検索のブログ -360ページ目

google【五木寛之】 約 38万8000 件  2009-6-27 14:25 NHK天地人


検索の達人
検索の達人 一覧の一覧
google【五木寛之】 約 38万8000 件  2009-6-27 14:25 NHK天地人 城田優
2009-06-27 Sat 14:36

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


google【五木寛之】 約 38万8000 件  2009-6-27 14:25 NHK天地人 城田優




五木寛之 - Wikipedia五木寛之は、「のぶひろし」のペンネームで、清酒「日本盛」のCMソングを作詞した。「日石灯油=現・ENEOS灯油」(日本石油=現・新日本石油)のCMソングも五木の作詞。立原岬のペンネームで「旅の終りに」(冠二郎)等も作詞した。また、五木寛之の名 ...
ja.wikipedia.org/wiki/五木寛之 - キャッシュ - 類似ページ -


五木寛之の夜 - Wikipedia『五木寛之の夜』(いつきひろゆきのよる)は、TBSラジオ制作でJRNのラジオ局で放送されていたラジオ番組。地味な内容だったが、コアなファンは多く、1979年10月7日から2004年9月26日の終了まで25年続いた長寿番組である。カネボウ(鐘紡、現・クラシエ ...
ja.wikipedia.org/wiki/五木寛之の夜 - キャッシュ - 類似ページ -



五木寛之図書館年譜と作品一覧、新刊とお気に入りの作品の紹介、作品に登場する場所の紹介、クイズ。
www.h5.dion.ne.jp/~loveme/ - キャッシュ - 類似ページ -


Amazon.co.jp: 五木寛之 - い: 本かもめのジョナサン (新潮文庫 ハ 9-1) リチャード・バック、五木 寛之、 Richard Bach (文庫 - 1977/5). 新品: ¥ 500 ¥ 1より. 2時間以内に「お急ぎ便」でご注文いただくと、2009/6/27 土曜日までにお届けします 。 1500円以上国内配送料無料(一部 ...
www.amazon.co.jp/ 五木寛之-い-あ行.../b?ie... - キャッシュ - 類似ページ -


松岡正剛の千夜千冊『風の王国』五木寛之五木寛之は青年時代からこの何かの理由を背負った一群に強い関心をもってきた。そこには炭鉱の町の近くや朝鮮半島に生まれ育った生い立ちが関係しているのかもしれない。『風の王国』はそのような一群が、いっときの“国なき国”をつくろうとした動向に光を ...
www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0801.html - キャッシュ - 類似ページ -


五木寛之で自分をほめる! - livedoor Blog(ブログ)『生きるヒント』や『大河の一滴』、そして『青春の門』や『百寺巡礼』、近年では『人間の覚悟』で有名な五木寛之さんは、「世の中の不条理に生きにくさや、生きるつらさを感じ、そんな自分は弱い人間だ」と悲観していた私にも、生きる価値のある事を伝え ...
blog.livedoor.jp/itsuki_hiroyuki/ - キャッシュ - 類似ページ -


五木寛之とは - はてなキーワード五木寛之 - 作家。1932年福岡県八女市の生まれ。朝鮮半島からの引き上げ者としての古傷と故郷の筑豊を舞台に、ユニークな青春小説を数多く執筆。 海外体験を下敷きにした作品群もあり...
d.hatena.ne.jp/.../%B8%DE%CC%DA%B4%B2%C7%B7 - キャッシュ - 類似ページ -


五木寛之 作品一覧: 紀伊國屋書店BookWeb紀伊國屋書店 五木寛之 作品一覧. ... 百寺巡礼 〈第10巻〉 講談社文庫 四国・九州. 五木寛之 / 講談社 2009/06 ¥590 (税込) 在庫がございます。通常1-3日以内に発送致します。 5000円以上ご注文頂きますと、国内送料無料でお届けします。 ...
bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/.../list.html - キャッシュ - 類似ページ -


五木寛之 ブログ記事一覧 - にほんブログ村キーワード五木寛之とは?五木寛之って? 五木寛之をタイトル、本文に含むにほんブログ村メンバーのブログ記事を一覧で速報表示。にほんブログ村キーワードはメンバー全員で協力し合って作り上げるブログ記事によるキーワード解説サイトです。
keyword.blogmura.com/key00001651.html - キャッシュ - 類似ページ -


五木寛之|新潮社1932(昭和7)年福岡県生まれ。早稲田大学中退後、編集者、ルポライターなどを経て、『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、『青春の門 筑豊編』他で吉川英治文学賞を受賞。主な著書に『風に吹かれて』『朱鷺の墓』『戒厳令の夜』『大河の一滴』『他力』(英語版 ...
www.shinchosha.co.jp/writer/806/ - キャッシュ - 類似ページ -


他のキーワード: 五木寛之 親鸞 五木寛之 五木寛之 人間の覚悟 青春の門 五木寛之 五木寛之 百寺巡礼 五木寛之 林住期
風の王国 五木寛之 五木寛之 新刊 五木寛之 他力 五木寛之 講演会 五木寛之 うつ








google【検索の達人  直木賞】 約 9570 件


【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の達人 直木賞】 の検索結果 約 1万3900 件 2009-4-6 ... 【検索の達人 筑波大学付属駒場】 約 3620 件 - 高大連携情報誌筑波大学附属駒場中学校 - にほんブログ村 ブログ記事検索 . ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2008?sess... - キャッシュ - 類似ページ



検索の達人 google【調べもの新聞】⑩【マスコミ業界】への道-問題=【検索の達人 世田谷線 大学】 の検索結果 約 1万2900 件中 1 - 10 件目 2009-1-16 ... 【筑波大学付属駒場 ■■の達人】 直木賞 - 高大連携情報誌①【検索の達人 筑波大学付属駒場】 約 3620 件 - 高大連携情報誌筑波 ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-57.html - キャッシュ - 類似ページ



淵江高等学校 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果筑波大学付属駒場 検索の達人】 直木賞2008-12-18 18:09:32 | 新聞縮刷版(明治・大正・昭和)2008-12-18現在 アメブロランキング[総合ランキング] 14788位/3893... 検索は、ランキングのチェックから。(1位~10位) 2008年12月18日 18時09分 ...
search.blogmura.com/?sch=1&ok=1&keyword... - キャッシュ - 類似ページ



筑波大学附属駒場中学校 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果線 大学】 の検索結果 約 1万2900 件 - 【マスコミ ...【筑波大学付属駒場 ■■の達人】 直木賞 - 高大連携情報誌?【検索の達人 筑波大学付属駒場】 約 3620 件 - 高大連携情報誌筑波大学附属駒場中学校 - にほんブログ村 ブログ記事検索 . ...
search.blogmura.com/?keyword...st=1 - キャッシュ - 類似ページ
search.blogmura.com からの検索結果 »

高校生新聞 - goo カテゴリー検索00b4f779e75e1 - 50k - キャッシュ - 類似ページ ?Google リーダー 逗子開成 - 【検索・ランキング:?~?】 論述 ...高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)【検索の達人 直木賞】 の検索結果 約 1万3900 件 2009-4-6 ...【検索の達人 筑波大学 ...
dir.goo.ne.jp/.../http:$$www.koukousei-sinbun.co.jp$ - キャッシュ - 類似ページ

nakamurayoshio6113のブログ : 町田市民文学館ことばらんど】遠藤周作 ...高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の達人 直木賞】 の検索結果 約 1万3900 件 2009-4-6 ... 【検索の達人 筑波大学付属駒場】 約 3620 件 - 高大連携情報誌筑波大学附属駒場中学校 - にほんブログ村 ブログ記事検索 . ...
blog.livedoor.jp/.../archives/50862252.html - キャッシュ - 類似ページ

逗子市立図書館 - goo カテゴリー検索【筑波大学付属駒場 検索の達人】 直木賞 (高大連携情報誌). 【検索の達人 逗子】?~?約 23 万7000 件 - 高大連携情報誌逗子市立図書館 - goo カテゴリー検索【逗子開成 検索の ...blog.goo.ne.jp/shirabemono2005/e/86f5901cc804b804b072164210b81f93 ...
210.173.171.102/.../http:$$www.library.city.zushi.kanagawa.jp$ - 類似ページ





【五木寛之】

文学

ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社・文芸雑誌
文学賞
作家
詩人・小説家
その他作家
お知らせ
このテンプレートの解説ページができました。使用されるべき記事が決まりましたので一度ご確認ください。
五木 寛之(いつき ひろゆき、1932年9月30日 - )は、日本の小説家、エッセイスト、評論家である。旧姓松延。

目次 [非表示]
1 年譜
2  著書
2.1 小説
2.2 エッセイ
3 共著
3.1 翻訳
3.2 作詞
3.3 作詞・作曲
4 備考
5 出演番組
6 関連項目


年譜 [編集]
1932年 福岡県八女市に教員・松延信蔵 カシエの子として生まれる。生後まもなく朝鮮半島に渡る。
1947年 第二次世界大戦終戦のため、日本に引き揚げる。
1948年 福岡県立八女中学校(旧制)に入学する。
1952年 福岡県立福島高等学校卒業。早稲田大学第一文学部露文学科に入学する。
1957年 学費の未納で早稲田大学を抹籍。作家として成功後に未納学費を納め中退となる。その後、文筆家(小説家・放送作家)・作詞家など、様々な職業で幅広く活動する。
1965年 石川県選出の衆議院議員(のち金沢市長)岡良一の娘玲子と結婚、五木姓を名乗る。夫人の親類の五木家に跡継ぎがなかったためか?日本での仕事を片付けて、かねてから憧れの地であったソ連(当時)・北欧に旅する。帰国後は夫人の郷里金沢に身を寄せる。
1966年 『さらばモスクワ愚連隊』により、第6回小説現代新人賞を受賞。
1967年 『蒼ざめた馬を見よ』により、第56回直木賞を受賞。
1972年 一度目の休筆に入る。(1974年まで)
1974年 リチャード・バック「かもめのジョナサン」の翻訳を刊行、ベストセラーとなる。
1975年 日刊ゲンダイでエッセイ『流されゆく日々』の連載を開始。現在も続く長寿連載となる。
ただし、自著や過去の連載記事を引用することが多く(1週間にわたって引用が続くこともある)、連載回数は水増しされている。
1976年 『青春の門・筑豊編』により、第10回吉川英治文学賞を受賞。
1981年 執筆活動を一時休止し、京都の龍谷大学(浄土真宗本願寺派系の大学)の聴講生となり、仏教史を学ぶ。
1985年 執筆活動を再開。直木賞や吉川英治文学賞、泉鏡花文学賞等の選考委員としても活躍しながら今日に至る。
1998年 『大河の一滴』がベストセラーとなり、2001年に同タイトルが映画化された。
2002年 菊池寛賞を受賞。さらに同年、英語版『TARIKI』が2002年度ブック・オブ・ザ・イヤースピリチュアル部門を受賞。
2004年 仏教伝道文化賞を受賞。
『風に吹かれて』は2001年までに、単行本・文庫本の合計で460万部のベスト&ロングセラー。
ほかに坪田譲治文学賞、小説すばる新人賞選考委員。

 著書 [編集]

小説 [編集]
蒼ざめた馬を見よ 文芸春秋 1967 のち文庫
海を見ていたジョニー 講談社 1967 のち文庫、新潮文庫
さらばモスクワ愚連隊 講談社 1967 のち文庫、角川文庫、新潮文庫
青年は荒野をめざす文芸春秋 1967 のち文庫
幻の女 文芸春秋 1968 のち文庫
裸の町 文芸春秋 1968 のち文庫
男だけの世界 中央公論社 1968 のち角川文庫、中公文庫
恋歌 講談社 1968 のち文庫
ソフィアの秋 講談社 1969 のち文庫、新潮文庫
内灘夫人 新潮社 1969 のち文庫
朱鷺の墓新潮社 1969-72 のち文庫(1970年、NHK連続ドラマ。1973年、松竹現代劇)
デラシネの旗 文芸春秋 1969 のち文庫
ヒットラーの遺産 光文社 1969 (カッパ・ノベルス) のち講談社文庫
こがね虫たちの夜 河出書房新社 1970 のち角川文庫、講談社文庫、旺文社文庫
にっぽん漂流 文芸春秋 1970 のち文庫
青春の門 筑豊篇 講談社 1970 のち文庫
青春の門 自立篇 講談社 1971-72 のち文庫
青春の門 放浪篇 講談社 1973-74 のち文庫
青春の門 堕落篇 講談社 1976-77 のち文庫
青春の門 望郷篇 講談社 1979 のち文庫
青春の門 再起篇 講談社 1980 のち文庫
青春の門 挑戦篇 講談社 1993
涙の河をふり返れ 文芸春秋 1970 のち文庫
樹氷 文芸春秋 1970 のち文庫
白夜物語 北欧小説集 角川書店 1970 のち文庫
狼のブルース 講談社 1970 のち旺文社文庫
ユニコーンの旅 文芸春秋 1971 のち文庫
四月の海賊たち 作品集 文芸春秋 1971 のち文庫、旺文社文庫
にっぽん三銃士 新潮社 1971 のち文庫
五木寛之作品集 全24巻 文芸春秋 1972-74
わが憎しみのイカロス 文芸春秋 1972 のち文庫
鳩を撃つ 新潮社 1972 のち文庫
変奏曲 新潮社 1973 のち文庫
夜のドンキホーテ 河出書房新社 1973 のち角川文庫
箱舟の去ったあと 講談社 1973 のち文庫
にっぽん退屈党 文芸春秋 1973 のち文庫
スペインの墓標 実業之日本社 1976 のち文春文庫、「哀愁のパルティータ 南欧小説集」集英社文庫
戒厳令の夜 新潮社 1976 のち文庫
凍河 文芸春秋 1976 のち文庫、集英社文庫
海峡物語 講談社 1977 のち文庫
恋歌 講談社 1977 のち文庫
遥かなるカミニト 角川書店 1977 のち文庫
燃える秋 角川書店 1978 のち文庫、講談社文庫、集英社文庫
日ノ影村の一族 文芸春秋 1978 のち文庫
浅の川暮色文芸春秋 1978 のち文庫
風花のひと 講談社 1979 のち文庫
水中花 新潮社 1979 のち文庫
四季・奈津子 集英社 1979 のち文庫
四季・波留子 集英社 1987 のち文庫
四季・布由子 集英社 1992 のち文庫
四季・亜紀子 集英社 2000
五木寛之小説全集 第35巻 講談社 1979-81
男と女のあいだには 新潮社 1979 のち文庫
夜明けのタンゴ 新潮社 1980 のち文庫
さかしまに 文芸春秋 1981 のち文庫
鳥の歌 講談社 1982 のち文庫、集英社文庫
風の王国 新潮社 1985 のち文庫
冬のひまわり 新潮社 1985 のち文庫
ヤヌスの首 文芸春秋 1985 のち文庫
メルセデスの伝説 講談社 1985 のち文庫
旅の幻灯 講談社 1986 のち文庫 (自伝小説)
哀しみの女 新潮社 1986 のち文庫
旅の終りに サンケイ出版 1986 のち講談社文庫
疾れ!逆ハンぐれん隊 part 1-13 講談社 1986-90 のち文庫
ガウディの夏 角川書店 1987 のち文庫
朱夏の女たち 文化出版局 1987 のち新潮文庫
大人の時間 新潮社 1987 のち文庫
フランチェスカの鐘 新潮社 1988 のち文庫
雨の日には車をみがいて 角川書店 1988 のち文庫、集英社文庫
奇妙な味の物語 集英社 1988 のち文庫
金沢望郷歌 文芸春秋 1989 のち文庫
野火子の冒険 角川書店 1990 のち文庫
ワルシャワの燕たち 集英社 1991 のち文庫
晴れた日には鏡をわすれて 角川書店 1992 のち文庫
レッスン 光文社, 1992 のち新潮文庫
ステッセルのピアノ 文芸春秋 1993 のち文庫
蓮如物語 角川書店 1995 のち文庫
物語の森へ 全・中短篇ベストセレクション 東京書籍 1996
五木寛之クラシック小説集 全5巻 小学館 1996 (CD book)
ハオハオ亭忘憂録 角川書店, 1998.3 「ハオハオ!」文庫
旅の終りに 文藝春秋 2002 (平成梁塵秘抄劇シリーズ) のち文庫    
サイレント・ラブ 角川書店 2002

