■■■■■(たからづかかげきだん)は、未婚の女性のみからなる日本の歌劇団
検索の達人
検索の達人 一覧の一覧
【宝塚歌劇団】
2009-06-29 Mon 13:21
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
【宝塚歌劇団】
1930年8月・月組公演:レビュウ「パリ・ゼット」
出演:門田芦子、巽寿美子、三浦時子、橘薫、天津乙女
武庫川の畔に建つ宝塚歌劇団の劇場群、
宝塚音楽学校
■■■■■(たからづかかげきだん)は、未婚の女性のみからなる日本の歌劇団。阪急電鉄株式会社の直轄組織となっており、同社の社内部署「創遊事業本部歌劇事業部」が事業運営を行っている[1]。このため劇団員は同社の社員扱いとなっている。
理事長は小林公一(創始者小林一三のひ孫、阪急阪神ホールディングス取締役)。
目次 [非表示]
1 概要
2 宝塚音楽学校
3 歴史
4 男子部
5 組構成
6 公演システム
7 スターシステム
7.1 概要
7.2 トップスター
7.3 スターの退団
8 主な生徒
9 主な作品
10 主なスタッフ
10.1 演出
10.2 音楽
10.3 振付
11 卒業生
12 宝塚ファン
13 メディア関連
13.1 機関誌
13.2 雑誌
13.3 テレビ
13.3.1 地上波
13.3.2 衛星放送
13.3.3 宝塚を題材としたドラマ
13.4 イメージキャラクター
14 関連会社
15 脚注
16 関連項目
17 参考文献
18 外部リンク
概要 [編集]
1947年2月・雪組公演:グランドレビュウ「ファイン・ロマンス」(中央は春日野八千代)共演:花村由利子、谺春香、乙羽信子創設の当初から「老若男女誰もが楽しめる国民劇」を目指し一躍有名になった宝塚であるため、現在も、演目は健全かつどの世代の人が見ても楽しめるものである。芝居やショーのテーマは古今東西にわたり、歴史劇、ファンタジー、そしてSFまで多岐にわたる。
主な専用劇場である宝塚大劇場(兵庫県宝塚市)と、東京宝塚劇場(東京都千代田区)において公演を行っている。また、中劇場の宝塚バウホール(宝塚市)も所有。
舞台に出演するのは宝塚音楽学校の生徒と卒業生であり、未婚女性である。退団後の再入団も認められておらず、外部の俳優が本公演に出演することもない。また団員が在団中に外部の舞台・テレビなどに出演することは、例外的には存在するがきわめてまれである。女性だけの劇団であるため、男性役も女性が演じる。女性の役を「娘役」、男性の役を「男役」と言う。入学時にどちらかを優先的に希望することになっているが、厳密ではない。創設初期の頃は娘役に人気が集まったが、現在は男役の方がファンの人気が高い。そのため舞台構成なども男役を中心に作られる。団員は全て芸名で活動し本名を芸名には出来ない。例に、現在女優の毬谷友子は本名の矢代友子で活動しようとしたが認められず、洗礼名を名字とする芸名とした。しかし、唯一、昭和26年入団の長谷川季子(俳優・長谷川一夫の娘)だけは本名を芸名にすることを許された。
一般には「宝塚歌劇」を「タカラヅカ」や「ヅカ」、宝塚歌劇の団員を「ヅカ・ガール」(主に戦前)「タカラジェンヌ」(パリジェンヌのもじり)と呼ばれる。彼女等のプロフィールに誕生日は公開されるが、生年は公開されない。宝塚音楽学校と一体だったときのなごりで団員は「生徒」、稽古場は「教室」、演出家は「先生」と呼ばれる。
「すみれコード」なるものが存在し、「本名」「年齢」「恋愛」の3つに関しては質問されても答えてはならない。それ以外にも、公の場で飲食をしないなど、すみれコードのリストがある訳ではないが、暗黙の了解で受け継がれている。しかしタカラジェンヌには愛称(あだ名)があり、そのほとんどは本名が由来のものであり、生徒同士及びファンも愛称で呼ぶことが多い。
テレビ放送が普及した頃、一時期観客動員が低迷し、一部のマスコミからも酷評を受けたことがあった。この状況を打開すべく、1974年に池田理代子原作の漫画『ベルサイユのばら』の舞台化を企画。往年の映画俳優・長谷川一夫を演出に招き、漫画を題材とするなど、異例中の異例であったこの舞台版ベルばらは大成功を収め、「タカラヅカ」は再び脚光を浴び、多くの女性が宝塚歌劇に憧れるようになった。特に養成機関である宝塚音楽学校の倍率がそれまでは4倍前後であったのが、『ベルばら』後は20倍前後になっている。
当初、劇団員の芸名は百人一首にちなんだ名がつけられていたが、ネタが尽きたため百人一首に固執せず、現在では劇団員が自分で自由につけている。過去にタカラヅカにあった芸名と被らないようになっているが、瀧川末子のように親娘3代で名乗る(2代目のみ「滝川」)芸名もある。
劇団のシンボルソングのようになっている「すみれの花咲く頃」は戦前のドイツ映画主題歌「リラ(またはライラック、ニワトコ)の花咲く頃」をフランスでシャンソン化して歌われているのを聴いた白井鐵造が持ち帰って詞をつけたもの(原曲のドイツ語版のCDなども発売されている)。歌劇団のみならず阪急百貨店の開店時にも演奏されるなど阪急阪神東宝グループの象徴的なテーマ曲となっている。
宝塚音楽学校 [編集]
団員は、全員付属の「宝塚音楽学校」で予科、本科あわせて2年間の教育を受けることになっている。音楽学校卒業後も研究科の「生徒」と呼ばれる。これは、宝塚歌劇が発足当初、劇団員が「芸者や舞妓のようなもの」と揶揄されたことに、小林一三が怒り「宝塚歌劇は良家の子女に高等なる音楽教育を施した「生徒」によってなされるものである」といったことに由来する。
歴史 [編集]
1914年4・5月、第一回公演演目:歌劇『ドンブラコ』
出演:桃太郎役・高峰妙子,猿役・雲井浪子
共演:小倉みゆき、秋田衣子、外山咲子、若菜君子
※公演は婚礼博覧会の余興の一つ
於:寶塚新温泉内パラダイス劇場
1951年3月・雪組公演:グランドレビュウ「白き花の悲歌(エレジー)」 中央男役:春日野八千代、共演:朝倉道子、東郷晴子阪急電鉄の前身、箕面有馬電気軌道の創始者小林一三が1913年に結成した寶塚唱歌隊が前身。翌年1914年、少女歌劇團となり寶塚新温泉で初演。初演演目は桃太郎を題材した歌劇『ドンブラコ』。
1939年以前についての詳細は宝塚音楽学校もあわせて参照されたし
1913年(大正2年) - 宝塚唱歌隊(この年の12月に宝塚少女歌劇養成会に改称)を組織。
1914年(大正3年) - 宝塚新温泉余興場において上演開始。
1918年(大正7年) - 帝国劇場において東京で初公演。雑誌『歌劇』を創刊。
1919年(大正8年) - 宝塚少女歌劇養成会を解散し、宝塚音楽歌劇学校を創立。(この時、生徒と卒業生から組織され、宝塚少女歌劇団に改称)
1921年(大正10年) - 公演の増加により花組・月組の二組に分ける。
1924年(大正13年) - 宝塚大劇場が完成。雪組を新設。
1927年(昭和2年) - 日本初のレビュー『モン・パリ』初演、大ヒット。
1933年(昭和8年) - 春日野八千代の台頭と東京公演の増加のため星組を新設。
1934年(昭和9年) - 東京宝塚劇場が開場。宝塚女子友の会(現:宝塚友の会)が発足。
1935年(昭和10年) - 宝塚大劇場が全焼。この年の4月に完成。
1938年(昭和13年) - 初の海外公演。神戸港から客船にてナポリに上陸。(ドイツ・イタリア・ポーランドを巡回。翌年にはアメリカを巡回)
1939年(昭和14年) - 宝塚音楽歌劇学校が宝塚音楽舞踊学校に改称。宝塚少女歌劇団と宝塚音楽舞踊学校に分離。時局悪化のため星組を廃止する。
1940年(昭和15年) - 宝塚歌劇団に改称。
1944年(昭和19年) - 戦争により宝塚大劇場と東京宝塚劇場が閉鎖になる。
1946年(昭和21年) - 宝塚音楽舞踊学校が宝塚音楽学校に改称。宝塚大劇場が公演再開。
1948年(昭和23年) - 労働基準法対応のため星組を復活する。
1951年(昭和26年) - 小林一三と秋田實が立ち上げた「宝塚新芸座」元で「宝塚歌劇団」と共に活動始める。
1957年(昭和32年) - 小林一三逝去。
1958年(昭和33年) - 宝塚大劇場で月組の香月弘美が公演中による事故で観客らの目前で死亡した。
1974年(昭和49年)8月29日 - 『ベルサイユのばら』初演、大ヒット。当時テレビに押されて低迷傾向だった宝塚歌劇の中興作品となった。これをきっかけに宝塚ファンが急増する。
1978年(昭和53年) - 宝塚バウホールが開場。
1989年(平成元年)1月8日 - 前日の昭和天皇崩御を受けて公演を自粛。
1993年(平成5年) - 新・宝塚大劇場が新築開場され、旧劇場は69年の歴史を終える。
1995年(平成7年)1月17日 - 阪神・淡路大震災で宝塚大劇場・バウホールが被災。この日より暫くの間は公演不能に陥るが、『国境のない地図』で公演再開。
1996年(平成8年) - ウィーンミュージカル『エリザベート』を雪組が初めて日本に紹介、大ヒット。
