検索のブログ -364ページ目

『三四郎』予告  夏目漱石

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

『三四郎』予告
夏目漱石


 田舎《ゐなか》の高等学校を卒業して東京の大学に這入《はい》つた三四郎が新しい空気に触れる、さうして同輩だの先輩だの若い女だのに接触して色々に動いて来る、手間《てま》は此《この》空気のうちに是等《これら》の人間を放す丈《だけ》である、あとは人間が勝手に泳いで、自《おのづか》ら波瀾《はらん》が出来るだらうと思ふ、さうかうしてゐるうちに読者も作者も此《この》空気にかぶれて是等《これら》の人間を知る様になる事と信ずる、もしかぶれ甲斐《がひ》のしない空気で、知り栄《ばえ》のしない人間であつたら御互《おたがひ》に不運と諦《あきら》めるより仕方がない、たゞ尋常である、摩訶《まか》不思議は書けない。


底本:「漱石全集 第十六巻」岩波書店
   1995(平成7)年4月19日発行
初出:「東京朝日新聞」「大阪朝日新聞」
   1908(明治41)年8月19日
※初出時、「東京朝日新聞」には「新作小説予告」「(九月一日より掲載)」「三四郎」として発表された。「大阪朝日新聞」においても同様だったが、掲載日の予告はなかった。
※底本のテキストは、初出(「東京朝日新聞」)による。
※作品の表題「『三四郎』予告」は、底本編集部による。
※底本には、初出のルビを「適宜削除した。」旨の記述がある。
入力:砂場清隆
校正:小林繁雄
2003年3月31日作成
青空文庫作成ファイル:






【高校教科書  夏目漱石] 約 3万2400 件  2009-6-22 0:38 NHK

1
特集ワイド:教科書でおなじみ、夏目漱石「こころ」への疑問 「名作 ...2009年6月4日 ... 夏目漱石の小説「こころ」。ほとんどの人が、読んだことはなくとも名前ぐらいは聞いたことがあるだろう。教科書でも .... 昭和30年代以降、ずっと高校の教科書に載り続けているから、名作と勘違いする人がたくさん出たわけです」 ...
mainichi.jp/enta/.../20090604dde012040006000c.html - キャッシュ - 類似ページ


2
特集ワイド:教科書でおなじみ、夏目漱石「こころ」への疑問 「名作 ...漱石の後期3部作の一つであり、1957年度に清水書院の「高等国語」で採用されて以来現在まで、いずれかの高校教科書で採用されており、岩波 .... 「大岡昇平も『小説家夏目漱石』の中で、少し無理があると述べているし、僕も思うところがなくはない。 ...
mainichi.jp/.../20090604dde012040006000c.html - キャッシュ - 類似ページ
mainichi.jp からの検索結果 »


3
夏目漱石「こころ」の教科書採用部分 - 教えて!goo2007年10月5日 ... 高校に学んだ夏目漱石「こころ」を懐かしく思い、最近読み始めました。が、どうしてもつまらなく感じてしまうのです。というのも、私の高校教科書では「先生とKが同じ人を好きになり、Kが先生にその子のことが好きということを告げる。
oshiete1.goo.ne.jp/qa3402264.html - キャッシュ - 類似ページ

高校生以上の方にお聞きしますが国語の教科書に夏目漱石の「こころ」っ ...2007年12月4日 ... 高校生以上の方にお聞きしますが国語の教科書に夏目漱石の「こころ」って必ずのってますよね?
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/.../q1113716131?... - キャッシュ - 類似ページ

高校の教科書に載っている様なメジャーな近代文学者を教えてください ...2007年12月20日 ... 高校の教科書に載っている様なメジャーな近代文学者を教えてください。 近代文学者の定義(いつくらいの人のことをいうのか)がわかりません。 夏目漱石とかでいいんでしょうか? 回答お願いします!!
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/.../q1013912100?... - キャッシュ - 類似ページ
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp からの検索結果 »

【社会】消え行く「森鴎外」「夏目漱石」 高校の国語教科書投稿 100 件以上
森鴎外や夏目漱石はほぼ消え、入れ替わるように活躍中の女性作家が台頭する。 来春から高校で使われる必修の国語教科書の傾向が、全国の国語の先生たちの調査でわかった。 芥川龍之介や太宰治はまだ「人気」だが、大きな流れとしては、文学の比重はしだい ...
news2.2ch.net/newsplus/kako/1029/10297/1029757853.html - 類似ページ

高校国語の教科書に載ってる夏目漱石のこころについてなんですが、Kが ...高校国語の教科書に載ってる夏目漱石のこころについてなんですが、Kが、「女の年始はたいてい十五日過ぎだのに」ってあるんですが、どういうことですか?昔は年始の挨拶周りが女性は15日からだったのですか?
www.choix.jp/getpost/1076107 - キャッシュ - 類似ページ

國民新聞(平成13年7月)・中学校国語 夏目漱石、森鴎外 教科書から ...130729 中学校国語 夏目漱石、森鴎外 教科書から消える “ゆとり教育”を標榜する文部科学省の新学習指導要領のあおりを食って、中学国語教科書から 夏目漱石の『吾輩は猫である』『坊ちゃん』や、 森鴎外の『高瀬舟』 といった古典的作品が締め出された。 ...
www5f.biglobe.ne.jp/.../130729yutori-education.html - キャッシュ - 類似ページ

福岡発アジア映画行き:高校国語教科書に載った作品の変遷 『文蔵 ...僕の高校時代は「第5期」の教科書でした。 「第4期」と「第7期」の比較の表が載っていた。 上位はさほど変化していないのだそうだ。 森鴎外「舞姫」 1位→4位 中島敦「山月記」 2位→2位 夏目漱石「こころ」 2位→3位 芥川龍之介「羅生門」4 ...
ch01411.kitaguni.tv/e525748.html - キャッシュ - 類似ページ

ちくまの教科書 > 国語通信 > 連載 > 定番教材の誕生第1回(2/5)これは中学校の教科書だけの話ではありません。いちばん最後の引用文で清水良典さんが指摘しているとおり、高校教科書に収録 ... 念のために確認しておけば、森鴎外と夏目漱石は中学生用の教科書からは“消えた”かもしれませんが、高校生用の教科書では ...
www.chikumashobo.co.jp/kyoukasho/.../001-02.html - キャッシュ - 類似ページ



【検索の達人  高校教科書】 約 6万3800 件  2009-6-22 0:48 NHK ドラマ


検索の達人 20090413検索の達人 一覧の一覧. ... 66 札幌北 福島 横浜平沼 桐蔭学園(普通) 同志社女子 土佐 大分上野丘 <都立高校全盛期 合格の基準 晶文社高校受験案内(昭和40年度用)より> . ..... 国語の教科書にあった思い出の作品 (29) : 生活・身近な話題 : 発言 ...「画の悲しみ」 (国木田独歩) これは、教育実習生の人による授業だったのです ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-date-20090413.html - キャッシュ - 類似ページ



高校英語の教科書「CROWN」の訳が載っているサイト - 教えて!goo高校で使われている英語の教科書「CROWNII」の日本語訳が載っている出版物・サイトなどあれば教えて下さい! ... 全カテゴリーから検索 このカテゴリーから検索 ... PRO-VISON 和訳の達人・・​http://www.provisionxp.com/category/sanseido1/crown1 ​ ...
oshiete1.goo.ne.jp/qa1991453.html - キャッシュ - 類似ページ



Amazon.co.jp: 高校教科書ガイド 精選国語総合 【現代文編】 [国総026 ...Amazon.co.jp: 高校教科書ガイド 精選国語総合 【現代文編】 [国総026]: 本. ... [キャンセル]. ガイドライン. リストマニア. 手帳の達人の英語入門: リスト作成者: 手帳の達人 · 英語やりなおし。 ... リストマニアを検索. 同じキーワードの商品を探す ...
www.amazon.co.jp/ 高校教科書ガイド.../4581183243 - キャッシュ - 類似ページ



【検索の達人  直木賞】 約 1万5400 件  2009-4-21

①作家への道 【検索の達人 直木賞】 - 【検索・ランキング:①~⑩ ...大学入試の基礎知識 [▲▲▲]=穴埋め・正誤問題⇒小論述・中論述・大論述(1万字)
blog.goo.ne.jp/shirabemono2009/e/544aaaea873b6c12d6b00b4f779e75e1 - 50k - キャッシュ - 類似ページ

②Google リーダー 逗子開成 - 【検索・ランキング:①~⑩】 論述 ...高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の達人 直木賞】 の検索結果 約 1万3900 件 2009-4-6 ... 【検索の達人 筑波大学付属駒場】 約 3620 件 - 高大連携情報誌筑波大学附属駒場中学校 - にほんブログ村 ブログ記事検索 . ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2009/e/d95e240ca0baf770e4bc5dcb2f440987 - 56k - キャッシュ - 類似ページ
blog.goo.ne.jp からの検索結果 »




