検索のブログ -363ページ目

【学校記事一覧】


検索の達人
検索の達人 一覧の一覧
【学校記事一覧】
2009-06-24 Wed 01:47


【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【学校記事一覧】


教育関係記事一覧 (五十音順) > 学校記事一覧
上位の一覧 教育
収録レベル 全一覧と一部記事
他のレベル 本文参照
配列 五十音順
ポータル 教育
案内所 なし
プロジェクト 学校


学校記事一覧(がっこうきじいちらん)は、各種学校・無認可校・歴史上の学校・外国の学校のうち、個別の学校について記事があるものの一覧である。また、「それ以外の学校種の記事一覧」の一覧でもある。

※なお、原則として記事がない学校は、近日中に執筆されるものを除いて一覧に加えないでください。各学校が単に存在することについては、各市区町村の記事や下記の一覧記事などに記載することができます。

なお、ウィキプロジェクト学校も参照ください。

ほとんどの学校種では、次の通り学校種別ごとに単独の一覧があります。この記事では、単独の一覧記事がない学校のみを載せています。

目次 [非表示]
1 一覧の一覧
2 各種学校
3 無認可校
3.1 フリースクール
3.2 サポート校
3.3 その他
4 歴史上の学校
4.1 近世以前
4.2 近現代
5 歴史上の学校一覧
5.1 近現代
6 外国の学校
7 他の一覧

一覧の一覧 [編集]
日本の保育所一覧(都道府県別)
日本の幼稚園一覧(都道府県別) - 日本の幼稚園の廃園一覧(都道府県別)
日本の小学校一覧(都道府県別) - 日本の小学校の廃校一覧(都道府県別)
日本の中学校一覧(都道府県別) - 日本の中学校の廃校一覧(都道府県別)
日本の高等学校一覧(都道府県別) - 日本の高等学校の廃校の一覧(都道府県別)
日本の高等学校設立年表(設立年度順、大正以前に設立された学校のみ) - 現在の「新制」高等学校のもの(すなわち前身校である旧制中等教育学校としての設立時期)であって「旧制」高等学校のものではないので注意。
記事名に「高等学校」の文字が含まれる記事の検索結果(完全ではない)(動作せず)
一覧
日本の高等専門学校一覧
日本の特別支援学校一覧
日本の専修学校一覧
短期大学の一覧(全て)
大学一覧(記事のあるもののみ)
日本の大学一覧(全て)
東日本の大学一覧
西日本の大学一覧
大学校一覧(全て)
自動車大学校
省庁大学校
短期大学校
農業大学校
大学院大学一覧
日本の私塾一覧
学習塾・予備校の一覧
美大予備校の一覧
日本の官許学問所一覧
学校の設置者
日本の国立学校一覧
日本の公立学校一覧
日本の私立学校一覧
日本の学校法人一覧(五十音順) - 学校法人一覧(都道府県別)
その他の分類
法科大学院一覧
日本の私服校一覧
日本のセーラー校一覧
日本の男女別学校一覧
寮がある学校の一覧
日本の寮がある中学校・高等学校・高等専門学校の一覧

各種学校 [編集]
各種学校一覧

無認可校 [編集]

フリースクール [編集]
フリースクール一覧

サポート校 [編集]
サポート校一覧

その他 [編集]
日本の教育施設 (法令外)一覧

歴史上の学校 [編集]

近世以前 [編集]
足利学校

近現代 [編集]
開成学校
旧開智学校
法学校
新建築工芸学院
朝暘学校
池袋児童の村小学校
京都法学校
皇典講究所
工部大学校
工部美術学校
駒場農学校
札幌農学校
師範学校
商法講習所
大東文化協会
台湾協会学校
東亜石油工学院
東亜同文書院
東京学院
国民英学会
同志社英学校
熊本英学校
成立学舎
中学造士館
鉄道教習所

歴史上の学校一覧 [編集]

近現代 [編集]
旧制学校(1949年以前)
帝国大学一覧
旧制大学一覧
医科大学(旧制)一覧
大学予科一覧
旧制高等学校一覧
旧制専門学校一覧
旧制医学専門学校一覧
旧制歯科医学専門学校一覧
外国語学校 (旧制)一覧
高等工業学校一覧
高等農林学校一覧
旧制医学専門学校一覧
高等商業学校一覧
旧制女子専門学校一覧
師範学校一覧
軍学校一覧
旧制中等教育学校の一覧
宗教系旧制専門学校一覧
五大法律学校
旧制中等学校・新制高校のナンバースクール一覧
旧外地の高等教育機関
日本統治時代の台湾の高等教育機関
日本統治時代の台湾の師範教育機関
満州国・関東州の高等教育機関
旧制中学校一覧
旧制中等教育学校の一覧
高等女学校一覧
商船学校一覧
日本の旧制教育機関 (都道府県別)
新制学校(廃止)
日本の大学一覧#現存しない大学


外国の学校 [編集]
日本国外の大学の国別一覧(記事のあるもののみ)
アカデメイア
アテネフランセ
イートン校
エコールノルマル音楽院
バウハウス
パリ国立高等音楽・舞踊学校
パリ国立高等鉱業学校
パリ政治学院
フランス国立行政学院
フランス国立古文書学校
理工科学校

他の一覧 [編集]
教育関係記事一覧 (五十音順)
学部の一覧
学科の一覧
専門教育を主とする学科
研究科の一覧
日本の学会一覧
教科の一覧
教育法令一覧
海事教育機関
インターナショナル・スクール
ナショナル・スクール - 中華学校
大学群
映画学校
日本の小型船舶教習所一覧
養成施設
支援教育を行なう普通学校
障害・福祉・児童関係記事一覧
一覧の一覧
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E8%A8%98%E4%BA%8B%E4%B8%80%E8%A6%A7 " より作成
カテゴリ: 学校 | 教育関連一覧

最終更新 2009年6月16日

google【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)毎日更新!

日本の大学一覧
(国立・公立・私立)/基礎データ


【創刊!オンデマンド 高校生新聞 大学受験情報誌 年3回  32P】
【出典 サンデー毎日&大学通信 大学入試全記録[高校の実力] 2008-6-14 東京大学 早稲田大学 慶應義塾大学 京都大学】
【有名大学の「入学後」がわかる!大学図鑑!2009→2010】
[参考資料] オープンキャンパス 朝日新聞出版 大学ランキング P362-365  
【みんなが行きたい[125]大学 2008年度版 新大学受験案内 東進ブックス】
【夢をかなえる[168]大学 2009年度版 新大学受験案内 東進ブックス】
【教員採用者数(小・中・高)】【光文社 大学・就活 進路図鑑2010 石渡嶺司】
[参考資料] オープンキャンパス(2008/2007/2006)参加者
高校→大学(大学院)→就職活動 (■■■■■)への道】
【国会議員:2008年12月現在 大学ランキング 2010年度版 317P】

【日本の国立大学一覧】

[編集 北海道] 7
旭川医科大学 小樽商科大学 帯広畜産大学 北見工業大学 北海道大学 北海道教育大学 室蘭工業大学
[編集 東北] 7
弘前大学 岩手大学 東北大学 宮城教育大学 秋田大学 山形大学 福島大学
[編集 関東] 9
茨城大学 筑波大学 筑波技術大学 宇都宮大学 群馬大学 埼玉大学 千葉大学 横浜国立大学 総合研究大学院大学
[編集 東京] 12
お茶の水女子大学 電気通信大学 政策研究大学院大学 東京大学 東京医科歯科大学 東京外国語大学 東京海洋大学 東京学芸大学 東京芸術大学 東京工業大学 東京農工大学 一橋大学
[編集 中部] 16
上越教育大学 長岡技術科学大学 新潟大学 信州大学 静岡大学 山梨大学 浜松医科大学 愛知教育大学 豊橋技術科学大学 名古屋大学 名古屋工業大学 岐阜大学 富山大学 金沢大学 北陸先端科学技術大学院大学 福井大学
[編集 近畿] 14
三重大学 滋賀大学 滋賀医科大学 京都大学 京都教育大学 京都工芸繊維大学 大阪大学 大阪教育大学 神戸大学 兵庫教育大学 奈良教育大学 奈良女子大学 奈良先端科学技術大学院大学 和歌山大学
[編集 中国] 5
鳥取大学 島根大学 岡山大学 広島大学 山口大学
[編集 四国] 5
徳島大学 鳴門教育大学 香川大学 愛媛大学 高知大学
[編集 九州] 10
九州大学 九州工業大学 福岡教育大学 佐賀大学 長崎大学 熊本大学 大分大学 宮崎大学 鹿児島大学 鹿屋体育大学
[編集 沖縄] 2
琉球大学 沖縄科学技術大学院大学