エッセイ [編集]
風に吹かれて 読売新聞社 1968 のち角川文庫、新潮文庫、講談社文庫、潮文庫、旺文社文庫、集英社文庫
ゴキブリの歌 毎日新聞社 1971 のち新潮文庫、講談社文庫、集英社文庫
地図のない旅 講談社 1972 のち文庫、角川文庫、新潮文庫、集英社文庫
深夜の自画像 創樹社 1974 のち文春文庫
視想への旅立ち 河出書房新社 1975 のち文庫
異国の街角で 文芸春秋 1975 のち集英社文庫
深夜草紙 1-6 朝日新聞社 1976-81 のち文春文庫
男が女をみつめるとき 主婦と生活社 1979 のち集英社文庫、講談社文庫
重箱の隅 文芸春秋 1979 のち文庫
五木寛之エッセイ全集 全12巻 講談社 1979-80
なにを飲みますか? 女と男のスクランブル会話帖 主婦と生活社 1980
歌いながら夜を往け 五木寛之論楽会 小学館 1981 のち集英社文庫
ポケットの中の記憶 エッセイ抄 主婦と生活社 1982 のち集英社文庫
流されゆく日々 1-10 PHP研究所 1983-85 のち講談社文庫
忘れえぬ女性たち 集英社 1985 のち文庫、「ふりむかせる女たち」角川文庫
ふり向けばタンゴ ネスコ 1987 のち文春文庫
僕のみつけたもの 集英社 1988 のち文庫
よみがえるロシア ロシア・ルネッサンスは可能か? 文芸春秋 1992 のち文庫
世界漂流 集英社 1992 のち文庫
午後の自画像 角川書店 1992 のち文庫
ちいさな物みつけた 集英社 1993 のち文庫
日本幻論 新潮社 1993 のち文庫
生きるヒント 1-5 文化出版局 1993-97 のち角川文庫
風の旅人への手紙 旅行読売出版社 1993 「旅人よ!」角川文庫
蓮如 聖俗具有の人間像 岩波新書 1994
みみずくの散歩 幻冬舎 1994 のち文庫
風の幻郷へ 全エッセイ・ベストセレクション 東京書籍 1994
みみずくの宙返り 幻冬舎 1994 のち文庫
蓮如 われ深き淵より 中央公論社 1995 のち文庫
若き友よ。若い友人への28通の手紙 幻冬舎 1995 「友よ。」文庫
日記 十代から六十代までのメモリー 岩波新書 1995
青い鳥のゆくえ 朝日新聞社 1995 のち角川文庫
デビューのころ 集英社 1995 「僕はこうして作家になった」幻冬舎文庫
こころ・と・からだ 集英社 1996 のち文庫
他力 大乱世を生きる一〇〇のヒント 講談社 1998 のち文庫、幻冬舎文庫
夜明けを待ちながら 東京書籍 1998 「人生案内」角川文庫、原題で幻冬舎文庫
大河の一滴 幻冬舎 のち文庫
風の記憶 角川書店 1999 のち文庫
人生の目的 幻冬舎 1999 のち文庫
知の休日 退屈な時間をどう遊ぶか 集英社新書 1999
こころの天気図 講談社 2000 のち文庫
よろこびノートかなしみノート 朝日出版社 2000
風の言葉 東京書籍 2001
日本人のこころ 1-6 講談社 2001-02
五木寛之全紀行 全6巻 東京書籍 2002-03
情の力 日本人のこころ抄 講談社 2002
愛に関する十二章 角川書店 2002 「愛について」文庫
運命の足音 幻冬舎 2002 のち文庫
不安の力 集英社 2003 のち文庫
百寺巡礼 第1-10巻 講談社 2003-05
みみずくの夜メール 1-2 朝日新聞社 2003-05 のち幻冬舎文庫
生きる言葉 五木寛之のパワートーク 幻冬舎 2003
百の旅千の旅 小学館 2004
旅のヒント 東京書籍 2004
元気 人はみな元気に生まれ元気の海へ還る 幻冬舎 2004 のち文庫
養生の実技 つよいカラダでなく 角川oneテーマ21 2004
みみずくの日々好日 幻冬舎 2004
五木寛之こころの新書 1-11 講談社
天命 東京書籍 2005
同行二人帖 五木寛之の百寺巡礼 講談社 2006
新・風に吹かれて 講談社 2006
21世紀仏教への旅 講談社
インド編 2006
朝鮮半島編 講談社 2007
中国編 講談社 2007
ブータン編 講談社 2007
日本・アメリカ編 講談社 2007
林住期 幻冬舎 2007
わが人生の歌がたり 昭和の哀歓 角川書店 2007
わが人生の歌がたり 昭和の青春 角川書店 2008
人間の関係 ポプラ社 2007
  


共著 [編集]
真夜中対談 文芸春秋 1971 「午前零時の男と女 五木寛之対話集 2」角川文庫
白夜の季節の思想と行動 対談集 冬樹社 1971 のち角川文庫
現代への視角 松田道雄,久野収 三一新書 1972
わが心のスペイン 久野収,斉藤孝 晶文社 1972 のち角川文庫
対論 野坂昭如 講談社 1971 のち文庫
帰りなんいざ… 松永伍一 講談社 1975 (紀行対談 1)
故郷まとめて… 松永伍一 講談社 1977 (紀行対談 2)「日本幻想紀行」講談社文庫
五木寛之雑学対談 講談社 1975
青空ふたり旅 井上陽水 ペップ出版 1976 のち角川文庫
哲学に何ができるか 現代哲学講義 広松渉 朝日出版社 1978 (Lecture books) のち中公文庫
回廊での立ち話し 対談集 山本容朗編 実業之日本社 1979 のち角川文庫
コンピュータ・ウォーズ コンピュータ文化講義 西尾出 朝日出版社 1979 (Lecture books)
紅茶に一滴のジンを アートをめぐる同時代表現者との対話集 集英社 1980 のち文庫
五木寛之風の対話集 ブロンズ新社 1986
遊談倶楽部 集英社 1988
風のホーキにまたがって 往復書簡集 駒尺喜美 読売新聞社 1991 「女の本音男の本音」集英社文庫
生と死を考える 五木寛之対話集 潮出版社 1995 「命甦る日に」角川文庫
正統的異端 五木寛之対話集 深夜叢書社 1996
風のように炎のように 対談 瀬戸内寂聴,加藤唐九郎 風媒社 1997
混沌からの出発 道教に学ぶ人間学 福永光司 致知出版社 1997 のち中公文庫
おとな二人の午後 塩野七生 世界文化社 2000 のち角川文庫
漂泊者のノート 思うことと生きること 齋藤愼爾 法研 2002
辺界の輝き 日本文化の深層をゆく 沖浦和光 岩波書店 2002
長い旅の始まり 都はるみ 東京書籍 2003
気の発見 望月勇対話 平凡社 2004 のち幻冬舎文庫
神の発見 書き下ろしエッセイ+トーク 森一弘対話 平凡社 2005
何のために生きるのか 稲盛和夫 致知出版社 2005
霊の発見 鎌田東二対話 平凡社 2006
健康問答 本当のところはどうなのか?本音で語る現代の「養生訓」。 1-2 帯津良一 平凡社 2007
弱き者の生き方 日本人再生の希望を掘る 大塚初重 毎日新聞社 2007
西本願寺 古寺巡礼京都 新版 大谷光真 淡交社 2008
鬱の力 香山リカ 幻冬舎新書 2008
   


翻訳 [編集]
かもめのジョナサン、リチャード・バック 新潮社 1974 のち文庫
りんごの花さく湖 クライブ・W・ニコル 偕成社 1980
リトルターン ブルック・ニューマン 集英社 2001 のち文庫
ロストターン ブルック・ニューマン 集英社 2005
私訳歎異抄 東京書籍 2007

作詞 [編集]
星をさがそう(作曲:越部信義/歌:北原謙二、1963年)
てんてこママさん(作曲:越部信義/歌:高石かつ枝、山内久、佐藤三保子、石田守、1964年)
青年は荒野をめざす(作曲:加藤和彦/歌:ザ・フォーク・クルセダーズ、1968年)
鳩のいない村(作曲:木下忠司/歌:藤野ひろ子、1969年)
涙の河(作曲:渡辺岳夫/歌:茜ゆき、1971年)
二人の海峡(作曲:内山田洋/歌:内山田洋とクールファイブ、1977年)
旅の終りに(作曲:菊池俊輔/歌:冠二郎、1977年)
燃える秋(作曲:武満徹/歌:ハイ・ファイ・セット、1978年)
風花のひと(作曲:ソンコ・マージュ/歌:原涼子、1979年)
愛の水中花(作曲:小松原まさし/歌:松坂慶子、1979年)
夜明けのタンゴ(作曲:小松原まさし/歌:松坂慶子、1980年)
インディアン・サマー(作曲:いまなりあきよし/歌:いまなりあきよし、1980年)
四季・奈津子(作曲:笠井幹男/歌:チェリッシュ、1980年)
ひとり暮しのワルツ(イタリア民謡/歌:石黒ケイ、1980年)
あなたに逢いたい(作曲:弦哲也/歌:八代亜紀、1981年)
別れよう(作曲:浜圭介/歌:細川たかし、1981年)
織江の唄(作曲:山崎ハコ/歌:山崎ハコ、1981年)
愛人(作曲:山口進/歌:八木春子、1985年)
鳳仙情歌(作曲:小林亜星/歌:内藤やす子、1988年)
風が吹いてきたら(作曲:三木たかし/歌:渡辺えり子、1999年)
ア・ドロップ・オブ・ウォーター(作曲:加古隆/歌:鈴木重子、2001年)
内灘愁歌(作曲:佐原一哉/歌:尾崎紀世彦、2001年)
内灘哀歌(作曲:阿部俊一/歌:田川寿美、2001年)
女人高野(作曲:幸耕平/歌:田川寿美、2002年)
浅野川恋唄(作曲:山崎ハコ/歌:田川寿美、2002年)
哀しみのワルツ(作曲:A.Barrios/歌:かいやま由起、2002年)
この世に人と生まれたからは(作曲:佐原一哉/歌:森進一、2003年)
雑草の泪(作曲:幸耕平/歌:田川寿美、2003年)
夜間飛行(作曲:都志見隆/歌:前川清、2003年)
星の旅びと(作曲:幸耕平/歌:石川さゆり、2004年)
ふるさとの丘(作曲:塩入俊哉/歌:金城広子、2004年)
ふりむけば日本海(作曲:五木ひろし/歌:五木ひろし、2005年)
もし翼があったなら(作曲:羽毛田丈史/歌:桑名正博、2005年)
夜のララバイ(作曲:弦哲也/歌:藤田まこと、2006年)
金沢望郷歌(作曲:弦哲也/歌:松原健之、2006年)
あの町へ帰りたい(作曲:弦哲也/歌:松原健之、2007年)
冬の旅(作曲:小六禮次郎/歌:倍賞千恵子、2007年)
冬のひまわり(作曲:弦哲也/歌:松原健之、2008年)
青春譜(作曲:信長貴富/第75回NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部課題曲、2008年)

作詞・作曲 [編集]
望郷物語(歌:冠二郎、1978年)

備考 [編集]
五木寛之は、「のぶひろし」のペンネームで、清酒「日本盛」のCMソングを作詞した。「日石灯油=現・ENEOS灯油」(日本石油=現・新日本石油)のCMソングも五木の作詞。立原岬のペンネームで「旅の終りに」(冠二郎)等も作詞した。また、五木寛之の名では「青年は荒野をめざす」(ザ・フォーク・クルセダーズ)、「金沢望郷歌」(松原健之)、「愛の水中花」(松坂慶子)などの作詞を手がけている。