1998年(平成10年) - 東京公演の通年化のため、宙(そら)組を新設。東京宝塚劇場の改築のため、仮設劇場のTAKARAZUKA1000days劇場を開場。
2001年(平成13年) - 新・東京宝塚劇場が開場。
2007年(平成19年) - 『小林一三没後50年スペシャル』公演。
男子部 [編集]
宝塚歌劇団創設時から、小林一三には「国民劇」という構想があった。それは西洋の題目のみならず日本の時代劇なども、西洋風のメロディーで展開する物であった。その表現の幅を増すためには男性団員が必要だと小林一三は考えていた。しかし男性団員を加入させるという案は、周囲の反対により何度も立ち消えになってきた。1919年に宝塚音楽学校に選科を設けて8人の生徒を入学させたが、周囲の反対により挫折したこともある。
第二次世界大戦後、1946年から4年間、公募により男子研究生が少数ながら25名入団した。数年間のレッスンを経た後のデビューを目指したが、女子研究生やファンらの反対により、最後まで本公演には出演することはなく、1954年に男子研究員たちが他の劇団に移籍し、解散となった[2]。当時の男子研究生には西野バレエ団創始者の西野皓三らがいたが、芸能界から引退して宝塚にいた頃の事を秘密にしていた者も多かった。
2007年に戦後の男子部をモデルとした劇作品、宝塚BOYSが全国で上演されている(2008年に再演)。
組構成 [編集]
専科
花組
月組
雪組
星組
宙組
生徒は、5つの組(花、月、雪、星、宙)と、専科に分けられており、各組がそれぞれ公演を行い、必要に応じて専科に所属する生徒がこれに参加する。
各組には組長・副組長がいる。
組長は組を統括・管理し、公私にわたって組子の面倒を見ている。最上級生が就任することが多い。
副組長は組長を助け、組を統括・管理し、組長に事故があるときはその任務を代行する。
公演システム [編集]
公演の中心は、本公演と呼ばれる大劇場作品だが、全国ツアーや宝塚バウホール公演、シアター・ドラマシティや梅田芸術劇場、博多座、中日劇場、日生劇場などでの公演も行われている。
本公演とは、宝塚大劇場と東京宝塚劇場で上演する公演のこと。宝塚歌劇団の公演の中心であり、各組が持ち回りで公演を行っている。新作主義であり、基本的には座付き作家がトップスターと組にあてて書いた新作を上演することが多いが、海外ミュージカルの上演や、過去の作品の再演をすることもある。2000年以降は、花組→星組→雪組→宙組→月組→花組→…というローテーションがほぼ固定されている。基本的には、各組の生徒(基本的に在団中は生徒と呼ばれる)が全員出演し、さらに専科生が何人か出演することが多い。宝塚・東京共に、1公演は30~45日程度(公演によって異なる)で、原則として、宝塚大劇場での公演の後、引き続き東京で公演が行われる。2004年くらいから、宝塚千秋楽から東京初日のインターバルがより短くなっている。ロングランシステムを採用していないため、大ヒット演目であっても、公演期間が延長されることはない。宝塚大劇場と東京宝塚劇場ともオーケストラピットがあり、専属のオーケストラ(宝塚歌劇場管弦楽団)により生演奏される。
各組とも本公演は年に1~2作であり、その合間に、全国ツアーを行ったり、シアタードラマシティ、梅田芸術劇場、博多座、中日劇場、日生劇場や宝塚バウホール、日本青年館などでの公演などを行う。時には、少人数でコンサートやディナーショーなどを行うこともある。本公演の合間にどんな公演が行われるかは、その時々によって異なる。
これら本公演の間の公演の場合は、たいてい各組とも、トップスターが主演する全国ツアー・博多座公演・中日劇場公演組と、2番手以下が主演を行うバウホール公演組の二手に分かれて公演を行う。したがって個々の公演の人数は少なくなるため、若手が準主演級などの役に配役されてチャンスを与えられる場ともなっている。
代表的な作品には、『ベルサイユのばら』、『風と共に去りぬ』、『エリザベート』などがある。
全国ツアーは、基本的にトップスター(まれに2番手)を中心に行う。演目は再演ものであり、(本公演で上演した演目もしくは過去の演目の再演)全国ツアーのために新作を書き下ろすことはほとんどない。
シアター・ドラマシティ公演の主演は時によって異なり、トップスターが主演することもあれば、2番手が主演することもある。しかし3番手以下が主演した例は無い。こちらは基本的に新作が上演される。
梅田芸術劇場公演は、同劇場(旧梅田コマ劇場)が阪急資本下に入った2005年から行われるようになった。第1回は、月組新トップスターのお披露目公演となった『Ernest in Love』。2005年以降の全国ツアー公演の初日公演はここで開催される。
博多座公演は毎年8月、中日劇場公演は毎年2月に行われており、原則的にトップスターが主演。(2008年の博多座は月組二番手の霧矢大夢が主演)中日劇場は前年の大劇場公演の演目を行うことが多い。博多座公演は再演ものが多いが、本公演の前に博多初演となったものもある。
バウホール公演は、現在は基本的に2番手以降の若手が主演する。(トップスターのコンサートの場合もある)若手やスタッフの育成の場と位置づけられており、比較的少人数で、書き下ろしの新作を上演することが多い。
日本青年館公演は、関西のシアター・ドラマシティや宝塚バウホールで行われた公演を引き続き東京でも上演するもの。東京初演も稀にある。以前は赤坂ACTシアターなども使われていた。
日生劇場公演は、2002年春から。翌年からは秋9月か10月で、外国ミュージカルを上演することが多い。
スケジュールラインナップは、ほぼ半年ごとに発表される。
スターシステム [編集]
概要 [編集]
作品において重要な役・ポジションを担当するのは実質的に一部のスターに限られており、スターシステムを採用している。このスターが観客動員・人気において、重要な役割を占めている。
原則としてトップスターが主演を務めるため、彼女に併せて脚本が書かれる。トップ娘役はトップスターの相手役(恋人・妻など)を演じることが多いが、物語の内容によって変動する。2番手スター(準トップ)は、トップスターの次に大きな役を与えられ、悪役・友人などを演じる。
トップスター(主演男役)以下、2番手、3番手…などという呼び方をするが、トップスター以外は明確に固定された地位ではないため変動することがある。例えば天海祐希は昇進が早く、彼女らより下位のスターが上級生となったこともある。特に娘役は、トップ娘役(主演娘役)以外は男役以上に安定していない。
有望な生徒は、下級生時代より新人公演・バウ公演などで役を与えられ経験を積む。新人公演の主演・バウ公演の主演等で成功を収めることがスターへの必須条件であり、この一連の流れをファンは「路線」と呼ぶ。
スターは、容姿・スター性(華/オーラ)・人気も重要な要素であり、実力者がスターになれるとは限らない。例えば、真矢みき・檀れい等はいずれも入団時の席次は下位(檀にいたっては最下位)であったが、その後の努力や人気が評価されてトップスター(檀は娘役トップ)に就任した。
現在のスターシステムは、1980年代に確立された。それ以前では、Wトップだったり、公演ごとに主演者が異なったり、また他組への特別出演等、より柔軟性に富んだ配役を行なっていた。
トップスター [編集]
劇団の正式な名称は「主演男役/娘役」であるが、「トップスター」「トップ娘役」などが通称として用いられる。ファンは親しみを込めて「トップさん」と呼ぶ。
男役の場合、概ね入団12~15年目で就任するが、様々な事情で遅くなることも早くなることもある。スターシステムの確立以降では、前述の天海祐希が史上最速の入団7年目(1987年入団→1993年就任)の他、入団10年目で就任した大地真央(1973年入団→1982年就任)などが、早い例である。一方、遅い例としては入団16年目の紫吹淳・香寿たつき(1986年入団→2001年就任)や、安蘭けい(1991年入団→2006年就任)等が挙げられる。早い理由はスター性が評価されたこと、遅い理由は人事の関係などである。
娘役の場合では、就任時期は一概に言えず、最速は黒木瞳の入団2年目(1981年入団→1982年就任)で、他に入団3年目の神奈美帆(1983年入団→1985年就任)・麻乃佳世(1988年入団→1990年就任)・千ほさち(1994年入団→1996年就任)・映美くらら(1999年入団→2001年就任)がいる。遅い例としては入団14年目の渚あき(1988年入団→2001年就任)らが挙げられる。人気は男役が圧倒的なため、相手役と容姿が釣り合うか否か、ダンス・演技の組み易さ等が娘役トップスターの重要な選定基準である。
スターの退団 [編集]
トップスターに就任すると、専科へ異動する極少数の例(榛名由梨・轟悠など)を除き、数年で退団することになる。すなわち公演回数にして4~10回程度が目安となるが、後継スターの成長・本人の意欲など、また健康上の理由等で変動する。近年では、就任から退団公演までの期間が短くなってきているという。その要因として、トップに就任するまでの期間が長くなっていることと、メディアが多様化し、他の場所での活躍ができるようになったことが指摘されている。
