【東京国際展示場】  東京ビッグサイト | 検索のブログ

【東京国際展示場】  東京ビッグサイト

高大連携情報誌 調べもの新聞

『大学受験ニュース』(ブログ版)


【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!

【情報の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を記入!!!



【東京国際展示場】


東京国際展示場会議棟東京国際展示場(とうきょうこくさいてんじじょう)は、東京都江東区有明三丁目に所在し、株式会社東京ビッグサイトが運営するコンベンションセンター。通称は東京ビッグサイト。中央区晴海にあった東京国際見本市会場を1996年に移転し、現在の東京国際展示場となった。

目次 [非表示]
1 施設
1.1 概要
1.2 各棟
2 様々な催し物
3 ビッグサイトカード
4 交通機関
4.1 鉄道
4.2 バス
4.3 船舶(水上バス)
5 周辺区域
6 東京国際展示場が登場する作品
7 外観画像
8 関連項目
9 外部リンク


[編集] 施設

[編集] 概要

のこぎり状のオブジェ会議棟、東展示棟、西展示棟からなり、会議棟は独特のデザインをしていることで有名である。設計は株式会社佐藤総合計画、施工は間組JVである。また、敷地内ののこぎり状のオブジェ「Saw,Sawing(切っている鋸)」(クレス・オルデンバーグ)も有名である。

1995年10月竣工
敷地面積 : 24万3419m²
延床面積 : 23万0873m²
総展示面積 : 8万0660m²(国内最大)
総工費 : 1985億円(用地費除く)

[編集] 各棟
会議棟
東・西展示棟をつなぐ中心施設。高層部の逆三角形の構造でシンボル的存在となっている。エントランスホールから伸びる連絡路でゆりかもめなど各交通機関と接続する。1000人を収容する国際会議場や、大小22の会議室と、商業施設があり、東展示棟へのコンコースにはレストラン街がある。
東展示棟
通路をはさんで3つずつ、計6つの展示ホールが向かい合っている。左右3つのホールは間仕切りを取り払い、連結することができる。2階にはレストラン・コンビニ等が並んでいる。会議棟からはやや距離があり、連絡通路には動く歩道が設置されている。
西展示棟
1階と4階に2つずつ、計4つのホールがある。1階はL字状のホールが中央ホールを取り囲み、4階は2つのホールと屋上展示場が並ぶ。1階には屋外展示場が隣接している。

[編集] 様々な催し物
街づくり・流通ルネサンス、日本国際工作機械見本市、東京モーターサイクルショー、東京トイフェスティバル、東京国際アニメフェア、東京国際ブックフェア、東京インターナショナルギフト・ショー、東京おもちゃショー、コミックマーケット、コミックシティ、ドールズパーティー、ケーブルテレビショー、アマチュア無線フェスティバル、ワンダーフェスティバル、国際鉄道模型コンベンション、グッドデザインプレゼンテーション、フォトイメージングエキスポ、エコプロダクツ、NEW環境展、国際宝飾展、国際福祉機器展、自動車部品生産システム展、世界旅行博などといった日本を代表する様々な催しが開催され、国内のコンベンションセンターとしては、催事件数、来場者数共に群を抜いて多い。

なお下記のイベントは、全館を使用して開催される。

コミックマーケット
日本国際工作機械見本市
東京インターナショナルギフト・ショー
また、コンサート会場としても利用されることもあり、その場合は幕張メッセのように東ホールを単館利用もしくは1~3、4~6号館を繋げての大規模アリーナホールとして利用する場合がある。

東京マラソンのゴール会場になっており、大会前日まで開催される東京マラソンEXPOの会場としても2008年より使用される。

2007年度は開業以来最高となる1288万人が来場し、同年7月20日には通算来場者数が1億人を突破した。


[編集] ビッグサイトカード
株式会社ビッグサイトサービスによりプリペイドカードが発行されており、催事主催者によるノベルティなどとして利用されている。館内の飲食店・コンビニエンスストア・自動販売機の他、有明パークビル・東京ベイ有明ワシントンホテルの一部店舗で利用可能。1000円券と3000円券の2種類あり、有効期間は6ヶ月。