歌手五木ひろしの芸名は、当時人気作家であった五木からとって、プロデューサーが名づけたものである。ちなみに「金沢望郷歌」の松原健之を五木ひろしに紹介し、デビューのきっかけを作ったのも五木である。(松原健之の芸名も五木寛之の「之」から名付けられている)

ラジオ番組五木寛之の夜がスタートした頃タモリから当時自身が作詞し松坂慶子が歌ってヒットした水中花を餌に「エロ親父」と誹謗されたことがある。


出演番組 [編集]
五木寛之の夜 (TBSラジオ、1979年10月 - 2004年9月)
五木寛之の百寺巡礼 (テレビ朝日、2003年)
新金沢小景 (テレビ金沢、2003年 - )
21世紀 仏教への旅 (NHK、2007年)
スタジオパークからこんにちは (NHK、2004年)
徹子の部屋 (テレビ朝日)多数出演。

関連項目 [編集]
ポリネシアン・セックス
サンカ
菊池俊輔
福永光司
TBS「いのちの響」
この「五木寛之」は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・作家・随筆家・コラムニスト)に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。
項目が映画の脚本家の場合には{{Film-bio-stub}}を貼り付けてください。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%9C%A8%E5%AF%9B%E4%B9%8B " より作成
カテゴリ: 日本の小説家 | 日本の随筆家 | 直木賞受賞者 | 1932年生 | 福岡県出身の人物 | 引揚者 | NHK紅白歌合戦歌唱楽曲・作詞者・作曲者 | NHK全国学校音楽コンクール課題曲作詞者・作曲者 | 五木寛之
隠しカテゴリ: 文人関連のスタブ


最終更新 2009年6月24日 (水) 11:52







[参考資料] オープンキャンパス(2008/2007/2006)参加者

【2008年】【2007年=基本】【2006年】=4~12月

早稲田大学①5万2797 ①5万0600 ①5万6840 
[早稲田・戸山・西早稲田]全学部8/1・8/2・8/3 
[所沢]人間科・スポーツ科学部 9/13

立教大学 ⑤3万6700 ②3万8000 ⑥2万6500
[池袋]全学部8/1・8/2 
[新座]観光・コミュニティ福祉・現代心理学部 8/21・8/22

日本大学 ②4万7589 ③3万7230 ②3万8919

明治大学 ③4万4108 ④3万7000 ③2万8918
[駿河台]文系学部・農学部食料環境政策学科8/6・8/7・8/25/8・26 
[生田]理工・農学部 8/4・8/22
[和泉]文系学部・農学部食料環境政策学科 9/26

東北大学 ④4万1448 ⑤3万6376 ④2万7331

法政大学 ⑥3万4008 ⑥3万175 ⑤2万6616
[市ヶ谷]全学部 8/9・8/23・8/24
[多摩]経済・社会・現代福祉・スポーツ健康学部8/8・8/22・9/5
[理工・生命科・情報科学部 7/5・8/11・8/29・10/4

東洋大学 ⑦2万9878      ⑦2万5742
[白山] 文・経済・経営・法・社会学部 文・経済・経営・法・社会学部 7/19・7/20・8/21・8/22・9/20
[白山第二]国際地域学部
[朝霞]ライフデザイン学部
[川越]理工・総合情報学部
[板倉]生命科学部

関西大学 ⑧2万8948 ⑦2万7257 ⑧2万5036

中央大学  2万1154 ⑧2万3155 1万7857
[多摩] 文系学部 7/19。8/2・8/9
[後楽園]理工学部 7/26・8/8・8/9

青山学院大学 ⑨2万5884⑨2万1016 ⑨2万1841
[青山] 文・教育人間科・総合文化政策・理工学部 7/19 経済・法・経営・国際政治経済・社会情報学部 7/20 全学部 8/29
[相模原] 全学部 7/12

上智大学  2万0138 ⑩2万
[全学部] 8/2・8/3

立命館大学 1万7183 ⑩2万   1万8397

慶應義塾大学⑩2万3566 1万9632 ⑩1万8990
[三田] 全学部 8/1
[日吉]全学部 8/18
[矢上] 理工学部 8/18
[湘南藤沢] 総合政策・環境情報・看護医療学部 7/31
[芝共立] 薬学部 7/25

近畿大学   2万1324 1万7078 1万5558

関西学院大学 1万5260 1万6065 1万4105

武蔵野大学  7500 1万4000
[全学部] 8/23・8/24

九州大学  1万4710 1万3601 1万4581

大阪大学  1万6681 1万3587 1万0883

東海大学  1万9531 1万3380 1万3048
[湘南] 文・政治経済・法・教養・理・情報理工・工・体育・観光学部 7/26・8/2・8/22
[高輪]情報通信学部 7/26・8/22
[伊勢原]医・健康科学部 7/26・8/9・8/22

神奈川大学 1万4753 1万2899 1万2216
[横浜] 法・経済・外国語・人間科・工学部 7/19・8/2・8/22・8/23
[湘南平塚] 7/25・7/26・8/8・8/9

玉川大学  1万4141 1万2000 1万1000
[全学部] 7/18・7/19・8/24 9/27 10/17

龍谷大学  1万2366 1万1679 1万0166

千葉大学  1万3219 1万1486  9274
[西千葉] 文学部 8/1 教育学部8/2 法経学部7/26 理学部7/25 薬学部8/3 工学部8/10
[亥鼻] 医学部 7/22・看護学部8/4
[松戸] 園芸学部 8/7

大阪市立大学 1万0786 1万1009  8487

成蹊大学        1万1000 1万1600


広島大学  1万3258 1万0940 1万2000
明治学院大学 1万1616 1万0478  7736
同志社大学  1万1570 1万0215 1万4082
神戸大学  1万3323 1万0061  9259
創価大学       1万  1万7000
東京農業大学 9867  9755  9985
共立女子大学 1万0194  9753
横浜国立大学 1万1064  9650 9169
東京家政大学 1万2910  9631 8486
京都産業大学 1万0508  9411 8476
筑波大学  8947  9369 8918
学習院大学 1万3581  9343 7710
北里大学  7830  9115 6787
福岡大学 1万0535  8997 8667
岩手大学  8990  8788 7640
専修大学  1万2366  8727 6044
目白大学       8700 6877
埼玉大学      8696 8301
聖徳大学     8498 1万0200
京都大学 9218  8487 7210
関西外国語大学 8564 8415 7679
北海道大学 8079  8399 6174
国学院大学 9678 8359
岡山大学 8449  8320 9312
大東文化大学 8156 5904
名城大学  8145 7554
関東学院大学   8000 7303
京都女子大学  7844 6724
熊本大学  8309  7700 7653
獨協大学  8873  7700 7180
同志社女子大学 8510  7668
日本女子大学  9707  7661 5822
文教大学  9105  7615 7604
東京大学  9100  7600 6200
首都大学東京 8969  7578
千葉工業大学  8219  7471 7355
新潟大学  6205  7408 6576
帝京平成大学  9971  7380 6453
愛知学院大学  5188  7368
中京大学 7223  7735
金沢大学 7094  7000 7548
甲南大学  7995  6997 6031
神戸学院大学  6700  6942 6371
亜細亜大学  7902  6741 7606
名古屋大学  6808  6696 6647
大阪府立大学  7914  6113
静岡大学  6176  6087 7500
東北学院大学  6900  5934 4873
明星大学  6484  5853 5135
東京電機大学  6300  5599 4658
女子栄養大学  5250  5502 5255
武庫川女子大学 5333 5500
武蔵大学  6868  5490 3901
南山大学  6243  5447 5574
金城学院大学  5329
多摩美術大学  6526 5286 4495
桃山学院大学  6059  5200
京都精華大学  5100
昭和女子大学  6907  5039
愛知大学  6000  5000 4350
武蔵野美術大学 5075  5526 5076
国際基督教大学 5200  4951
大阪経済大学  5002  4919 4124
東京工科大学  5629  4900 6470
明海大学  4872 5126
東北福祉大学  5788 4832
佛教大学  5269 4692 4604
東京農工大学  4546
広島修道大学  4515
文化女子大学  4456 4200
広島国際大学  4415
北九州市立大学  4413
東京外国語大学  4400 4800
東京学芸大学  4400 4000
大阪教育大学  4382 4092
弘前大学  4358
宇都宮大学  5572 4295
信州大学  5308 4281
群馬大学  6105 4239 4005
中部大学  5610 4200 3860


【出典:2010年度版 大学ランキング 朝日新聞出版 p354~357】



早稲田塾総合研究所主任研究員、Webサイト【大学プロデューズ・ノート】主宰 倉部史記
2008年(4~12月)。学生数500人以上 5万2797(早稲田大)~4746(中村学園大)

【出典:2009年度版 大学ランキング 朝日新聞出版 p362~365】
旺文社『蛍雪時代』編集長 伊藤明朗
2007年(4~12月)。学生数1000人以上 5万0600(早稲田大)~105位:4200(東京成徳大・中部大)

【出典:2008年度版 大学ランキング 朝日新聞出版 p86~89】
東京工科大学広報課 ・入試課 後藤健夫
2006年(4~12月)。学生数2000人以上 5万6840(早稲田大)~105位:3860(中部大)




最近の記事

【東京学芸大学】本学の源流は、戦前の東京府立の各師範学校である (06/16)
google【千葉高校】 2005年度は囲碁部・将棋部が全国大会に. (06/14)
NHK多摩図書館?  【創刊号コレクション】= (05/13)
【光文社 検索の達人】 (05/09)
google【調べもの新聞】 (05/08)



【石原裕次郎】 約 76万2000 件  2009-6-27 10:10 NHK アーカイブス


【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【石原裕次郎】 約 76万2000 件  2009-6-27 10:10 NHK アーカイブス石原裕次郎


1
石原裕次郎 - Wikipedia石原 裕次郎(いしはら ゆうじろう、1934年12月28日 - 1987年7月17日)は、日本の俳優・歌手、石原軍団初代総帥、石原プロモーション創始者(元代表取締役社長兼会長)。永遠の大スター(日本人(中)が最も愛した男)と称されることがある。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/石原裕次郎 - キャッシュ - 類似ページ


2
石原プロモーション会社概要ほか、所属俳優の紹介、ビデオ販売情報。
www.ishihara-pro.co.jp/ - キャッシュ - 類似ページ


3
石原裕次郎/石原プロモーション1934年12月28日 兵庫県神戸市に生まれる。幼少期を北海道小樽市で過ごす。 父は汽船会社重役。日本人離れした長い足で慶応高校時代はバスケットに熱中した。 1956年、兄・慎太郎の芥川受賞作の映画化『太陽の季節』に脇役として出演。 ...
www.ishihara-pro.co.jp/yujiro_index.html - キャッシュ - 類似ページ
www.ishihara-pro.co.jp からの検索結果 ?


4
石原裕次郎記念館北海道小樽市。営業案内、ムービーによる館内の紹介、販売グッズの紹介。
www.yujiro-kinenkan.com/ - キャッシュ - 類似ページ


5
石原裕次郎記念館「石原裕次郎記念館」をご覧になるにはShockwave プラグインが必要です。インストールをされていない 方は上のアイコンをクリックして下さい。 裕次郎ブランド&コレクション, 石原裕次郎記念館内のショップで 取扱っております各種裕次郎ブランド& ...
www.yujiro-kinenkan.com/index2.htm - キャッシュ - 類似ページ

故石原裕次郎さん:“記念品”に高倉健が寄稿文 - 毎日jp(毎日新聞)2009年6月24日 ... 7月5日に国立競技場(東京都新宿区)で二十三回忌が営まれる故石原裕次郎さん(享年52)の特別番組をテレビ朝日が前日の4日、ゴールデンタイムで放送する。午後7時からのドキュメンタリー「裕次郎が遺したもの~スーパースター ...
mainichi.jp/enta/.../20090624spn00m200004000c.html - キャッシュ - 類似ページ

故石原裕次郎さん:記念品欲しい!HPパンク状態に - 毎日jp(毎日新聞)2009年5月23日 ... 故石原裕次郎さんの二十三回忌法要(7月5日、東京都新宿区の国立霞ケ丘競技場)の概要発表から一夜明けた22日、石原プロモーション(東京都調布市)には問い合わせの電話が殺到し、同社のホームページはパンク状態となった。 ...
mainichi.jp/enta/.../20090523spn00m200002000c.html - キャッシュ - 類似ページ

YouTube - 赤いハンカチ・・・石原裕次郎Related Videos. 赤いハンカチ ( 石原裕次郎 ) カラオケ練習 ? Added. 3:16. 赤いハンカチ ( 石原裕次郎 ) カラオケ練習. 24033 views ... [b] ブランデーグラス(石原裕次郎). 59300 views ... 石原裕次郎 こぼれ花〔STEREO〕カバー. 47787 views ...
www.youtube.com/watch?v=5ZO7-9_wVbo - キャッシュ - 類似ページ

YouTube - [b] ブランデーグラス(石原裕次郎)作詞:山口洋子、作曲:小谷 充、唄:石原裕次郎1977年4月発売1980年日本レコード大賞特別賞(『ブランデーグラス』ロングセラー賞)マイホームページ: http://members.jcom.home.ne.jp/k1sasaki/
www.youtube.com/watch?v=aTmkdK9OlbM - キャッシュ - 類似ページ

こぶしdeねっと / 石原裕次郎 [トップページ]石原裕次郎の「着うたフル 潤・」の配信開始: 石原裕次郎23回忌に向けてシングルヒット曲の50曲をテイチクモバイルにて5月22 ... さらに今回の石原裕次郎23回忌に発売になる YUJIRO ISHIHARA 23rd MEMORIAL「石原裕次郎」に収録されている映像を使った映像 ...
www.teichiku.co.jp/teichiku/artist/yujirou/ - キャッシュ - 類似ページ


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ




【石原裕次郎】


いしはら ゆうじろう
石原 裕次郎

石原 裕次郎
本名 石原 裕次郎
生年月日 1934年12月28日
没年月日 1987年7月17日(満52歳没)
出生地 兵庫県神戸市須磨区
民族 日本人
血液型 A型
ジャンル 俳優、歌手
活動期間 1956年 - 1987年
活動内容 1956年:デビュー作『太陽の季節』
配偶者 石原まき子
家族 (父)石原潔
(母)石原光子 (兄)石原慎太郎(東京都知事)