短期の例では、匠ひびき・絵麻緒ゆう・貴城けいの1年未満(1公演)が代表的であるが、いずれも退団理由が人事上の問題というのが明確であり、劇団の姿勢がファンから激しく批判され反発をよんだ。
長期の例では、実に13年間に渡り娘役トップを務めた花總まりが代表的であるが、これは他と比較しても極めて特殊な例である。和央ようか(2000年-2006年:花總の最後の相手役)などの7年、剣幸&こだま愛コンビ(1985年-1990年)・月影瞳(1997年-2002年)などの6年がある。スターシステム確立以前では、鳳蘭(1970年-1979年)・榛名由梨(1973年-1982年)の10年、安奈淳(1970年-1978年)の9年などの例がある。さらに以前に遡ると、春日野八千代などは20年以上に渡り多数の主演をしている。
スターか否かに関わらず、大劇場公演または東京宝塚劇場公演への出演が可能な退団者で、かつ退団手続きが順調に行われた生徒は公演の千秋楽に紋付に緑の袴をはき、大階段をおりて舞台上で挨拶をする。しかし、入団5年目以上でないと大階段を降りることができず、4年目以下の生徒は舞台袖から舞台上に出て挨拶することとなる。
トップスター・トップ娘役クラス、またはそれに準ずるクラスの退団者になると、出演公演の足跡を振り返る「サヨナラショー」公演が行われることもある。退団は多くのマスコミが取り上げ、また熱烈なファンはチケットが高騰しても複数回観劇する・記念グッズを購入するなど「歌舞伎は襲名披露で稼ぎ、宝塚は退団公演で稼ぐ」と言われる。
主な生徒 [編集]
専科
春日野八千代(宝塚歌劇団名誉理事)
松本悠里(宝塚歌劇団理事)
轟悠(同上)
花組
主演男役:真飛聖
主演娘役:桜乃彩音
2番手男役:壮一帆
組長:夏美よう
副組長:高翔みず希
月組
主演男役:瀬奈じゅん
主演娘役:不在
2番手男役:霧矢大夢
組長:越乃リュウ
副組長:花瀬みずか
雪組
主演男役:水夏希
主演娘役:愛原実花
2番手男役:彩吹真央
組長:飛鳥裕
副組長:未来優希
星組
主演男役:柚希礼音
主演娘役:夢咲ねね
2番手男役:凰稀かなめ
組長:英真なおき
副組長:万里柚美
宙組
主演男役:大和悠河
主演娘役:陽月華
2番手男役:蘭寿とむ
組長:寿つかさ
副組長:鈴奈沙也
(以上、2009年4月現在)
主な作品 [編集]
1928年再演の「モン・パリ」主な作品に付いては、「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」も参照の事。
『モン・パリ』(1927年・1928年・1947年・1957年)
『花詩集』(1933年・1958年・1963年)
『忘れじの歌』(1938年・1967年・1982年)
『南の哀愁』(1947年・1964年・1988年)
『虞美人』(1951年・1955年・1974年)
『源氏物語』(1952年・1957年)
『ジャワの踊り子』(1952年・1982年・1983年・2004年)
『ダル・レークの恋』(1959年・1997年・2007年)
『華麗なる千拍子』(1960年・1961年・1967年・1999年・2002年)
『霧深きエルベのほとり』(1963年・1967年・1973年・1983年)
『オクラホマ!』(1967年・1984年・2006年)
『West Side Story』(1968年・1969年・1998年・1999年)
『ノバ・ボサ・ノバ』(1971年・1972年・1976年・1999年)
『小さな花がひらいた』(1971年・1981年・1982年・1991年・1992年)
『ベルサイユのばら』(1974年・1975年・1976年・1989年・1990年・1991年・2001年・2005年・2006年)
『あかねさす紫の花』(1976年・1977年・1995年・1996年・2002年・2006年)
『バレンシアの熱い花』(1976年・1979年・2007年)
『風と共に去りぬ』(1977年・1978年・1984年・1988年・1994年・1997年・1998年・2001年・2002年・2004年)
『うたかたの恋』(1983年・1993年・1999年・2000年・2006年)
『琥珀色の雨にぬれて』(1984年・1987年・2002年・2003年)
『ガイズ&ドールズ』(1984年・2002年)
『ミー・アンド・マイガール』(1987年・1995年・1996年・2008年)
『エリザベート -愛と死の輪舞-』(1996年・1998年・2002年・2005年・2007年・2009年)
『ファントム』(2004年・2006年)
『太王四神記』(2009年)
主なスタッフ [編集]
演出 [編集]
白井鐵造
内海重典
高木史朗
楳茂都陸平
岸田辰彌
堀正旗
菊田一夫
渡辺武雄
横澤英雄
菅沼潤
鴨川清作
小原弘稔
植田紳爾
柴田侑宏
阿古健
大関弘政
酒井澄夫
岡田敬二
草野旦
太田哲則
三木章雄
村上信夫 プロデューサーに転身
正塚晴彦
小池修一郎
中村暁
石田昌也
谷正純
中村一徳
木村信司
藤井大介
荻田浩一
植田景子
齋藤吉正
大野拓史
児玉明子
川上正和
小柳奈穂子
鈴木圭
稲葉太地
音楽 [編集]
酒井協
河崎一朗
高橋廉
河村篤二
入江薫
中元清純
寺田瀧雄
吉崎憲治
高橋城
吉田優子
岡田良機
玉麻尚一
振付 [編集]
喜多弘
朱里みさを
司このみ
羽山紀代美
名倉加代子
謝珠栄 演出も担当
尚すみれ
前田清実
若央りさ
花柳壽楽
御織ゆみ乃
AYAKO
ANJU
卒業生 [編集]
卒業生については宝塚歌劇団卒業生を参照されたい
宝塚ファン [編集]
早朝から生徒の楽屋入りに集まるファン(宝塚市・宝塚大劇場)ヅカファンとも呼ばれる宝塚歌劇団のファンは現在、ほとんどが女性であるが、男性ファンで良く知られているのは手塚治虫であり、幼少の頃から親しんだ宝塚歌劇の影響を受け「リボンの騎士」を描いた。その「リボンの騎士」の影響を受けて池田理代子が「ベルサイユのばら」を描いたことは有名である。
宝塚歌劇団には公式のファンクラブが存在しないため、「宝塚友の会」という劇団側の公式の後援会や、「会」と呼ばれる生徒個人に対する私設ファンクラブ(劇団は非公認の団体)に入会するなどして各々が応援している。
本拠地である大劇場では、主に劇場からつづく「花の道」沿い、また、東京での公演の場合は日比谷シャンテ付近にファンが集まり、出入り待ちや並びなどをしている。 ファンになったきっかけとして、
祖母や母などの家族や友人の影響で
バレエや声楽などに関心があるという関係から
修学旅行などの学校行事から(地方ファンに多い)
テレビや週刊誌・書籍を介して
宝塚市およびその近郊に居住していて
というケースが多い。
メディア関連 [編集]
機関誌 [編集]
機関紙「歌劇」「宝塚GRAPH(グラフ)」を発行している。以前は阪急電鉄出版部(大阪市)が発行していたが、2003年7月から阪急の出版事業をTBSブリタニカと統合した阪急コミュニケーションズが発行している。阪急電鉄の売店(ラガールショップ)でも販売されている。
阪急百貨店には「宝塚コーナー」があり、上記の関連書籍のほかグッズを販売している。関連商品にはネクタイなど男性向けのものある。関係者の間からは売上が安定している部署と言われている。
雑誌 [編集]
「宝塚おとめ」(阪急コミュニケーションズ刊、タカラヅカMOOK。年鑑形式でムック扱い)が発行されている。専科を含むすべての生徒が、簡単なプロフィールと共に掲載されている。
テレビ [編集]
地上波 [編集]
阪急系列の関西テレビ放送(フジ系)との結びつきが強いので、毎週土曜日(後に毎月1回)に、「ザ・タカラヅカ」(毎週土曜時)⇒「タカラヅカ花の指定席」(毎月1回時)と題した劇場中継を実施したほか、「阪急ドラマシリーズ」でも初期の頃はタカラジェンヌがレギュラー出演していた。また1999年夏の7月~8月には前出の関西テレビ限定で「タカラヅカ花組図鑑」というミニ番組が放送されたこともある。
「タカラヅカ花の指定席」での提供読みは「この番組は、阪急電車と楽しさあふれるお買物、阪急百貨店がお送りします(した)。」それ以前は提供読みがなく「提供 阪急電車 阪急百貨店」の表示に歌のない阪急のテーマソングが流れていた。
1994年度上半期、NHK朝の連続テレビ小説「ぴあの」に純名りさ(当時は里沙)が現役タカラジェンヌとして初めてNHKの朝ドラのヒロインを務めた。TBSの朝ドラには、遥くらら(元雪組トップ娘役)が、TBSのドラマには、鮎ゆうき(元雪組トップ娘役)が、主演したことがある。
近年はAQUA5の活動もあり、現役タカラジェンヌがバラエティ番組に出演する機会も少しずつではあるが増加している。現役タカラジェンヌがテレビ出演、特にバラエティ番組に出演することに関しては賛否両論であるが、それがきっかけで興味を持ち観劇する者も少なくないため、敬遠されがちな宝塚の世界を一般に知ってもらう良い機会と捉えるのが多数である。