【日本の公立大学一覧】

[編集 北海道] 5
釧路公立大学 公立はこだて未来大学 札幌市立大学 名寄市立大学 札幌医科大学
[編集 東北] 9
青森県立保健大学 青森公立大学 岩手県立大学 宮城大学 秋田県立大学 国際教養大学 山形県立保健医療大学 会津大学 福島県立医科大学
[編集 関東] 12
茨城県立医療大学 群馬県立県民健康科学大学 群馬県立女子大学 高崎経済大学 前橋工科大学 埼玉県立大学 産業技術大学院大学 首都大学東京 神奈川県立保健福祉大学 横浜市立大学 都留文科大学 山梨県立大学
[編集中部] 16
新潟県立看護大学 長野県看護大学 静岡県立大学 愛知県立大学 愛知県立看護大学 愛知県立芸術大学 名古屋市立大学 三重県立看護大学 岐阜県立看護大学 岐阜薬科大学 情報科学芸術大学院大学 富山県立大学 石川県立大学 石川県立看護大学 金沢美術工芸大学 福井県立大学
[編集 近畿] 12
滋賀県立大学 京都市立芸術大学 京都府立大学 京都府立医科大学 大阪市立大学 大阪府立大学 神戸市外国語大学 神戸市看護大学 兵庫県立大学 奈良県立大学 奈良県立医科大学 和歌山県立医科大学
[編集 中国] 7
島根県立大学 岡山県立大学 尾道大学 県立広島大学 広島市立大学 下関市立大学 山口県立大学
[編集 四国] 3
愛媛県立医療技術大学 香川県立保健医療大学 高知女子大学
[編集 九州・沖縄] 12
北九州市立大学 九州歯科大学 福岡県立大学 福岡女子大学 県立長崎シーボルト大学 長崎県立大学 熊本県立大学 大分県立看護科学大学 宮崎県立看護大学 宮崎公立大学 沖縄県立看護大学 沖縄県立芸術大学


【日本の私立大学一覧】

[編集] 北海道 24
旭川大学 札幌大学 札幌学院大学 札幌国際大学 星槎大学 千歳科学技術大学 天使大学 道都大学 苫小牧駒澤大学 日本赤十字北海道看護大学 函館大学 藤女子大学 北翔大学 北星学園大学 北海学園大学 北海商科大学 北海道医療大学 北海道工業大学 北海道情報大学 北海道東海大学 北海道文教大学 北海道薬科大学 酪農学園大学 稚内北星学園大学
[編集] 東北 29
青森大学 青森中央学院大学 東北女子大学 八戸大学 八戸工業大学 弘前学院大学 岩手医科大学 富士大学 盛岡大学 石巻専修大学 尚絅学院大学 仙台大学 仙台白百合女子大学 東北学院大学 東北工業大学 東北生活文化大学 東北福祉大学 東北文化学園大学 東北薬科大学 宮城学院女子大学 ノースアジア大学 秋田看護福祉大学 東北芸術工科大学 東北公益文科大学 いわき明星大学 奥羽大学 郡山女子大学 東日本国際大学 福島学院大学
[編集] 関東 143
茨城キリスト教大学 つくば国際大学 筑波学院大学 常磐大学  流通経済大学 足利工業大学 宇都宮共和大学 国際医療福祉大学 作新学院大学 自治医科大学 獨協医科大学 白鴎大学 文星芸術大学 関東学園大学 共愛学園 前橋国際大学 群馬社会福祉大学 上武大学 創造学園大学 高崎健康福祉大学 高崎商科大学 東京福祉大学 桐生大学 群馬パース大学 跡見学園女子大学 浦和大学 大宮法科大学院大学 共栄大学 埼玉医科大学 埼玉学園大学 十文字学園女子大学 城西大学 尚美学園大学 女子栄養大学 駿河台大学 聖学院大学 西武文理大学 東京国際大学 東邦大学 東邦音楽大学 獨協大学 日本工業大学 日本薬科大学 人間総合科学大学 文教大学 平成国際大学 武蔵野学院大学 明海大学 ものつくり大学 愛国学園大学 江戸川大学 川村学園女子大学 神田外語大学 敬愛大学 国際武道大学 秀明大学 淑徳大学 城西国際大学 聖徳大学 清和大学 千葉科学大学 千葉経済大学 千葉工業大学 千葉商科大学 中央学院大学 帝京平成大学 東京基督教大学 東京歯科大学 東京情報大学 東京神学大学 東京成徳大学 東洋学園大学 東京理科大学 東京電機大学 日本橋学館大学 麗澤大学 和洋女子大学 東京成徳短期大学 青山学院大学 明治学院大学 亜細亜大学 上野学園大学 桜美林大学 大妻女子大学 嘉悦大学 学習院大学 学習院女子大学 北里大学 共立女子大学 共立薬科大学 杏林大学 国立音楽大学 慶應義塾大学 國學院大學 国際基督教大学 国士舘大学 駒澤大学 上智大学 聖心女子大学 専修大学 大東文化大学 中央大学 帝京大学 二松學舍大学 日本体育大学 法政大学 武蔵大学 武蔵野大学 明治大学 明星大学 目白大学 東海大学 立教大学 立正大学 早稲田大学 麻布大学 神奈川大学 神奈川工科大学 神奈川歯科大学 鎌倉女子大学 東京工芸大学 関東学院大学 相模女子大学 産能大学 松蔭大学 湘南工科大学 情報セキュリティ大学院大学 昭和音楽大学 女子美術大学 聖マリアンナ医科大学 洗足学園音楽大学 鶴見大学
田園調布学園大学 桐蔭横浜大学 東洋英和女学院大学 フェリス女学院大学 八洲学園大学 横浜商科大学 健康科学大学 帝京科学大学 身延山大学 山梨英和大学 山梨学院大学
[編集] 中部 92
長岡大学 長岡造形大学 新潟医療福祉大学 新潟経営大学 新潟工科大学 新潟国際情報大学 新潟産業大学 新潟青陵大学 新潟薬科大学 諏訪東京理科大学 清泉女学院大学 長野大学 松本大学 松本歯科大学 静岡英和学院大学 静岡産業大学 静岡福祉大学 静岡文化芸術大学 静岡理工科大学 聖隷クリストファー大学 東京女子医科大学 常葉学園大学 浜松学院大学 浜松大学 光産業創成大学院大学 富士常葉大学 LEC東京リーガルマインド大学 愛知大学 愛知医科大学 愛知学院大学 愛知学泉大学 愛知工科大学 愛知工業大学  愛知産業大学 愛知淑徳大学 愛知新城大谷大学 愛知東邦大学 愛知文教大学 愛知みずほ大学 桜花学園大学 金城学院大学 椙山女学園大学 星城大学 大同工業大学 中京大学 中京女子大学 中部大学 東海学園大学 同朋大学 豊田工業大学 豊橋創造大学 名古屋音楽大学 名古屋外国語大学 名古屋学院大学 名古屋学芸大学 名古屋経済大学 名古屋芸術大学 名古屋産業大学 名古屋商科大学 名古屋女子大学 名古屋造形芸術大学 名古屋文理大学 南山大学 日本赤十字豊田看護大学 日本福祉大学 人間環境大学 藤田保健衛生大学 皇學館大学 鈴鹿医療科学大学 三重中京大学 四日市大学 鈴鹿国際大学 朝日大学 岐阜医療科学大学 岐阜経済大学 岐阜聖徳学園大学 岐阜女子大学 中京学院大学中部学院大学 東海女子大学 名城大学 高岡法科大学 桐朋学園大学院大学 富山国際大学 金沢医科大学 金沢学院大学 金沢工業大学 金沢星稜大学 金城大学 北陸大学 仁愛大学 福井工業大学
[編集] 近畿 98
成安造形大学 聖泉大学 長浜バイオ大学 びわこ成蹊スポーツ大学 大谷大学 京都外国語大学 京都学園大学 京都光華女子大学 京都嵯峨芸術大学 京都産業大学 京都女子大学 京都精華大学 京都創成大学 京都造形芸術大学 京都橘大学 京都ノートルダム女子大学 京都文教大学 京都薬科大学 種智院大学 同志社大学 同志社女子大学 花園大学 佛教大学 明治国際医療大学 立命館大学 龍谷大学 藍野大学 追手門学院大学 大阪青山大学 大阪医科大学 大阪音楽大学 大阪観光大学 大阪学院大学 大阪河崎リハビリテーション大学 大阪経済大学 大阪経済法科大学 大阪芸術大学 大阪工業大学 大阪国際大学 大阪産業大学 大阪歯科大学 大阪樟蔭女子大学 大阪商業大学 大阪女学院大学 大阪成蹊大学 大阪総合保育大学 大阪体育大学 大阪電気通信大学 大阪人間科学大学 大阪薬科大学 関西大学 関西医科大学 関西外国語大学 関西医療大学 関西福祉科学大学 近畿大学 四條畷学園大学 四天王寺大学 摂南大学 千里金蘭大学 相愛大学 太成学院大学 帝塚山学院大学 常磐会学園大学 羽衣国際大学 阪南大学 梅花女子大学 東大阪大学 プール学院大学 平安女学院大学 桃山学院大学 森ノ宮医療大学 芦屋大学 聖トマス大学 大手前大学 関西福祉大学 関西学院大学 関西国際大学 近畿医療福祉大学 近大姫路大学 甲子園大学 甲南大学 甲南女子大学 神戸海星女子学院大学 神戸学院大学 神戸芸術工科大学 神戸国際大学 神戸夙川学院大学 神戸松蔭女子学院大学 神戸親和女子大学 神戸女学院大学 神戸女子大学 神戸ファッション造形大学 神戸薬科大学 神戸山手大学 順心会看護医療大学 聖和大学 園田学園女子大学 宝塚造形芸術大学 姫路獨協大学 兵庫大学 兵庫医科大学 兵庫医療大学 武庫川女子大学 流通科学大学 畿央大学 近畿大学 帝塚山大学 天理大学 奈良大学 奈良産業大学 高野山大学
[編集] 中国 36
鳥取環境大学 岡山学院大学 岡山商科大学 岡山理科大学 川崎医科大学 川崎医療福祉大学 環太平洋大学 吉備国際大学 倉敷芸術科学大学 くらしき作陽大学 山陽学園大学 就実大学 中国学園大学 ノートルダム清心女子大学 美作大学 エリザベト音楽大学 呉大学 日本赤十字広島看護大学 比治山大学 広島経済大学 広島工業大学 広島国際大学 広島国際学院大学 広島修道大学 広島女学院大学 広島文教女子大学 福山大学 福山平成大学 安田女子大学 宇部フロンティア大学 東亜大学 徳山大学 梅光学院大学 山口東京理科大学 山口福祉文化大学 山口学芸大学
[編集] 四国 8
四国大学 徳島文理大学 聖カタリナ大学 松山大学 松山東雲女子大学 四国学院大学 高松大学 高知工科大学
[編集] 九州 ・沖縄 54
九州栄養福祉大学 九州共立大学 九州国際大学 九州産業大学 九州情報大学 九州女子大学 久留米大学 久留米工業大学 産業医科大学 西南学院大学 西南女学院大学 第一福祉大学 第一薬科大学 筑紫女学園大学 東和大学 中村学園大学 西日本工業大学 日本赤十字九州国際看護大学 福岡大学 福岡経済大学 福岡工業大学 福岡国際大学 福岡歯科大学 福岡女学院大学 西九州大学 活水女子大学 長崎ウエスレヤン大学 長崎外国語大学 長崎国際大学 長崎純心大学 長崎総合科学大学 九州看護福祉大学 九州東海大学 九州ルーテル学院大学 熊本学園大学 熊本保健科学大学 尚絅大学 崇城大学 平成音楽大学 日本文理大学 別府大学 立命館アジア太平洋大学 九州保健福祉大学 南九州大学 宮崎国際大学 宮崎産業経営大学 鹿児島国際大学 鹿児島純心女子大学 志學館大学 第一工業大学 沖縄大学 沖縄キリスト教学院大学 沖縄国際大学 名桜大学