公式サイト [1]
主な作品
映画
『太陽の季節』
『狂った果実』
『嵐を呼ぶ男』
テレビ
『太陽にほえろ!』
「大都会」シリーズ
「西部警察」シリーズ
[表示] 受賞
ブルーリボン賞
(新人賞・1957)(企画賞・1964)
その他の賞
毎日映画コンクール(特別賞・死後)
ゴールデン・アロー賞(特別功労賞・死後)
映画制作者協会(新人賞・1957)
国民映画賞(新人賞・1957)
芸術祭賞(賞名不明・1963年)


備考
石原裕次郎賞(追悼創設)映画の殿堂(1990年)
表示

■■■■■(いしはら ゆうじろう、1934年12月28日 - 1987年7月17日)は、日本の俳優・歌手、石原軍団初代総帥、石原プロモーション創始者(元代表取締役社長兼会長)。永遠の大スター(日本人(中)が最も愛した男)と称されることがある。現在のイケメンの元祖でもある。裕次郎カットやポケットに手を突っ込みながら肩をいからせて歩く姿は誰もが真似をしたといわれている。サングラスを掛け、魅力的な容姿と、破天荒ながら包容力にあふれる心遣いで日本中の老若男女があこがれた。担当マネージャーは関町進。担当のテーラーは遠藤千寿。日活ダイヤモンドラインのメンバー(彼、小林旭、赤木圭一郎、和田浩治、(宍戸錠))でもある。東京都知事石原慎太郎の実弟。

目次 [非表示]
1 生涯
1.1 生涯
1.2 デビュー
1.3 大スター
1.4 交友関係
1.5 勝との関係
1.6 趣味
1.7 闘病の中での活躍
1.8 死去
1.9 彼の与えた影響
1.10 怪我・病気の遍歴
2 家族・親族
3 系譜
4 主な代表映画
5 出演映画
6 出演ドラマ(テレビ)
7 出演ドラマ(ラジオ)
8 レギュラー番組
9 ゲスト出演
10 歌手活動
11 写真集
12 出版
13 連載
14 CM
15 大会出場
16 記念館
17 ファンが集まる店
18 パチンコ
19 エピソード
20 評価
21 関連項目
22 関連する人物
23 脚註
24 外部リンク


生涯 [編集]

生涯 [編集]
海運会社・山下汽船(現:商船三井)に勤める父・石原潔 母・光子の次男として生まれる。現東京都知事の石原慎太郎は実兄。父の転勤により、兵庫県神戸市須磨区→北海道小樽市→神奈川県逗子市と港町に育つ。稲穂国民学校時代にアカシアを好み、逗子市立逗子中学校時代からはバスケットボールに熱中し、将来はオリンピック出場を夢見るスポーツ少年であった。近所の人と野球チーム(事実映画人野球大会において1960年本塁打を打っている。)を結成し、レフトとして活躍したこともあった。また後楽園球場で観戦したこともある。少年時代、勉強をしないで飛行機の模型を作ることに夢中になり、潔は腹を立てて、模型を全て焼いてしまった。それを見た直後、裕次郎は「死にたいぐらい悔しかった」との事。しかし大人になってみるとその悔しさが全くなくなってしまっていた。それ以降彼の才能(絵画・彫刻・写真)が花開いていく一片かもしれない。ある日母親が東京芸術大学への進学を薦めた事がある。サルバドール・ダリの影響で、人物画や自画像をまたロケ先では、空き時間にはスタッフの似顔絵を残している。

その後慶應義塾高等学校を目指すが受験に失敗し、当時慶應高校の予備校的な存在だった慶應義塾農業高等学校に籍を置くが、悪友たちにそそのかされ酒と女とケンカ三昧の日々に入る。もともとは海と模型飛行機作りが趣味でこの頃はかなり裕福な生活を送っていたようで、裕次郎16歳、兄の18歳の時に父より当時の日本では珍しかったヨットを与えられるほどであった。これをきっかけに、裕次郎はヨットに情熱を傾けるようになった。(練習もおこなった)父の影響と海への憧れから将来は世界を股に駆けるような船乗りになることを希望していた。学ランの中に赤色のセーター(トレンチコート)を着て、女子高生から注目されていたという。わざわざ弁当を届け出る女性も増え、銀座やお座敷遊びをしたりした(これが彼の都市伝説となる梅毒の一因ではないかと考えられている)

1951年に慶應義塾高等学校に入学し再びバスケットボールに熱中するが、左足膝に大怪我をしたため選手生活を断念せざるをえなくなった。17歳の頃、脳溢血で後遺症の父親の突然の死(彼が日本酒を飲みながらあいさつをしにいったが、死と同時に父を抱き上げて体をゆすりながら優しい顔をしていたエピソードがある。)により性格がぐれ、再び酒(大学時代には熱海へ旅行に出かけた後、居酒屋に行きビール瓶43本を空けた。日本酒、ワイン、ブランデー、ウイスキー等を好み、明るい表情で呑んでいた。)と女、そして喧嘩と麻雀三昧といった放蕩の日々に入る。しかし一家の主を失った石原家は困窮に陥っており、1955年の兄慎太郎の芥川賞受賞がなければ一家は裕次郎の為に破産していただろうと後に慎太郎は語っている。

時代は飛ぶが母の死の直前には「モダンだね」と言ったといわれる。


デビュー [編集]
その後慶應義塾大学法学部政治学科に進学したが、俳優になるために東宝と大映、日活のオーディションを受けるも全て不合格。しかし高度経済成長の1956年に、映画プロデューサーの水の江瀧子(『彼の姿、形、言動をすべて真似してください』と長門裕之にアドバイスした。)と兄の推薦もあり、兄の芥川賞受賞作である日活作品『太陽の季節』の映画版で(太陽族)学生言葉(若者言葉・湘南弁)とヨット(風俗)の指導として駆り出されたが水の江の進言によりチョイ役(台詞としては多少不明瞭だった部分を差し引いても低い声が客席全体に聞こえてくる感じである。つまり台詞の間と抑揚があって説得力があるという意図がある。)としてデビューした。

不良性と感覚を大事にするタイプで最初の頃は満面の笑みで役者に向っていったが、この頃から裕次郎は遅刻が目立ったために、世田谷区の水の江の自宅に住むようになる。デビューして与えられた仕事は髪型モデルである。カメラマンの伊佐山三郎をして、「彼はとんでもない大物になる。阪妻の再来だ。」と言わしめたことがある。裏表がない彼はこのことが大スターのきっかけかもしれない。仲間とバーテンダーみたいに、お酒を作ってくれることもあった。日活仲間の会は以前に東映から映画作りをしたいと言い出した。それでも彼は「その提示額(映画制作費)じゃ、映画はできないよ」と強攻策に出た。それで長門はアルミの灰皿をぶつけて悔しさを露にして以降口を利かなかったが、しばらくたつと全部記憶を忘れてしまっているおおらかな人でもあった。浅丘ルリ子は「恋人役をやらせたら一番」と称す。懐に入り出す親しさと、気遣いのできる細やかさがこの頃から出始めてきた。

ちなみに劇中での結婚シーンがないのは「映画を見た人に夢を与えるため」である日活の方針だったといわれている。


大スター [編集]
『太陽の季節』の映画化に際して、日活に原作使用を依頼された兄は弟の主演を条件に出していた(日活側も「彼をスターにしたい」という条件で出していた。)が、すでに主演が長門に決まっていたために、翌1957年に映画化された『狂った果実』に、『太陽の季節』以降人気が高くなっていた裕次郎が主演した。『狂った果実』はその衝撃的な内容と裕次郎の演技が話題を呼び、裕次郎の歌と共に大ヒットし、この作品以降裕次郎の人気は決定的なものとなった。川島雄三も「これからは彼の時代だ」と絶賛した。多忙のため1957年に大学を中退している。母は「仕事をしたい気持ちは分かるが、大学を出るまでは学業に専念せよ」と祈念している。(余談だが台詞のない映画もある。)

なおこの年に裕次郎はテイチク<彼・林家三平・三波春夫で三羽烏>と専属契約(専用マイクも存在する。)し、若者の“太陽”(カリスマ)であり歌う映画スターともなる(1966年には東芝レコードに移籍の可能性があったとされる)。

【中略】

これ以降立て続けに主演映画がヒット(台本ネタが3行だったこともある。)し、ブームが起こる。庶民性が大衆に支持されたからである。客が殺到して、草履や羽織まで落ちていたという逸話もある。常に彼はファンからの声援にこたえるため「歌手ではない。俳優だ。」と言った。1959年には成城に豪邸を完成させ話題となった。北原と米国旅行にいき、人気が絶頂を迎えた1960年に日活の堀久作社長の許諾を得て女優の北原三枝と結婚(看病にも来るぐらい仲がよかった)<400人が出席・250人の報道陣>(取材を受けたマスコミよりも、宣伝部長とは彼が生前『ちょっと来ないか。飲もう』という電話をかけるぐらい仲がよかった。)、当時映画スター同士の結婚はタブーであり、また裕次郎はデビューする前から北原(女優業を引退とあるがあれは完全な間違いである。少しではあるがドラマや映画などに出演している。)のファンで、いくつかの映画で共演もしていた。結婚後の記者会見で「独身最後の夜だと思って、ハシゴ酒をあおり、5:30に帰ってきた。」というエピソードがある。(ただし彼の好きなタイプは髪の毛の長い女性だったそれほど髪の毛にこだわりを示した。)彼女のために英語にカナ(ルビ)で発音を書き実際に発音をし苦労をした話が残されている。[要出典]彼女いわく、「家族は一番、仕事が二番」と評価している。五社協定を振り払って、1963年には株式会社石原プロモーション設立と順風満帆の活動を続けた(設立の理由は赤木圭一郎(自宅にもよく泊めたという。)の急死で彼はプロダクションの設立を計画したことによる)。また、『銀座の恋の物語』(1961年)などヒット曲を連発したほか、海外作品『素晴らしきヒコーキ野郎』へ出演するなど幅広い活動を行った。1968年 には三船プロとの合作で『黒部の太陽』を制作し大ヒットした。また芸能人所得番付が5000万円(当時)→8000万円(当時)と別格であった。1971年、熱海で彼の快気祝いも兼ねてスポーツ紙5社、一般紙3社、芸能ニュース社1社と彼の親睦会「ナイロビ会」が開かれた。(実は1969年から企画されていた。多いときには年3回行われるときもあったという。)会則は?会費5000円。?プライベートの話をする。当時から財布を持ち歩かなかった彼は、妻から“お小遣い”1万円札を渡された。(1回目は1970年築地「天六」、2回目以降は浅草、銀座、新宿の赤ちょうちん、最終回は赤坂東急ホテルで開かれた。)元日刊スポーツ記者の吉田一郎は「なんとも嬉しい顔や飲食している姿を見てまるで同窓会のようだった。」と回想する。 沖縄県出身の男性は「さっそうと町を歩く米兵より、彼の歩き方がいい。彼を見ると勇気がわいた。歩き方をまねて、肩を揺すりながら映画館から町に繰り出した。心の底までしびれるようなときめきを思いだすと、胸を張って歩ける」と彼の生き様を生き生きと語っている。大阪市主婦はドンペリを贈るほどすきだっただった。 「彼がエーザイ・ユベロンのイベントで来たときには、気さくで優しい兄みたいだったと振り返る。」 彼や妻に子供ができなかったのはスキーで足を骨折した時に多くの放射線を受けた説と、彼の子供時代に患ったおたふく風邪にかかった説がある。


交友関係 [編集]
交友関係が広いことでも有名で、落語家の林家三平とは家族ぐるみの付き合いや六本木、銀座での飲み仲間でもある(後に三平一家と石原軍団との付き合いに発展して、裕次郎・三平が共に亡くなった現在も兄弟の襲名公演の協賛を石原プロモーションにするなど深い関係は続いている。そろって写った写真は1つもないという。)司葉子、(同様な例に映画でジャニーズと共演したことをきっかけとして親密となっているジャニーズ事務所も挙げられる)歌手の美空ひばりや、俳優の勝新太郎とは義兄弟の契りをかわしていたと言われる(裕次郎の告別式の際には勝が弔辞(アドリブである。)(引用:「生きている時も死んでいる時も思いやりがあったが、生きていながら、死んでいるようなやつが多い中で、死んで、また生き返ったこのすごさ。頭が下がる。そんなすごい男から「兄弟」と呼ばれて、オレも幸せだった。ありがとう。どうせどっかで会うんだから…。(勝は10年後にこの世を去る。彼の見舞いにも来なかった。)」)を読んでいる。高倉健は葬儀には参列せず静かに見守るだけであった)。また安藤昇(横井事件で安藤組と揉めて歌謡ショーの興行の禁止通告されたことがある。)とは犬猿の仲である。

交友の広さはスポーツ界にもおよび、栃錦、若乃花、朝潮、力道山や往年の読売ジャイアンツのクリーンナップ2人と親交が深く、長嶋茂雄を「しげ」(ベースボールマガジンで対談経験も持つ)、王貞治を「さだはる」と呼んでいた。特に長嶋との親交は深く、1962年には夫人とともにアメリカに年始旅行にも行っていた。他に池田勇人、青木功、エルビス・プレスリー、岡本太郎とも交遊している。

【中略】

吉永小百合は「やさしさに触れ感激した。」と振り返る。ある時、自宅に変質者が侵入し、警官が変質者のけん銃で撃たれ重傷を負う事件があった。それを受けて彼の妻からの手紙を受けて前向きになったという。彼女への言葉は「頑張りなさい」ただ一言である。それだけオーラがあって話せなかったのである。