衛星放送 [編集]
2001年7月、宝塚歌劇の劇場中継を中心に、所属生徒の特集やトピックスを放送する専門チャンネル「タカラヅカ・スカイ・ステージ」を東経110度CS放送のスカイパーフェクTV!2にて放送開始。2007年2月時点ではその後継であるスカパー!e2、および一部のケーブルテレビなどで視聴できる。スカパー!e2における他のチャンネルとは異なり、番組を制作する阪急電鉄自身が、総務省より委託放送事業者の認定を受けている。
宝塚を題材としたドラマ [編集]
NHK朝の連続テレビ小説には宝塚歌劇を題材、ないしは作品に挿入した内容の番組がある。(何れも大阪発。舞台シーンに現役生徒が多数出演している)
「虹を織る」(1980年度下半期) 佳代(紺野美沙子)が宝塚にかけた青春を演じた。
「てるてる家族」(2003年度下半期) この作品でヒロイン・冬子(石原さとみ)が宝塚音楽学校に通うシーンがある。元雪組娘役トップ・紺野まひる(春子)も出演している。また音楽学校文化祭シーンでは宙組の下級生が出演し、主人公等の歌場面の吹き替えを、月組の羽咲まな、光月るうがしている。
2002年1月、フジテレビ系列で「愛と青春の宝塚」を放送。第二次世界大戦前後の架空のタカラジェンヌを描いた。舞台シーン他に現役生徒が多数出演している。またOGが主演クラスの女優に演技指導を行った。
2007年、「すみれの花咲く頃」(松本剛原作)がNHKでドラマ化。北国の宝塚に憧れる少女の物語。音楽学校生役に生徒が2名出演。
イメージキャラクター [編集]
タカラジェンヌはスキャンダルを起こすことがほとんど無く、多くのイメージキャラクターを務めている。以下には主なものを挙げる。
阪急梅田駅に設置されている巨大テレビ「ビッグマン」で流される宝塚ガーデンフィールズのCMにタカラジェンヌが案内役として出演している。
関連会社の阪急交通社のパッケージツアー『トラピックス』のイメージガールに娘役が起用される。
朝吹南
風花舞
紺野まひる
映美くらら
白羽ゆり
夢咲ねね(現在)
阪急に関わりの深い池田銀行の広告に娘役スターが起用される。
北原遥子
神奈美帆
華陽子
月影瞳
陽月華(現在)
野々すみ花(2009.7~)
年末年始の頃に阪急電鉄沿線の各神社への初詣のCM・ポスターのモデルに起用される。このときは必ず振袖姿で絵馬、破魔矢等の縁起物を持つ。また、阪急・阪神経営統合後の2007年の初詣ポスターはタカラジェンヌバーション(振袖姿の月組娘役である蘭乃はな)と阪神タイガース選手バーション(私服姿の矢野輝弘捕手)の二つが存在した。かつて阪急ブレーブスがあった時代にはブレーブスの選手との共演もあった(例:1988年初詣の星野伸之と天海祐希)。
かつて、ライオンのシャンプーやハウス食品「六甲のおいしい水」のCMで選抜メンバーのスペシャルユニットによるCMが放映された。
関連会社 [編集]
阪急電鉄 株式会社 - 運営会社
株式会社 宝塚クリエイティブアーツ
株式会社 宝塚舞台
株式会社 阪急コミュニケーションズ
[ 中略】
外部リンク [編集]
ウィキメディア・コモンズには、宝塚歌劇団に関連するマルチメディアがあります。宝塚歌劇公式サイト
TCAピクチャーズ
阪急コミュニケーションズ
タカラヅカ・オン・デマンド(動画配信)
音楽配信サイトMySound 宝塚コーナー
宝塚歌劇グッズの専門店~宝塚アン
All About「宝塚ファン」
[隠す]表・話・編・歴宝塚歌劇団
[表示] 花組
歴代主演男役 初代瀧川末子・・奈良美也子・・春日野八千代・・越路吹雪・・淀かほる・・星空ひかる・・麻鳥千穂 - 甲にしき - 安奈淳、松あきら&瀬戸内美八 - 榛名由梨&安奈淳 - 安奈淳 - 松あきら - 松あきら&順みつき - 順みつき - 高汐巴 - 大浦みずき - 安寿ミラ - 真矢みき - 愛華みれ - 匠ひびき - 春野寿美礼 - 真飛聖
歴代主演娘役 春日花子・・大江美智子・・打吹美砂・・鳳八千代・・夏亜矢子・・竹生沙由里 - 上原まり - 上原まり&北原千琴 - 美雪花代 - 若葉ひろみ - 秋篠美帆 - ひびき美都 - 森奈みはる - 純名里沙 - 千ほさち - 大鳥れい - ふづき美世 - 桜乃彩音
歴代組長 初代瀧川末子 - 奈良美也子 - 三浦時子 - 汐見洋子 - 神代錦 - 打吹美砂 - 大路三千緒 - 藤波洸子 - 打吹美砂 - 畷克美 - 美吉佐久子 - 淡路通子 - 恵さかえ - 但馬久美 - 宝純子 - 北小路みほ - 未沙のえる - 星原美沙緒 - 磯野千尋 - 夏美よう
歴代副組長 汐見洋子 - 打吹美砂 - 玉野ひかり - 日下輝子 - 櫻野美也子 - 玉野ひか留 - 美山しぐれ - 桃山千歳 - 睦千賀 - 歌川波瑠美 - 御幸沙智子 - 藤園さとみ - 銀あけみ - 宝純子 - 北小路みほ - 未沙のえる - 磯野千尋 - 一原けい - 梨花ますみ - 高翔みず希
[表示] 月組
歴代主演男役 天津乙女・・初瀬音羽子・・門田芦子・・巽寿美子・・小夜福子・・美空暁子・・天城月江・・久慈あさみ・・南悠子・・故里明美・・藤里美保・・内重のぼる - 古城都 - 大滝子&榛名由梨 - 大滝子 - 榛名由梨 - 大地真央 - 剣幸 - 涼風真世 - 天海祐希 - 久世星佳 - 真琴つばさ - 紫吹淳 - 彩輝直 - 瀬奈じゅん
歴代主演娘役 雲野かよ子・・勿来なほ子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり、時凡子、加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在
歴代組長 初瀬音羽子 - 天津乙女 - 門田芦子 - 小夜福子 - 佐保美代子 - 室町良子 - 美吉佐久子 - 畷克美 - 故里明美 - 沖ゆき子 - 美山しぐれ - 水代玉藻 - 麻月鞠緒 - 朝みち子 - 汝鳥伶 - 邦なつき - 汝鳥伶 - 立ともみ - 夏河ゆら - 出雲綾 - 越乃リュウ
歴代副組長 佐保美代子 - 沖ゆき子 - 葦城まこと - 朝倉道子 - 畷克美 - 清川はるみ - 睦千賀 - 恵さかえ - 岬ありさ - 小柳日鶴 - 葉山三千子 - 榛名由梨 - 有明淳 - 汝鳥伶 - 京三紗 - 葵美哉 - 梨花ますみ - 夏河ゆら - 光樹すばる - 嘉月絵理 - 越乃リュウ - 花瀬みずか
[表示] 雪組
歴代主演男役 雲野富士子・・桂よし子・・若菜君子・・初音麗子・・春日野八千代・・出雲国子・・畷克美・・明石照子 - 真帆志ぶき - 郷ちぐさ - 汀夏子 - 麻実れい - 平みち - 杜けあき - 一路真輝 - 高嶺ふぶき - 轟悠 - 絵麻緒ゆう - 朝海ひかる - 水夏希
歴代主演娘役 御垣悦子・・紅千鶴・・花村由利子・・深緑夏代・・乙羽信子・・新珠三千代・・固定スター不在(東郷晴子ら)・・浜木綿子・・加茂さくら・・大原ますみ - 摩耶明美&高宮沙千 - 高宮沙千 - 東千晃 - 遥くらら - 固定スター不在 - 神奈美帆 - 鮎ゆうき - 紫とも - 花總まり - 月影瞳 - 紺野まひる - 舞風りら - 白羽ゆり - 愛原実花
歴代組長 若菜君子 - 桂よし子 - 秋月さえ子 - 初音麗子 - 春日野八千代 - 天城月江 - 東郷晴子 - 登代春枝 - 美吉佐久子 - 大路三千緒 - 睦千賀 - 曽我桂子 - 銀あけみ - 真咲佳子 - 京三紗 - 箙かおる - 飛鳥裕
歴代副組長 春日野八千代 - 天城月江 - 壬生櫻子 - 緋櫻耀子 - 水原節子 - 淡路通子 - 三鷹恵子 - 木花咲耶 - 葉山三千子 - 曽我桂子 - 岸香織 - 尚すみれ - 真咲佳子 - 沙羅けい - 北斗ひかる - 飛鳥裕 - 灯奈美 - 未来優希
[表示] 星組
歴代主演男役 春日野八千代・・(星組廃止中)・・神代錦・・水原節子・・寿美花代・・那智わたる・・高城珠里 - 上月晃 - 南原美佐保 - 鳳蘭&安奈淳 - 鳳蘭 - 瀬戸内美八 - 峰さを理 - 日向薫 - 紫苑ゆう - 麻路さき - 稔幸 - 香寿たつき - 湖月わたる - 安蘭けい - 柚希礼音
歴代主演娘役 尾上さくら・・梓真弓・・瑠璃豊美・・初風諄 - 大原ますみ - 固定スター不在(衣通月子、奈緒ひろき、初風諄ら)- 遥くらら - 東千晃 - 姿晴香 - 南風まい - 南風まい&湖条れいか - 南風まい - 毬藻えり - 白城あやか - 月影瞳 - 星奈優里 - 渚あき - 檀れい - 白羽ゆり - 遠野あすか - 夢咲ねね
歴代組長 門田芦子 - 汐見洋子・・(星組廃止中)・・神代錦 - 水原節子 - 御山櫻 - 天城月江 - 美吉佐久子 - 淡路通子 - 葉山三千子 - 一樹千尋 - 夏美よう - 英真なおき
歴代副組長 (星組廃止中)・・汐風みちみ - 瑠璃豊美 - 由美あづさ - 汐風みちみ - 畷克美 - 鳴海潮 - 瑠璃豊美 - 水代玉藻 - 木花咲耶 - 麻月鞠緒 - 但馬久美 - 新城まゆみ - 萬あきら - 一樹千尋 - 夏美よう - 英真なおき - 万里柚美