【有名人の出身大学ランキング】
【小説家・文筆家出身大学ランキング】

1位 早稲田大学 159人
2位 東京大学 137人
3位 慶應義塾大学 59人
4位 明治大学 43人
5位 京都大学 38人
6位 立教大学 31人
7位 日本大学 26人
8位 青山学院大学 ・ 同志社大学 ・ 中央大学 17人
11位 法政大学 15人
12位 大阪大学 ・ 東京外国語大学 13人
14位 学習院大学 ・ 九州大学 ・ 上智大学 ・ 立命館大学 12人
18位 東北大学 ・ 一橋大学 11人
20位 北海道大学 ・ 國學院大學 ・ 金沢大学 ・ 東京女子大学 10人
24位 熊本大学 9人
25位 筑波大学 ・ 武蔵野美術大学 ・ 成城大学 ・ 大阪芸術大学 8人
29位 名古屋大学 ・ 東京藝術大学 7人
31位 信州大学 ・ 大阪府立大学 ・ 関西学院大学 ・ 専修大学 ・ 成蹊大学 6人
36位 日本女子大学 ・ 埼玉大学 ・ 東洋大学 ・ お茶の水女子大学 ・ 明治学院大学 5人
41位 山形大学 ・ 千葉大学 ・ 広島大学 4人
44位 横浜市立大学 ・ 東京経済大学 ・ 静岡大学 ・ 津田塾大学 ・ 関西大学 ・ 首都大学東京 ・ 新潟大学 ・ 聖心女子大学 ・ 横浜国立大学 ・ 大阪市立大学 ・ 小樽商科大学 ・ 長崎大学 ・ 国際基督教大学 3人
57位 武蔵大学 ・ 島根大学 ・ 高知大学 ・ 獨協大学 ・ 鹿児島大学 ・ 藤女子大学 ・ 白百合女子大学 ・ 拓殖大学 ・ 北海学園大学 ・ 東京国際大学 ・ 駒澤大学 ・ 京都女子大学 ・ 芝浦工業大学 ・ 京都府立大学 ・ 東京電機大学 ・ 琉球大学 ・ 山口大学 ・ 玉川大学 ・ 名古屋工業大学 ・ 大谷大学 ・ 北海道教育大学 ・ 東京農工大学 ・ 茨城大学 ・ 神奈川大学 ・ 追手門学院大学 ・ 神戸大学 2人
83位 大阪電気通信大学 ・ 南山大学 ・ 愛知教育大学 ・ 甲南大学 ・ 弘前大学 ・ 近畿大学 ・ 二松學舍大学 ・ 福岡大学 ・ 愛知大学 ・ 函館大谷短期大学 ・ 大阪大谷大学 ・ 亜細亜大学 ・ 三重大学 ・ 同志社女子大学 ・ 大阪工業大学 ・ 愛知県立大学 ・ 相愛大学 ・ 岩手県立大学 ・ 和光大学 ・ 豊橋技術科学大学 ・ 都留文科大学 ・ 共立女子大学 ・ 名古屋芸術大学 ・ 東海大学 ・ 千葉商科大学 ・ 工学院大学 ・ 大妻女子大学 ・ 尚美学園大学 ・ 名古屋造形大学 ・ 東北薬科大学 ・ 神奈川歯科大学 ・ 京都市立芸術大学 ・ 跡見学園女子大学 ・ 目白大学 ・ 東京女学館大学 ・ 岡山大学 ・ 明星大学 ・ 神戸女学院大学 ・ 東京医科大学 ・ 京都外国語大学 ・ 大東文化大学 ・ 多摩美術大学 ・ 愛媛大学 ・ 東京学芸大学 ・ 大阪教育大学 ・ 佛教大学 ・ 明治薬科大学 ・ 大阪樟蔭女子大学 ・ 文教大学 ・ 京都教育大学 ・ 関西外国語大学 ・ 昭和大学 ・ 東京工芸大学 ・ 奈良女子大学 ・ 実践女子大学 ・ 女子美術大学 ・ 岩手大学 ・ 二松学舎大学 ・ 大正大学 ・ 札幌医科大学 ・ 帝塚山学院短期大学 ・ 福岡教育大学 ・ 名古屋市立大学 ・ 東京工業大学 ・ 愛知淑徳大学 ・ 平成国際大学 ・ 金沢学院大学 ・ 武蔵野大学 ・ 電気通信大学 ・ 九州産業大学 ・ 立正大学 ・ ノートルダム清心女子大学 ・ 西南学院大学 ・ 武蔵工業大学 ・ 福島大学 ・ 学習院女子大学 ・ 秋田大学 1人

早稲田大学がダントツのトップ!2位の東京大学は昔の作家が多いので、戦後の作家に限ってランキングを作ったら、もっとダントツ度合いが増すと思います。4位以下はそんなに差がないので、これから先、新人の作家が登場すれば、順位の変動がありそうです。