[編集] 交通機関

[編集] 鉄道
ゆりかもめ国際展示場正門駅から徒歩3分。
りんかい線国際展示場駅から徒歩7分。

[編集] バス
東京ビッグサイトバス停
都営バス(一般路線)
海01(折返)門前仲町-豊洲駅-東京ビッグサイト
虹01 浜松町駅-東京ビッグサイト
東16 東京駅八重洲口-月島駅-豊洲駅-東京ビッグサイト
都営バス(イベント開催日運行の臨時系統)
国展01 東京駅八重洲口-豊洲駅-東京ビッグサイト(急行)
国展02 豊洲駅-東京ビッグサイト(急行)
国展03 浜松町駅-東京ビッグサイト(急行)
(国展07)東京駅八重洲口 - 豊洲駅(ビッグサイト発のみ) - (無停車・有明北橋経由) - 東京ビッグサイト(急行)
(国展08)東京駅八重洲口 - (無停車・有明北橋経由) - 東京ビッグサイト(急行)
(国展07・08は帳簿上のもの。通常は国展01の行先表示で運転。)
京浜急行バス
羽田空港
横浜駅東口(横浜シティ・エア・ターミナル・YCAT)
東京空港交通
羽田空港
(以前は「日の丸自動車興業」の無料循環バス「東京ベイシャトル」も乗り入れていたが現在は中止)
国際展示場正門駅前バス停(東京ファッションタウン前)
都営バス(土休日運転)
急行05 錦糸町駅 - 亀戸駅通り - 西大島駅 - 新木場駅 - 東京ビッグサイト東棟前 - 国際展示場正門駅前 - 日本科学未来館(新木場駅 - 日本科学未来館間急行)
急行06 森下駅 - 清澄庭園 - 門前仲町 - 豊洲駅 - 国際展示場正門駅前 - パレットタウン - 日本科学未来館(急行、記載停留所のみ停車)

[編集] 船舶(水上バス)
東京ビッグサイト(有明客船ターミナル)
海上バス(東京都観光汽船) 日の出桟橋-東京ビッグサイト-パレットタウン-日の出桟橋
東京水辺ライン

[編集] 周辺区域
シンボルプロムナード公園
東京臨海副都心

[編集] 東京国際展示場が登場する作品
ゴジラvsデストロイア - 有明における最後の死闘で、デストロイアによってゴジラが投げ飛ばされ、下敷きになって粉々になる。
SP(エスピー)9話、10話、11話。西ホールエントランスでロケが行われた。
フルメタル・パニック! - 長編『疾るワン・ナイト・スタンド』に登場。ベヘモスとアーバレストの戦闘に巻き込まれる。アーバレストの投下目標地点もここだった。
デジモンアドベンチャー - 東京に現れたヴァンデモンやその手下によって住民が監禁された。
その他、「電車男(ドラマ版)」「こみっくパーティー」「ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて Karte.2」「げんしけん」「らき☆すた」「ドージンワーク」「ハヤテのごとく!」「スカイパレス」「乃木坂春香の秘密」など、コミックマーケットおよびそれをモデルとした劇中のイベントを扱ったエピソードのある作品中でも登場する。
このうち、「ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて」劇中では、ロボットに変形して「超展示ロボ・ビッグサイトロン」となり、このためにテーマソング「勝利だ!ビッグ・サイトロン」も作られた。

[編集] 外観画像

正面玄関

玄関前エントランス

東西の連絡通路

東ホールガレリア

会議棟&西ホール外観全景

東ホール外側全景

東京国際展示場東ホール

西ホールエントランス

有明客船ターミナルと会議棟



[編集] 関連項目
日本の見本市会場一覧
第三セクター
タイム二十四
東京ファッションタウン
東京都

[編集] 外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、東京国際展示場 に関連するカテゴリがあります。東京ビッグサイト(東京国際展示場)の公式サイト
株式会社東京ビッグサイトの公式サイト
臨海都民連公式サイト
東京副都心まちづくり協議会
東京都公式サイト
[隠す]表・話・編・歴東京臨海副都心(レインボータウン)の名所・建築物

台場地区 レインボーブリッジ - フジテレビ - ホテルグランパシフィック・ル・ダイバ - ホテル日航東京 - デックス東京ビーチ(東京ジョイポリス・マッスルパーク・台場小香港・台場怪奇学校・台場一丁目商店街) - アクアシティお台場(メディアージュ ・ラーメン国技館) - 自由の女神像 - お台場海浜公園 - 台場公園

東八潮地区 船の科学館 - 船の科学館シーサイドプール - 潮風公園 - 東八潮緑道公園 - 青海北ふ頭公園

青海地区 パレットタウン(MEGAWEB・ヴィーナスフォート・Zepp Tokyo・パレットタウン大観覧車・東京レジャーランドパレットタウン店) - 東京国際交流館 - 日本科学未来館 - 大江戸温泉物語 - テレコムセンター - フジテレビ湾岸スタジオ - 東京湾岸警察署 - シンボルプロムナード公園(夢の大橋) - 青海南ふ頭公園 - 暁埠頭公園

有明地区 東京国際展示場 - ディファ有明 - 有明テニスの森公園(有明コロシアム) - 東京ベイ有明ワシントンホテル - 東京ベイコート倶楽部ホテル&スパリゾート - パルティーレ東京ベイウエディングビレッジ&スクエア - 東京ファッションタウン - パナソニックセンター東京 - 水の広場公園 - 有明西ふ頭公園

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%B1%95%E7%A4%BA%E5%A0%B4 " より作成
カテゴリ: 日本のコンベンションセンター | 東京都の建築物 | 江東区 | 東京都の企業 | 第三セクター

最終更新 2008年10月5日 (日) 07:16。