[表示] 宙組
歴代主演男役 姿月あさと - 和央ようか - 貴城けい - 大和悠河
歴代主演娘役 花總まり - 紫城るい - 陽月華
歴代組長 大峯麻友 - 出雲綾 - 美郷真也 - 寿つかさ
歴代副組長 出雲綾 - 貴柳みどり - 寿つかさ - 鈴奈沙也
[表示] 専科
現役の劇団名誉理事・劇団理事 春日野八千代・松本悠里・轟悠
現役スター 萬あきら・藤京子・京三紗・汝鳥伶・星原美沙緒・邦なつき・一樹千尋・未沙のえる・光あけみ・磯野千尋・箙かおる・一原けい・梨花ますみ・五峰亜季・美穂圭子
主演退任後に在籍していたスター 天津乙女・神代錦・桜緋紗子・寿美花代・淀かほる・那智わたる・真帆志ぶき・上月晃・榛名由梨・鳳蘭
新専科に在籍していたスター 匠ひびき・伊織直加・紫吹淳・初風緑・香寿たつき・汐風幸・絵麻緒ゆう・彩輝直・湖月わたる・樹里咲穂・成瀬こうき・檀れい・遠野あすか
[表示] スタッフ一覧
経営者 小林一三・小林公平・小林公一
演出 白井鐵造・内海重典・高木史朗・楳茂都陸平・岸田辰彌・堀正旗・菊田一夫・渡辺武雄・横澤英雄・菅沼潤・鴨川清作・小原弘稔・植田紳爾・柴田侑宏・阿古健・大関弘政・酒井澄夫・岡田敬二・草野旦・太田哲則・三木章雄・村上信夫(プロデューサーに転身)・正塚晴彦・小池修一郎・中村暁・石田昌也・谷正純・中村一徳・木村信司・藤井大介・荻田浩一・植田景子・齋藤吉正・大野拓史・児玉明子・川上正和・小柳奈穂子・鈴木圭・稲葉太地・謝珠栄
音楽 酒井協・河崎一朗・高橋廉・河村篤二・入江薫・中元清純・寺田瀧雄・吉崎憲治・高橋城・吉田優子・岡田良機・玉麻尚一
振付 喜多弘・朱里みさを・司このみ・羽山紀代美・名倉加代子・謝珠栄・尚すみれ・前田清実・若央りさ・花柳壽楽・御織ゆみ乃・AYAKO・ANJU
[表示] 用語一覧
専用劇場 宝塚大劇場・宝塚バウホール・東京宝塚劇場
定期公演会場 日生劇場・日本青年館・中日劇場・梅田芸術劇場・シアター・ドラマシティ・博多座
劇団統括団体 阪急電鉄(阪急阪神東宝グループ・東宝)
関連会社 宝塚クリエイティブアーツ・宝塚舞台・阪急コミュニケーションズ
関連項目 タカラジェンヌ・宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧・宝塚コドモアテネ・宝塚音楽学校・宝塚歌劇団卒業生・TAKARAZUKA SKY STAGE・TAKARAZUKA1000days劇場
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E5%A1%9A%E6%AD%8C%E5%8A%87%E5%9B%A3
" より作成
カテゴリ: 宝塚歌劇団 | 宝塚市 | 阪急電鉄 | 阪神間モダニズム | 日本の劇団 | 異性装
最終更新 2009年6月28日 (日)
最近の記事
【東京学芸大学】本学の源流は、戦前の東京府立の各師範学校である (06/16)
google【千葉高校】 2005年度は囲碁部・将棋部が全国大会に. (06/14)
NHK多摩図書館? 【創刊号コレクション】= (05/13)
【光文社 検索の達人】 (05/09)
google【調べもの新聞】 (05/08)
【有名大学[79]の「入学後」がわかる!大学図鑑!2010】
入学案内パンフやHPではわからない! 実際に行った・見た・聞いたからこそ書ける! オキテ破りの大学案内!
[関東私大Aグループ]5早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・国際基督教大学・東京理科大学
[関東私大Bグループ]8明治大学・立教大学・青山学院大学・中央大学・学習院大学・法政大学・東京農業大学・北里大学
[関東私大Cグループ]7成蹊大学・成城大学・明治学院大学・独協大学・國學院大學・武蔵大学・芝浦工業大学
[関東私大Dグループ]7日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学・神奈川大学・玉川大学・文教大学
[関東私大Eグループ]11大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学・拓殖大学・東京経済大学・和光大学・立正大学・関東学院大学・桜美林大学
【関東女子大グループ】10 お茶の水女子大学・津田塾大学・東京女子大学・日本女子大学・白百合女子大学・聖心女子大学・フェリス女学院大学・大妻女子大学・共立女子大学・実践女子大学
[関西私大グループ]8同志社大学・関西学院大学・立命館大学・関西大学・甲南大学・龍谷大学・京都産業大学・近畿大学
[国公立大学(東日本編)グループ]16東京大学・一橋大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・東京工業大学・電気通信大学・東京農工大学・東京海洋大学・北海道大学・東北大学・筑波大学・東京学芸大学・千葉大学・埼玉大学・首都大学東京・横浜国立大学・横浜市立大学
[国公立大学(西日本編)グループ]7 京都大学・名古屋大学・大阪大学・神戸大学・九州大学・大阪府立大学・大阪市立大学
google【ユーチューブ 大学校歌】 & google【ユーチューブ オープンキャンパス】
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
google【ユーチューブ 大学校歌】 約 1万1100 件 2009-6-29 10:40 NHK アルタミラ博物館[スペイン]
1
YouTube - 中央大学校歌 箱根駅伝壮行会中央大学の校歌 2008年12月箱根駅伝の壮行会での映像です。頑張れ中大!
www.youtube.com/watch?v=DO6C-NtomJo
- キャッシュ - 類似ページ
2
YouTube - 早稲田大学校歌 「都の西北」 Enjoy the WASEDA ANTHEM !On October 21, 2007,Waseda University marks the 125th anniversary of its founding.Enjoy the WASEDA ANTHEM...早稲田大学校歌(創立125周年記念)
www.youtube.com/watch?v=ER6R1q_pP-s
- キャッシュ - 類似ページ
www.youtube.com
からの検索結果 »
3
明治大学校歌(生田校舎デモンストレーション) Youtube(ユーチューブ ...YouTube(ユーチューブ)動画のマイリストを作ってiPodに簡単ダウンロードしたりブログパーツを作ることができるサービス.
youlist.jp/v/UbACQArGRQM - キャッシュ - 類似ページ
4
明治大学校歌 - AOL ビデオ明治大学校歌 / Meiji... by:YouTube: 02:01. 【沉痛哀思! 罗京老师专题】:罗京倾情出演 母校中国 ... 國立台灣藝術大學校歌 演唱 By 校長 猛哥. 國立台灣藝術大學校歌 演唱 B... by:YouTube: 02:25. 【世界著名大学】苏黎世瑞士联邦工学院 ...
video.aol.jp/video-detail/-/3122752018/?icid... - キャッシュ - 類似ページ
5
第54回六旗の下に ~法政大学校歌~ - BIGLOBE 動画検索20071225 東京六大学野球 特集 再生時間:03:01 再生回数:0. youtube.com · Getdata · 東京六大学野球 ・'08春 明治×法政3回戦 その1 (先制点、校歌斉唱) 再生時間:04:41 再生回数:0. youtube.com ...
movie1.search.biglobe.ne.jp/video/.../995f97fce7d86a44 - キャッシュ - 類似ページ
6
上武大学校歌 - 検索結果 - 動画検索サイト Woopie上武大学校歌の動画を見るなら無料の動画検索サイトWoopie(ウーピー)!、Youtube、ニコニコ、世界中の動画サイトから上武大学校歌を検索、再生、ダウンロード、変換!(ba6e57390f25ccf9)
www.woopie.jp/video/watch/ba6e57390f25ccf9?src
... - キャッシュ - 類似ページ
7
早稲田大学校歌 - BLOG投稿リンク<div style="font-size:1.4em; font-weight:bold"><a href="http://www.youtube.com/watch?v=ER6R1q_pP-s
">早稲田大学校歌</a></div><div style="margin-top:5px;"><img src="http://img.gazotube.com/E/R/ER6R1q_pP-s/thumb/ER6R1q_pP-s_S2.jpg
" alt=" ...
