年間行事
朝日祭(学園祭文化祭と体育祭を3日通して行う)
創立記念式

[編集] 部活動
運動部

テニス部(硬式・軟式)
弓道部
山岳部
野球部
剣道部
柔道部
空手道部
バドミントン部
バスケットボール部
バレーボール部
卓球部
ハンドボール部
陸上部
サッカー部
ラグビー部
文化部

囲碁将棋部
放送文化部
物理部
化学部
生物部
文学部
書道部
美術部
歴史研究部
管弦楽部:毎年3月に岡山シンフォニーホールにて定期演奏会を開催している
吹奏楽部(通常、管弦楽部の管楽器打楽器パートとして活動)
JRC部
新聞部
写真部
演劇部
音楽部
ダンス部
同好会

クッキング同好会
ジャグリング同好会
水泳同好会

[編集] 有名な卒業生

[編集] 学問
大賀一郎 - 植物学者
仁科芳雄 - 物理学者
田中耕太郎(中退) - 法学者
時実利彦 - 生理学者
福武直 - 社会学者
米谷隆三 - 法学者
水谷仁 - 惑星物理学者
小田晋 - 精神病理学者
家永遵嗣 - 歴史学者
道垣内正人 - 法学者
三谷太一郎 - 政治学者

[編集] 文化人
満谷国四郎 - 洋画家
近松秋江 - 自然主義作家
中塚一碧楼 - 俳人
小川洋子 - 小説家

[編集] 芸能人
薄田泣菫 - 詩人、ジャーナリスト、エッセイスト
内田百間 - 小説家、随筆家
吉行エイスケ - ダダイスト詩人、小説家
石津謙介 - VAN創業者、ファッションデザイナー
高畑勲 - 映画監督
本郷功次郎 - 俳優
加藤晋介 - 辰己法律研究所専任講師、弁護士
内藤啓史 - NHKアナウンサー
藤井康生 - NHKアナウンサー
逸見明正 - KBCアナウンサー
永山久徳 - 歌手、全国旅館生活衛生同業組合連合会青年部長
奥富亮子 - RSKアナウンサー
山本麻祐子 - フジテレビアナウンサー

[編集] 政治家・官僚
鶴見祐輔 - 元厚相、進歩党幹事長、長男は鶴見俊輔
星島二郎 - 元衆議院議長
岸信介(中退) - 元首相
北村隆 - 戦前は特高関係の内務省警保局、防衛研究所所長
小川郷太郎(中退) - 商工相、鉄相
原彪 - 元衆議院副議長
安井誠一郎 - 元東京都知事
三木行治 - 元岡山県知事
山田太郎 - 元衆議院議員(公明党)
林保夫 - 元衆議院議員(民社党)
江田五月 - 参議院議員、参議院議長、元社民連代表、元科学技術庁長官
片山虎之助 - 元参議院自由民主党幹事長、元総務大臣、元消防庁次長
大野勝三 - 郵政事務次官
石井榮三 - 警察庁長官

[編集] 財界人
稲垣平太郎(中退) - 商工大臣、通商産業大臣、横浜ゴム社長、京華中学
岡崎嘉平太 - 元全日本空輸社長
伊藤武雄 - 元大阪商船社長
宮原耕治 - 日本郵船社長
杉山清次 - みずほ銀行頭取
田村滋美 - 東京電力会長
原雅久 - 朝日出版社社長

[編集] その他
宇垣 纏 - 海軍中将
谷 寿生 - 陸軍中将 / いわゆる南京大虐殺を問われ南京にて銃殺刑(昭和22年)。府立四中へ転校
坂野常善 - 海軍中将 海軍良識派の1人だったが新聞記者の陰謀により予備役に編入される 
中川智正 - 元オウム真理教幹部
星島一太 - プロボクサー精神保健福祉士



[編集] アクセス
岡山駅方面から
両備バス「東山経由西大寺行」に乗車、「古京」下車。
宇野バス「四御神(しのごぜ)行」、「長岡・駅前行」、「瀬戸駅行」、「八日市行」、「伊部・片上行」に乗車、「朝日高前」下車。
岡電バス「岡電高屋行」に乗車、「朝日高前」下車。
四御神・東岡山・上道・瀬戸・備前方面から
宇野バス「岡山駅行」に乗車、「朝日高前」下車。
円山・益野・西大寺・牛窓方面から
両備バス「東山経由天満屋・岡山駅行」に乗車、「古京」下車。

[編集] 関連項目
岡山県高等学校一覧
学校記事一覧
藩校
旧制中学校
高等女学校
ナンバースクール

[編集] 外部リンク
岡山県立岡山朝日高等学校
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E6%9C%9D%E6%97%A5%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1 " より作成
カテゴリ: 学校記事 | 岡山県の公立高等学校 | 藩校 | 岡山市


最終更新 2008年9月30日 (火) 08:11。