【東京大学出身の小説家・文筆家】
佐藤亜有子 「東京大學殺人事件」 東京大学文学部仏文科
浅倉卓弥 「四日間の奇蹟」 東京大学文学部
小森健太朗 「コミケ殺人事件」 東京大学文学部哲学科
川端裕人 「動物園にできること」 千葉市立千葉高校→東京大学教養学部
有吉玉青 「車掌さんの恋 東京都立富士高校→早稲田大学第一文学部哲学科卒業→東京大学文学部美学藝術学科学士入学、卒業→東京大学大学院人文科学研究科
小谷野敦 「童貞放浪記」 海城高校→東京大学文学部英文学科→東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化専攻
北康利 「白洲次郎 占領を背負った男」 大阪府立天王寺高校→東京大学法学部
岡田尊司(小笠原慧) 「サバイバー・ミッション」 東京大学哲学科中退→京都大学医学部→京都大学大学院医学研究科
三浦俊彦 「M色のS景」 東京大学文学部美学科
小林恭二 「電話男」 東京大学文学部美学芸術学専修
松浦寿輝 「花腐し」 開成高校→東京大学教養学部教養学科フランス分科→東京大学大学院人文科学研究科フランス文学専攻
石川真介 「不連続線」 東京大学法学部
橋本治 「桃尻娘」 東京都立豊多摩高校→東京大学文学部国文学科
藤原伊織 「テロリストのパラソル」 大阪府立高津高校→東京大学文学部フランス文学科
若桜木虔 「殺意の三鎖環」 静岡県立静岡高校→東京大学理学部人類学科→東京大学農学部植物遺伝学専攻に転部→東京大学大学院
帚木蓬生 「閉鎖病棟」 東京大学文学部仏文科→社会に出てから、九州大学医学部
深谷忠記 「殺人ウイルスを追え」 東京大学理学部
古井由吉 「杳子・妻隠」「槿」 獨協高校中退→東京都立日比谷高校→東京大学文学部独文科→東京大学大学院文学研究科独文学専攻
安土敏 「小説流通産業」 東京大学法学部
庄司薫 「赤頭巾ちゃん気をつけて」 東京都立日比谷高校→東京大学法学部政治学科
柳田邦男 「犠牲(サクリファイス) わが息子の脳死11日」 東京大学経済学部
堺屋太一 「峠の群像」 大阪府立住吉高校→東京大学工学部→東京大学経済学部に転入
久世光彦 「一九三四年冬―乱歩」 富山県立富山高校→東京大学文学部美学美術史学科
大江健三郎 「万延元年のフットボール」 愛媛県立内子高校→愛媛県立松山東高校に編入→東京大学文学部
柴田翔 「贈る言葉」 武蔵高校→東京大学工学部→東京大学文学部独文科に転部→東京大学大学院独文科
海渡英祐 「伯林-一八八八年」 東京大学法学部
阿部昭 「人生の一日」 神奈川県立湘南高校→東京大学文学部仏文科
宇能鴻一郎 「鯨神」 福岡県立修猷館高校→東京大学文学部国文学科→東京大学大学院
柏原兵三 「徳山道助の帰郷」 東京都立日比谷高校→東京大学文学部→東京大学大学院人文科学研究科中退
斎藤栄 「奥の細道殺人事件」 神奈川県立湘南高校→東京大学法学部
黒井千次 「カーテンコール」 東京都立西高校→東京大学経済学部
井出孫六 「アトラス伝説」 東京大学文学部仏文科
岡松和夫 「志賀島」 旧制福岡県立福岡中学(現福岡県立福岡高校)→旧制福岡高校(現九州大学)→東京大学文学部国文学科
三浦清宏 「長男の出家」 東京大学文学部英文学科中退
加藤廣 「信長の棺」 東京都立新宿高校→東京大学法学部
日野啓三 「あの夕陽」 旧制広島県立府中中学(現広島県立府中高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京大学文学部社会学科
高橋治 「秘伝」「名もなき道を」 旧制第四高校(現金沢大学)→東京大学文学部
加賀乙彦 「帰らざる夏」 旧制東京府立第六中学(現東京都立新宿高校)→旧制都立高校(現首都大学東京)理科→東京大学医学部
増田れい子   東京大学文学部国文学科
佐野洋 「華麗なる醜聞」 旧制第一高校(現東京大学)→東京大学文学部心理学科
澁澤龍彦 「高丘親王航海記」 旧制東京府立第五中学(現東京都立小石川高校)→旧制浦和高校(現埼玉大学)→東京大学文学部仏文科
小川国夫 「悲しみの港」 旧制静岡県立志太中学(現静岡県立藤枝東高校)→旧制静岡高校(現静岡大学)→東京大学国文科
北杜夫 「楡家の人びと」「どくとるマンボウ青春記」 旧制麻布中学(現麻布高校)→東京帝国大学臨時附属医学専門部→旧制麻布中学(現麻布高校)に復帰→旧制松本高校(現信州大学)理科乙類→東北大学医学部
堤清二(辻井喬) 「虹の岬」 旧制東京府立第十中学(現東京都立西高校)→旧制成城高校(現成城大学)→東京大学経済学部
中野武彦 「樟樹」 旧制大阪府立生野中学(現大阪府立生野高校)→旧制広島高校(現広島大学)→東京大学仏文科
星新一 「ボッコちゃん」 東京高等師範学校附属中学(現筑波大学附属高校)→旧制東京高校(現東京大学)→東京大学農学部農芸化学科→東京大学大学院
三浦朱門 「武蔵野インディアン」 東京府立第二中学(現東京都立立川高校)→旧制高知高校(現高知大学)→東京大学文学部言語学科
阪田寛夫 「海道東征」 旧制大阪府立住吉中学(現大阪府立住吉高校)→旧制高知高校(現高知大学)→東京帝国大学文学部
辻邦生 「西行花伝」 旧制日本大学第三中学(現日本大学第三高校)→旧制松本高校(現信州大学)→東京大学文学部仏蘭西文学科→東京大学大学院
丸谷才一 「笹まくら」 旧制鶴岡中学(現山形県立鶴岡南高校)→旧制新潟高校(現新潟大学)→東京大学文学部英文科→東京大学大学院
田中小実昌 「ミミのこと」「浪曲師朝日丸の話」 旧制西南学院中学校(現西南学院高校)→旧制広島県立呉第一中学(現広島県立呉三津田高校)に転校→旧制福岡高校(現九州大学)→東京大学文学部哲学科除籍
三島由紀夫 「仮面の告白」「金閣寺」 旧制学習院中等科(現学習院高等科)→旧制学習院高等科(現学習院大学)→東京大学法学部法律科独法
中野孝次 「雪ふる年よ」 旧制第五高校(現熊本大学)→東京大学文学部独文科
長井彬 「原子炉の蟹」 東京大学文学部哲学科
綱淵謙錠 「斬」 旧制新潟高校(現新潟大学)→東京帝国大学英文科
吉行淳之介 「驟雨」「砂の上の植物群」 旧制麻布中学(現麻布高校)→旧制静岡高校(現静岡大学)→東京大学
安部公房 「壁」「砂の女」「他人の顔」 旧制成城高校(現成城大学)→東京帝国大学医学部医学科
邱永漢 「香港」 東京大学経済学部→東京大学大学院中退
藤村正太 「孤独なアスファルト」 東京大学法学部
隆慶一郎 「影武者徳川家康」 旧制同志社中学(現同志社高校)→旧制第三高校(現京都大学)→東京大学文学部仏文科
吉田満 「戦艦大和ノ最期」 旧制東京府立第四中学(現東京都立戸山高校)→旧制東京高校(現東京大学)→東京帝国大学法学部
中井英夫 「虚無への供物」 旧制東京高等師範学校附属中学(現筑波大学附属高校)→旧制府立高校(現首都大学東京)→東京大学文学部言語学科中退
清岡卓行 「マロニエの花が言った」 旧制第一高校(現東京大学)→東京大学文学部仏文科
由良三郎 「運命交響曲殺人事件」 旧制東京府立第一中学(現東京都立日比谷高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学医学部
飛鳥高 「細い赤い糸」 旧制山口高校(現山口大学)→東京帝国大学工学部
阿川弘之 「春の城」 旧制広島高等師範学校附属中学(現広島大学附属高校)→旧制広島高校(広島大学)→東京帝国大学文学部国文科
高木彬光 「人形はなぜ殺される」 旧制青森県立青森中学(現青森県立青森高校)→旧制第一高校(現東京大学)→京都帝国大学工学部冶金学科
多岐川恭 「濡れた心」「落ちる」 旧制第七高校造士館(現鹿児島大学)→東京帝国大学経済学部
福永武彦 「死の島」 旧制開成中学(現開成高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学文学部仏文科
中村真一郎   開成中学(現開成高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学仏文科
天藤真 「大誘拐」 東京帝国大学国文科
小島信夫 「別れる理由」 旧制岐阜中学(現岐阜県立岐阜高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学文学部英文科
梅崎春生 「ボロ家の春秋」 旧制福岡県中学修猷館(現福岡県立修猷館高校)→旧制第五高校(現熊本大学)→東京帝国大学文学部国文科
杉浦明平 「小説渡辺華山」 東京大学文学部国文学科
青山光二 「修羅の人」 旧制第三高校(現京都大学)→東京帝国大学美術史学科
杉森久英 「天才と狂人の間」 旧制金沢第一中学(現石川県立金沢泉丘高校)→旧制第四高校(現金沢大学)→東京帝国大学文学部国文科
武田泰淳 「ひかりごけ」 旧制浦和高校(現埼玉大学)→東京帝国大学支那文学科
檀一雄 「火宅の人」 旧制栃木県立足利高校(現栃木県立足利高校)→旧制福岡高校(現九州大学)文科乙類→東京帝国大学経済学部
森敦 「月山」 旧制第一高校(現東京大学)中退
田宮虎彦 「足摺岬」 旧制第一神戸中学(現兵庫県立神戸高校)→旧制第三高校(現京都大学)→東京帝国大学文学部国文学科
太宰治 「走れメロス」「人間失格」 旧制青森県立青森中学(現青森県立青森高校)→旧制弘前高校(現弘前大学)→東京帝国大学文学部仏文学科
中島敦 「山月記」 東京帝国大学国文学科
南條範夫 「駿河城御前試合」 東京大学法学部、経済学部
高見順 「如何なる星の下に」 旧制東京府立第一中学(現東京都立日比谷高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学英文科
高木卓 「歌と門の盾」 東京帝国大学文学部独文科
入江相政 「侍従とパイプ」 東京帝国大学文学部国文学科
臼井吉見 「事故のてんまつ」 旧制長野県松本中学(現長野県松本深志高校)→旧制松本高校(現信州大学)→東京帝国大学文学部
堀辰雄 「風立ちぬ」 旧制東京府立第三中学(現東京都立両国高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学文学部国文科
舟橋聖一 「悉皆屋康吉」 旧制水戸高校(現茨城大学)→東京帝国大学文学部
藤沢桓夫 「傷だらけの歌」 東京帝国大学国文科
武田麟太郎   旧制第三高校(現京都大学)→東京帝国大学文学部
神西清 「詩と小説のあいだ」 旧制東京府立第四中学(現東京都立戸山高校)→旧制第一高校(現東京大学)中退→東京外国語学校(現東京外国語大学)露西亜語学科
今日出海 「天皇の帽子」 旧制第一神戸中学(現兵庫県立神戸高校)→旧制暁星中学(現暁星高校)に転校→旧制浦和高校(現埼玉大学)→東京帝国大学仏蘭西文学科
竹山道雄 「ビルマの竪琴」 旧制東京府立第四中学(現東京都立戸山高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学文学部独文科
阿部知二 「冬の宿」 旧制兵庫県立姫路中学(現兵庫県立姫路西高校)→旧制第八高校(現名古屋大学)英文学科→東京帝国大学英文学科
林房雄 「柘榴のある庭」 旧制大分県立大分中学(現大分県立大分上野丘高校)→旧制第五高校(現熊本大学)→東京帝国大学法科中退
深田久弥 「日本百名山」 旧制福井県福井中学(現福井県立藤島高校)→東京帝国大学文学部哲学科
外村繁 「草筏」 東京帝国大学経済学部
上林暁 「安住の家」 旧制高知県立第三中学(現高知県立中村高校)→旧制第五高校(現熊本大学)→東京帝国大学文学部英文科
坪井忠二 「数理のめがね」 旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学理学部物理学科
黒沼健 「秘境物語」 東京帝国大学法学部
中野重治 「むらぎも」 旧制福井県立福井中学(現福井県立藤島高校)→旧制第四高校(現金沢大学)→東京帝国大学文学部独文科
梶井基次郎 「 檸檬」 旧制三重県立第四中学(現三重県立宇治山田高校)→旧制大阪府立北野中学(現大阪府立北野高校)に転入→旧制第三高校(現京都大学)→東京帝国大学文学部英文科
村山知義 「二人の伝道師」 旧制開成中学(現開成高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学哲学科中退
中谷宇吉郎 「科学の方法」 旧制石川県立小松中学(現石川県立小松高校)→旧制第四高校(現金沢大学)→東京帝国大学理学部物理学科
川端康成 「雪国」 旧制大阪府茨木中学(現大阪府立茨木高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学文学部英文学科→東京帝国大学文学部国文学科に移籍
佐藤得二 「女のいくさ」 旧制岩手県立盛岡中学(現岩手県立盛岡第一高校)→東京帝国大学哲学科
大佛次郎 「鞍馬天狗」 旧制東京府立第一中学(現東京都立日比谷高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学法学部政治学科
櫻田常久 「平賀源内」 東京帝国大学文学部独文科
芹沢光治良 「巴里に死す」 旧制沼津中学(現静岡県立沼津東高校)→旧制第一高校(現東京大学)仏法科→東京帝国大学経済学部
濱尾四郎 「殺人鬼」 東京帝国大学法科大学
甲賀三郎 「支倉事件」 旧制京華中学(現京華中学高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学工科大学化学科
芥川龍之介 「羅生門」 旧制東京府立第三中学(現東京都立両国高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学文科大学英文学科
久米正雄 「月よりの使者」 旧制福島県立安積中学(現福島県立安積高校)→旧制第一高校(現東京大学)文科→東京帝国大学文学部英文学科
豊島与志雄 「野ざらし」 旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学文学部仏文科
小酒井不木 「恋愛曲線」 東京帝国大学医学部
内田百間(閒[けん]) 「第一阿房列車」 旧制岡山中学(現岡山県立岡山朝日高校)→旧制第六高校(現岡山大学)→東京帝国大学独文科
菊池寛 「父帰る」「真珠夫人」 旧制香川県立高松尋常中学(現香川県立高松高校)→東京高等師範学校(現筑波大学)除籍→明治大学中退→早稲田大学中退→旧制第一高校(現東京大学)第一部乙類退学→京都帝国大学文学部英文科
長與善郎 「わが心の遍歴」 東京帝国大学英文科中退
里見とん 「今年竹」 学習院高等科→東京帝国大学文学部中退
山本有三 「路傍の石」 正則英語学校(現正則学園高校)→旧制東京中学(現東京高校)→旧制東京府立第一中学(現東京都立日比谷高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学独文学科
江口渙 「かかり船」 旧制三重県立第四尋常中学(現三重県立宇治山田高校)→旧制第四高校(現金沢大学)中退→旧制第五高校(現熊本大学)→東京帝国大学英文科中退
中勘助 「銀の匙」 旧制東京府立第四中学(現東京都立戸山高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学文学部英文科
武者小路実篤 「お目出たき人」 旧制学習院中等科(現学習院高等科)→旧制学習院高等科(現学習院大学)→東京帝国大学哲学科中退
下村湖人 「次郎物語」 東京帝国大学英文科
志賀直哉 「暗夜行路」 旧制学習院高等科(現学習院大学)→東京帝国大学英文科→東京帝国大学国文科に転科、中退
野村胡堂 「銭形平次捕物控」 旧制岩手県盛岡中学(現岩手県立盛岡第一高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学法科大学中退
森田草平 「細川ガラシヤ夫人」 旧制第四高校(現金沢大学)中退→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学英文科
寺田寅彦   旧制高知県尋常中学(現高知県立高知追手前高校)→旧制第五高校(現熊本大学)→東京帝国大学理科大学実験物理学科→東京大学大学院
川上眉山 「書記官」 帝国大学文科大学(現東京大学)中退
山田美妙 「嘲戒小説天狗」 旧制東京府第一中学(現東京都立日比谷高校)→東京大学予備門(現東京大学)
尾崎紅葉 「金色夜叉」 旧制東京府第二中学(現東京都立日比谷高校)中退→三田英学校(現錦城高校)→東京大学予備門(現東京大学)→旧制第一高等中学(現東京大学)英語政治科に編入→東京帝国大学法科大学政治科→東京帝国大学国文科に転科、退学
石橋思案 「花盗人」「わが恋」 東京帝国大学法科→東京帝国大学文科に転学、中退
夏目漱石 「吾輩は猫である」 旧制東京府第一中学(現東京都立日比谷高校)中退→漢学塾二松學舍(現二松學舍大学)中退→東京大学予備門(現東京大学)→東京帝国大学英文科
森鴎外 「舞姫」 東京大学医学部
坪内逍遥 「当世書生気質」 洋学校(現愛知県立旭丘高校)→東京大学予備門(現東京大学)→東京大学文学部英文学科
谷崎潤一郎 「痴人の愛」「細雪」 旧制東京府立第一中学(現東京都立日比谷高校)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学文科大学国文科中退