最終更新 2009年3月8日 (日)


高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
 

【プロパガンダ   この記事の内容に関する文献や情報源を探しています

検索の達人
検索の達人 一覧の一覧
【プロパガンダ】
2009-06-23 Tue 12:42


【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【プロパガンダ】


この記事の内容に関する文献や情報源を探しています。ご存じの方はご提示ください。出典を明記するためにご協力をお願いします。


ソ連のプロパガンダポスター
「人民と軍とはひとつだ!」


■■■■■■(Propaganda)とは、特定の思想・世論・意識・行動へ誘導する宣伝行為。情報・心理戦の技術の一つであり、しばしば大きな政治的意味を持つ。最初にプロパガンダと言う言葉を用いたのは、カトリック教会の布教聖省(Congregatio de Propaganda Fide)の名称である。ラテン語のpropagare(繁殖させる)に由来する。


目次 [非表示]
1 概念
1.1 プロパガンダの種類
1.2 目的・意義
1.3 プロパガンダ技術の種類
2 歴史
2.1 国家運営におけるプロパガンダの歴史
3 国策プロパガンダ
4 使用されるメディア・媒体
4.1 テレビの手法
4.2 ラジオの手法
4.3 映画の手法
4.4 新聞報道・出版の手法
4.4.1 写真
4.4.2 グラフ誌による宣伝活動
4.5 インターネットでの手法
4.6 貨幣、切手、有価証券などの手法
4.7 集会・イベントの手法
4.8 ポスター・看板の手法
4.9 音楽の手法
4.10 芸術などの手法
4.11 プロパガンダと芸術家
4.11.1 旗・紋章・マーク
4.11.2 建造物・像・都市計画
4.11.3 自然物
4.12 ファッションの手法
4.13 建国神話・英雄譚・伝説の利用
5 プロパガンダ研究・解説・紹介資料(書籍・ドキュメンタリー映像作品)
5.1 研究資料(書籍・論文等)
5.2 関連サイト
5.3 漫画
5.4 映像作品
6 関連項目
7 脚注
8 外部リンク


概念 [編集]
利益追求者(政治家・思想家・企業人など)や利益集団(国家・政党・企業・宗教団体など)、中でも国民が支持しているということが権力の正当性であると主張する各種政体の国家において国民の支持を勝ち取り維持し続けるためのプロパガンダは重要なものとなる。自勢力やその行動の支持を高めるプロパガンダのほかに、敵対勢力の支持を自らに向けるためのもの、または敵対勢力の支持やその行動を失墜させるためのプロパガンダも存在する。

本来の意味でのプロパガンダはこうしたものであるが、政治的目的を達成するためのプロパガンダは封建主義を否定・抑制する国民国家の台頭が見られ始めた20世紀初頭より多く用いられてきた。ソビエト連邦やナチス政権下のドイツ、アメリカなどの国策プロパガンダは大規模かつインパクトの強いものであったことで、プロパガンダの代表例として語られることが多い。そのためプロパガンダという言葉を国策宣伝に限定したり、虚偽や誇張といったネガティブなイメージを持って使用されることも多い。


プロパガンダの種類 [編集]
ホワイトプロパガンダ
情報の発信元がはっきりしており、事実に基づく情報で構成されたプロパガンダ。
ブラックプロパガンダ
虚偽や誇張が含まれるプロパガンダ。
グレープロパガンダ
情報の出所が不明なプロパガンダ。
カウンタープロパガンダ
敵のプロパガンダに対抗するためのプロパガンダ。
宗教プロパガンダ
いわゆる布教活動。

目的・意義 [編集]
この節の内容に関する文献や情報源を探しています。ご存じの方はご提示ください。出典を明記するためにご協力をお願いします。
このタグは2009年2月に貼り付けられました。

主に下記が挙げられる。

大地震や伝染病流行などの自然災害、或いは敗戦・内戦・経済不況(恐慌・就職氷河期、社会保障制度の破綻)・テロ事件・原発事故・原油流出事故などの人的災害、これらの苦難に直面し疲弊している社会的集団を励まし、復興意欲を喚起させる。
定めた成功目標(戦勝・革命・宣伝効果が望めるイベントの成功・競合分野での覇権拡張・生産ノルマ達成・iso取得・CO2削減やリサイクル社会追求などの環境保護運動)の完遂に関わる社会的集団の構成要員動員の円滑化を目指す。
利益追求者(政治家・思想家・企業人など)や利益集団(国家・政党・企業・宗教団体・学問での学派や学閥・過激自然保護団体・弱者救済代弁を謳いつつも形骸化してる団体)が競合相手(もしくは間接的に利益が衝突する集団)の立場失墜や消失・無力化を狙うもの。
利益追求者(政治家・思想家・企業人など)や利益集団(国家・政党・企業・宗教団体・学問での学派や学閥・過激自然保護団体・弱者救済代弁を謳いつつも形骸化してる団体)により、利権の新規要求・現状維持(既得権益保持)を正当化させるもの。

プロパガンダ技術の種類 [編集]
レッテル貼り - 攻撃対象となる人や集団、国、民族にネガティブなイメージを押し付ける。
華麗な言葉による普遍化 - 対象となる人物や集団に、多くの人が普遍的価値を認めているような価値と認知度を植え付ける。
転移 - 多くの人が認めやすい権威を味方につける事で、自らの考えを正当化する試み。
証言利用 - 「信憑性がある」とされる人に語らせる事で、自らの主張に説得性を高めようとする(権威に訴える論証)。
平凡化 - コミュニケーションの送り手が受け手と同じような立場にあると思わせ、親近感を持たせようとする。
カードスタッキング - 自らの主張に都合のいい事柄を強調し、悪い事柄を隠蔽する。本来はトランプの「イカサマ」の意。情報操作が典型的例。マスコミ統制。
バンドワゴン - その事柄が世の中の権勢であるように宣伝する。人間は本能的に集団から疎外される事を恐れる性質があり、自らの主張が世の中の権勢であると錯覚させる事で引きつける事が出来る。(衆人に訴える論証)
J.A.C.Brownによれば、宣伝の第一段階は「注意を引く」ことである。具体的には、激しい情緒にとらわれた人間が暗示を受けやすくなることを利用し、欲望を喚起した上、その欲望を満足させ得るものは自分だけであることを暗示する方法をとる[1]。またL.Lowenthal,N.Gutermanは、煽動者は不快感にひきつけられるとしている[2]。

その他の手法については情報操作を参照のこと。


歴史 [編集]
有史以来、政治のあるところにプロパガンダは存在した。ローマ帝国では皇帝の名を記した多くの建造物が造られ、皇帝の権威を市民に見せつけた。フランス革命時にはマリー・アントワネットが「パンがなければお菓子(ブリオッシュ)を食べればいいじゃない」と語ったとしたものや、首飾り事件に関するパンフレットがばらまかれ、反王家の気運が高まった。

プロパガンダの体系的な分析は、アテネで紀元前6世紀頃、修辞学の研究として開始されたと言われる。自分の論法の説得力を増し、反対者への逆宣伝を計画し、デマゴーグを看破する技術として、修辞学は古代ギリシャ・古代ローマにおいて大いに広まった。修辞学において代表的な人物はアリストテレス、プラトン、キケロらがあげられる。古代民主政治では、これらの技術は必要不可欠であったが、中世になるとこれらの技術は廃れて行った。

テレビやインターネットに代表される情報社会化は、プロパガンダを一層容易で、効果的なものとした。わずかな費用で多数の人々に自らの主張を伝えられるからである。現代ではあらゆる勢力のプロパガンダに触れずに生活することは困難なものとなった。


国家運営におけるプロパガンダの歴史 [編集]