竜は彼を「丁寧な言葉遣いでとても礼儀正しい人だ。」と称賛する。彼に対して「ドラマで頑張ってほしいんですよ」という熱い思いに答え、ドラマを続けることになった。ある日、竜はドラマを途中降板することになったが、感謝の気持ちを「太陽にほえろ」の殉職で表すことになる。彼の特徴は「説明させることで、例えば台本をどう作って、どこを直せばいいか。お金等をどこにどう使うかを研究していたこと」にあったという。「あの方の大きさに触れていたい。まさにボスであった。」と感賞した。

藤竜也は、「最初は真似をするのが一番だったが、輝いているのでそれは間違いであった」と反省する。技闘部の忘年会で自宅に上がり朝まで呑み、その後藤の自宅に送ったり、横浜に行ったこともあった。藤のブルーバードで運転することがあったが、彼は運転手つきの高級車が好きであった。ある日「結婚するときに彼に嘘を付くのが嫌だった」。と心境を語っている。その後彼が「ちゃんとしてやるから」と励ましたという。彼が段取りをすべて決め、藤にタキシードを贈るなど人情深いシーンもあった。「強情なところやツッパリな部分がある」彼はその生き方を継承している。


勝との関係 [編集]
勝は「デビュー当時の横浜を、ただ歩くだけのシーンだけで負けたと思った。あいつはすごい」と絶賛する。(宍戸も同じようなことを言っている。)
座頭市では彼に竹刀を持って殺陣の実演をおこなった。このとき彼は「師匠、ありがとう」という言葉を残した。
これらのことから勝とは義兄弟の契りをかわしていたという一面がうかがえる。なお若山富三郎とは一切関係ない。


趣味 [編集]
なお自然を愛したこの頃も兄の慎太郎とともに学生時代から続けていたヨットレースを続けていた。ヨットにかける情熱は俳優活動よりも強かったと言われ、初の太平洋単独横断を行った堀江謙一の実話をモデルとした『太平洋ひとりぼっち』に主演した(この作品が石原プロモーション設立後の最初の作品である)。

また映画の撮影やヨット活動のために度々訪れていたハワイが一番好きな場所であり、静養のためにハワイに別荘を所有していた。現在、正月をハワイで過ごす芸能人が多いが、そのハシリとなった人物である。ハワイで過ごすようになった原因は依頼人に断りを言い続けるのを気にしたからといわれている。

他にも、当時日本では力道山と三橋美智也と裕次郎の3人しか個人で所有していなかったと言われるメルセデス・ベンツ 300SL(ガルウイングのシートは深紅。ただし車体はシルバー)を所有していた他、ロールスロイス(シルバースピリット)<このときは後部座席に座っていた。>やキャディラックなど複数の高級車を所有するほどのカーマニアであった。

実はキャンピングカー(撮影用・特製車両)を所持している。ヨットをイメージしており内部は彼自身がデザイン(海とヨットをイメージし、白いボディーには赤と青のラインが描かれている)と設計(船体にある丸窓やキャプテンシート)を手掛けたという。3500万円で購入したが、その内の3000万円を内装などにかけたといわれる。彼の闘病中には大勢のファンが励ましのメッセージを車体に書き込んだ。

ラッキーカラーは赤。ゴルフはハンディキャップがシングル(バッグもヘッドカバーも赤)の腕前。


闘病の中での活躍 [編集]
彼の変革は「恋の町札幌」が発売された1972年に始まる。また俳優としての仕事において同年には日本テレビ『太陽にほえろ!』(東宝制作)に出演。

【中略】


『我が人生に悔いなし、俺の人生』は裕次郎が「人生の歌を歌いたい」と作詞家のなかにし礼に直接リクエストして出来た曲であるが、なかにしはこのリクエストを聞いた瞬間に「死の匂いをかいだ」と後に語っている。

なお、『北の旅人、想い出はアカシア』は療養のために滞在していたハワイでレコーディングされたが、裕次郎は絶え間ない微熱とたびたび大量の鼻血を出すような体調の中でレコーディングをしていたという。そのため、作曲家の弦哲也は見かねてハワイに飛び立ち気遣うようにしたという。裕次郎は最後のレコーディング後、テレビ朝日『ミュージックステーション』にてハワイからの衛星生中継に登場し、近況報告を行い「BEYOND THE REEF」を現地から熱唱した。しかし、これが最後のテレビ生出演となった。

【中略】

死去 [編集]
治療も空しく、1987年7月17日金曜日16時26分に入院先の慶應義塾大学病院にて肝細胞癌で死去した。妻は「裕さん」とゆすりながら号泣した。死後小林は「彼はわがまま。でも命のかかる場面では他人のことを大切にする。つまり周りに従う強さがあった」と振り返る。享年52歳没。実は幼少時代から肝臓は悪かったといわれている。後年小林は「彼に告知をすればメッセージを遺せる」と思っていなかったと反省していた。しかし慎太郎は「そっとしろ」と反論した。

なお死去当日のミュージックステーション(テレビ朝日)は19:30から90分の緊急追悼特番を組み故人を偲んだ(この対応はきわめて異例であった)。

また、フジテレビジョンは21時00分からの金曜エンタテイメントシリーズ枠で『紅の翼』(日活映画)を追悼番組として急遽放送した。

日本放送協会は、NHK総合テレビジョンで『あじさいの歌』を追悼番組として放送している。

7月19日に関係者による密葬が行われ、8月11日に青山葬儀所で石原プロモーション&テイチクによる合同葬が行われた。その後海洋葬として海に散骨した。理由は慎太郎が湘南の海が好きだった裕次郎の遺骨を散骨したいと願い出たからである。その間の1990年に映画の殿堂入りを果たしている。

石原が亡くなった日、東京は梅雨明け宣言がされたばかりであったが、その翌日から葬儀・告別式が終わるまでは戻り梅雨に見舞われ、東京の梅雨明け宣言が取り消しになった。なお、裕次郎が亡くなった1987年、自宅に強盗が入ったことがある。また、2004年には彼の墓が何者かにずらされていたこともある。

戒名は陽光院天真寛裕大居士。墓は神奈川県横浜市鶴見区にある總持寺に立てられている。墓碑には夫人が彼に対するイメージを詠った詩が刻印されている。

「美しき者に微笑を、淋しき者に優しさを、逞しき者に更に力を、全ての友に思い出を、愛する者に永遠を。心の夢醒める事無く。」


彼の与えた影響 [編集]
死後にもテレビドラマや映画、楽曲は高い人気を誇り、川中美幸とのデュエットや兄の慎太郎によるベストセラーである『弟』をはじめとする関連図書・音楽も多く出版されている。近年もジョイサウンドやダイドードリンコのCMにデジタル合成で出演した事があり、話題を呼んだ。

【中略】


怪我・病気の遍歴 [編集]
彼は怪我や病気と多く闘っていた。そこで年譜にしてまとめる(1956年以降)。

【中略】


家族・親族 [編集]
父:潔
母:光子[1]
兄:慎太郎
義姉:典子(旧名:由美子)
妻:まき子
子供はいない
甥:伸晃、良純、宏高、延啓

系譜 [編集]
石原家
石原家の先祖について佐野眞一の著書『てっぺん野郎─本人も知らなかった石原慎太郎』28-30頁によると、石原家は潔の2代前の石原安太夫の時代に絶家となった(理由は不明)が、服部家から服部信義の二男の信直が石原家に入り家を再興したという。慎太郎の父・潔は信直の三男である。佐野との対談の中で慎太郎は「うちの本家はそもそも石原ではなく服部なんです。…(中略)…先祖は武田の残党でそれが松山に流れて服部姓を名乗った。…(中略)…歴代服部勘助を名乗った服部本家の血筋をひいている親父の親父が石原家に入ってそれ以来石原姓を名乗った」と述べている[2]。潔は警察官だった父・信直の人事異動に伴って愛媛県各地を転々とし成長したという。[3]

小泉又次郎━━芳江
        ┃
        ┣━━━━━┳小泉純一郎━━┳小泉孝太郎
        ┃     ┃       ┃
       小泉純也   ┗小泉正也   ┗小泉進次郎
                ┃   
                ┃
┏石田重蔵━━石田吉之輔━━━美枝子


┗石田光治━━典子
       ┃
       ┣━━━━━━┳石原伸晃
       ┃      ┃
石原潔━┳石原慎太郎    ┣石原良純
    ┃         ┃
    ┃         ┣石原宏高
    ┃         ┃
    ┃         ┗石原延啓
    ┃
    ┗石原裕次郎
      ┃
まき子

主な代表映画 [編集]
映画配給代表20作品(年代順・日活調べ)

1957年:「嵐を呼ぶ男」-3.4億円
1958年:「陽のあたる坂道」-4.0億円
1958年:「明日は明日の風が吹く」-3.2億円
1958年:「風速40米」-3.1億円
1958年:「赤い波止場」-2.7億円
1958年:「嵐の中を突っ走れ」-2.8億円
1958年:「紅の翼」-3.6億円
1959年:「若い川の流れ」-2.7億円
1959年:「世界を賭ける恋」-2.7億円
1960年:「天下を取る」-3.2億円
1960年:「喧嘩太郎」-2.7億円
1960年:「闘牛に賭ける男」-2.9億円
1961年:「あいつと私」-4.0億円
1961年:「堂々たる人生」-2.9億円
1961年:「アラブの嵐」-2.8億円
1962年:「銀座の恋の物語」-3.0億円
1962年:「花と竜」-3.6億円
1964年:「赤いハンカチ」-2.8億円
1968年:「黒部の太陽」-7.9億円(観客動員734万人、興行収入16億円)
1970年:「富士山頂」-2.8億円
上記のほかにもすべての映画をあわせると、現在の物価で換算すると約1兆円にもなるという。

出演映画 [編集]
(1956年)

太陽の季節
狂った果実
乳母車
地底の歌
月蝕
若ノ花物語
人間魚雷出撃す
(1957年)

お転婆三人姉妹
ジャズ娘誕生
勝利者
今日のいのち
幕末太陽傳
海の野郎ども
鷲と鷹
俺は待ってるぜ

嵐を呼ぶ男
(1958年)

心と肉体の旅
夜の牙
錆びたナイフ
陽のあたる坂道
明日は明日の風が吹く
素晴しき男性
風速40米
赤い波止場
嵐の中を突っ走れ
紅の翼
(1959年)

若い川の流れ
今日に生きる
男が爆発する
山と谷と雲
世界を賭ける恋
男なら夢を見ろ
欧州駈けある記
清水の暴れん坊
天と地を駈ける男
男が命を賭ける時
(1960年)

鉄火場の風
白銀城の対決
あじさいの歌
青年の樹
天下を取る
喧嘩太郎
やくざ先生
あした晴れるか
闘牛に賭ける男
(1961年)

激流に生きる男(出演断念)
街から街へつむじ風
あいつと私
堂堂たる人生
アラブの嵐
(1962年)

男と男の生きる街
銀座の恋の物語
青年の椅子
雲に向かって起つ
憎いあンちくしょう
零戦黒雲一家
若い人
金門島にかける橋
花と竜
(1963年)

何か面白いことないか
太陽への脱出
夜霧のブルース
太平洋ひとりぼっち
(1964年)

赤いハンカチ
夕陽の丘
鉄火場破り
殺人者を消せ
敗れざるもの
黒い海峡
(1965年)

城取り
青春とはなんだ
泣かせるぜ
素晴らしきヒコーキ野郎
赤い谷間の決斗
(1966年)

二人の世界
青春大統領
夜霧の慕情
夜のバラを消せ
帰らざる波止場
栄光への挑戦
逃亡列車
(1967年)

夜霧よ今夜も有難う
嵐来たり去る
波止場の鷹
東京の田舎っぺ(声のみ)
君は恋人
黄金の野郎ども
(1968年)

遊侠三国志・鉄火の花道
黒部の太陽 
昭和のいのち
忘れるものか
(1969年)

風林火山
栄光への5000キロ
人斬り
戦争と人間(1部)
嵐の勇者たち
(1970年)

富士山頂
待ち伏せ
ある兵士の賭け
スパルタ教育くたばれ親父
(1971年)

男の世界
甦える大地
(1972年)

影狩り
影狩り・ほえろ大砲
(1973年)

反逆の報酬
(1976年)

凍河
(1982年)

わが青春のアルカディア
(1984年)

アゲイン
零戦燃ゆ(歌のみ)


出演ドラマ(テレビ) [編集]
ダイヤル110番(1958年・日本テレビ)
君らの手の中に(1964年・フジテレビ)
小さき闘い(1964年・フジテレビ)
結婚について・祝婚(1965年・TBSテレビ)
黒部の太陽(1969年・日本テレビ)
「太陽にほえろ!」シリーズ(1972年~1987年、日本テレビ・東宝制作)
「大都会」シリーズ(PARTI、PARTII、PARTIII)(1976年~1979年、日本テレビ・石原プロ)
「西部警察」シリーズ(PART-I、PART-II 、 PART-III) (1979年~1984年、テレビ朝日・石原プロ制作)
座頭市物語(1974年、フジテレビ)
痛快!河内山宗俊(1975年、フジテレビ)
新・座頭市(1976年、フジテレビ)
浮浪雲(1978年、テレビ朝日)
木曜ゴールデンドラマ 俺たちの明日~坂本竜馬、中岡慎太郎!!幕末に散った壮絶な青春~(1980年、日本テレビ)