【秋田大学出身の小説家・文筆家】
南木佳士 「ダイヤモンドダスト」 東京都立国立高校→秋田大学医学部


↑ジャンル別ランキングへ|↑有名人の出身大学ランキングHOMEへコンテンツ
◆ 有名人の出身大学ランキングHOME
◆ 総合ランキング
◆ お笑い芸人出身大学ランキング
◆ アナウンサー出身大学ランキング
◆ スポーツ選手出身大学ランキング
◆ 野球選手出身大学ランキング
◆ 漫画家出身大学ランキング
◆ 小説家・文筆家出身大学ランキング
◆ 政治家出身大学ランキング
◆ ノーベル賞受賞者出身大学ランキング
◆ 宇宙飛行士出身大学ランキング
◆ 北京オリンピック代表選手出身大学ランキング



【出典】 有名人の出身大

【知ってるつもり?!「夏目漱石 」 1/4】則天■■ ソクテンキョシ ■■■■を■て物事を理解す

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【動画】

http://www.youtube.com/watch?v=LRUTDV2aJT0


■■■■ ソクテンキョシ ■■■■を■て■■を■■すること
則■■■ ソクテンキョシ ■■■■を■て■■を理解すること
則天■■ ソクテンキョシ ■■■■を■て物事を理解すること
則天去■ ソクテンキョシ ■■■■を捨て物事を理解すること

【知ってるつもり?!「夏目漱石 」 1/4】

2009年01月12日


知ってるつもり?!「夏目漱石 」 1/4
知ってるつもり?!「夏目漱石 」 1/4

9:15【知ってるつもり?!「夏目漱石 」】 2/4
再生回数 3,605 回

7:07知ってるつもり?!「山本周五郎」 1/6
再生回数 3,121 回

0:34芥川龍之介の動画!
再生回数 1,887 回


2:11【夏目漱石『三四郎』 Soseki Natsume - Sanshiro】
再生回数 21,039 回


6:29知ってるつもり?!「紫式部 」 5/5
再生回数 1,895 回

9:26【知ってるつもり?!「夏目漱石 」】 3/4
再生回数 3,513 回

10:29知ってるつもり?!「紫式部 」 1/5
再生回数 2,727 回

8:48【知ってるつもり?!「夏目漱石 」】 4/4
再生回数 4,179 回

9:37知ってるつもり?!「泉鏡花」 1/4
再生回数 3,993 回

9:52三島由紀夫 - 松本清張事件にせまる 5-1
再生回数 61,379 回

これは、次の動画への動画レスポンスです: 【知ってるつもり?!「夏目漱石 」】 2/4





google【夏目漱石】 約 122万 件    2009-6-22 11:35 NHK総合


夏目漱石 - Wikipedia夏目 漱石(なつめ そうせき、慶応3年1月5日(1867年2月9日) - 大正5年(1916年)12月9日)は、日本の小説家、評論家、英文学者。本名、金之助(きんのすけ)。『吾輩は猫である』『こゝろ』などの作品で広く知られる、森鴎外と並ぶ明治・大正時代の文豪 ...
ja.wikipedia.org/wiki/夏目漱石 - キャッシュ - 類似ページ



作家別作品リスト:夏目 漱石作家名:, 夏目 漱石. 作家名読み:, なつめ そうせき. ローマ字表記:, Natsume, Soseki. 生年:, 1867-02-09. 没年:, 1916-12-09. 人物について:, 慶応3年1月5日(新暦2月9日)江戸牛込馬場下横町に生まれる。本名は夏目金之助。 ...
www.aozora.gr.jp/index_pages/person148.html - キャッシュ - 類似ページ



夏目漱石 こころ夏目漱石. 上 先生と私 一 私 ( わたくし ) はその人を常に先生と呼んでいた。だからここでもただ先生と書くだけで本名は打ち明けない。これは世間を 憚 ( はば ) かる遠慮というよりも、その方が私にとって自然だからである。私はその人の記憶を呼び ...
www.aozora.gr.jp/cards/000148/.../773_14560.html - キャッシュ - 類似ページ



夏目漱石について夏目漱石(本名、夏目金之助)は、慶応3年(1867 )、江戸牛込馬場下横町(現在、新宿区喜久井町)に生まれた。幼くして養子に出された。 東京帝国大学卒業後、松山中学校、熊本第五高等学校などで英語を教える。 明治33年(1900)から明治35年(1902) ...
www.library.tohoku.ac.jp/collect/soseki/soseki.html - キャッシュ - 類似ページ


漱石ライブラリトップページ2008年3月12日・東北大学創立100周年記念特別展「学都に息づく夏目漱石の精神-仙台の『漱石文庫』から-」を開催 (3/15~5/18 仙台市文学館) ... 東北大学附属図書館では、夏目漱石の旧蔵書および自筆資料からなる「漱石文庫」を所蔵しています。 ...
www.library.tohoku.ac.jp/collect/soseki/ - キャッシュ - 類似ページ


夏目漱石年譜1986年3月20日 ... 小宮豊隆『夏目漱石』第1巻~第3巻 1993年11月16日第4刷 岩波文庫. 小田切進「略年譜」『新潮日本文学アルバム2夏目漱石』1987年6月5日8刷 新潮社. 朝倉治彦・稲村徹元編『明治世相編年辞典』平成7年6月30日 東京堂出版 ...
www2a.biglobe.ne.jp/~kimura/snenpu.htm - キャッシュ - 類似ページ


Amazon.co.jp: 夏目漱石 - な: 本斎藤孝の音読破〈1〉坊っちゃん (齋藤孝の音読破 1) 夏目 漱石 斎藤 孝 (単行本 - 2004/6). 新品: ¥ 840 ¥ 635より. ポイント: 8pt (1%). 2時間以内に「お急ぎ便」でご注文いただくと、2009/6/22 月曜日までにお届けします 。 ...
www.amazon.co.jp/ 夏目漱石-な-な行.../b?ie... - キャッシュ - 類似ページ


夏目漱石 - Wikiquote1 夏目漱石. 1.1 出典が確かなもの; 1.2 小説; 1.3 俳句; 1.4 書簡. 1.4.1 日付不明のもの. [編集] 夏目漱石. 夏目漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日(慶応3年1月5日) - 1916年12月9日(大正5年))は、日本人の小説家、英文学者である。 ...
ja.wikiquote.org/wiki/夏目漱石 - キャッシュ - 類似ページ


夏目漱石熊本を「森の都」と初めて呼んだのは夏目漱石です。明治29年(1896)4月、彼が29歳のとき、四国の松山中学校から第五高等学校(現熊本大学)に赴任します。上熊本駅(左写真は駅前にある夏目漱石の銅像、当時は池田駅)に降り立ち、京町台地から ...
www.kumamotokokufu-h.ed.jp/.../souseki.html - キャッシュ - 類似ページ


夏目漱石 - ウラ・アオゾラブンコアメリカの女の訪問を断られたことは如何にも不審に思はれたので、おそる/\先生に「どうしてまた、アメリカの女が折角会ひたいといふのを、断られたんです」ときくと「夏目漱石ともあらうものが、こんなうすきたない書斎で鼠の小便の下に住んでゐる所 ...
uraaozora.jpn.org/soseki.html - キャッシュ - 類似ページ


●作家リスト:公開/作業/全 ●作家別作品リスト

作家別作品リスト:No.148

作家名: 夏目 漱石
作家名読み: なつめ そうせき
ローマ字表記: Natsume, Soseki
生年: 1867-02-09
没年: 1916-12-09

人物について: 慶応3年1月5日(新暦2月9日)江戸牛込馬場下横町に生まれる。本名は夏目金之助。帝国大学文科大学(東京大学文学部)を卒業後、東京高等師範学校、松山中学、第五高等学校などの教師生活を経て、1900年イギリスに留学する。帰国後、第一高等学校で教鞭をとりながら、1905年処女作「吾輩は猫である」を発表。1906年「坊っちゃん」「草枕」を発表。1907年教職を辞し、朝日新聞社に入社。そして「虞美人草」「三四郎」などを発表するが、胃病に苦しむようになる。1916年12月9日、「明暗」の連載途中に胃潰瘍で永眠。享年50歳であった。
「夏目漱石」
「夏目漱石」