プロパガンダは独裁国家のみならず民主主義国家でも頻繁に行われる。写真は第二次世界大戦中にドイツ・日本の枢軸軍を「自由の女神を破壊する悪魔」として描き、戦争の大義を説こうとするアメリカ合衆国のポスター。「どうにも止まらないこの怪物を止める……限界への生産! こいつは“君の”戦争だ!」と呼びかけている国家による大規模なプロパガンダの宣伝手法は、ロシア革命直後のソ連[3]で急速に発達した。 レーニンは論文[4]でプロパガンダは「教育を受けた人に教義を吹き込むために歴史と科学の論法を筋道だてて使うこと」と、扇動を「教育を受けていない人の不平不満を利用するための宣伝するもの」と定義した。レーニンは宣伝と扇動を政治闘争に不可欠なものとし、「宣伝扇動」(agitporp)という名でそれを表した。このレーニンの理論に基づき、ソビエト共産党をはじめとする共産陣営はかつて無い規模の宣伝活動を行った。そのためソ連は「世界初の宣伝国家」とも呼ばれる。

1930年代にドイツの政権を握った国家社会主義ドイツ労働者党は、政権を握る前から宣伝を重視し、ヨーゼフ・ゲッベルスが創刊した「デア・アングリフ」紙や、フェルキッシャー・ベオバハター紙による激しい言論活動を行った。また膨大な量のビラやポスターを貼る手法や、突撃隊の行進などはナチス党が上り調子の政党であると国民に強く印象づけた[5]。

ナチス党が政権を握ると、指導者であるアドルフ・ヒトラーは特にプロパガンダを重視し、ゲッベルスを大臣とする国民啓蒙・宣伝省を設置した。宣伝省は放送、出版、絵画、彫刻、映画、歌、オリンピックといったあらゆるものをプロパガンダに用い、ナチス党によるドイツとその勢力圏における独裁体制を維持し続けることに貢献した[6]

第二次世界大戦中は国家の総動員態勢を維持するために、日本やドイツ、イタリアなどの枢軸国、イギリスやアメリカ、ソ連などの連合国を問わず、戦争参加国でプロパガンダは特に重視された。終戦後は東西両陣営の冷戦が始まり、両陣営はプロパガンダを通して冷たい戦争を戦った。特に宇宙開発競争は、陣営の優秀さを喧伝する代表的なものである。

2000年代に大韓民国は中国と日本の歴史歪曲に対処して韓国を世界に広報するなどとした活動を行っているVANKなどに大統領命令で支援を行っている。

日本人を戯画にした、アメリカ人の勤労意欲を刺激する為のプロパガンダポスター、第二次世界大戦中。訳:どうぞ休みを取って下さい!
ヴィーンヌィツャ大虐殺の事実を以って共産主義の暴虐性を強調する反共主義のプロパガンダポスター
下端の文字はロシア語読みで「ヴィーニツィア」と書かれている
バターン死の行進の事実を以って旧日本軍の暴虐性を強調するアメリカのプロパガンダポスター。「あなたはこれについてどう抵抗する?捕虜5200名を日本兵がフィリピンにて虐殺。残酷な「死の行進」の詳細。人殺し日本兵を殲滅させるまで仕事を全うせよ!」


国策プロパガンダ [編集]
宗教組織や企業、政党などの組織に比べて、強大な権力を持つ国家によるプロパガンダは規模や影響が大規模なものとなる。国策プロパガンダの手法の多くは革命下のロシアなど全体主義・社会主義の国で発達した。これらの国では情報活動が国家によって統制・管理されるため、国家による国内に対するプロパガンダは効率的で大規模なものとなる。

どのような形態の国家にもプロパガンダは多かれ少なかれ存在するものだが、社会主義国家や ファシズム国家、開発独裁国家など、情報を国家が集中して管理できる国家においては、国家のプロパガンダの威力は強大なものがある。また、特定のグループが政治権力とメディアを掌握している国でも同じ事が起こる。 こうした国家では、国家のプロパガンダ以外の情報を入手する手段が著しく限られ、プロパガンダに虚偽や歪曲が含まれていたとしても、他の情報によって情報の精度を判断することが困難である。

また、国家のプロパガンダは国家、政府機関、政党などが直接手がけるとは限らない。民間団体や民間企業、個人が自主的、受動的、または無意識に行う例もある。


使用されるメディア・媒体 [編集]

ソ連のヨシフ・スターリンの肖像画プロパガンダには様々なメディア・媒体が利用されるが、マスメディアは、一度に多くの対象に強烈なメッセージを送ることができるため、プロパガンダの要として最も重要視されている。権威主義的国家では、マスメディア(インターネットメディアを含む)に対する様々な統制が行われ、実質体制の宣伝機関となっているところもある。

自由主義国家では利益関係はさらに複雑なものがあり、体制からの圧力だけではなく、私企業・外国・政党・団体の影響を受け、自主的にプロパガンダを行うこともある。また、新聞社や雑誌社、テレビ局のスタッフ等の個人的信条が影響を与えることがある。


テレビの手法 [編集]
ソビエト連邦では、アメリカ合衆国の「貧富の差」を強調してアメリカの貧民街や低所得者の住宅などの映像を流すプロパガンダを行った。しかし、配給不足が慢性化するにつれ視聴者は干してある下着など生活物資の豊富さに気づき、結果的にプロパガンダとしては逆効果となった。
王制国の国営放送では、定時ニュースのトップは国王の動静に関する事項であることが多い(絶対制の国に多いが、イギリスやタイ、アラブ首長国連邦など立憲制の国にも見られる)。
軍事パレード(観閲式観艦式)や兵器実験、またマスゲームや元首・指導者演説の様子をニュース映像に取り入れ、自国の軍事力、指導者の権威を宣伝する。また対立国ではこれを逆用し相手国政府の異常さと脅威を強調する。
ニュース番組や討論番組などで特定の団体の構成者やその支持者を多く出演させ世論の支持が大きいように見せる。
政策等で政策上の争点を限定し、世論を誘導する。
討論番組などで、出演者が放送局の意向に合わない意見を出すと、司会がわざと別の話題に話をそらしたり大声で相手の話を遮り妨害する。
特定の政党や勢力を持ち上げ、その組織に都合の良い番組構成にする。または対立する勢力への批判を行う。
戦争報道ではエンベデッド・リポーター(兵士と一体的に行動する従軍記者)のみの同行を認める。特に湾岸戦争以降のアメリカ軍が重視している。

ラジオの手法 [編集]
1933年当時、ドイツ国内でのラジオ受信機の市場価格は大体250マルク前後であった。宣伝大臣ゲッベルスの後押しで発売された製品「国民ラジオ (Volksempfänger)」の価格は76マルクと極めて安価であり、どれだけラジオ宣伝の重要性を認識していたかが伺われる。
日本では1925年のラジオ局発足後、第二次世界大戦の敗戦に伴う改組まで、唯一の放送局だった東京放送局(現在のNHK)は政府の宣伝機関であった。大本営発表を受けた、戦意高揚目的の虚偽発表は864回にのぼる[7]。
第二次世界大戦開戦後、ドイツはベルリンからアイルランド人のホーホー卿が対英宣伝放送を担当し、枢軸サリーと呼ばれるアメリカ女性が対米宣伝放送で活躍した。また日本も英語に堪能な女性パーソナリティ、通称:東京ローズを起用し、太平洋戦域のアメリカ軍兵士向けに宣伝放送を行った。戦後彼らは共に反逆に問われた。その後の戦争でも朝鮮戦争でのソウルシティ・スー、ベトナム戦争でのハノイ・ハンナなどのプロパガンダパーソナリティが活躍した。
ソ連では第二次世界大戦中から国外への対外宣伝を行う機関としてドイツ語や日本語によるロシアの声(モスクワ放送)と呼ばれる積極的な対外放送を行った。また、アメリカもボイス・オブ・アメリカやラジオ・フリー・ヨーロッパ、ラジオ・フリー・アジアによる対外放送を行っている。
近年は頻度が減ったが、朝鮮半島の軍事境界線を挟んで、複数スタックさせた高出力の拡声器を使用した宣伝放送が相互に行なわれていた(拡声器放送)。

映画の手法 [編集]