【中略】

関連項目 [編集]
日本の男優一覧
日本の歌手一覧
兄弟有名人一覧

関連する人物 [編集]
森光子
オレハマッテルゼ
島木譲二
ゆうたろう
間寛平
本間千代子
勝新太郎
宇野重吉
三船敏郎


外部リンク [編集]
公式ウェブサイト
―石原裕次郎専科―夜霧よ今夜も談話室
[表示]表・話・編・歴石原裕次郎

映画 太陽の季節、狂った果実、乳母車、地底の歌、月蝕、若ノ花物語、人間魚雷出撃す、お転婆三人姉妹、ジャズ娘誕生、勝利者、今日のいのち、幕末太陽傳、海の野郎ども、鷲と鷹、俺は待ってるぜ、峠、嵐を呼ぶ男、心と肉体の旅、夜の牙、錆びたナイフ、陽のあたる坂道、明日は明日の風が吹く、素晴しき男性、風速40米、赤い波止場、嵐の中を突っ走れ、紅の翼、若い川の流れ、今日に生きる、男が爆発する、山と谷と雲、世界を賭ける恋、男なら夢を見ろ、欧州駈けある記、清水の暴れん坊、天と地を駈ける男、男が命を賭ける時、鉄火場の風、白銀城の対決、あじさいの歌、青年の樹、天下を取る、喧嘩太郎、やくざ先生、あした晴れるか、闘牛に賭ける男、激流に生きる男、街から街へつむじ風、あいつと私、堂堂たる人生、アラブの嵐、男と男の生きる街、銀座の恋の物語、青年の椅子、雲に向かって起つ、憎いあンちくしょう、零戦黒雲一家、若い人、金門島にかける橋、花と竜、何か面白いことないか、太陽への脱出、夜霧のブルース、太平洋ひとりぼっち、赤いハンカチ、夕陽の丘、鉄火場破り、殺人者を消せ、敗れざるもの、黒い海峡、城取り、青春とはなんだ、泣かせるぜ、素晴らしきヒコーキ野郎、赤い谷間の決斗、二人の世界、青春大統領、夜霧の慕情、夜のバラを消せ、帰らざる波止場、栄光への挑戦、逃亡列車、夜霧よ今夜も有難う、嵐来たり去る、波止場の鷹、東京の田舎っぺ、君は恋人、黄金の野郎ども、遊侠三国志・鉄火の花道、黒部の太陽、昭和のいのち、忘れるものか、風林火山、栄光への5000キロ、人斬り、戦争と人間、嵐の勇者たち、富士山頂、待ち伏せ、ある兵士の賭け、スパルタ教育くたばれ親父、男の世界、甦える大地、影狩り、影狩り・ほえろ大砲、反逆の報酬、凍河、わが青春のアルカディア、アゲイン、零戦燃ゆ

テレビ ダイヤル110番、君らの手の中に、小さき斗い、結婚について・祝婚、黒部の太陽、太陽にほえろ!、大都会-PARTI、PARTII、PARTIII、西部警察- PART-I、PART-II、PART-III、座頭市物語、痛快!河内山宗俊、新・座頭市、浮浪雲、俺たちの明日~坂本竜馬、中岡慎太郎!!幕末に散った壮絶な青春~、今晩は石原裕次郎です、すてきな仲間、太陽の季節をめぐって、ひこばえショー、ジェスチャーゲーム、私の秘密、女性専科、ゴールデン歌まつり、歌謡ビッグショー、スクープ!!、金曜スペシャル、水曜スペシャル、徹子の部屋、ビックショー、太陽は今も輝く!、人に歴史あり、北帰行・小樽、スター千一夜、石原裕次郎のすべて、石原裕次郎スペシャル、ザ・ベストテン

ラジオ 海峡を越えてきた男、石原裕次郎アワー、太陽の季節をめぐって、七面鳥の贈り物、やあ!石原裕次郎です、THE YUJIRO、歌謡ビッグ・パレード

歌手活動 ディスコグラフィー、シングル、アルバム

書籍 海とトランペット、わが青春物語、裕次郎のつづり方

その他 石原裕次郎、石原裕次郎の楽曲

関連項目 石原まき子、石原慎太郎、フランクス、コンテッサIII、テイチク大行進、解離性大動脈瘤、肝細胞癌、石原プロモーション、石原裕次郎記念館、Yu's Bar、CR石原裕次郎、ポカリスエット、ビートルズ日本公演

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%8E%9F%E8%A3%95%E6%AC%A1%E9%83%8E " より作成
カテゴリ: 削除依頼中の記事 | 出典を必要とする記事 | 石原裕次郎 | 日本の俳優 | アクション俳優 | 兵庫県出身の人物 | 神戸市出身の人物 | 小樽市 | 石原軍団 | 日本の歌手 | 日本のアイドル | 日本の芸能プロモーター | 日本の実業家 | 過去の石原プロモーション所属者 | 1934年生 | 1987年没
隠しカテゴリ: 俳優に関するスタブ

最終更新 2009年6月26日 (金) 12:54





[参考資料] オープンキャンパス(2008/2007/2006)参加者

【2008年】【2007年=基本】【2006年】=4~12月

早稲田大学?5万2797 ?5万0600 ?5万6840 
[早稲田・戸山・西早稲田]全学部8/1・8/2・8/3 
[所沢]人間科・スポーツ科学部 9/13

立教大学 ?3万6700 ?3万8000 ?2万6500
[池袋]全学部8/1・8/2 
[新座]観光・コミュニティ福祉・現代心理学部 8/21・8/22

日本大学 ?4万7589 ?3万7230 ?3万8919

明治大学 ?4万4108 ?3万7000 ?2万8918
[駿河台]文系学部・農学部食料環境政策学科8/6・8/7・8/25/8・26 
[生田]理工・農学部 8/4・8/22
[和泉]文系学部・農学部食料環境政策学科 9/26

東北大学 ?4万1448 ?3万6376 ?2万7331

法政大学 ?3万4008 ?3万175 ?2万6616
[市ヶ谷]全学部 8/9・8/23・8/24
[多摩]経済・社会・現代福祉・スポーツ健康学部8/8・8/22・9/5
[理工・生命科・情報科学部 7/5・8/11・8/29・10/4

東洋大学 ?2万9878      ?2万5742
[白山] 文・経済・経営・法・社会学部 文・経済・経営・法・社会学部 7/19・7/20・8/21・8/22・9/20
[白山第二]国際地域学部
[朝霞]ライフデザイン学部
[川越]理工・総合情報学部
[板倉]生命科学部

関西大学 ?2万8948 ?2万7257 ?2万5036

中央大学  2万1154 ?2万3155 1万7857
[多摩] 文系学部 7/19。8/2・8/9
[後楽園]理工学部 7/26・8/8・8/9

青山学院大学 ?2万5884?2万1016 ?2万1841
[青山] 文・教育人間科・総合文化政策・理工学部 7/19 経済・法・経営・国際政治経済・社会情報学部 7/20 全学部 8/29
[相模原] 全学部 7/12

上智大学  2万0138 ?2万
[全学部] 8/2・8/3

立命館大学 1万7183 ?2万   1万8397

慶應義塾大学?2万3566 1万9632 ?1万8990
[三田] 全学部 8/1
[日吉]全学部 8/18
[矢上] 理工学部 8/18
[湘南藤沢] 総合政策・環境情報・看護医療学部 7/31
[芝共立] 薬学部 7/25

近畿大学   2万1324 1万7078 1万5558

関西学院大学 1万5260 1万6065 1万4105

武蔵野大学  7500 1万4000
[全学部] 8/23・8/24

九州大学  1万4710 1万3601 1万4581

大阪大学  1万6681 1万3587 1万0883

東海大学  1万9531 1万3380 1万3048
[湘南] 文・政治経済・法・教養・理・情報理工・工・体育・観光学部 7/26・8/2・8/22
[高輪]情報通信学部 7/26・8/22
[伊勢原]医・健康科学部 7/26・8/9・8/22

神奈川大学 1万4753 1万2899 1万2216
[横浜] 法・経済・外国語・人間科・工学部 7/19・8/2・8/22・8/23
[湘南平塚] 7/25・7/26・8/8・8/9

玉川大学  1万4141 1万2000 1万1000
[全学部] 7/18・7/19・8/24 9/27 10/17

龍谷大学  1万2366 1万1679 1万0166

千葉大学  1万3219 1万1486  9274
[西千葉] 文学部 8/1 教育学部8/2 法経学部7/26 理学部7/25 薬学部8/3 工学部8/10
[亥鼻] 医学部 7/22・看護学部8/4
[松戸] 園芸学部 8/7

大阪市立大学 1万0786 1万1009  8487

成蹊大学        1万1000 1万1600


広島大学  1万3258 1万0940 1万2000
明治学院大学 1万1616 1万0478  7736
同志社大学  1万1570 1万0215 1万4082
神戸大学  1万3323 1万0061  9259
創価大学       1万  1万7000
東京農業大学 9867  9755  9985
共立女子大学 1万0194  9753
横浜国立大学 1万1064  9650 9169
東京家政大学 1万2910  9631 8486
京都産業大学 1万0508  9411 8476
筑波大学  8947  9369 8918
学習院大学 1万3581  9343 7710
北里大学  7830  9115 6787
福岡大学 1万0535  8997 8667
岩手大学  8990  8788 7640
専修大学  1万2366  8727 6044
目白大学       8700 6877
埼玉大学      8696 8301
聖徳大学     8498 1万0200
京都大学 9218  8487 7210
関西外国語大学 8564 8415 7679
北海道大学 8079  8399 6174
国学院大学 9678 8359
岡山大学 8449  8320 9312
大東文化大学 8156 5904
名城大学  8145 7554
関東学院大学   8000 7303
京都女子大学  7844 6724
熊本大学  8309  7700 7653
獨協大学  8873  7700 7180
同志社女子大学 8510  7668
日本女子大学  9707  7661 5822
文教大学  9105  7615 7604
東京大学  9100  7600 6200
首都大学東京 8969  7578
千葉工業大学  8219  7471 7355
新潟大学  6205  7408 6576
帝京平成大学  9971  7380 6453
愛知学院大学  5188  7368
中京大学 7223  7735
金沢大学 7094  7000 7548
甲南大学  7995  6997 6031
神戸学院大学  6700  6942 6371
亜細亜大学  7902  6741 7606
名古屋大学  6808  6696 6647
大阪府立大学  7914  6113
静岡大学  6176  6087 7500
東北学院大学  6900  5934 4873
明星大学  6484  5853 5135
東京電機大学  6300  5599 4658
女子栄養大学  5250  5502 5255
武庫川女子大学 5333 5500
武蔵大学  6868  5490 3901
南山大学  6243  5447 5574
金城学院大学  5329
多摩美術大学  6526 5286 4495
桃山学院大学  6059  5200
京都精華大学  5100
昭和女子大学  6907  5039
愛知大学  6000  5000 4350
武蔵野美術大学 5075  5526 5076
国際基督教大学 5200  4951
大阪経済大学  5002  4919 4124
東京工科大学  5629  4900 6470
明海大学  4872 5126
東北福祉大学  5788 4832
佛教大学  5269 4692 4604
東京農工大学  4546
広島修道大学  4515
文化女子大学  4456 4200
広島国際大学  4415
北九州市立大学  4413
東京外国語大学  4400 4800
東京学芸大学  4400 4000
大阪教育大学  4382 4092
弘前大学  4358
宇都宮大学  5572 4295
信州大学  5308 4281
群馬大学  6105 4239 4005
中部大学  5610 4200 3860

【出典:2010年度版 大学ランキング 朝日新聞出版 p354~357】
早稲田塾総合研究所主任研究員、Webサイト【大学プロデューズ・ノート】主宰 倉部史記
2008年(4~12月)。学生数500人以上 5万2797(早稲田大)~4746(中村学園大)

【出典:2009年度版 大学ランキング 朝日新聞出版 p362~365】
旺文社『蛍雪時代』編集長 伊藤明朗
2007年(4~12月)。学生数1000人以上 5万0600(早稲田大)~105位:4200(東京成徳大・中部大)

【出典:2008年度版 大学ランキング 朝日新聞出版 p86~89】
東京工科大学広報課 ・入試課 後藤健夫
2006年(4~12月)。学生数2000人以上 5万6840(早稲田大)~105位:3860(中部大)


初中教育ニュース(初等中等教育局メールマガジン)第122号 

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】



文科省「初中教育ニュース第122号」2009.6.26 受信トレイ
初中局メルマガ編集部 <sy-mel@mext.e-mediagate.jp > 2009/06/26 12:01
To: nakamurayoshio@gmail.com
返信 | 全員に返信 | 転送 | 印刷 | 削除 | メッセージのソースを表示


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
初中教育ニュース(初等中等教育局メールマガジン)第122号 
2009.6.26
───────────────────────────────────
[目次]
□【シリーズ】スタート教員免許更新制!(第28回)
□【シリーズ】「放課後子ども教室推進事業」
(放課後子どもプラン)(第25回)
□【お知らせ】「七夕ライトダウン」にご協力を
□【お知らせ】5月の文部科学省選定作品等(学校教育教材)の紹介
□【コ ラ ム】常盤の“とっておき!”
□ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【シリーズ】スタート教員免許更新制!(第28回)
〔初等中等教育局教職員課教員免許企画室〕

今回のテーマは「修了認定試験はどのように行われるのか」です。
今年、更新講習を受講される方は、すでに受講申込みを済まされた方も多い
のではないかと思います。
あとは講習当日を待つだけなのでしょうが、「試験が気になって・・・」と
いう方も多いようにうかがいますので、今回は、昨年度に実施された予備講習
の修了認定試験の内容を参考にしながら、修了認定試験についてご紹介いたし
ます。

まず、修了認定試験について法律などでどのように定まっているのかですが、
免許状更新講習規則に「修了認定は試験による成績審査に合格したものに対し
て行う(第6条)」とあり、文部科学省告示によって「基礎的な知識技能を有
しているか」が修了認定の基準とされ、講習で取り扱った事項について最低限
の理解が得られている場合に修了認定を行うこととされています。

では、昨年度に実施された予備講習で修了認定試験は実際にどのように行わ
れたのかですが、試験の方法に関しては、必修領域、選択領域ともに6割以上
の講習が論述式によって修了認定試験を行いました。また、複数の方式を組み
合わせた試験も1割以上あり、この中には論述式による問題も含まれますので、
論述式で行われる試験が大勢を占めているといえます。
その他の試験方法については、択一式、記述式によるもののほか、講習内容
の特色を反映して、実技試験、模擬授業、指導案作成、口頭試験、さらにこれ
らを組み合わせたものなど、多彩な方法により実施されています。

次に試験の内容についてですが、記憶力を問う問題より、講習において新た
に得られた知見をもとに、実際の教育活動でどのように活用を図っていくのか
を問う出題、例えば、「この講習を受けて考えたことを、これからの教育実践
等にどのように活かしますか?」という試験問題が多かったようです。