[公開中の作品|作業中の作品]
公開中の作品
【イズムの功過 (新字新仮名、作品ID:2314) 
一夜 (新字新仮名、作品ID:1086) 
永日小品 (新字新仮名、作品ID:758) 
岡本一平著並画『探訪画趣』序 (新字新仮名、作品ID:2669) 
【思い出す事など (新字新仮名、作品ID:792) 
【カーライル博物館 (新字新仮名、作品ID:1046) 
薤露行 (新字新仮名、作品ID:769) 
【学者と名誉 (新字新仮名、作品ID:2383) 
【硝子戸の中 (新字新仮名、作品ID:760) 
元日 (新字新仮名、作品ID:2674) 
木下杢太郎『唐草表紙』序 (新字新仮名、作品ID:2670) 
【教育と文芸 (新字新仮名、作品ID:778) 
【京に着ける夕 (新字新仮名、作品ID:777) 
【虚子君へ (新字新仮名、作品ID:2373) 
【草枕 (新字新仮名、作品ID:776) 
【虞美人草 (新字新仮名、作品ID:761) 
ケーベル先生 (新字新仮名、作品ID:770) 
ケーベル先生の告別 (新字新仮名、作品ID:771) 
【現代日本の開化 (新字新仮名、作品ID:759) 
【行人 (新字新仮名、作品ID:775) 
坑夫 (新字新仮名、作品ID:774) 
【こころ (新字新仮名、作品ID:773) 
『心』広告文 (新字旧仮名、作品ID:4689) 
『心』自序 (新字旧仮名、作品ID:4688) 
『心』予告 (新字旧仮名、作品ID:4687) 
琴のそら音 (新字新仮名、作品ID:1073) 
コンラッドの描きたる自然について (新字新仮名、作品ID:766) 
作物の批評 (新字新仮名、作品ID:793) 
三山居士 (新字新仮名、作品ID:784) 
【三四郎 (新字新仮名、作品ID:794) 
『三四郎』予告 (新字旧仮名、作品ID:4682) 
子規の画 (新字新仮名、作品ID:795) 
【子規の画 (旧字旧仮名、作品ID:1749) 
「自然を写す文章」 (旧字旧仮名、作品ID:42297) 
自転車日記 (新字新仮名、作品ID:768) 
写生文 (新字新仮名、作品ID:796) 
趣味の遺伝 (新字新仮名、作品ID:1104) 
初秋の一日 (新字新仮名、作品ID:797) 
処女作追懐談 (新字新仮名、作品ID:2680) 
人生 (新字旧仮名、作品ID:767) 
鈴木三重吉宛書簡―明治三十九年 (旧字旧仮名、作品ID:2575) 
西洋にはない (旧字旧仮名、作品ID:42320) 
戦争からきた行き違い (新字新仮名、作品ID:2315) 
創作家の態度 (新字新仮名、作品ID:1102) 
【それから (新字旧仮名、作品ID:1746) 
『それから』予告 (新字旧仮名、作品ID:4681) 
高浜虚子著『鶏頭』序 (新字新仮名、作品ID:2667) 
【田山花袋君に答う (新字新仮名、作品ID:2370) 
『土』に就て 長塚節著『土』序(新字新仮名、作品ID:2668) 
艇長の遺書と中佐の詩 (新字旧仮名、作品ID:4686) 
手紙 (新字新仮名、作品ID:798) 
『伝説の時代』序 (旧字旧仮名、作品ID:42156) 
点頭録 (新字新仮名、作品ID:4672) 
『東洋美術図譜』 (新字新仮名、作品ID:2313) 
道楽と職業 (新字新仮名、作品ID:757) 
長塚節氏の小説「土」 (新字新仮名、作品ID:2682) 
中味と形式 (新字新仮名、作品ID:788) 
【二百十日 (新字新仮名、作品ID:751) 
【入社の辞 (新字新仮名、作品ID:2673) 
【猫の広告文 (新字旧仮名、作品ID:4683) 
【野分 (新字新仮名、作品ID:791) 
『煤煙』の序 (新字旧仮名、作品ID:4684) 
博士問題とマードック先生と余 (新字新仮名、作品ID:787) 
博士問題の成行 (新字新仮名、作品ID:2376) 
長谷川君と余 (新字新仮名、作品ID:762) 
【彼岸過迄 (新字新仮名、作品ID:765) 
文芸委員は何をするか (新字新仮名、作品ID:754) 
文芸と道徳 (新字新仮名、作品ID:756) 
文芸とヒロイツク (新字旧仮名、作品ID:4685) 
文芸の哲学的基礎 (新字新仮名、作品ID:755) 
【文芸は男子一生の事業とするに足らざる乎 (新字新仮名、作品ID:2681) 
【文士の生活 夏目漱石氏-収入-衣食住-娯楽-趣味-愛憎-日常生活-執筆の前後(新字新仮名、作品ID:2679) 
文壇の趨勢 (新字新仮名、作品ID:2371) 
【文鳥 (新字新仮名、作品ID:753) 
変な音 (新字新仮名、作品ID:763) 
変な音 (旧字旧仮名、作品ID:764) 
僕の昔 (新字新仮名、作品ID:1750) 
【坊っちゃん (新字新仮名、作品ID:752) 
マードック先生の『日本歴史』 (新字新仮名、作品ID:2375) 
【正岡子規 (新字新仮名、作品ID:1751) 
幻影の盾 (新字新仮名、作品ID:780) 
【満韓ところどころ (新字新仮名、作品ID:781) 
【道草 (新字新仮名、作品ID:783) 
無題 (新字新仮名、作品ID:786) 
明暗 (新字新仮名、作品ID:782) 
明治座の所感を虚子君に問れて (新字新仮名、作品ID:2372) 
模倣と独立 (新字新仮名、作品ID:1747) 
【門 (新字新仮名、作品ID:785) 
【夢十夜 (新字新仮名、作品ID:799) 
余と万年筆 (新字新仮名、作品ID:2675) 
予の描かんと欲する作品 (新字新仮名、作品ID:2678) 
【落第 (新字新仮名、作品ID:2676) 
倫敦消息 (新字新仮名、作品ID:779) 
【倫敦塔 (新字新仮名、作品ID:1076) 
【吾輩は猫である (新字新仮名、作品ID:789) 
【吾輩ハ猫デアル (旧字旧仮名、作品ID:790) 
『吾輩は猫である』下篇自序 (新字新仮名、作品ID:2672) 
『吾輩は猫である』上篇自序 (新字新仮名、作品ID:47148) 
『吾輩は猫である』中篇自序 (新字新仮名、作品ID:2671) 
私の経過した学生時代 (新字新仮名、作品ID:2677) 
【私の個人主義 (新字新仮名、作品ID:772) 

作業中の作品
→作業中 作家別作品一覧:夏目 漱石
客観描写と印象描写 (新字新仮名、作品ID:4384) 
三四郎 (旧字旧仮名、作品ID:46611) 
草平氏の論文について (新字新仮名、作品ID:4385) 
日英博覧会の美術品 (新字新仮名、作品ID:4383) 
関連サイト

【四字熟語】

【熟語】 【読み】 【意味】
悪戦苦闘 アクセンクトウ 強敵に対する苦しい戦い
以心伝心 イシンデンシン 互いに意思が通じ合うこと
威風凛凛 イフウリンリン 雄々しく、きりりとした容姿
意気投合 イキトウゴウ お互いに気が合い心が通じること
意気揚揚 イキヨウヨウ 得意のさま
意味深長 イミシンチョウ 意味が微妙でいろいろに解釈できる
医食同源 イショクドウゲン 食生活の中にも医療の根源がある
一気呵成 イッキカセイ 物事を一気に成し遂げたりすること
一騎当千 イッキトウセン 一人で千人を相手にできるほど強い
一刻千金 イッカクセンキン わずか一刻でも千金の値打ちがある
一字千金 イジセンキン 文が優れ1文字で千金の値打がある
一宿一飯 イッシュクイッパン 一泊し食事をふるまわれること
一触即発 イッショクソクハツ 非常に切迫している状況をいう
一世風靡 イッセイフウビ 時代をリードして従わせること
一石二鳥 イッセキニチョウ 一つのことをして二つの利益を得る
一刀両断 イットウリョウダン ずばり物事を解決したりすること
一日三秋 イチジツサンシュウ 1日逢わないと3年も待つような気持
一望千里 イチボウセンリ 千里までも見渡せる見晴しのよい様
一網打尽 イチモウダジン 悪党の一味をごっそり捕えること
一目瞭然 イチモクリョウゼン ひとめ見ただけでわかること
雲中白鶴 ウンチュウハッカク 品性のすぐれた高尚な婦人をさす
遠水近火 エンスイキンカ 遠くの物は急場の役には立たない
岡目八目 オカメハチモク 第三者の方が得失が一目でわかる 
温故知新 オンコチシン 古典の中から新しい値を発見する
花鳥風月 カチョウフウゲツ 自然の美しい景色
快刀乱麻 カイトウランマ 解決困難な紛争や事件のたとえ
海千山千 ウミセンヤマセン 一筋縄ではいかない悪党のたとえ
危機一髪 キキイッパツ 髪一本ほどの僅かな違の危い瞬間
喜怒哀楽 キドアイラク 喜びと怒り、哀しみと楽しさ
奇奇怪怪 キキカイカイ 非常に奇怪なこと
奇想天外 キソウテンガイ 全く思いもよらない、珍しいこと
起死回生 キシカイセイ 死にかかった人を、蘇らせること 
起承転結 キショウテンケツ 文章の上手な書き方
急転直下 キュウテンチョッカ 事情が一転し事の決着が急に片付く
虚虚実実 キョキョジツジツ 互いに策略を尽して戦うさ
錦上添花 キンジョウテンカ 美しいものにさらに美しい花を足す
金科玉条 キンカギョクジョウ 貴重な法律、規則、ルール
空前絶後 クウゼンゼツゴ 過去になかったし今後も出現しない
空中楼閣 クウチュウロウカク 空想的で現実性に乏しい考えや論議
月下氷人 ゲッカヒョウジン 結婚の仲人
言語道断 ゴンゴドウダン とんでもないこと
古色古香 コショクココウ 古くなった色と香り  
誇大妄想 コダイモウソウ 大げさに空想し事実と思い込むこと
五里霧中 ゴリムチュウ 方角がわからず、途方にくれる
光彩陸離 コウサイリクリ 光が入り乱れて、美しく輝くさま
行雲流水 コウウンリュウスイ 心の赴くところにまかせていく態度
高山流水 コウザンリュウスイ すばらしい演奏、音楽のたとえ
国士無双 コクシムソウ 国内で比べる者のない偉大な人材
三位一体 サンミイッタイ 三つ要素が結びつき一つになる様
三千世界 サンゼンセカイ 仏法にいう宇宙観
四海兄弟 シカイケイテイ 世界の人は仲よくすべきである  
四角四面 シカクシメン 四角ばって極めて真面目なこと
思慮分別 シリョフンベツ 思い巡らし慎重に考え判断すること
自由奔放 ジユウホンポウ 思うがまま自由にふるまうこと
七転八起 シチテンハッキ 七度失敗しても、くじけず挑戦する
質実剛健 シツジツゴウケン 飾り気がなく心身とも健康である
熟読玩味 ジュクドクガンミ 文をよく読み内容を味わうこと
熟慮断行 ジュクリョダンコウ 十分に検討後思い切って実行する
春華秋実 シュンカシュウジツ 春の花と秋の果実
春風満面 シュンプウマンメン 顔中、喜びでいっぱい
春蘭秋菊 シュンランシュウギク どちらも結構で捨てがたいこと
純情可憐 ジュンジョウカレン 心が清らかで愛らしいさま
順風満帆 ジュンプウマンパン 物事が順調に進むこと
松風水月 ショウフウスイゲツ 松に吹く風、水に映える月
食前方丈 ショクゼンホウジョウ ぜいたくな食事  
心機一転 シンキイッテン 気持ちを入れ替えること
新進気鋭 シンシンキエイ 新しく出現し意気込みが旺盛なこと
森羅万象 シンラバンショウ あらゆる事物、現象のたとえ
神出鬼没 シンシュツキボツ どこでも自由自在に出没するたとえ
人山人海 ジンザンジンカイ 黒山の人だかり
人面桃花 ジンメントウカ 美女のたとえ
是是非非 ゼゼヒヒ 正しい道理にかなった判断
正正堂堂 セイセイドウドウ 態度が正しく、堂堂としているさま
清風明月 セイフウメイゲツ 初秋の夜のすがすがしい感じ
精力絶倫 セイリョクゼツリン 心身の活力が激しく強いこと
青雲秋月 セイウンシュウゲツ 青雲は、晴れた空の雲
青天白日 セイテンハクジツ きわめて明白で、くもりのないこと
雪月風花 セツゲツフウカ 自然の景色、四季の景観をいう
千客万来 センキャクバンライ 多くの客が次ぎから次ぎへ来ること
千言万語 センゲンバンゴ さわめて多くのことば数
千載一偶 センザイイチグウ 千年に一回というまれな機会
千山万水 センザンバンスイ 山川の多いこと
千思万考 センシバンコウ いろいろと考えを巡らすこと
千変万化 センペンバンカ 物事がいろいろ多様に変化すること
千方百計 センポウヒャッケイ いろいろと思いはかること
千里同風 センリドウフウ 遠方まで風俗が同じであること
前人未到 ゼンジンミトウ 今まで、だれも到達していないこと
前代未聞 ゼンダイミモン 今まで聞いたこともない珍しいこと
前程万里 ゼンテイバンリ 将来可能性が大で有望だということ
創業守成 ソウギョウシュセイ 「創業は易く、守成は難し」
巣林一枝 ソウリンイッシ 分相応のもので納得すること