www.tubefire.com/t/w.aspx?v=ER6R1q_pP-s
- キャッシュ - 類似ページ
8
明治大学校歌&第一応援歌@2007年ラグビー早明戦(国立 競技 場 ...明治大学校歌&第一応援歌@2007年ラグビー早明戦(国立 競技 場). youtube.com » Original site 再生時間:08:06 再生回数:138回. ■説明. 2007年12月2日に国立競技場で行われた関東大学ラグビー対抗戦A・早稲田大学対明治大学(早明戦)での明治大学の ...
movie.teacup.com/video/.../d669f5742f3da563?src... - キャッシュ - 類似ページ
9
明治大学校友会柏地域支部掲示板ユーチューブで明大校歌を検索したら、おもしろいものを見つけました。 上の家マークをクリックすると開きます。そのまま校歌が始まるので音声ボリュームに注意して下さい。 明治大学グリー倶楽部の校歌斉唱ですが、おもしろいのはここに使われている画像 ...
members3.jcom.home.ne.jp/.../board.cgi?... - キャッシュ - 類似ページ
10
早稲田大学校歌 「都の西北」 Enjoy the WASEDA ANTHEM ! - インサイド ...youtube iNSIDE.movie presented by YouTube 早稲田大学校歌 「都の西北」 Enjoy the WASEDA ANTHEM ! ... 2007, Waseda University marks the 125th anniversary of its founding. Enjoy the WASEDA ANTHEM... 早稲田大学校歌(創立125周年記念) ...
www.inside-games.jp/movie/movie_view.php
?... - キャッシュ - 類似ページ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ
google【ユーチューブ 大学校歌】 約 1万1100 件 2009-6-29 10:45 NHK時代劇
11
明治大学校歌&第一応援歌@2008年春季六大学野球(神宮球場) - AOL Video明治大学校歌&第一応援歌@2007年ラグ... Channel:YouTube: 08:06. 東洋大学野球 応援 チアリーダー① 東都. ... Channel:YouTube: 02:49. More Related Videos. 明治大学校歌、得点時のスクラム校歌、スクラム紫紺の歌(第一応 援歌) 応援団リーダー部 ...
video.aol.ca/video-detail/2008/3047707761 - キャッシュ - 類似ページ
12
【早大】早稲田大学校歌【大学野球2007決勝戦】 - AOL VideoChannel:YouTube: 06:28. 東京六大学野球~法政大学チャンスパターン... Channel:YouTube: 05:05. More Related Videos. 大学野球2007決勝戦の早大x東海にて、早稲田大学側のアルプススタンドで撮った「 早稲田大学校歌」の合唱です。2007年6月17日 ...
video.aol.ca/video-detail/2007/36028848295688290 - キャッシュ - 類似ページ
13
明治大学校歌&第一応援歌など@第57回全日本大学野球選手権準決勝 ...明治大学校歌&第一応援歌@20... by:YouTube: 06:44. 明治大学校歌&第一応援歌@2007年ラグビー早明戦(. 明治大学校歌&第一応援歌@20... by:YouTube: 08:06. 東洋大学野球 応援 チアリーダー① 東都大学野球2008春季 日大1回戦 ...
video.aol.jp/video-detail/57/1007794947 - キャッシュ - 類似ページ
14
早稲田大学校歌 「都の西北」 Enjoy the WASEDA ANTHEM ! Youtube(ユー ...YouTube(ユーチューブ)動画のマイリストを作ってiPodに簡単ダウンロードしたりブログパーツを作ることができるサービス.
youlist.jp/v/ER6R1q_pP-s - キャッシュ - 類似ページ
15
早稲田大学 校歌(神宮大会) - Browse & Download Telugu Cinema ...第39回明治神宮野球大会福岡大学戦の試合前. ... Title: 早稲田大学 校歌♪(神宮大会). Your video is loading please wait 15 seconds. SocialTwist Tell-a-Friend. Author: eikanwakimini. Description: 第39回明治神宮野球大会福岡大学戦の試合 ...
www.cinegoer.com/.../
早稲田大学 校歌♪(神宮大会)__OxZZHspAo1Q.html?... - キャッシュ - 類似ページ
16
明治大学校歌&第一応援歌@2007年ラグビー早明戦(国立 競技 場 ...明治大学校歌&第一応援歌@2007年ラグビー早明戦(国立 競技 場)の動画を見るなら無料の動画検索サイトWoopie(ウーピー)!、Youtube、ニコニコ、世界中の動画サイトから明治大学校歌&第一応援歌@2007年ラグビー早明戦(国立 競技 場)を検索、再生、 ...
www.woopie.jp/video/watch/d669f5742f3da563?src
... - キャッシュ - 類似ページ
17
ニコニコチャート - 初音ミクが東京理科大学校歌を歌うようです初音ミク(20444); 科学(11484); 大学(55); 校歌(45); ミクの校歌シリーズ(12); 東京理科大学(2); 滑り止め(1) .... この動画を扱ったウェブサイトやブログを検索できます。 YouTube YouTubeに同じ動画があるか確認できます。 ...
www.nicochart.jp/watch/sm1250958
- キャッシュ - 類似ページ
18
校歌 - MICKEY.TV【早稲田大学】西北の翼【新校歌】. 尺八にパイプオルガンに和太鼓。 料理でいったら食パンに納豆乗せて梅干乗せる感じです。 ... いつまで経っても曲がかからず どまどう選手達。。 日本文理校歌. 再生時間:01:12 再生回数:2. jp.youtube.com Youtube ...
www.mickey.tv/search?kw
=校歌&siteurl...youtube... - キャッシュ - 類似ページ
19
首都大学東京校歌(初音ミクver.) - teacup. 動画検索初音ミクの歌う首都大学東京(前・東京都立大学)校歌です。 再生時間:03:48 再生回数:36. jp.youtube.com Original Site · スクール革命のライブステージ090621 スクール革命のライブステージ 今日の曲は悪魔の恋です ちぃちゃん<知念侑李>の声が ...
movie.teacup.com/video/watch/04568c7f7d477123?... - キャッシュ - 類似ページ
20
BIGLOBE動画検索:“校歌”での検索結果日本文理校歌♪ 曲が流れず・・ · Youtube. 再生時間:01:01 再生回数:0. タグ :唱校歌 · 動画の情報を見る ... 校歌をアレンジ · Youtube. 再生時間:02:08 再生回数:0. 動画の情報を見る ...
movie.search.biglobe.ne.jp/cgi-bin/fsearch.cgi?...校歌 - キャッシュ - 類似ページ
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ
google【ユーチューブ オープンキャンパス】 約 4万9900 件
2009-6-29 10:50 NHK 世界遺産
1
YouTube - 平和構築の学園祭@国連大学オープンキャンパス ...平和構築に関する参加型アウトリーチ・イベントとして、「平和構築の学園祭@国連大学オープンキャンパス」を、東京表参道の国連 大学にて開催しました。外務省・国連大学共催担当:UNHCR駐日事務所 副代表 岸守 一 :日本UNHCR協会 事務局長 根本 かおる ...
www.youtube.com/watch?v=vcE3rdXUL_Q
- キャッシュ - 類似ページ
2
YouTube - 2009 倉敷芸術科学大学オープンキャンパスCM 芸術学部篇2009年6月21日倉敷芸術科学大学、学生主体オープンキャン パス告知CMです。芸術学部のみんなのアツいインタビューがぎっしりつまってます! 6月21日は倉敷芸科大にみんな来てみん祭!
www.youtube.com/watch?v=u7aKujipTOI
- キャッシュ - 類似ページ
www.youtube.com
からの検索結果 »
3
文教大学 入試情報 オープンキャンパス日程 越谷キャンパス6月29日越谷オープンキャンパス プログラム .... 今年のアメリカ大統領選挙予備選では、動画配信サイト「ユーチューブ」が選挙運動の拠点のひとつとして機能しました。一般の人たちが自主制作した候補者の支援ビデオが「ユーチューブ」に掲示され、数多くの ...
www.bunkyo.ac.jp/stf/nyushi/op/op_k20080629.htm
- キャッシュ - 類似ページ
4
ユーチューブ-誰よりも埼玉を愛する男中傷のコメントは予告なく消すのが、くれぐれもご協力お願いいたします,ユーチューブ,川崎, ... さっきの補足だけど、ユーチューブで川崎の女と川崎アンソロジーを聞いてみると、より川崎の良さを知ることができるかもよ ... オープンキャンパスの仕事 ...
yaplog.jp/sukehitokoto/archive/102 - キャッシュ - 類似ページ
5
早稲田大学オープンキャンパス Youtube(ユーチューブ) 動画 - YoulistYouTube(ユーチューブ)動画のマイリストを作ってiPodに簡単ダウンロードしたりブログパーツを作ることができるサービス.
youlist.jp/v/ULRFMZzHprs - キャッシュ - 類似ページ
6
イベントのお知らせ:「平和構築の学園祭@国連大学オープンキャンパス ...2008年3月14日 ... イベントのお知らせ:「平和構築の学園祭@国連大学オープンキャンパス」[『がんと生きる』(小庵の日々)] ... 写真注目動画グラフィック. 【動画】イラン抗議デモ、銃撃で倒れた男性の映像がユーチューブに ...