アラビア海に展開するアメリカ海軍の舟艇を慰問するアメリカの女優、パメラ・アンダーソンソ連ではレーニンの「すべての芸術の中で、もっとも重要なものは映画である」との考えのもと、世界で最初の国立映画学校がつくられ、共産主義プロパガンダ映画の技法としてモンタージュ理論が発明された。特にエイゼンシュテインの作品がその代表である。1920年代のソ連映画は当時としては非常に革新的であり、ダグラス・フェアバンクスなどのハリウッドの名士、後のナチスの宣伝相ゲッベルスを絶賛させている。また、この頃のソ連では、宣伝映画を地方上映できるよう、移動可能な映写設備として映画館を備えた列車・船舶・航空機を製造・活用している(例:マクシム・ゴーリキー号など)。編集することで対象を操作しようとしたモンタージュ理論は現代の映画にも生かされている。
アメリカのハリウッドの娯楽映画についても、結果的にプロパガンダ作品ではないかとする意見がある。例えば、第二次世界大戦初期の恋愛映画である『カサブランカ』は、実際に戦時下においてプロパガンダ作品として撮影された。
なお、第二次世界大戦終結後の『サウンド・オブ・ミュージック』は反ドイツ、近年の『デルタ・フォース』、『パールハーバー』や、『ブラックホーク・ダウン』、アメリカ同時多発テロ事件を基にした『ワールド・トレード・センター』などの数々の作品などは合衆国政府の政策に迎合した映画であると考えている人もいる。また、CIAがハリウッドに工作活動を行い、世論操作の映画を作らせているとみなす者もいるが、明確な証拠はなく、憶測の域を脱していない。
ドイツのナチス政権は絵画、音楽など古いメディアだけでなく、新しいメディアである映画も重視した。映画産業を積極的に支援し、ナチス時代には1100本にのぼる映画が制作された。[8]
イギリスの植民地であった香港では、1997年に中華人民共和国に返還されるまで、映画の上映が始まる前にイギリス国歌の演奏が必ず行われた。
満州国では満州映画協会により日満友好の国策宣伝映画が数多く製作され、日本や満州などで上映された。人気女優李香蘭は中国語が堪能な日本人であったが、中国人女優、また歌手として絶大な人気を集めた。また、同盟国である日本とドイツの友好関係を醸成するために、日独共同で「新しき土」などの映画が制作されている。
日本では1939年に国策に則った映画を製作させる映画法が制定されている。これにより設立された日本映画社がプロパガンダ映画の制作に関与。
俳優や女優は大衆にとって親しみやすい対象であるため、彼らへの好感を彼らが支持している対象への好感にすり替えることができる。現在もイラク戦争においてアメリカが使う手段として、キャンペーンやアピールに俳優や女優を起用したり、彼らを戦地へ慰問させ、士気を高める手法などがある。
建国から15年ほど経った北朝鮮において、映画等娯楽産業の宣伝効果を知り所轄ポストの席を狙った金正日と朝鮮労働党甲山派との間で党内抗争が起こった。詳細は、甲山派#北朝鮮国内文化事業を巡る金正日との闘争を参照の事。
プロパガンダを目的として国家や軍、政治団体やその支援者が映画を直接製作したり、積極的に協力していることがある。

新聞報道・出版の手法 [編集]
言論統制により新聞や書籍でもプロパガンダ的手法がとられる場合がある。第二次世界大戦中の日本の朝日新聞やイギリスのタイムズ紙などが行った例では、記事の構成や社説などを操作し、対象への印象を悪化させたり、好ましい印象を与えたりする。また、国家が書籍を検閲し、発禁処分等を行うことで反対意見を封殺することもある。ナチス政権下のドイツの焚書が代表的である。

内外を問わず白書、各種政党機関紙や団体の宣伝冊子、国営新聞や政党新聞は立場上、その政党に偏った報道を行うが、民間の新聞でもその新聞社の思想的背景や、資金源、または個人的信条からプロパガンダとなる報道を行うこともある。アメリカでは新聞社も、立場が保守系とリベラルに明確に分かれ、またそれが当然視されている。

また、意図的な言葉や単語の言い換え、使い換えも行われる。たとえば、第二次世界大戦後のドイツにおいては、ナチス党が自由選挙によって(つまりドイツ人の意志として)選ばれたにもかかわらず、「ナチス政権下において行われたことはナチス党とその関係者のみが行ったことで、ドイツ人の総意として行われたわけではない。つまり、近隣諸国やユダヤ人のみならず、ナチス党政権下のドイツ人もまた被害者である」という理論のすり替えがなされ、それを象徴する言葉として、「ナチス・ドイツ」という言葉が「ドイツ」という国家と切り離されて使われ、結果的にこの理論を手助けすることとなっている。

また、全日空機高知空港胴体着陸事故においては、事故の原因が全日空にあるのか、それとも製造会社のボンバルディア社にあるのかがまだ判らない事故直後にもかかわらず、マスコミ報道における見出し上では「全日空機胴体着陸」ではなく、「ボンバルディア機胴体着陸」と表記されることが多かった(日本では過去の国内における航空事故でこの様に航空会社の社名が見出しに表われないケースはほぼ皆無であり、通常は航空機事故の場合の表記は主として「航空会社(+便名)」が見出しに来るか、「航空会社名+機種名」が見出しに来る)。さらに、事故発生当初より全日空の首脳部が、「(子会社の)エアーセントラル運航」であることを強調していたこともあり、事故報道の意図的な誘導ではないかと指摘されている。


写真 [編集]

合成写真と言われているレーニンとスターリンが並ぶ写真(1922年)1920年代に実用的な小型カメラが開発されたことから報道写真が急速に発展した。これに対応し政治家や独裁者の報道写真が新聞や雑誌、ポスターに使われるのみならず、肖像写真が出回ることになる。

例として、イタリアのファシスト党党首のベニート・ムッソリーニは、自らのサイン入りのブロマイドを全国にばらまいた他、中華人民共和国やソビエト連邦、北朝鮮などの一党独裁制の共産主義国家を中心に、独裁者の正統性や権威を高めるために合成写真が作られたり、逆に失脚した有力者を集合写真から削除することすら行われた。


グラフ誌による宣伝活動 [編集]
また、報道写真の発展に伴い、フォトモンタージュなど多くの撮影、編集技法や利用法が生み出される。多くの民間写真雑誌(グラフ誌)が創刊されたが、国家や軍などもその宣伝効果に着目し、機関誌や国策会社からの出版という形で世界中で創刊された。これら国策で出版された雑誌は、採算を度外視して資材や人員を投入したため、非常に技術的完成度が高いものが多い。しかし第二次世界大戦後、テレビの普及により徐々に衰退する。

国策グラフ誌の例

戦時下ドイツ
『Signal』
戦時下日本
『NIPPON』
『FRONT』
『写真週報』
ソビエト連邦
『CCCP НА СТРОЙКЕ(ソビエト連邦の建設)』
『今日のソ連邦』
『月刊スプートニク』(欧米の著名雑誌『リーダーズ・ダイジェスト』を参考に創刊。日本語版も存在していた)
『ママとわたし』(日本万国博覧会で、ソ連館入場客に配布された。)

インターネットでの手法 [編集]
現実世界で既存の集団・国家・勢力が道具・手段として利用するケースの他、近年の傾向として、掲示板サイトそのものが歪んだ連帯意識・独自の思想を育み、書き込みが自由である他掲示板サイト・ウィキ(Wiki)・ブログのコメント・投票形式サイトに支持掲示板で大勢を占めている価値基準に則った記事やレスポンスを大挙書き込み(或いは不正連続投票し)、力を誇示(甚だしい場合は乗っ取りを目論む)するケースも増えつつある。

立場を偽った(何らかの公式サイトを偽装する、全くの第三者を装う)サイトを作って情報を発信し、誤認させる。
ネット掲示板などで匿名性を利用して自作自演などを行い、多数派意見を装う。
コピー・アンド・ペーストによる情報の大量頒布。2007年の統一地方選挙の際には、匿名掲示板2ちゃんねるやブログ等で民主党を中傷する捏造情報が大量に書き込まれ、組織的犯行として警察が捜査に乗り出す事態に発展した[9]。
サイトや団体(グループ)を多数立ち上げて自分たちをあたかも多数であるかのように見せかける[10]。
検索エンジンに登録させなかったりエンジン運営者に苦情を申し入れて外させたり、検閲をおこない、利用者に情報開示を行わないなど。例:中華人民共和国におけるネット検閲、タイ王国のYouTube接続遮断
自社の広告を出稿しているポータルサイトのニュース欄において、自社のトラブルの記事を早期にトップ画面から削除するよう、また、自社にとって都合のいい記事をトップに掲載するよう、広告代理店などを使い運営会社に対して圧力をかける。
特定団体お抱えの弁護士もしくは団体幹部が、ISPやレンタルサーバーの管理者(企業)に対して、都合の悪いHPを削除する様に圧力を掛ける。
ウィキペディアのような、誰でも編集可能なウェブサイトで執拗に宣伝を繰り返す。また主観的な、或いは自国中心的な項目を作ったり、既存の内容をそう変わるように加筆する。特にウィキペディアは、その内容が“比較的信頼出来る”とされ、グーグル検索で結果が上位に来る事が多いため、その効果は絶大である。最近ではWikiScannerの公開によりウィキペディアでも多数の組織による編集が発覚し、問題視された。

貨幣、切手、有価証券などの手法 [編集]

第二次世界大戦時、イギリスで作成されたハインリヒ・ヒムラーの肖像切手。当時のドイツではヒトラー以外の政治家肖像切手が使用されることはまれであったため、ヒムラーの切手を偽造することによってヒトラーの猜疑心を誘い、ヒムラーの失脚を謀った公共性や価値が高く、極めて広く流通するため、支配権の誇示に用いられる。紙幣や硬貨に国家指導者の肖像が刻まれることが多い。
イギリスでは切手に女王の横顔のシルエットが入れられている。
イギリスやスペインなどの立憲君主国では国王の肖像画を、メキシコやアメリカなどの共和制国家では歴代の国家指導者の肖像画を紙幣や硬貨に入れて使用している。

集会・イベントの手法 [編集]
会場の規模や装飾などの豪華さ・贅沢さ。または逆に貧弱なものを見せつけ、大衆の味方であるように装う。
デモ・集会に支持者を大量に動員し、如何にも多数の支持を集めているかのようにメディアで演出する。逆に反対者は少数しか集まらなかったように見せる。公表される参加者数は「警察発表」と「主催者発表」で大幅に異なるのが通例である。
式典における演説や部隊の行進、マスゲームなどの一糸乱れぬ団結力の誇示。
記念日制定や運動週間(旬間・月間)など宣伝活動の実施。
国内や国際的なスポーツ大会での国威発揚(特にオリンピック)。
敵対国での運動を支援し、自勢力に有利な状況を作り出す(色の革命)。

ポスター・看板の手法 [編集]
街頭のポスターや看板を、色や図柄で埋め尽くし強い印象を与える。
ポスターや看板を大量に設置することで、その勢力を大きく見せる。
キャッチコピーに、強い口調・表現を用いる。