■■■■ ソクテンキョシ 自己本位を捨て物事を理解すること
則■■■ ソクテンキョシ 自己本位を捨て物事を理解すること
則天■■ ソクテンキョシ 自己本位を捨て物事を理解すること
則天去■ ソクテンキョシ 自己本位を捨て物事を理解すること


速戦即決 ソクセンソッケツ 長期戦を避け速やかに勝敗を決する
速断即決 ソクダンソッケツ すばやく決断して、即時に決裁する
泰山北斗 タイザンホクト 学問、芸術分野での権威、第一人者
大胆不敵 ダイタンフテキ 度胸があって敵をも恐れないさま
達人大観 タツジンタイカン 道理に通じた人は正しい判断を下す
単刀直入 タントウチョクニュウ 前置を抜きにして核心を衝くこと
暖衣飽食 ダンイホウショク 物質的な欲求が満たされた生活
中途半端 チュウトハンパ どっちつかずで徹底しないこと
猪突猛進 チョトツモウシン 後先のことを考えずに突き進むこと
朝令暮改 チョウレイボカイ 朝命を出して夕方にはそれを改める
鳥語花香 チョウゴカコウ 鳥のさえずり、花の香り
沈思黙考 チンシモッコウ 静かにじっと、深く考え込むこと
津津浦浦 ツツウラウラ あらゆる港や海岸
停雲落月 テイウンラクゲツ 親友を思うたとえ
徹頭徹尾 テツトウテツビ 初めから終りまでのたとえ
天香国色 テンコウコクショク 美人をほめ、たたえる言葉
天地神明 テンチシンメイ 天地の数多くの神々の働き
天地無用 テンチムヨウ 上下を逆さにしてはいけない
電光石火 デンコウセッカ 動作が非常にすばやいたとえ
東奔西走 トウホンセイソウ あちこち駆け回ること
桃三李四 トウサンリシ 物事を完成するには年月を要する 
当意即妙 トウイソクミョウ その場に適応し機転をきかすさま
得意満面 トクイマンメン 誇らしげな様子が顔全体に現われる
二人三脚 ニニンサンキャク 二人で協力し目的に向って走る
日進月歩 ニッシンゲッポ 絶え間なく、どんどん進歩すること
年年歳歳 ネンネンサイサイ 毎年毎年
馬耳東風 バジトウフウ 人の意見を右から左へ聞き流すこと
八方美人 ハッポウビジン 多くの人と要領よく付合っていく人
飛耳長目 ヒジチョウモク 情報収集に優れ世情に詳しいこと
眉目秀麗 ビモクシュウレイ 顔かたちが、非常に優美なこと
美辞麗句 ビジレイク 上べだけを飾った誠意のない言葉
百家争鳴 ヒャッカソウメイ 芸術、意見を各々争って発表する様
百鬼夜行 ヒャッキヤコウ 色々な妖怪が夜の闇を歩き回ること
百戦百勝 ヒャクセンヒャクショウ 戦わないで敵に勝つ最上の方策
百年河清 ヒャクネンカセイ いくら待っても仕方のないたとえ
百発百中 ヒャッパツヒャクチュウ 百発うって、百発とも命中すること
武陵桃源 ブリョウトウゲン この世の極楽
風林火山 フウリンカザン 情況の推移を見守る臨機応変の態度
閉戸先生 ヘイコセンセイ 年中戸を閉め切って読書にふける人
未来永劫 ミライエイゴウ 未来永久にわたること
無我夢中 ムガムチュウ 何かに心を奪われ、我を忘れること
無幻泡影 ムゲンホウエイ はかないことのたとえ
無念無想 ムネンムソウ 無我の境地に入って何も思わない
明明白白 メイメイハクハク はっきりして、疑う余地のないこと
面目躍如 メンモクヤクジョ 顔が立って心が生き生きとするさま
悠悠自適 ユウユウジテキ 自分の思う通りの暮らしを送ること
有終完美 ユウシュウカンビ 終りを全うし成果が立派であること
遊刃余地 ユウジンヨチ 余裕をもって物事を処理するたとえ
率先垂範 ソッセンスイハン まず自分が手本を示すこと
竜頭蛇尾 リュウトウダビ 初めは立派だが、終りがダメなもの
量入制出 リョウニュウセイシュツ 収入を計算し支出を計上する心構え
臨機応変 リンキオウヘン 情勢の変化に適切な対応をとること
篭鳥恋雲 ロウチョウレンウン 束縛されている者が自由を望む 
論功行賞 ロンコウコウショウ 功績を調べ、褒美を与え賞すること







google【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)毎日更新!

日本の大学一覧
(国立・公立・私立)/基礎データ


【創刊!オンデマンド 高校生新聞 大学受験情報誌 年3回  32P】
【出典 サンデー毎日&大学通信 大学入試全記録[高校の実力] 2008-6-14 東京大学 早稲田大学 慶應義塾大学 京都大学】
【有名大学の「入学後」がわかる!大学図鑑!2009→2010】
[参考資料] オープンキャンパス 朝日新聞出版 大学ランキング P362-365  
【みんなが行きたい[125]大学 2008年度版 新大学受験案内 東進ブックス】
【夢をかなえる[168]大学 2009年度版 新大学受験案内 東進ブックス】
【教員採用者数(小・中・高)】【光文社 大学・就活 進路図鑑2010 石渡嶺司】
[参考資料] オープンキャンパス(2008/2007/2006)参加者
高校→大学(大学院)→就職活動 (■■■■■)への道】
【国会議員:2008年12月現在 大学ランキング 2010年度版 317P】

【日本の国立大学一覧】

[編集 北海道] 7
旭川医科大学 小樽商科大学 帯広畜産大学 北見工業大学 北海道大学 北海道教育大学 室蘭工業大学
[編集 東北] 7
弘前大学 岩手大学 東北大学 宮城教育大学 秋田大学 山形大学 福島大学
[編集 関東] 9
茨城大学 筑波大学 筑波技術大学 宇都宮大学 群馬大学 埼玉大学 千葉大学 横浜国立大学 総合研究大学院大学
[編集 東京] 12
お茶の水女子大学 電気通信大学 政策研究大学院大学 東京大学 東京医科歯科大学 東京外国語大学 東京海洋大学 東京学芸大学 東京芸術大学 東京工業大学 東京農工大学 一橋大学
[編集 中部] 16
上越教育大学 長岡技術科学大学 新潟大学 信州大学 静岡大学 山梨大学 浜松医科大学 愛知教育大学 豊橋技術科学大学 名古屋大学 名古屋工業大学 岐阜大学 富山大学 金沢大学 北陸先端科学技術大学院大学 福井大学
[編集 近畿] 14
三重大学 滋賀大学 滋賀医科大学 京都大学 京都教育大学 京都工芸繊維大学 大阪大学 大阪教育大学 神戸大学 兵庫教育大学 奈良教育大学 奈良女子大学 奈良先端科学技術大学院大学 和歌山大学
[編集 中国] 5
鳥取大学 島根大学 岡山大学 広島大学 山口大学
[編集 四国] 5
徳島大学 鳴門教育大学 香川大学 愛媛大学 高知大学
[編集 九州] 10
九州大学 九州工業大学 福岡教育大学 佐賀大学 長崎大学 熊本大学 大分大学 宮崎大学 鹿児島大学 鹿屋体育大学
[編集 沖縄] 2
琉球大学 沖縄科学技術大学院大学




【日本の公立大学一覧】

[編集 北海道] 5
釧路公立大学 公立はこだて未来大学 札幌市立大学 名寄市立大学 札幌医科大学
[編集 東北] 9
青森県立保健大学 青森公立大学 岩手県立大学 宮城大学 秋田県立大学 国際教養大学 山形県立保健医療大学 会津大学 福島県立医科大学
[編集 関東] 12
茨城県立医療大学 群馬県立県民健康科学大学 群馬県立女子大学 高崎経済大学 前橋工科大学 埼玉県立大学 産業技術大学院大学 首都大学東京 神奈川県立保健福祉大学 横浜市立大学 都留文科大学 山梨県立大学
[編集中部] 16
新潟県立看護大学 長野県看護大学 静岡県立大学 愛知県立大学 愛知県立看護大学 愛知県立芸術大学 名古屋市立大学 三重県立看護大学 岐阜県立看護大学 岐阜薬科大学 情報科学芸術大学院大学 富山県立大学 石川県立大学 石川県立看護大学 金沢美術工芸大学 福井県立大学
[編集 近畿] 12
滋賀県立大学 京都市立芸術大学 京都府立大学 京都府立医科大学 大阪市立大学 大阪府立大学 神戸市外国語大学 神戸市看護大学 兵庫県立大学 奈良県立大学 奈良県立医科大学 和歌山県立医科大学
[編集 中国] 7
島根県立大学 岡山県立大学 尾道大学 県立広島大学 広島市立大学 下関市立大学 山口県立大学
[編集 四国] 3
愛媛県立医療技術大学 香川県立保健医療大学 高知女子大学
[編集 九州・沖縄] 12
北九州市立大学 九州歯科大学 福岡県立大学 福岡女子大学 県立長崎シーボルト大学 長崎県立大学 熊本県立大学 大分県立看護科学大学 宮崎県立看護大学 宮崎公立大学 沖縄県立看護大学 沖縄県立芸術大学