www.afpbb.com/article/pressrelease/.../2735694
- キャッシュ - 類似ページ
7
オープンキャンパスで何に出会った? 京都造形芸術大学 - AOL ビデオ京都造形芸術大学. 京都造形芸術大学_08初夏のオープンキャンパス満員御礼! 京都造形芸術大学_08初夏のオ... by:YouTube: 01:10 ... 早稲田大学オープンキャンパス2... by:YouTube: 00:51. 倉芸OP告知『来てみん祭2009』Web用 生命学部 ...
video.aol.jp/video-detail/-/2688556189 - キャッシュ - 類似ページ
8
ブログ個人トップ - 聖学院大学オープンキャンパス本学卒業生で現場で活躍する先生に在学生が聞きます。 ~☆注目☆~ >>過去のオープンキャンパスの様子を知りたい方は、 コチラをクリック!!ブログが見れるかも!? <過去の特別企画の様子> 【youtube】幼稚園の先生と話そう1 ...
www.seigakuin.net/blog_my.../blog_id=1&theme=3
- キャッシュ - 類似ページ
9
2009 倉敷芸術科学大学オープンキャンパスCM 芸術学部篇 - BIGLOBE ...2009 倉敷芸術科学大学オープンキャンパスCM 芸術学部篇 再生時間:01:43 再生回数:0. Youtube · Getdata · JRA CM『CLUB KEIBA』 蒼井語る編 2009年6月 再生時間:00:31 再生回数:4. Youtube ...
movie1.search.biglobe.ne.jp/video/.../5eda4f0feb7511e0 - キャッシュ - 類似ページ
10
オープンキャンパス NEWSあいむねっと 2ちゃんねるお祭りそなー [0/0]YouTube「TCUチャンネル」 東京基督教大学(千葉県印西市、倉沢正則学長)は、動画サイト・ユーチューブに専用チャンネルを開設した。 すでに前年度の卒業式や今年度の入学式のダイジェスト映像をはじめ、オープンキャンパス、学校紹介の映像を ...
news.aimu-net.com/search.cgi/オープンキャンパス - キャッシュ - 類似ページ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
[参考資料] オープンキャンパス(2008/2007/2006)参加者
※ 最新の情報は必ず大学のホームページ等でご確認ください。
【2008年】【2007年=基本】【2006年】=4~12月
早稲田大学 ①5万2797 ①5万0600 ①5万6840
[早稲田・戸山・西早稲田]全学部8/1・8/2・8/3
[所沢]人間科・スポーツ科学部 9/13
立教大学 ⑤3万6700 ②3万8000 ⑥2万6500
[池袋]全学部8/1・8/2
[新座]観光・コミュニティ福祉・現代心理学部 8/21・8/22
日本大学 ②4万7589 ③3万7230 ②3万8919
明治大学 ③4万4108 ④3万7000 ③2万8918
[駿河台]文系学部・農学部食料環境政策学科8/6・8/7・8/25/8・26
[生田]理工・農学部 8/4・8/22
[和泉]文系学部・農学部食料環境政策学科 9/26
東北大学 ④4万1448 ⑤3万6376 ④2万7331
【全学部】 7/30 7/31 ※東北大学進学説明会in東京 7/20 学術総合センター
法政大学 ⑥3万4008 ⑥3万175 ⑤2万6616
[市ヶ谷]全学部 8/9・8/23・8/24
[多摩]経済・社会・現代福祉・スポーツ健康学部8/8・8/22・9/5
[理工・生命科・情報科学部 7/5・8/11・8/29・10/4
東洋大学 ⑦2万9878 ⑦2万5742
[白山] 文・経済・経営・法・社会学部 文・経済・経営・法・社会学部 7/19・7/20・8/21・8/22・9/20
[白山第二]国際地域学部
[朝霞]ライフデザイン学部
[川越]理工・総合情報学部
[板倉]生命科学部
関西大学 ⑧2万8948 ⑦2万7257 ⑧2万5036
中央大学 2万1154 ⑧2万3155 1万7857
[多摩] 文系学部 7/19。8/2・8/9
[後楽園]理工学部 7/26・8/8・8/9
青山学院大学 ⑨2万5884⑨2万1016 ⑨2万1841
[青山] 文・教育人間科・総合文化政策・理工学部 7/19 経済・法・経営・国際政治経済・社会情報学部 7/20 全学部 8/29
[相模原] 全学部 7/12
上智大学 2万0138 ⑩2万
[全学部] 8/2・8/3
立命館大学 1万7183 ⑩2万 1万8397
慶應義塾大学 ⑩2万3566 1万9632 ⑩1万8990
[三田] 全学部 8/1
[日吉]全学部 8/18
[矢上] 理工学部 8/18
[湘南藤沢] 総合政策・環境情報・看護医療学部 7/31
[芝共立] 薬学部 7/25
近畿大学 2万1324 1万7078 1万5558
関西学院大学 1万5260 1万6065 1万4105
武蔵野大学 7500 1万4000
[全学部] 8/23・8/24
九州大学 1万4710 1万3601 1万4581
大阪大学 1万6681 1万3587 1万0883
東海大学 1万9531 1万3380 1万3048
[湘南] 文・政治経済・法・教養・理・情報理工・工・体育・観光学部 7/26・8/2・8/22
[高輪]情報通信学部 7/26・8/22
[伊勢原]医・健康科学部 7/26・8/9・8/22
神奈川大学 1万4753 1万2899 1万2216
[横浜] 法・経済・外国語・人間科・工学部 7/19・8/2・8/22・8/23
[湘南平塚] 7/25・7/26・8/8・8/9
玉川大学 1万4141 1万2000 1万1000
[全学部] 7/18・7/19・8/24 9/27 10/17
龍谷大学 1万2366 1万1679 1万0166
千葉大学 1万3219 1万1486 9274
[西千葉] 文学部 8/1 教育学部8/2 法経学部7/26 理学部7/25 薬学部8/3 工学部8/10
[亥鼻] 医学部 7/22・看護学部8/4
[松戸] 園芸学部 8/7
大阪市立大学 1万0786 1万1009 8487
成蹊大学 1万1000 1万1600
[全学部] 8/1・8/2・9/12・9/13
広島大学 1万3258 1万0940 1万2000
明治学院大学 1万1616 1万0478 7736
【白金】全学部 7/19 8/29
[横浜] 全学部 8/8
同志社大学 1万1570 1万0215 1万4082
神戸大学 1万3323 1万0061 9259
創価大学 1万 1万7000
東京農業大学 9867 9755 9985
共立女子大学 1万0194 9753
横浜国立大学 1万1064 9650 9169
[ 全学部]7/31・8/1
東京家政大学 1万2910 9631 8486
京都産業大学 1万0508 9411 8476
筑波大学 8947 9369 8918
学習院大学 1万3581 9343 7710
北里大学 7830 9115 6787
福岡大学 1万0535 8997 8667
岩手大学 8990 8788 7640
専修大学 1万2366 8727 6044
目白大学 8700 6877
埼玉大学 8696 8301
聖徳大学 8498 1万0200
京都大学 9218 8487 7210
【8月6日、7日全学部共通イベント】
【各学部開催 8/6 総合人間・文・教育・法・経済学部 】【8/7 理・医・薬・工・農学部 】
http://daigaku.jp/kyoto-u/
関西外国語大学 8564 8415 7679
北海道大学 8079 8399 6174
国学院大学 9678 8359
岡山大学 8449 8320 9312
大東文化大学 8156 5904
名城大学 8145 7554
関東学院大学 8000 7303
京都女子大学 7844 6724
熊本大学 8309 7700 7653
獨協大学 8873 7700 7180
同志社女子大学 8510 7668
日本女子大学 9707 7661 5822
文教大学 9105 7615 7604
東京大学 9100 7600 6200
【本郷】 8月6日(木)
【駒場】 8月7日(金)
首都大学東京 8969 7578
千葉工業大学 8219 7471 7355
新潟大学 6205 7408 6576
帝京平成大学 9971 7380 6453
愛知学院大学 5188 7368
中京大学 7223 7735
金沢大学 7094 7000 7548
甲南大学 7995 6997 6031
神戸学院大学 6700 6942 6371
亜細亜大学 7902 6741 7606
名古屋大学 6808 6696 6647
大阪府立大学 7914 6113
静岡大学 6176 6087 7500
東北学院大学 6900 5934 4873
明星大学 6484 5853 5135
東京電機大学 6300 5599 4658
女子栄養大学 5250 5502 5255
武庫川女子大学 5333 5500
武蔵大学 6868 5490 3901
南山大学 6243 5447 5574
金城学院大学 5329
多摩美術大学 6526 5286 4495
桃山学院大学 6059 5200
京都精華大学 5100
昭和女子大学 6907 5039
愛知大学 6000 5000 4350
武蔵野美術大学 5075 5526 5076
国際基督教大学 5200 4951
大阪経済大学 5002 4919 4124
東京工科大学 5629 4900 6470
明海大学 4872 5126
東北福祉大学 5788 4832
佛教大学 5269 4692 4604
東京農工大学 4546
広島修道大学 4515
文化女子大学 4456 4200
広島国際大学 4415
北九州市立大学 4413
東京外国語大学 4400 4800
東京学芸大学 4400 4000
大阪教育大学 4382 4092
弘前大学 4358
宇都宮大学 5572 4295
信州大学 5308 4281
群馬大学 6105 4239 4005
中部大学 5610 4200 3860
【出典:2010年度版 大学ランキング 朝日新聞出版 p354~357】
早稲田塾総合研究所主任研究員、Webサイト【大学プロデューズ・ノート】主宰 倉部史記
2008年(4~12月)。学生数500人以上 5万2797(早稲田大)~4746(中村学園大)
【出典:2009年度版 大学ランキング 朝日新聞出版 p362~365】
旺文社『蛍雪時代』編集長 伊藤明朗
2007年(4~12月)。学生数1000人以上 5万0600(早稲田大)~105位:4200(東京成徳大・中部大)
【出典:2008年度版 大学ランキング 朝日新聞出版 p86~89】
東京工科大学広報課 ・入試課 後藤健夫
2006年(4~12月)。学生数2000人以上 5万6840(早稲田大)~105位:3860(中部大)
[東京医科歯科大学]
【湯島】全学部 7/28 7/29
[東京理科大学]
【神楽坂 神楽坂校舎】理・経営学部 8/8・8/9
【神楽坂 九段校舎】工学部 8/8・8/9
[野田]薬・理工・基礎工学部 8/8・8/8
[一橋大学]
【国立】全学部 8/11
[東京工業大学]
【大岡山】全学部 10/24 10/25
【津田塾大学】
【小平】学芸学部 8/9 8/15 8/16
[東京藝術大学]=【実施していないが、上野キャンパスのみ予約制で、通常授業に支障がきたさない範囲ないで担当者が案内してくれる】
【検索の達人 高校生新聞】 約 4万3200 件 2009-6-27 6:40
高校生新聞 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果 - 32 回閲覧 - 6月26日gle【学生街散歩google【学生街散歩 島森書店大船店】 2009-04-08 09:07:27 | ▽塾・予備校ニュース 【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入! 高大連携情報誌 調べもの新聞高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版) google【学生街散歩 島森書店 ..search.blogmura.com/?keyword...st=1 - キャッシュ - 類似ページ -
検索の達人 google【調べもの新聞】 - 5 回閲覧 - 6月22日ブログ高大連携情報誌 調べもの新聞高校生新聞『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の達人 東京ビッグサイト】 の検索 ..... 【本:①~⑩】 の検索結果 約 26億 件中 1 - 10 件目【検索の達人 高校生新聞】 の検索結果 約 37万4000 件中 1 - 10 件 ...ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-57.html - キャッシュ - 類似ページ -
高校生新聞 - goo カテゴリー検索 - 5 回閲覧 - 5月1日高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)【検索の達人 直木賞】 の検索結果 約 1万3900 件 2009-4-6 ...【検索の達人 筑波大学 ... 記事検索結果【検索の達人 高校生新聞】創刊 ...search.blogmura.com/?sch=1&ok=1&keyword. ...