音楽の手法 [編集]
国歌に愛国的な歌詞や他国を攻撃するような歌詞、国家指導者を称える歌詞を挿入し、繰り返し聞かせ、また歌わせることで洗脳していく。また、イギリスにおける「威風堂々」やアメリカにおける「ゴッド・ブレス・アメリカ」などの「第2国歌」的な「愛国歌」や、共産主義国における「インターナショナル」の様な「革命歌」や「党歌」をあえて制作し、戦時のみならず平時においても、国威発揚のためのツールとして、国家とともに様々な場面で流したり合唱させることも多い。いわゆる「軍歌」もこの手法の1つと言える。

なお、ソ連や共産主義国家においては、「革命歌」と呼ばれる、社会主義革命を正当化させ、また団結させることを目的とした曲が作られた。これらの曲は、事実上の共産党の「党歌」であり、他の共産主義国のみならず、資本主義国における左翼的な労働組合運動においても歌われることがあった。なお、ドイツのナチス党も「旗を高く掲げよ(「ホルスト・ヴェッセルの歌」とも呼ばれる)」のような「党歌」を国家内に広めた。

代表的な「第2国歌」や「革命歌」、「党歌」としては、次のようなものがある。

「威風堂々」:イギリスの愛国歌、なお、現在この曲がイギリスの国営放送局であるBBCで流される時には、エリザベス2世女王の画像が必ず同時に流される。
「ルール・ブリタニア」:イギリスの愛国歌
「旗を高く掲げよ」:ドイツ、ナチス党の党歌
「ゴッド・ブレス・アメリカ」:アメリカの愛国歌
「インターナショナル」:ソ連及び共産主義国家、共産党における革命歌、党歌
「東方紅」:中華人民共和国の愛国歌
「ワルチング・マチルダ」:オーストラリアの愛国歌
かつて日本においても君が代に代わり得る新国歌や第2国歌を作る幾つかの運動が起こり、各種の企業・団体が公募などで集めた歌より選び世に広めようとしたが、確たる成果も得られぬまま自然消滅している。

「われら愛す」:1953年(昭和28年)、壽屋(現サントリー)社長佐治敬三が中心となって呼びかけ公募された。

芸術などの手法 [編集]
第二次世界大戦時の日本では、国家の統制管理下に芸術家らをおき、政府直轄の芸術家協会(報国会)に所属させ表現を利用した。反体制主義の芸術家は投獄、協会へ所属しない者は即徴兵とされた。日本の植民地であった台湾島での実話を基に誇張、脚色した「サヨンの鐘」など愛国美談として語られ製作されたものもある。
ナチス党政権下のドイツでは、抽象画やモダンアート、アバンギャルド芸術を「退廃芸術」と称し、かつて美術館が買い入れた作品を集め、「退廃芸術展」という美術展を各地で開催した。作品は粗末に扱われ、罵倒に満ちた解説と、国による購入価格も並べて展示された。退廃芸術展の総入場者数は300万人を超え、史上最大の観客数を集めた美術展となった。また、音楽分野でも「退廃音楽展」が開かれている。
一方でナチス党が奨励する芸術を集めた「大ドイツ芸術展」も開かれている。しかし、当初美術界側が選定した作品にはナチス党にとっての「退廃芸術」が多く、再選定のため開催が1年遅れている。

プロパガンダと芸術家 [編集]
古代から芸術家は権力者から庇護を受けることで芸術活動を行い、作品が後世に残される可能性が高まる。現在、名作とされる作品にも権力者の依頼により製作されたものが多くあり、その権力者を礼賛する為に制作された作品も少なくない。近代以降、芸術の大衆化により芸術家は必ずしも権力者から庇護を受ける必要はなくなったが、商業上の成功を目的として作家みずからが大衆の求めに応じる形で意図せずプロパガンダを助長する作品を製作する例も多い。また、権力や時流により不本意ながら体制を称える作品を製作せざるを得なかった芸術家もいた。逆に体制に便乗して、多少の不満は抑えて自分の才能を積極的に売り込むことを意図した芸術家もいた。

また、ロシア・アヴァンギャルド運動やプロレタリア文学のように、芸術の表現により政治的な変革を目指すといったプロパガンダと不可分な芸術活動も存在する。

一方でこうした芸術家は、プロパガンダに協力したということで、後に不当に低い芸術的評価を受けることもある。

それに対し、体制側が自己が主張する政治信条に合わせた芸術を嗜好する傾向も見られる。例えば、全く新しい体制を目指す場合は新進の芸術運動を保護し、復古的体制を目指す場合には復古的芸術運動を保護する。

主要な人物

ロシア・アヴァンギャルド
カジミール・マレーヴィチ、ウラジーミル・タトリン、アレクサンドル・ロトチェンコ、エル・リシツキー、パーヴェル・フィローノフ、グスタフ・クルーツィス
映画
ソ連:セルゲイ・エイゼンシュテイン
ドイツ:レニ・リーフェンシュタール
画家・彫刻家
ドイツ:アドルフ・ツィーグラー、イヴォー・ザリガー、マルティン・アールバハ、パウル・マーティアス・パードゥア、ルドルフ・リプス、ゼップ・ヒルツ
ドイツ(彫刻家):ヨーゼフ・トーラク、ゲオルグ・コルベ、アルノ・ブレーカー
日本:藤田嗣治 (戦争画)
日本(漫画・イラストレーション):小松崎茂、横山隆一(漫画家。アニメ映画に『フクちゃんの潜水艦』。また、アメリカ軍の宣伝ビラにも無断でキャラクターが使用された。)
小説・劇作家
ドイツ:テア・フォン・ハルボウ
日本:海野十三、住井すゑ
音楽
ソ連:ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
アメリカ:マレーネ・ディートリッヒ(歌謡曲リリー・マルレーンをカバーし、ヨーロッパ戦線の連合軍兵士を慰問した。)
日本:大木惇夫(作詞家、国民歌山本元帥などの作詞)、西条八十、山田耕筰、北原白秋、高階哲夫、藤原義江
写真
ドイツ:アンドレ・ズッカ(ナチス宣伝誌『シグナル』専属カメラマン。)
アメリカ:マーガレット・バーク・ホワイト
日本:名取洋之助
アニメーション
日本:瀬尾光世( アニメ映画『桃太郎の海鷲』、『桃太郎 海の神兵』)
アメリカ:ウォルト・ディズニー(ドナルドダックが主人公の短編アニメ映画『総統の顔』は1943年アカデミー短編アニメ賞を受賞した。)、フライシャー兄弟 、ウィリアム・ハンナ・ジョセフ・バーベラ(ハンナ・バーベラ・プロダクション)

旗・紋章・マーク [編集]
旗や紋章はその所属する立場をわかりやすくし、プロパガンダの効果を高める。ドイツのナチス党によって使用されたハーケンクロイツは特に有名であり、現在もナチスの象徴として広く知られている。そのため欧米では似通った模様の「卍」の使用すら忌避される傾向がある。他にも共産主義の象徴としての赤旗・鎌と槌、各国の国旗などが広く知られている。


建造物・像・都市計画 [編集]
巨大建造物の建設は古代から為政者にとり、自己の権力を誇示し、己の世界観を視覚的に宣伝する手段として用いられてきた。現代でもそれは変わらず、為政者の権力を誇示し、イデオロギーを視覚的に宣伝する手段として、特に権威主義的中央集権国家でこれらの構造物が多くみられる。例えば新古典主義建築はナポレオン・ボナパルト治世下のフランスやナチス党政権下のドイツ、ファシスト党政権時代のイタリアで多数、建てられている。

特徴
既存都市に対する都市計画・デザインについて、指導者を讃える壮麗な建築を行う(巨大な宮殿や城、パレード用の大通りや広場など)。:全く新規に都市を建設する事については、計画都市を参照の事。
統一した建築様式や記念碑の巨大さで、民族性や政治性の誇示・偉大な文明の後継者であることの誇示・巨大建築を作らせる技術力や動員力の誇示を行う。
その勢力のお抱え建築家に主要建造物の設計を任せるケースは、過去より多くみられる。例えばスターリンにとってのボリス・イオファン、ヒトラーにとってのアルベルト・シュペーアやヘルマン・ギースラーが知られる。シュペーアとイオファンは1937年のパリ万博で、ソ連とドイツの双方の国家出展パピリオン建物のデザインを担当し、しかもその建物が道路一本だけ隔てて向かい合うというエピソードを持つ。
戦災などで被害を受けた建造物は、あえてその痕跡を残すことで、被害の記憶を留める効果がある。
建造物の建設予定地の選定(即ち、元々そこに存在していた施設やモニュメントの破壊も意味する)自体が政治ショー的意味合いを持つ事もある。たとえばソ連のソビエト宮殿(未完成)は共産主義思想の敵であったロシア正教施設 救世主ハリストス大聖堂破壊の跡地に建設される予定であった。旧ドイツ民主共和国ではやはり共産主義思想の敵である旧プロイセン王政・ドイツ帝政時代の象徴ベルリン王宮破壊後に共和国宮殿が建設された。ソウルにあった朝鮮王朝の正宮である景福宮は、日韓併合後に日本政府により宮殿正門の光化門をはじめとする8割以上の建物が破却され、宮殿正面に朝鮮総督府庁舎を建設して、街から宮殿を見えなくした。近年、大韓民国は旧王宮の景観改善(他、同国内で広く信奉されている風水術上での問題や日本治世下時代への忌避を背景とした世論の後押し等)を理由に旧朝鮮総督府建物が破壊された。
これらに準じる行為として、都市や通、広場の改名がある。特に欧州諸国では、都市の大通の名が歴史上の英雄や政治家の名に因んでいることが多い。
国の経済力や技術力を示すため、また、ランドマーク的な意味合いを持たせ、国や都市としての存在感を示すために、「世界で最も高いビル」、もしくは「世界で最も高いタワー」を建設する。