文部科学省では、昨年度実施された予備講習の状況について報告された内容
を分析し、改善のために望まれる取組として大学等へ示し、今年度に実施され
る更新講習や修了認定試験へ反映していただいています。
更新講習を受講される方には、修了認定試験を終えた後、その講習内容が学
校現場が直面する諸状況を反映していたか、などの事後評価を行っていただく
ことになっています。
講習を開設する大学では、この事後評価結果を活用して、今後の講習の改善
に役立てることとしていますので、事後評価では忌憚のないご意見をいただく
ようお願いします。

このシリーズでは、今後も教員免許更新制に関する情報を、お伝えしたいと
思っております。また、1年を通してそれぞれの節目、節目のところで、手続
の流れのポイントについても取り上げていければと思っております。
私どもとしては、すべての先生方に、情報をお伝えして、教員免許更新制の
制度をご理解していただきたいと考えております。そのためにも、学校内やお
知り合いの先生方にも、「修了確認期限がいつになるのかご存じですか?」や
「更新講習を申し込みましたか?」というように、お声をかけあっていただく
ようお願いいたします。
また、是非ともこのメルマガにもご登録いだくことをおすすめいただければ
と思っております。

(文部科学省の教員免許更新制に関するHPをご参照ください!!)
修了確認期限のご確認や教員免許更新制に関する情報が掲載されている、文
部科学省HPのアドレスはこちらです。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/index.htm
“教員免許更新制”でも[検索]できます。

(更新講習の受講申込はお済みですか?)
5月末現在で更新講習の受講申込状況を調査したところ、講習ごとで差はあ
るものの、全体的には申込み状況に余裕があるようです。更新講習の受講期間
は2年間ありますが、来年2月以降は、次の修了確認期限(平成24年3月
31日)の方々も受講し始めるため、多少混雑することになるかもしれません。
受講の申込みをされていない方は、もし、ご都合がつくようであれば、比較的
余裕のある今年度(平成21年度)のうちに更新講習を受講・修了していただ
き、更新手続を済ませていただければと思います。
なお、大学ごとの定員充足状況など調査結果については、文部科学省HPに
掲載しております。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/004/1269816.htm

これまでのバックナンバーも文部科学省HPからご覧いただけます。
(メルマガの登録、バックナンバーの閲覧はこちらから↓)
http://www.mext.go.jp/magazine/index.htm#002
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【シリーズ】「放課後子ども教室推進事業」
(放課後子どもプラン)(第25回)
〔生涯学習政策局生涯学習推進課〕

「放課後子ども教室推進事業」は、放課後や週末等に小学校の余裕教室等を
活用して、子どもが安全・安心な場所で学習や体験活動・交流活動の取組を実
施するものです。
シリーズ第25回として、岩手県盛岡市の取組をご紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~誰でも、楽しく、過ごせる~ 「繋(つなぎ)小学校放課後子ども教室」

岩手県盛岡市立繋小学校長 伊藤和史

繋小学校では、授業日の放課後(14時から17時までの3時間を基本に)、
図書室を主な活動場所として「繋小学校放課後子ども教室」を開設しておりま
す。運営はPTAを主体とした「放課後子ども教室推進委員会」が行い、今年
度は、安全管理員に9名の方々が登録し、これに時期に応じてボランティアの
方々も数名加わって、子どもたちに安全で安心な放課後を提供しています。
子ども教室には誰でも参加できることを基本としているため、登録参加の形
はとっていませんが、毎日10名前後の児童(全校児童数39名)が利用して
おり、日によっては隣接する幼稚園の園児や同じ校地内にある中学生も顔を見
せ一緒に過ごします。
開設初年度、はじめのうちは宿題をやるだけだった子どもたちも、次第に自
分の好きなお絵かきや読書をするようになり、学校や地区の文化祭が近づくと、
安全管理員さんの指導で展示作品を自分なりに工夫して制作するまでになりま
した。3学期には、高学年の子が低学年の子に紙芝居を見せたり折り紙の手ほ
どきをしたりするなど、異年齢間の交流も芽生えました。開設2年目の今年度
は、この子ども教室が、単なる小学生の放課後の居場所であるだけでなく、同
じ地域に暮らす幼稚園、小学校、中学校の子どもたちが活動をとおしてお互い
に学び高め合う、異年齢交流の場として上手く機能するようになることを願い
ながら、更に工夫を加えていきたいと考えています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「放課後子ども教室」の情報は、以下の「放課後子どもプラン」のホームペ
ージをご覧ください。 http://www.houkago-plan.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【お知らせ】「七夕ライトダウン」にご協力を
〔大臣官房政策課〕

豊かさや便利さを追求するために、大量のエネルギーを消費してきたこれま
での社会は、地球温暖化をはじめとする環境問題やエネルギーの枯渇問題とい
った、人類にとって深刻な状況を招いています。これらの問題を解決するため
には、世界の国々が協力しあい、限られた資源を有効に利用し、二酸化炭素を
できるだけ排出しない取組を進めていくことが必要です。
日本は、二酸化炭素をできるだけ排出しない低炭素社会の実現に向け、環境
問題の大切さを国民全体で再確認していくために、7月7日を「クールアース
・デー」と定めました。
これを踏まえ、本年も、文部科学省は、学校やご家庭に対して、「七夕ライ
トダウン」への参加を呼びかけます。「七夕ライトダウン」は、7月7日(火
曜日)20時から22時までの間、施設や家庭のあかりを一斉にライトダウン
するというものです。この取組は、二酸化炭素の排出量削減につながるととも
に、身の回りの「あかり」から地球温暖化問題について考えるきっかけとなる
ことが期待されます。
また、今年は、ガリレオ・ガリレイが自作の望遠鏡で初めて天体観測を行っ
てから400年の節目にあたり、「世界天文年」に制定されている年です。も
し晴れていれば、天の川をみながら、地球の未来や宇宙の果てに想いをはせて
みませんか。

※暗くなってからの外出にはご注意ください。
※下記のリンクに学校などでの掲示用の資料がございますので、ご活用くださ
い。
http://www.mext.go.jp/b_menu/gyouji/detail/1279469.htm
(文部科学省ホームページにリンク)
※「クールアース・デー」について、詳しくは環境省のホームページをご覧く
ださい。
http://coolearthday.jp (環境省ホームページにリンク)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【お知らせ】5月の文部科学省選定作品等(学校教育教材)の紹介 
〔生涯学習政策局参事官(学習情報政策担当)付〕

文部科学省では、映画その他の映像作品及び紙芝居について、教育上価値が
高く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められるものを
選定し、あわせて教育に利用される映像作品等の質的向上に寄与するために、
教育映像等審査規程(昭和29年文部省令第22号)に基づいて映像作品等の審査
を行っています。

5月の文部科学省選定作品等(学校教育教材)の紹介
※以下、文部科学省特別選定を「特選」、文部科学省選定を「選定」として、
【作品名】/申請者/利用対象の順に記載しています。

○ ビデオテープ(以下、特選)
・【人権啓発アニメーション 声を聞かせて】/東映株式会社 教育映像部
/青年向き、成人向き

○ DVD(以下、特選)
・【アニメーション いわたくんちのおばあちゃん】/東映株式会社 教育映
像部/小学校(中学年、高学年)、中学校、少年向き

○ ビデオテープ(以下、選定)
・【人権啓発アニメーション 声を聞かせて】/東映株式会社 教育映像部
/高等学校
・【ストップ!自転車の危険運転 -中学生の事故を防ぐ-】/東映株式会社
教育映像部/中学校、少年向き、青年向き、成人向き

○ DVD(以下、選定)
・【障害者と補助犬の生活から学ぶやさしい気持ち・いたわりの心(総合編)】
/社団法人 全国補助犬育成連合会/小学校(中学年、高学年)、中学校、
少年向き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
速報!!文部科学時報7月号は、7月10日発行です!!

◆文部科学時報7月号予告◆
・巻頭インタビュー
上村 愛子さん(モーグルスキーヤー)
・特集1
「知ってますか? 地震研究フロンティア」
・特集2
「司書養成の充実」

◆「文部科学時報」6月号発刊中です!読みどころ満載です!◆
文部科学行政の“今”が読みやすく分かる、文部科学省唯一の総合政策広報誌
6月号より構成・記事を一新し、全面リニューアルでお届けします!
●巻頭インタビュー
利根川 進 さん
(独立行政法人理化学研究所脳科学総合研究センター長・MIT教授)
「創造性の高い若手研究者の育て方」
本号より、幅広い文部科学行政に関わりのある分野で国民的な関心が高く、
世界の第一線で活躍されている有識者・著名人に、「現在の取組」や「これ
までの活動を振り返っての感想」など、率直なご意見を語っていただきます。
●特集1
「特別支援学校 教育要領・学習指導要領の改訂」 
文部科学省では、本年3月9日、特別支援学校 教育要領・学習指導要領
を公示しました。本号では、改訂のポイント、移行措置、実施スケジュール
などについて解説します。
●特集2
「国際科学オリンピック」 
世界の中高生が、科学のさまざまな分野について、知識や考え方を競う
「国際科学オリンピック」。『科学のオリンピック』の魅力は何なのか。子
どもたちに何を与えてくれるのか。本特集では、国際科学オリンピックに取
り組む生徒の皆さんから、「得たこと」「得ようとしていることは何か」に
ついて探ります。
●クローズアップ
・科学技術・学術審議会総会
・科学技術週間&科学技術映像祭50年記念シンポジウム「映像からみえる
科学技術」
・平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞および若手科学
者賞の表彰式
●その他
様々な文部科学行政の取組・話題を満載してお届けします。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/jihou/detail/1217902.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ 幼児教育・家庭教育に関してはこちら
http://www.mext.go.jp/a_menu/01_b.htm
○ 小・中・高校教育に関してはこちら
http://www.mext.go.jp/a_menu/01_c.htm
○ 特別支援教育に関してはこちら
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main.htm
○ 初中局の報道発表資料はこちら
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/shotou.htm
○ 子どもの体力向上ホームページはこちら
http://www.recreation.or.jp/kodomo/
○ 文部科学省新着情報メール配信サービスはこちら
http://www.mext.go.jp/magazine/index.htm

*当メールマガジンのバックナンバーなどはこちら
http://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ 文部科学省等で発行している他のメールマガジンへのリンク

★生徒指導メールマガジン(児童生徒課)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/04121503.htm
★大学改革GPナビ-Good Practice-(大学振興課)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/tokushoku/05060601.htm
★エル・ネットメールマガジン登録アドレス(参事官(学習情報政策担当)付)
http://www.elnet.go.jp
★独立行政法人国立特別支援教育総合研究所メールマガジン
http://www.nise.go.jp/magazine/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【コ ラ ム】常盤の“とっておき!”

今週の月曜日、退職校長会の会合に出席した。
最近の初等中等教育行政の課題について説明をするようにとのご依頼であっ
た。

会議の前に、短時間だったが、退職された校長先生とお話しをした。
現職の校長や教員はたいへんだ。仕事が難しくなり時間的なゆとりも、心の
ゆとりもなくなっているのではないか。学校評議員とか、学校評価とか、様々
な制度が導入され、個々個別には良いのだが、すべてに対応するのはなかなか
難しい、などのご意見を伺った。

たしかに、学校が対処すべき教育課題は、多様化・複雑化している。
学校の多忙化の背景には、子どもが変わったとか、保護者が変わったとか、
学校を取り巻く状況が変化したということもあるのだが、説明責任を果たすと
いう仕事が増えたことが大きいのではないかと思う。学校が説明しなければな
らない場面が大幅に増えている。

公的な機関だから当然のことだ。質を高めるには必要なことだ。確かにその
通りなのだが、予算を要求するときには財源の議論が必要なように、説明を求
めるときには、それに伴うコストについても意識する必要があるのではないだ
ろうか。

では、説明に過度のエネルギーをかけないようにするためには、どうすれば
よいか。
会議の合理化、調査文書の削減などなど。
こうした取組を徹底して進める必要がある。

だが、それだけで十分だろうか。

ここで、発想の転換。
そもそも説明を不要にする。
あえて説明しなくても、みんなが分かるようにする。
みんなが教育に参加することで、いちいち説明を求める必要性を無くしてし
まう。
こんなストーリーは考えられないだろうか。

教育再生会議が提唱した「社会総がかり」という考え方は、とても大切なこ
とだ。
第三者的な立場に立って、学校に対して説明を求めたり、批判したりするだ
けでなく、教育問題については、みんなが当事者なのだから、課題を共有し参
画しようということだ。

教育も一つの公共サービスだが、電気、水道、ガスなどとは違って、役務の
提供者は、学校だけに限られてはいない。広い意味での教育については、社会
のみんながその立場に立てる、いやむしろ積極的に立ってほしいという点で、
特徴がある。

学校の多忙化は、様々な社会的課題への対応を学校に求めてきたことに起因
する。
教育に何かを求めるだけでなく、みんなが何がしかの役割を果たすような構
造へと転換していくことがどうしても必要だ。
学校支援地域本部という仕組みもできたのだから、地域の方々にどんどん教
育に参加していただき、みんなを学校教育の応援団として、教育課題の解決に
つなげていきたいものだ。

〔初等中等教育企画課長 常盤 豊〕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【編集後記】
○6月24日から、文部科学省をはじめとする官庁の新規採用面接が始まりま
した。私も採用面接に関わる機会がありますが、文部科学行政に対する志望者
の熱い想いを伝えようとする姿勢は、入省前の自分を思い出させてくれます。
自分にとって面接は、今も変わらぬその想いを再認識する機会でもあります。
「初志貫徹」と言いますが、この時期最も頭を巡る言葉です。(G・S)

○6月21日は夏至、昼が一年で一番長い日でした。これからどんどん暑くな
るのに、昼の時間はこれから短くなっていくのかと思うと、毎年のことながら
不思議な気がしてしまいます。(Y・Y)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
初中教育ニュース---------------文部科学省初等中等教育局メールマガジン 
第122号
発行元 文部科学省初等中等教育局内
「初中教育ニュース」編集部
TEL 03-5253-4111(内線2007)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