【日本の私立大学一覧】

[編集] 北海道 24
旭川大学 札幌大学 札幌学院大学 札幌国際大学 星槎大学 千歳科学技術大学 天使大学 道都大学 苫小牧駒澤大学 日本赤十字北海道看護大学 函館大学 藤女子大学 北翔大学 北星学園大学 北海学園大学 北海商科大学 北海道医療大学 北海道工業大学 北海道情報大学 北海道東海大学 北海道文教大学 北海道薬科大学 酪農学園大学 稚内北星学園大学
[編集] 東北 29
青森大学 青森中央学院大学 東北女子大学 八戸大学 八戸工業大学 弘前学院大学 岩手医科大学 富士大学 盛岡大学 石巻専修大学 尚絅学院大学 仙台大学 仙台白百合女子大学 東北学院大学 東北工業大学 東北生活文化大学 東北福祉大学 東北文化学園大学 東北薬科大学 宮城学院女子大学 ノースアジア大学 秋田看護福祉大学 東北芸術工科大学 東北公益文科大学 いわき明星大学 奥羽大学 郡山女子大学 東日本国際大学 福島学院大学
[編集] 関東 143
茨城キリスト教大学 つくば国際大学 筑波学院大学 常磐大学  流通経済大学 足利工業大学 宇都宮共和大学 国際医療福祉大学 作新学院大学 自治医科大学 獨協医科大学 白鴎大学 文星芸術大学 関東学園大学 共愛学園 前橋国際大学 群馬社会福祉大学 上武大学 創造学園大学 高崎健康福祉大学 高崎商科大学 東京福祉大学 桐生大学 群馬パース大学 跡見学園女子大学 浦和大学 大宮法科大学院大学 共栄大学 埼玉医科大学 埼玉学園大学 十文字学園女子大学 城西大学 尚美学園大学 女子栄養大学 駿河台大学 聖学院大学 西武文理大学 東京国際大学 東邦大学 東邦音楽大学 獨協大学 日本工業大学 日本薬科大学 人間総合科学大学 文教大学 平成国際大学 武蔵野学院大学 明海大学 ものつくり大学 愛国学園大学 江戸川大学 川村学園女子大学 神田外語大学 敬愛大学 国際武道大学 秀明大学 淑徳大学 城西国際大学 聖徳大学 清和大学 千葉科学大学 千葉経済大学 千葉工業大学 千葉商科大学 中央学院大学 帝京平成大学 東京基督教大学 東京歯科大学 東京情報大学 東京神学大学 東京成徳大学 東洋学園大学 東京理科大学 東京電機大学 日本橋学館大学 麗澤大学 和洋女子大学 東京成徳短期大学 青山学院大学 明治学院大学 亜細亜大学 上野学園大学 桜美林大学 大妻女子大学 嘉悦大学 学習院大学 学習院女子大学 北里大学 共立女子大学 共立薬科大学 杏林大学 国立音楽大学 慶應義塾大学 國學院大學 国際基督教大学 国士舘大学 駒澤大学 上智大学 聖心女子大学 専修大学 大東文化大学 中央大学 帝京大学 二松學舍大学 日本体育大学 法政大学 武蔵大学 武蔵野大学 明治大学 明星大学 目白大学 東海大学 立教大学 立正大学 早稲田大学 麻布大学 神奈川大学 神奈川工科大学 神奈川歯科大学 鎌倉女子大学 東京工芸大学 関東学院大学 相模女子大学 産能大学 松蔭大学 湘南工科大学 情報セキュリティ大学院大学 昭和音楽大学 女子美術大学 聖マリアンナ医科大学 洗足学園音楽大学 鶴見大学
田園調布学園大学 桐蔭横浜大学 東洋英和女学院大学 フェリス女学院大学 八洲学園大学 横浜商科大学 健康科学大学 帝京科学大学 身延山大学 山梨英和大学 山梨学院大学
[編集] 中部 92
長岡大学 長岡造形大学 新潟医療福祉大学 新潟経営大学 新潟工科大学 新潟国際情報大学 新潟産業大学 新潟青陵大学 新潟薬科大学 諏訪東京理科大学 清泉女学院大学 長野大学 松本大学 松本歯科大学 静岡英和学院大学 静岡産業大学 静岡福祉大学 静岡文化芸術大学 静岡理工科大学 聖隷クリストファー大学 東京女子医科大学 常葉学園大学 浜松学院大学 浜松大学 光産業創成大学院大学 富士常葉大学 LEC東京リーガルマインド大学 愛知大学 愛知医科大学 愛知学院大学 愛知学泉大学 愛知工科大学 愛知工業大学  愛知産業大学 愛知淑徳大学 愛知新城大谷大学 愛知東邦大学 愛知文教大学 愛知みずほ大学 桜花学園大学 金城学院大学 椙山女学園大学 星城大学 大同工業大学 中京大学 中京女子大学 中部大学 東海学園大学 同朋大学 豊田工業大学 豊橋創造大学 名古屋音楽大学 名古屋外国語大学 名古屋学院大学 名古屋学芸大学 名古屋経済大学 名古屋芸術大学 名古屋産業大学 名古屋商科大学 名古屋女子大学 名古屋造形芸術大学 名古屋文理大学 南山大学 日本赤十字豊田看護大学 日本福祉大学 人間環境大学 藤田保健衛生大学 皇學館大学 鈴鹿医療科学大学 三重中京大学 四日市大学 鈴鹿国際大学 朝日大学 岐阜医療科学大学 岐阜経済大学 岐阜聖徳学園大学 岐阜女子大学 中京学院大学中部学院大学 東海女子大学 名城大学 高岡法科大学 桐朋学園大学院大学 富山国際大学 金沢医科大学 金沢学院大学 金沢工業大学 金沢星稜大学 金城大学 北陸大学 仁愛大学 福井工業大学
[編集] 近畿 98
成安造形大学 聖泉大学 長浜バイオ大学 びわこ成蹊スポーツ大学 大谷大学 京都外国語大学 京都学園大学 京都光華女子大学 京都嵯峨芸術大学 京都産業大学 京都女子大学 京都精華大学 京都創成大学 京都造形芸術大学 京都橘大学 京都ノートルダム女子大学 京都文教大学 京都薬科大学 種智院大学 同志社大学 同志社女子大学 花園大学 佛教大学 明治国際医療大学 立命館大学 龍谷大学 藍野大学 追手門学院大学 大阪青山大学 大阪医科大学 大阪音楽大学 大阪観光大学 大阪学院大学 大阪河崎リハビリテーション大学 大阪経済大学 大阪経済法科大学 大阪芸術大学 大阪工業大学 大阪国際大学 大阪産業大学 大阪歯科大学 大阪樟蔭女子大学 大阪商業大学 大阪女学院大学 大阪成蹊大学 大阪総合保育大学 大阪体育大学 大阪電気通信大学 大阪人間科学大学 大阪薬科大学 関西大学 関西医科大学 関西外国語大学 関西医療大学 関西福祉科学大学 近畿大学 四條畷学園大学 四天王寺大学 摂南大学 千里金蘭大学 相愛大学 太成学院大学 帝塚山学院大学 常磐会学園大学 羽衣国際大学 阪南大学 梅花女子大学 東大阪大学 プール学院大学 平安女学院大学 桃山学院大学 森ノ宮医療大学 芦屋大学 聖トマス大学 大手前大学 関西福祉大学 関西学院大学 関西国際大学 近畿医療福祉大学 近大姫路大学 甲子園大学 甲南大学 甲南女子大学 神戸海星女子学院大学 神戸学院大学 神戸芸術工科大学 神戸国際大学 神戸夙川学院大学 神戸松蔭女子学院大学 神戸親和女子大学 神戸女学院大学 神戸女子大学 神戸ファッション造形大学 神戸薬科大学 神戸山手大学 順心会看護医療大学 聖和大学 園田学園女子大学 宝塚造形芸術大学 姫路獨協大学 兵庫大学 兵庫医科大学 兵庫医療大学 武庫川女子大学 流通科学大学 畿央大学 近畿大学 帝塚山大学 天理大学 奈良大学 奈良産業大学 高野山大学
[編集] 中国 36
鳥取環境大学 岡山学院大学 岡山商科大学 岡山理科大学 川崎医科大学 川崎医療福祉大学 環太平洋大学 吉備国際大学 倉敷芸術科学大学 くらしき作陽大学 山陽学園大学 就実大学 中国学園大学 ノートルダム清心女子大学 美作大学 エリザベト音楽大学 呉大学 日本赤十字広島看護大学 比治山大学 広島経済大学 広島工業大学 広島国際大学 広島国際学院大学 広島修道大学 広島女学院大学 広島文教女子大学 福山大学 福山平成大学 安田女子大学 宇部フロンティア大学 東亜大学 徳山大学 梅光学院大学 山口東京理科大学 山口福祉文化大学 山口学芸大学
[編集] 四国 8
四国大学 徳島文理大学 聖カタリナ大学 松山大学 松山東雲女子大学 四国学院大学 高松大学 高知工科大学
[編集] 九州 ・沖縄 54
九州栄養福祉大学 九州共立大学 九州国際大学 九州産業大学 九州情報大学 九州女子大学 久留米大学 久留米工業大学 産業医科大学 西南学院大学 西南女学院大学 第一福祉大学 第一薬科大学 筑紫女学園大学 東和大学 中村学園大学 西日本工業大学 日本赤十字九州国際看護大学 福岡大学 福岡経済大学 福岡工業大学 福岡国際大学 福岡歯科大学 福岡女学院大学 西九州大学 活水女子大学 長崎ウエスレヤン大学 長崎外国語大学 長崎国際大学 長崎純心大学 長崎総合科学大学 九州看護福祉大学 九州東海大学 九州ルーテル学院大学 熊本学園大学 熊本保健科学大学 尚絅大学 崇城大学 平成音楽大学 日本文理大学 別府大学 立命館アジア太平洋大学 九州保健福祉大学 南九州大学 宮崎国際大学 宮崎産業経営大学 鹿児島国際大学 鹿児島純心女子大学 志學館大学 第一工業大学 沖縄大学 沖縄キリスト教学院大学 沖縄国際大学 名桜大学

最終更新 2009年3月8日 (日)


高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
 






【創刊!オンデマンド 高校生新聞 大学受験情報誌 年3回  P32】
【高校生新聞 基礎データ】 

  6月号(2009-5-15発行)
   特集 夏休みオープンキャンパス情報
  10月号(2009-9-15発行)
   特集 大学祭・学園祭 
  2月号(2010-1-15発行) 
   特集 大学受験の基礎知識

[大学] 学校数計765・国立86・公立90・私立589 生徒数 計283万5242・
国立62万3789・公立13万1977・私立207万9476
[短大] 学校数計417・国立2・公立29・私立398 生徒数 計17万2726
[高専] 学校数計64 国立55・公立6・私立3 生徒数 計5万9446
[高校] 学校数計 5313 国立15・公立3976・私立1322 教員数24万3951 生徒数合計 340万6343
【学校数・学生数 2008年5月1日現在】 ※[高校] は2007年5月1日現在




【有名大学[ 76] の「入学後」がわかる!大学図鑑!2009】
入学案内パンフやHPではわからない! 実際に行った・見た・聞いたからこそ書ける! オキテ破りの大学案内!