ワシントン記念塔主要例
ソ連:スターリン建築やレーニン廟、指導者の銅像、ソビエト宮殿計画、オスタンキノ・タワー、ソ連国民経済達成博覧会、第三インターナショナル記念塔、コミンテルン記念塔
中華人民共和国:天安門の毛沢東の肖像画、人民大会堂
中華民国:台北国際金融センター
北朝鮮:主体思想塔、金日成の巨大像、平壌都市計画
大日本帝国:八紘一宇の塔、大東亜聖戦大碑、奉安殿、大東亜建設記念営造計画、靖国神社の大鳥居
マレーシア:ペトロナス・ツインタワー
ラオス:アヌサーワリー・パトゥーサイ
パキスタン:ミナーレ・パーキスターン
インド:クトゥブ・ミナール
イラク:サッダーム・フセイン元大統領の銅像
アラブ首長国連邦:ブルジュ・ドバイ
イギリス:インド門
ドイツ:勝利の塔、ツェッペリンフェルト(ニュルンベルクナチス党大会会場)、世界首都ゲルマニア計画(de:Welthauptstadt Germania)、ドイツ民主共和国首都ベルリンの社会主義的都心改造、ベルリンテレビ塔、スターリン・シュタット
フランス:エトワール凱旋門
イタリア:エウル(ローマ新都市42)
ルーマニア:国民の館
アメリカ:ワシントン記念塔、第二次世界大戦記念碑、海兵隊記念碑(硫黄島の星条旗)、ラシュモア山の4大統領像、アラモ伝道所、フリーダムタワー、アリゾナ・メモリアル、ワールドトレードセンタービル
ブラジル:バンデイランテスの丘

自然物 [編集]
山、岩、海などもプロパガンダの象徴となる。アメリカのラシュモア山のようにプロパガンダとして自然物に手を加え、環境破壊が発生することもある。

富士山
白頭山
ラシュモア山

ファッションの手法 [編集]
ファッションは発言者の印象を大きく左右するために、イメージを向上させるために様々な工夫が施される。また、独自の衣服を着ることでイメージを定着させる方式もある。集団で独自の衣装を着、集団内での団結力の向上や、示威作用を得ることもある。黄巾の乱や紅巾の乱、ファシスト党の黒シャツ隊、茶色のシャツを制服とした国家社会主義ドイツ労働者党の突撃隊の事例が知られる。


建国神話・英雄譚・伝説の利用 [編集]
建国神話は国家の正当性を表すため、重要な位置を占める。また、人々に広く知られる伝説や物語はプロパガンダに利用されるものがある。アメリカ合衆国のみ、人工国家であるため神話伝承を持たない。

ラーマヤーナ、マハーバーラタ:インド人民党政権下のインド
古事記、日本書紀、神風:大日本帝国
義経=ジンギスカン説:大日本帝国
古代ゲルマン神話、北欧神話、アトランティス大陸神話、ワーグナー作楽劇、チベット・シャンバラ神話:ナチスドイツ
ミシェル・ノストラダムス師の予言集:第二次世界大戦中の英国、ナチスドイツ
新約聖書、ヨハネの黙示録:チェルノブイリ原発事故直後のソ連
旧約聖書:神聖ローマ帝国、十字軍、島原の乱、太平天国、イスラエル
檀君神話:韓国、北朝鮮
「金日成将軍」の伝説(金日成を参照):北朝鮮
バビロンの空中庭園:サダム・フセイン政権下のイラク
アーサー王物語:イギリス
三皇五帝神話:中国諸王朝
西遊記:清朝末期の義和団
原初年代記、スラヴ神話:帝政ロシア

プロパガンダ研究・解説・紹介資料(書籍・ドキュメンタリー映像作品) [編集]

研究資料(書籍・論文等) [編集]
アラン・ジョベール(村上光彦訳)『歴史写真のトリック 政治権力と情報操作』(朝日新聞社、1989年、ISBN 978-4022559395)、Alain Jaubert "Le Commissariat aux Archives, Le photos qui falsifient L'histire" (1986)
鳥飼行博『写真・ポスターから学ぶ戦争の百年 二十世紀初頭から現在まで』(青弓社、2008年、ISBN 978-4787220288)
ズビニェク・ゼーマン(山田義顕訳)『ヒトラーをやじり倒せ 第三帝国のカリカチュア』(平凡社、1990年、ISBN 978-4582286045)、Zbynêk Zemann "Heckling Hitler, Caricatures of the Third Reich"(1984,1987)
佐藤卓己『大衆宣伝の神話・マルクスからヒトラーへのメディア史』(弘文堂、1992、ISBN 978-4335250514 )
アンソニー・プラトカニス、エリオット・アロンソン(社会行動研究会訳)『プロパガンダ 広告・政治宣伝のからくりを見抜く』(誠信書房、1998年、ISBN 978-4414302851)、Anthony R. Pratkanis, Elliot Aronson "Age of Propaganda, The everyday use and abuse of persuasion"
ロバート・キング・マートン(森東吾・森好夫・金沢実・中島竜太郎訳)『社会理論と社会構造』(みすず書房、1961年、ISBN 978-4622017059)、Robert K. Merton "Social Theory and Social Structure, Toward the Codification of Theory and Research"(1949)

関連サイト [編集]
東京大学大学院情報学環アーカイブ、第一次世界大戦期プロパガンダ・ポスターコレクション

漫画 [編集]
「栄光なき天才たち」16巻「名取洋之助」(集英社)
「実録 アメリカ大統領選挙選 陰で笑った必殺歴史の仕掛け人」(講談社)
「ゴルゴ13 」(作:さいとうたかを、小学館)
単行本128巻収録 第424話、文庫コミックス版110巻収録 第380話『演出国家』
単行本135巻収録 第445話、文庫コミックス版113巻収録 第388話『ダブル・ミーニング』

映像作品 [編集]
ドキュメンタリー「撃墜 大韓航空機事件~情報戦争の9日間~」(1990年 NHK製作)
ドキュメンタリー「メディアと権力」 (1992年 BBC製作)本作品紹介HP(「大衆操作の天才・ゲッベルス」「テレビがアメリカ政界を変える」「タレント政治家の功罪」)
ドキュメンタリー「アメリカ情報部隊」 (NHK製作)(「作られた謎・下山事件」「占領下の米ソ諜報戦」)
ドキュメンタリー「狂気の生贄」第二部「悲劇の美人監督レニ・リーフェンシュタール」
ドキュメンタリー映画「アトミック・カフェ」

関連項目 [編集]
アジテーション
選挙運動
ネガティブ・キャンペーン - アメリカ大統領選挙での選挙戦術など
怪文書
1964年のアメリカ大統領選(デイジーガール、ひなげし)
トニー・シュワルツ
1976年のアメリカ大統領選(共和党陣営の失態)
ウィリー・ホートン事件
リー・アトウォーター
選挙参謀、選挙屋
映画『善人の条件』
コミックス『票田のトラクター』
コミックス・ドラマ『クニミツの政』
テレビ討論
陪審制の悪用
タブロイド思考
メディア・リテラシー
詭弁 - デマゴーグ
訴訟社会
偽証
演出
情報操作
記者クラブ
偏向報道
スピン (パブリック・リレーションズ)
洗脳
偽書
衆愚政治 - ポピュリズム
個人崇拝 - 国父
標語またはスローガン
敵性語
風刺画
政治漫画
ポスター
ラジオ
ニュースピーク
ダブルスピーク
検閲
伝単
スターリン讃歌
コマーシャルメッセージ
需要喚起
パブリック・リレーションズ
コーポレートアイデンティティ(企業イメージの統一)
コーポレートカラー(企業・団体等の組織象徴色)、スクールカラー(教育機関のシンボルカラー)
プレスリリース
ブランドクオリティーサービス運動

外部リンク [編集]
ソ連ポスター1
ソ連ポスター2
プロレタリア的ファイン&ポップアート ※リンク集
革命美術館
反革命美術館
「スターリンのモスクワ改造と水辺空間」池田嘉郎(新潟国際情報大学)
『ナチ宣伝』という神話
ナチス美術館
ナチス音楽歌詞集
ナチズムと芸術
第三帝国の「遺跡」
第二次世界大戦時(アメリカ)のポスター
イラクのプロパガンダ切手
ベルリン ― 壁に隔てられた都市 ―(冷戦下における東西ベルリン双方での都市計画合戦)
プロパガンダ写真館(反日勢力撃退用・HTML資料館)
プロパガンダ写真研究所(南京大虐殺の写真はプロパガンダだと主張するサイト)
(共同編集)南京の真実・まとめサイト(多数の南京大虐殺のプロパガンダといわれる映画に対抗するプロパガンダ映画のまとめサイト)
日中愛好協会(正統)

この項目「プロパガンダ」は、調べものの参考にはなる可能性がありますが、まだ書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。
このテンプレートは分野別のスタブテンプレート(Wikipedia:スタブカテゴリ参照)に変更することが望まれています。ただし、サーバー負荷軽減のため、スタブテンプレートの変更は加筆とともに行ってください。



"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%91%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80 " より作成
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 出典を必要とする記事/2009年2月 | マスメディア | プロパガンダ | マスメディアの歴史 | 心理戦


最終更新 2009年6月22日 (月)


















劇団俳優座

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!