潤・009 Google - 利用規約 - Google ホーム






【日本の国立大学一覧】

[編集 北海道] 7
旭川医科大学 小樽商科大学 帯広畜産大学 北見工業大学 北海道大学 北海道教育大学 室蘭工業大学
[編集 東北] 7
弘前大学 岩手大学 東北大学 宮城教育大学 秋田大学 山形大学 福島大学
[編集 関東] 9
茨城大学 筑波大学 筑波技術大学 宇都宮大学 群馬大学 埼玉大学 千葉大学 横浜国立大学 総合研究大学院大学
[編集 東京] 12
お茶の水女子大学 電気通信大学 政策研究大学院大学 東京大学 東京医科歯科大学 東京外国語大学 東京海洋大学 東京学芸大学 東京芸術大学 東京工業大学 東京農工大学 一橋大学
[編集 中部] 16
上越教育大学 長岡技術科学大学 新潟大学 信州大学 静岡大学 山梨大学 浜松医科大学 愛知教育大学 豊橋技術科学大学 名古屋大学 名古屋工業大学 岐阜大学 富山大学 金沢大学 北陸先端科学技術大学院大学 福井大学
[編集 近畿] 14
三重大学 滋賀大学 滋賀医科大学 京都大学 京都教育大学 京都工芸繊維大学 大阪大学 大阪教育大学 神戸大学 兵庫教育大学 奈良教育大学 奈良女子大学 奈良先端科学技術大学院大学 和歌山大学
[編集 中国] 5
鳥取大学 島根大学 岡山大学 広島大学 山口大学
[編集 四国] 5
徳島大学 鳴門教育大学 香川大学 愛媛大学 高知大学
[編集 九州] 10
九州大学 九州工業大学 福岡教育大学 佐賀大学 長崎大学 熊本大学 大分大学 宮崎大学 鹿児島大学 鹿屋体育大学
[編集 沖縄] 2
琉球大学 沖縄科学技術大学院大学




【日本の公立大学一覧】

[編集 北海道] 5
釧路公立大学 公立はこだて未来大学 札幌市立大学 名寄市立大学 札幌医科大学
[編集 東北] 9
青森県立保健大学 青森公立大学 岩手県立大学 宮城大学 秋田県立大学 国際教養大学 山形県立保健医療大学 会津大学 福島県立医科大学
[編集 関東] 12
茨城県立医療大学 群馬県立県民健康科学大学 群馬県立女子大学 高崎経済大学 前橋工科大学 埼玉県立大学 産業技術大学院大学 首都大学東京 神奈川県立保健福祉大学 横浜市立大学 都留文科大学 山梨県立大学
[編集中部] 16
新潟県立看護大学 長野県看護大学 静岡県立大学 愛知県立大学 愛知県立看護大学 愛知県立芸術大学 名古屋市立大学 三重県立看護大学 岐阜県立看護大学 岐阜薬科大学 情報科学芸術大学院大学 富山県立大学 石川県立大学 石川県立看護大学 金沢美術工芸大学 福井県立大学
[編集 近畿] 12
滋賀県立大学 京都市立芸術大学 京都府立大学 京都府立医科大学 大阪市立大学 大阪府立大学 神戸市外国語大学 神戸市看護大学 兵庫県立大学 奈良県立大学 奈良県立医科大学 和歌山県立医科大学
[編集 中国] 7
島根県立大学 岡山県立大学 尾道大学 県立広島大学 広島市立大学 下関市立大学 山口県立大学
[編集 四国] 3
愛媛県立医療技術大学 香川県立保健医療大学 高知女子大学
[編集 九州・沖縄] 12
北九州市立大学 九州歯科大学 福岡県立大学 福岡女子大学 県立長崎シーボルト大学 長崎県立大学 熊本県立大学 大分県立看護科学大学 宮崎県立看護大学 宮崎公立大学 沖縄県立看護大学 沖縄県立芸術大学





【日本の私立大学一覧】

[編集] 北海道 24
旭川大学 札幌大学 札幌学院大学 札幌国際大学 星槎大学 千歳科学技術大学 天使大学 道都大学 苫小牧駒澤大学 日本赤十字北海道看護大学 函館大学 藤女子大学 北翔大学 北星学園大学 北海学園大学 北海商科大学 北海道医療大学 北海道工業大学 北海道情報大学 北海道東海大学 北海道文教大学 北海道薬科大学 酪農学園大学 稚内北星学園大学
[編集] 東北 29
青森大学 青森中央学院大学 東北女子大学 八戸大学 八戸工業大学 弘前学院大学 岩手医科大学 富士大学 盛岡大学 石巻専修大学 尚絅学院大学 仙台大学 仙台白百合女子大学 東北学院大学 東北工業大学 東北生活文化大学 東北福祉大学 東北文化学園大学 東北薬科大学 宮城学院女子大学 ノースアジア大学 秋田看護福祉大学 東北芸術工科大学 東北公益文科大学 いわき明星大学 奥羽大学 郡山女子大学 東日本国際大学 福島学院大学
[編集] 関東 143
茨城キリスト教大学 つくば国際大学 筑波学院大学 常磐大学  流通経済大学 足利工業大学 宇都宮共和大学 国際医療福祉大学 作新学院大学 自治医科大学 獨協医科大学 白鴎大学 文星芸術大学 関東学園大学 共愛学園 前橋国際大学 群馬社会福祉大学 上武大学 創造学園大学 高崎健康福祉大学 高崎商科大学 東京福祉大学 桐生大学 群馬パース大学 跡見学園女子大学 浦和大学 大宮法科大学院大学 共栄大学 埼玉医科大学 埼玉学園大学 十文字学園女子大学 城西大学 尚美学園大学 女子栄養大学 駿河台大学 聖学院大学 西武文理大学 東京国際大学 東邦大学 東邦音楽大学 獨協大学 日本工業大学 日本薬科大学 人間総合科学大学 文教大学 平成国際大学 武蔵野学院大学 明海大学 ものつくり大学 愛国学園大学 江戸川大学 川村学園女子大学 神田外語大学 敬愛大学 国際武道大学 秀明大学 淑徳大学 城西国際大学 聖徳大学 清和大学 千葉科学大学 千葉経済大学 千葉工業大学 千葉商科大学 中央学院大学 帝京平成大学 東京基督教大学 東京歯科大学 東京情報大学 東京神学大学 東京成徳大学 東洋学園大学 東京理科大学 東京電機大学 日本橋学館大学 麗澤大学 和洋女子大学 東京成徳短期大学 青山学院大学 明治学院大学 亜細亜大学 上野学園大学 桜美林大学 大妻女子大学 嘉悦大学 学習院大学 学習院女子大学 北里大学 共立女子大学 共立薬科大学 杏林大学 国立音楽大学 慶應義塾大学 國學院大學 国際基督教大学 国士舘大学 駒澤大学 上智大学 聖心女子大学 専修大学 大東文化大学 中央大学 帝京大学 二松學舍大学 日本体育大学 法政大学 武蔵大学 武蔵野大学 明治大学 明星大学 目白大学 東海大学 立教大学 立正大学 早稲田大学 麻布大学 神奈川大学 神奈川工科大学 神奈川歯科大学 鎌倉女子大学 東京工芸大学 関東学院大学 相模女子大学 産能大学 松蔭大学 湘南工科大学 情報セキュリティ大学院大学 昭和音楽大学 女子美術大学 聖マリアンナ医科大学 洗足学園音楽大学 鶴見大学
田園調布学園大学 桐蔭横浜大学 東洋英和女学院大学 フェリス女学院大学 八洲学園大学 横浜商科大学 健康科学大学 帝京科学大学 身延山大学 山梨英和大学 山梨学院大学
[編集] 中部 92
長岡大学 長岡造形大学 新潟医療福祉大学 新潟経営大学 新潟工科大学 新潟国際情報大学 新潟産業大学 新潟青陵大学 新潟薬科大学 諏訪東京理科大学 清泉女学院大学 長野大学 松本大学 松本歯科大学 静岡英和学院大学 静岡産業大学 静岡福祉大学 静岡文化芸術大学 静岡理工科大学 聖隷クリストファー大学 東京女子医科大学 常葉学園大学 浜松学院大学 浜松大学 光産業創成大学院大学 富士常葉大学 LEC東京リーガルマインド大学 愛知大学 愛知医科大学 愛知学院大学 愛知学泉大学 愛知工科大学 愛知工業大学  愛知産業大学 愛知淑徳大学 愛知新城大谷大学 愛知東邦大学 愛知文教大学 愛知みずほ大学 桜花学園大学 金城学院大学 椙山女学園大学 星城大学 大同工業大学 中京大学 中京女子大学 中部大学 東海学園大学 同朋大学 豊田工業大学 豊橋創造大学 名古屋音楽大学 名古屋外国語大学 名古屋学院大学 名古屋学芸大学 名古屋経済大学 名古屋芸術大学 名古屋産業大学 名古屋商科大学 名古屋女子大学 名古屋造形芸術大学 名古屋文理大学 南山大学 日本赤十字豊田看護大学 日本福祉大学 人間環境大学 藤田保健衛生大学 皇學館大学 鈴鹿医療科学大学 三重中京大学 四日市大学 鈴鹿国際大学 朝日大学 岐阜医療科学大学 岐阜経済大学 岐阜聖徳学園大学 岐阜女子大学 中京学院大学中部学院大学 東海女子大学 名城大学 高岡法科大学 桐朋学園大学院大学 富山国際大学 金沢医科大学 金沢学院大学 金沢工業大学 金沢星稜大学 金城大学 北陸大学 仁愛大学 福井工業大学
[編集] 近畿 98
成安造形大学 聖泉大学 長浜バイオ大学 びわこ成蹊スポーツ大学 大谷大学 京都外国語大学 京都学園大学 京都光華女子大学 京都嵯峨芸術大学 京都産業大学 京都女子大学 京都精華大学 京都創成大学 京都造形芸術大学 京都橘大学 京都ノートルダム女子大学 京都文教大学 京都薬科大学 種智院大学 同志社大学 同志社女子大学 花園大学 佛教大学 明治国際医療大学 立命館大学 龍谷大学 藍野大学 追手門学院大学 大阪青山大学 大阪医科大学 大阪音楽大学 大阪観光大学 大阪学院大学 大阪河崎リハビリテーション大学 大阪経済大学 大阪経済法科大学 大阪芸術大学 大阪工業大学 大阪国際大学 大阪産業大学 大阪歯科大学 大阪樟蔭女子大学 大阪商業大学 大阪女学院大学 大阪成蹊大学 大阪総合保育大学 大阪体育大学 大阪電気通信大学 大阪人間科学大学 大阪薬科大学 関西大学 関西医科大学 関西外国語大学 関西医療大学 関西福祉科学大学 近畿大学 四條畷学園大学 四天王寺大学 摂南大学 千里金蘭大学 相愛大学 太成学院大学 帝塚山学院大学 常磐会学園大学 羽衣国際大学 阪南大学 梅花女子大学 東大阪大学 プール学院大学 平安女学院大学 桃山学院大学 森ノ宮医療大学 芦屋大学 聖トマス大学 大手前大学 関西福祉大学 関西学院大学 関西国際大学 近畿医療福祉大学 近大姫路大学 甲子園大学 甲南大学 甲南女子大学 神戸海星女子学院大学 神戸学院大学 神戸芸術工科大学 神戸国際大学 神戸夙川学院大学 神戸松蔭女子学院大学 神戸親和女子大学 神戸女学院大学 神戸女子大学 神戸ファッション造形大学 神戸薬科大学 神戸山手大学 順心会看護医療大学 聖和大学 園田学園女子大学 宝塚造形芸術大学 姫路獨協大学 兵庫大学 兵庫医科大学 兵庫医療大学 武庫川女子大学 流通科学大学 畿央大学 近畿大学 帝塚山大学 天理大学 奈良大学 奈良産業大学 高野山大学
[編集] 中国 36
鳥取環境大学 岡山学院大学 岡山商科大学 岡山理科大学 川崎医科大学 川崎医療福祉大学 環太平洋大学 吉備国際大学 倉敷芸術科学大学 くらしき作陽大学 山陽学園大学 就実大学 中国学園大学 ノートルダム清心女子大学 美作大学 エリザベト音楽大学 呉大学 日本赤十字広島看護大学 比治山大学 広島経済大学 広島工業大学 広島国際大学 広島国際学院大学 広島修道大学 広島女学院大学 広島文教女子大学 福山大学 福山平成大学 安田女子大学 宇部フロンティア大学 東亜大学 徳山大学 梅光学院大学 山口東京理科大学 山口福祉文化大学 山口学芸大学
[編集] 四国 8
四国大学 徳島文理大学 聖カタリナ大学 松山大学 松山東雲女子大学 四国学院大学 高松大学 高知工科大学
[編集] 九州 ・沖縄 54
九州栄養福祉大学 九州共立大学 九州国際大学 九州産業大学 九州情報大学 九州女子大学 久留米大学 久留米工業大学 産業医科大学 西南学院大学 西南女学院大学 第一福祉大学 第一薬科大学 筑紫女学園大学 東和大学 中村学園大学 西日本工業大学 日本赤十字九州国際看護大学 福岡大学 福岡経済大学 福岡工業大学 福岡国際大学 福岡歯科大学 福岡女学院大学 西九州大学 活水女子大学 長崎ウエスレヤン大学 長崎外国語大学 長崎国際大学 長崎純心大学 長崎総合科学大学 九州看護福祉大学 九州東海大学 九州ルーテル学院大学 熊本学園大学 熊本保健科学大学 尚絅大学 崇城大学 平成音楽大学 日本文理大学 別府大学 立命館アジア太平洋大学 九州保健福祉大学 南九州大学 宮崎国際大学 宮崎産業経営大学 鹿児島国際大学 鹿児島純心女子大学 志學館大学 第一工業大学 沖縄大学 沖縄キリスト教学院大学 沖縄国際大学 名桜大学

最終更新 2009年3月8日 (日)


高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!