[関東私大Aグループ]6早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・国際基督教大学・東京理科大学・津田塾大学
[関東私大Bグループ]10明治大学・立教大学・青山学院大学・中央大学・学習院大学・法政大学・東京農業大学・北里大学・東京女子大学・日本女子大学・
[関東私大Cグループ]7成蹊大学・成城大学・明治学院大学・独協大学・國學院大學・武蔵大学・芝浦工業大学
[関東私大Dグループ]9日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学・神奈川大学・玉川大学・文教大学・武蔵工業大学・東京電機大学
[関東私大Eグループ]11大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学・拓殖大学・東京経済大学・和光大学・立正大学・関東学院大学・桜美林大学
[関西私大グループ]8同志社大学・関西学院大学・立命館大学・関西大学・甲南大学・龍谷大学・京都産業大学・近畿大学
[国公立大学(東日本編)グループ]17東京大学・一橋大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・東京工業大学・電気通信大学・東京農工大学・東京海洋大学・北海道大学・東北大学・筑波大学・東京学芸大学・千葉大学・埼玉大学・首都大学東京・横浜国立大学・横浜市立大学
[国公立大学(西日本編)グループ]8 京都大学・名古屋大学・大阪大学(大阪外国語大学)・神戸大学・九州大学・大阪府立大学・大阪市立大学・京都府立大学

【有名大学[79]の「入学後」がわかる!大学図鑑!2010】
入学案内パンフやHPではわからない! 実際に行った・見た・聞いたからこそ書ける! オキテ破りの大学案内!

[関東私大Aグループ]5早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・国際基督教大学・東京理科大学
[関東私大Bグループ]8明治大学・立教大学・青山学院大学・中央大学・学習院大学・法政大学・東京農業大学・北里大学
[関東私大Cグループ]7成蹊大学・成城大学・明治学院大学・独協大学・國學院大學・武蔵大学・芝浦工業大学
[関東私大Dグループ]7日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学・神奈川大学・玉川大学・文教大学
[関東私大Eグループ]11大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学・拓殖大学・東京経済大学・和光大学・立正大学・関東学院大学・桜美林大学
【関東女子大グループ】10 お茶の水女子大学・津田塾大学・東京女子大学・日本女子大学・白百合女子大学・聖心女子大学・フェリス女学院大学・大妻女子大学・共立女子大学・実践女子大学
[関西私大グループ]8同志社大学・関西学院大学・立命館大学・関西大学・甲南大学・龍谷大学・京都産業大学・近畿大学
[国公立大学(東日本編)グループ]16東京大学・一橋大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・東京工業大学・電気通信大学・東京農工大学・東京海洋大学・北海道大学・東北大学・筑波大学・東京学芸大学・千葉大学・埼玉大学・首都大学東京・横浜国立大学・横浜市立大学
[国公立大学(西日本編)グループ]7 京都


公認会計士試験

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


公認会計士試験


■■■■■■■(こうにんかいけいししけん)とは、公認会計士・監査審査会が毎年実施している、公認会計士になろうとする者に必要な学識及びその応用能力を有するかどうかを判定することをその目的とする試験である)公認会計士法5条)。


目次 [非表示]
1 概要
2 出題基準
2.1 短答式
2.2 論文式
3 合格基準
3.1 短答式試験合格基準
3.2 論文式試験合格基準
3.3 論文式試験の科目合格基準(期限付き科目免除基準)
4 合格者数・合格率
5 関連項目
6 外部リンク
7 脚注


概要 [編集]
公認会計士試験に合格した者であって、業務補助等の期間が2年以上であり、かつ、実務補習を修了し内閣総理大臣の確認を受けた者は、公認会計士となる資格を有することとなる(同法3条)。公認会計士となる資格を有する者が、公認会計士となるには、公認会計士名簿に、氏名、生年月日、事務所その他内閣府令で定める事項の登録を受けなければならない(同法17条)。


出題基準 [編集]
短答式及び論文式による筆記の方法により行うものとされ(法5条)、公認会計士・監査審査会が実施する(同法13条1項)。


短答式 [編集]
短答式による試験は、次に掲げる科目について行う(法8条1項)。

財務会計論(法8条1項1号、公認会計士試験規則4条1項)
簿記
財務諸表論
その他、企業等の外部の利害関係者の経済的意思決定に役立つ情報を提供することを目的とする会計の理論
管理会計論(法8条1項2号、同規則4条2項)
原価計算
その他、企業等の内部の経営者の意思決定及び業績管理に役立つ情報を提供することを目的とする会計の理論
監査論(法8条1項3号,同規則4条5項1号)
金融商品取引法[1]及び株式会社の監査等に関する商法の特例に関する法律に基づく監査制度
監査諸基準その他の監査理論
企業法(法8条1項4号、同規則4条3項)
会社法
商法(海商並びに手形及び小切手に関する部分を除く。)
金融商品取引法[2](企業内容等の開示に関する部分に限る。)
その他、監査を受けるべきこととされる組合その他の組織に関する法

論文式 [編集]
論文式による試験は、短答式による試験に合格した者及び短答式による試験を免除された者につき、次に掲げる科目について行う(法8条2項)。

会計学(法8条2項1号)
財務会計論(法8条1項1号)
簿記
財務諸表論
その他、企業等の外部の利害関係者の経済的意思決定に役立つ情報を提供することを目的とする会計の理論
管理会計論(法8条1項2号)
原価計算
その他、企業等の内部の経営者の意思決定及び業績管理に役立つ情報を提供することを目的とする会計の理論
監査論(法8条2項2号,同規則4条5項1号)
金融商品取引法[3]及び株式会社の監査等に関する商法の特例に関する法律に基づく監査制度
監査諸基準その他の監査理論
企業法(法8条2項3号、法8条1項4号、同規則4条3項)
会社法
商法(海商並びに手形及び小切手に関する部分を除く。)
金融商品取引法[4](企業内容等の開示に関する部分に限る。)
その他、監査を受けるべきこととされる組合その他の組織に関する法
租税法(法8条2項4号、同規則4条4項)
法人税法
所得税法
その他、租税法総論及び消費税法、相続税法その他の租税法各論
次の科目のうち受験者のあらかじめ選択する一科目(法8条2項5号)
経営学(法8条2項5号イ、同規則4条5項2号)
経営管理及び財務管理の基礎的理論
経済学(法8条2項5号ロ、同規則4条5項3号)
ミクロ経済学、マクロ経済学その他の経済理論
民法(法8条2項5号ハ)
民法典第1編から第3編を主とし、第4編及び第5編並びに関連する特別法を含む[5]
統計学(法8条2項5号ニ、同規則4条5項4号)
記述統計及び推測統計の理論
金融工学の基礎的理論

合格基準 [編集]

短答式試験合格基準 [編集]
総点数の70%を基準として、公認会計士・監査審査会が相当と認めた得点比率が合格基準となる。ただし、1科目につき、その満点の40%に満たないもののある者は、不合格となることがある。


論文式試験合格基準 [編集]
52%の得点比率を基準として、公認会計士・監査審査会が相当と認めた得点比率が合格基準となる。ただし、1科目につき、その得点比率が40%に満たないもののある者は、不合格となることがある。なお、論文式試験の採点格差の調整は、標準偏差により行われる。
:注)短答式試験または論文式試験において免除を受けた試験科目がある場合は、当該免除科目を除いた他の科目の合計得点の比率によって合否が判定される。


論文式試験の科目合格基準(期限付き科目免除基準) [編集]
試験科目のうちの一部の科目について、同一の回の公認会計士試験における公認会計士試験論文式試験合格者の平均得点比率を基準として、公認会計士・監査審査会が相当と認めた得点比率以上を得た者は、科目合格者(期限付き科目免除資格取得者)とされる。
注)当該科目については、合格発表の日から起算して2年を経過する日までに行われる論文式試験が、その申請により免除される。


合格者数・合格率 [編集]
短答式試験の合格者は、

2008年度は、3,515人。合格率は21.7%。
論文式試験の合格者は、

2008年度は、3,024人。合格率は15.3%。旧2次試験合格者等を合算すると3,625人(合格率17.1%)。
2007年度は、2,695人。合格率は14.8%。旧2次試験合格者等を合算すると4,041人(合格率19.3%)。
2006年度は、1,372人。合格率は8.4%。
短答式試験受験者と短答式受験免除の受験者(前年短答式試験合格者、大学教授、司法試験合格者等)のうち、約10人に1人前後しか合格しない難関試験である。


関連項目 [編集]
公認会計士
税理士
税理士試験

外部リンク [編集]
公認会計士法(昭和二十三年七月六日法律第百三号)法令データ提供システム,総務省
公認会計士試験規則(平成16年3月25日内閣府令第18号)法令データ提供システム,総務省

脚注 [編集]
^ 公認会計士・監査審査会「平成20年公認会計士試験受験案内」p.1
^ 公認会計士・監査審査会「平成20年公認会計士試験受験案内」p.1
^ 公認会計士・監査審査会「平成20年公認会計士試験受験案内」p.1
^ 公認会計士・監査審査会「平成20年公認会計士試験受験案内」p.1
^ 公認会計士・監査審査会「平成20年公認会計士試験受験案内」p.2
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%AA%8D%E4%BC%9A%E8%A8%88%E5%A3%AB%E8%A9%A6%E9%A8%93 " より作成
カテゴリ: 経理試験 | 国家試験 | 公認会計士
lish

最終更新 2009年4月24日 (金)