高大連携情報誌 調べもの新聞

【ブログ=穴埋め・論述問題】


劇団俳優座

(俳優座 から転送)


俳優座劇場劇団俳優座(げきだんはいゆうざ)は、東京都港区六本木四丁目の俳優座劇場を本拠地とする劇団である。文学座、劇団民藝と並び、日本を代表する新劇団の一つ。

1944年(昭和19年)2月に青山杉作、小沢栄太郎、岸輝子、千田是也、東野英治郎、東山千栄子らによって設立された。

映画放送部は、後に佐藤正之を代表とする株式会社仕事として独立した。

今もなお多くの逸材を輩出している。

目次 [非表示]
1 現在の主な座員
1.1 演技部 男性
1.2 演技部 女性
1.3 文芸演出部
2 過去に輩出した主な俳優
3 最近の作品
4 関連項目
5 外部リンク


現在の主な座員 [編集]

演技部 男性 [編集]
浜田寅彦
小笠原良知
矢野宣
加藤剛
河原崎次郎
内田夕夜
小山力也
巻島康一
河野正明
矢野和朗
川井康弘
田中茂弘
西川竜太郎
松島正芳
関口晴雄
谷部央年
蔵本康文
脇田康弘
齋藤隆介
林宏和
三浦英明
八柳豪
松崎賢吾
頼三四郎
ほか


演技部 女性 [編集]
野中マリ子
大塚道子
岩崎加根子
栗原小巻
香野百合子
坪井木の実
田野聖子
執行佐智子
来路史圃
荒木真有美
浅川陽子
小澤木の実
保亜美
ほか


文芸演出部 [編集]
安井武
亀井光子
宮崎真子
高岸未朝
山田潤
ほか


過去に輩出した主な俳優 [編集]
元・俳優座座員

千田是也
東野英治郎
小沢栄太郎
東山千栄子
岸輝子
松本克平
木村功
山本学
杉山とく子
稲葉義男
横森久
菅井きん
野村昭子
武内亨
滝田裕介
永井智雄
仲代達矢
中谷一郎
平幹二朗
田中邦衛
井川比佐志
市原悦子
河内桃子
宇都宮雅代
菅貫太郎
中村敦夫
山本圭
小林哲子
原田芳雄
佐藤オリエ
横内正
東野英心
秋野太作
磯部勉
緒方文興
てらそままさき
日下由美
堀江真理子
丸山真歩
安藤麻吹
養成所出身

渡辺美佐子
小林昭二
佐藤慶
工藤堅太郎
夏八木勲
辻萬長
愛川欽也
ほか


最近の作品 [編集]
2008年

赤ひげ (原作/山本周五郎 脚本・演出/安川修一)
颶風のあと (作・演出/福田善之 出演/大塚道子 ほか)
金魚鉢の中の少女 (作/モーリス・パニッチ 訳・演出/田中壮太郎)
スペース・ターミナル・ケア (作/坂手洋二 演出/栗山民也)
春立ちぬ (作/ふたくちつよし 演出/亀井光子)
2009年

村岡伊平治伝 (作/秋元松代 演出/安川修一 出演/小山力也 ほか)
蟹工船 (原作/小林多喜二 脚本・演出/安川修一)
nine (作/小原延之 演出/山田潤)

関連項目 [編集]
無人惑星サヴァイヴ

外部リンク [編集]
劇団俳優座公式Webサイト
この「劇団俳優座」は、舞台芸術に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています(Portal:舞台芸術)。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%87%E5%9B%A3%E4%BF%B3%E5%84%AA%E5%BA%A7 " より作成
カテゴリ: 日本の劇団 | 芸能プロダクション | 声優プロダクション
隠しカテゴリ: 舞台芸術関連のスタブ


最終更新 2009年5月29日 (金)










【みんなが行きたい[125]大学

 2008年度版 新大学受験案内 東進ブックス

全国762大学から125校を厳選 主要24大学は内容充実の30ページ きみが行きたい「志望校」はここだ!!

【国公立大学ほか】

【北海道大学】・弘前大学・岩手大学・秋田大学・【東北大学】・山形大学・福島大学・筑波大学・宇都宮大学・群馬大学・埼玉大学・【千葉大学】・お茶の水女子大学・首都大学東京・【東京大学】・東京医科歯科大学・東京外国語大学・東京学芸大学・【東京工業大学】・東京藝術大学・東京農工大学・【一橋大学】・横浜国立大学・新潟大学・富山大学・金沢大学・福井大学・山梨大学・信州大学・静岡大学・【名古屋大学】・岐阜大学・三重大学・滋賀大学・【京都大学】・【大阪大学】・大阪市立大学・大阪府立大学・【神戸大学】・奈良女子大学・和歌山大学・鳥取大学・島根大学・岡山大学・広島大学・山口大学・徳島大学・香川大学・愛媛大学・高知大学・【九州大学】・佐賀大学・長崎大学・熊本大学・大分大学・宮崎大学・鹿児島大学・琉球大学・防衛大学校 

【私立大学】

北海学園大学・東北学院大学・独協大学・文教大学・

千葉工業大学・【青山学院大学】・亜細亜大学・学習院大学・北里大学・【慶応義塾大学】・工学院大学・國學院大學・国際基督教大学・駒澤大学・芝浦工業大学・【上智大学】・昭和大学・昭和女子大学・成蹊大学・成城大学・専修大学・大東文化大学・玉川大学・【中央大学】・津田塾大学・帝京大学・東海大学・東京経済大学・東京女子大学・東京電機大学・東京農業大学・【東京理科大学】・東邦大学・東洋大学・日本大学・日本女子大学・【法政大学】・武蔵大学・武蔵工業大学・武蔵野大学・【明治大学】・明治学院大学・【立教大学】・【早稲田大学】・神奈川大学・金沢工業大学・中京大学・南山大学・名城大学・京都産業大学・京都女子大学・【同志社大学】・同志社女子大学・【立命館大学】・龍谷大学・【関西大学】・近畿大学・【関西学院大学】・甲南大学・神戸学院大学・武庫川女子大学・広島修道大学・九州産業大学・西南学院大学・福岡大学【以上125大学】

【夢をかなえる[168]大学 2009年度版 新大学受験案内 東進ブックス

主要24大学は平均26ページにわたって一挙掲載 キミの目指す「志望校」がここに!! 

【北海道・東北】小樽商科大学・帯広畜産大学・[北海道大学]・北海道教育大学・弘前大学・岩手大学・【東北大学】・秋田大学・山形大学・福島大学・岩手県立大学・宮城大学・国際教養大学・会津大学・北海学園大学・酪農学園大学・東北学院大学

【関東】茨城大学・筑波大学・宇都宮大学・群馬大学・高崎経済大学

【埼玉・千葉】埼玉大学・[千葉大学]・独協大学・文教大学・千葉工業大学

【東京・神奈川】お茶の水女子大学・電気通信大学・[東京大学]・東京医科歯科大学・東京外国語大学・東京学芸大学・東京藝術大学・[東京工業大学]・東京農工大学・「一橋大学」・横浜国立大学・防衛大学校・首都大学東京・横浜市立大学・[青山学院大学]・亜細亜大学・大妻女子大学・学習院大学・北里大学・[慶応義塾大学]・工学院大学・國學院大學・国際基督教大学・駒澤大学・芝浦工業大学・[上智大学]・昭和大学・昭和女子大学・成蹊大学・成城大学・専修大学・創価大学・大東文化大学・玉川大学・[中央大学]・津田塾大学・帝京大学・東海大学・東京経済大学・東京女子大学・東京電機大学・東京農業大学・[東京理科大学]・東邦大学・東洋大学・日本大学・日本獣医生命科学大学・日本女子大学・[法政大学]・武蔵大学・武蔵工業大学・武蔵野大学・明治大学・明治学院大学・[立教大学]・立正大学・[早稲田大学]・麻布大学・神奈川大学

【中部・北陸】上越教育大学・新潟大学・富山大学・金沢大学・福井大学・山梨大学・信州大学・岐阜大学・静岡大学・愛知教育大学・[名古屋大学]・名古屋工業大学・福井県立大学・都留文科大学・静岡県立大学・愛知県立大学・名古屋市立大学・金沢工業大学・愛知淑徳大学・中京大学・南山大学・名城大学

【近畿】三重大学・滋賀大学・[京都大学]・京都工芸繊維大学・[大阪大学]・大阪教育大学・[神戸大学]・奈良教育大学・奈良女子大学・和歌山大学・滋賀県立大学・京都府立大学・大阪市立大学・大阪府立大学・神戸市外国語大学・兵庫県立大学・京都産業大学・京都女子大学・[同志社大学]・同志社女子大学・佛教大学・[立命館大学]・龍谷大学・[関西大学]・近畿大学・[関西学院大学]・甲南大学・神戸学院大学・武庫川女子大学

【中国・四国】鳥取大学・島根大学・岡山大学・広島大学・山口大学・徳島大学・香川大学・愛媛大学・高知大学・岡山県立大学・県立広島大学・広島市立大学・下関市立大学・広島修道大学

【九州】[九州大学]・九州工業大学・福岡教育大学・佐賀大学・長崎大学・熊本大学・大分大学・宮崎大学・鹿児島大学・琉球大学・北九州市立大学・福岡女子大学・長崎県立大学・熊本県立大学・九州産業大学・西南学院大学・福岡大学