dir.goo.ne.jp/.../http:$$www.koukousei-sinbun.co.jp$ - キャッシュ - 類似ページ -
shirabemono717のブログ : 【検索の達人 大学】検索の達人 【光文社 検索の達人】高校生新聞 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果学進学・就活 進路図鑑石渡嶺司 光文社 ... ブログ高大連携情報誌 調べもの新聞高校生新聞『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の達人 東京ビッグサイト】 の検索 ...
タイトル:アーカイブ【調べもの新聞 平成15年7月~18年】 【検索の ... - 24 回閲覧 - 5月27日ブログ高大連携情報誌 調べもの新聞高校生新聞『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の達人 東京ビッグサイト】 の検索結果 約 ... 高校生新聞 - goo カテゴリー検索ポータルサイト 検索の 達人
岩手県
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
岩手県
岩手県
いわてけん 地方 東北地方
団体コード 03000-7
ISO 3166-2 JP-03
面積 15,278.88km²
総人口 1,343,102人
(推計人口、2009年5月1日)
人口密度 87.9人/km²
隣接都道府県 青森県、秋田県、宮城県
県の木 ナンブアカマツ
県の花 キリ
県の鳥 キジ
県の魚 ナンブサケ
知事 達増拓也
岩手県庁
所在地 〒020-8570 岩手県
盛岡市内丸10番1号
電話番号 019-651-3111
外部リンク 岩手県
ウオッちず Google Map Live Search geohack
mapfan yahoo navitime ゼンリン ちず丸
特記事項 :
■:市 / ■:町・村
岩手県の旗
ウィキポータル 日本の都道府県/岩手県
■Template (■ノート ■解説) ■都道府県ポータル
岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本の都道府県の一つ。県庁所在地は盛岡市。
目次 [非表示]
1 概要
2 地理
2.1 自然公園
2.2 隣接自治体
2.3 気候
3 歴史
3.1 古代~近世
3.2 近代以降
4 人口
4.1 年齢構成
5 政治
5.1 国政
5.2 県政
5.3 財政と事業
5.3.1 平成20年度
5.3.2 平成19年度
5.3.3 平成18年度
5.3.4 平成17年度
5.3.5 平成16年度
6 経済
6.1 産業
6.1.1 農業・水産業
6.1.2 商工業
6.1.2.1 県内に拠点を誘致した主な製造業
6.1.3 サービス業
6.2 伝統的な産業
6.3 特産品・名産品
7 地域
7.1 都市圏
7.2 地域
7.3 県内市町村
7.4 「南北沿岸」の所得格差
7.5 生活文化
7.5.1 食文化
7.5.1.1 郷土料理
8 教育
8.1 概観
8.1.1 学力向上策
8.2 教育機関
8.2.1 大学
8.2.2 短期大学
8.2.3 高等専門学校
8.2.4 高等学校
9 交通
9.1 鉄道
9.2 道路
9.2.1 有料道路
9.2.2 一般国道
9.2.3 県道
9.3 空港
9.3.1 港湾
9.3.1.1 重要港湾
10 報道機関
10.1 新聞社
10.2 放送局
10.2.1 県域放送
10.2.2 コミュニティ放送
10.3 ケーブルテレビ
11 有形文化財建造物
12 岩手県を舞台にした作品
12.1 文芸
12.2 音楽
12.3 映画
12.4 ドラマ
12.5 漫画・アニメ
13 スポーツ
14 関連項目
15 脚注
16 外部リンク
概要 [編集]
東北地方の北部(北東北)に所在し、北は青森県、西は秋田県、南は宮城県と境界を接している。面積は15,378km²で、日本の都道府県としては、北海道に次いで2番目に広い。県の人口およそ140万人のうち、100万人以上は、内陸部の北上盆地に集中している。
「岩手」の名称は、県庁の置かれた盛岡市の所属郡名「岩手郡」に由来する。その起源については、「住民の悪鬼追討の祈りに対し、人々の信仰を集めて『三ツ石さま』と呼ばれていた大岩(三ツ石の神、現:三ツ石神社)がそれを懲罰し、二度とこの地を荒らさないという鬼の確約を岩の上に手形で残させた」という故事にならうとされる。
また、「岩手」の名が文献に登場するのは、「みちのくから都に献上された鷹を、帝がたいそう気に入り、鷹に慣れた大納言に預けたが、取り逃がしてしまった」という大和物語の一説の鷹の名「岩手」が初めてだといわれている。 帝は、岩手を失った悲しみを「言わないことが言うことより気持ちが勝る」の意味で、「岩手=言はで」に掛け「いはでおもふぞいふにまされる」と詠じたという。この表現は、古今和歌集の中からの本歌取りである。
地理 [編集]
自然公園 [編集]
小岩井農場からみた当県最高峰岩手山
高舘義経堂からみた北上川国立公園 - 陸中海岸国立公園
地形
山岳
奥羽山脈 - 秋田駒ヶ岳、岩手山、栗駒山、八幡平
北上山地 - 早池峰山、室根山
高原
種山ヶ原
山地・山塊
北上山地、和賀山塊
河川
北上川水系 - 中津川、雫石川、猿ヶ石川、衣川
湖沼
田瀬湖
錦秋湖
岩洞湖
南部片富士湖
隣接自治体 [編集]
青森県:八戸市、三戸郡田子町、三戸町、階上町
秋田県:鹿角市、仙北市、大仙市、横手市、仙北郡美郷町、雄勝郡東成瀬村
宮城県:栗原市、登米市、気仙沼市、本吉郡本吉町
気候 [編集]
気候区分は内陸の那須火山帯・奥羽山脈の山麓は日本海側気候、それ以外に地域は太平洋側気候。それに併せて、内陸は内陸性気候で夏は暑く冬は寒く、沿岸北部・沿岸南部は海洋性気候で夏は涼しく冬は内陸ほど寒くない(→東北地方#気候)。
県内全域が豪雪地帯であり冬には県全域に雪が降るが、積雪量には地域差が大きい。西和賀町と八幡平市(旧松尾村)は積雪量がかなり多く、特別豪雪地帯に指定されている。奥羽山脈では、積雪量が多く雪質もいいため、いくつかのスキー場でスキーやスノーボードの国際大会や国内大会が開かれることが多い。
太平洋側の盆地である北上盆地は、冬季の西高東低の気圧配置になると奥羽山脈が「壁」の役割をはたして晴天になる場合も多い。そのため、放射冷却によって早朝の最低気温がかなり低くなる。対して、降雪時や曇天の場合は気温が下がりづらい。北上盆地に位置する盛岡市は、このような放射冷却の影響がある脊梁山脈東側盆地の最北端都道府県庁所在地であるため、(日本海側のため冬季は曇天が多く、放射冷却がおきづらい)青森市や札幌市など、より北に位置する都道府県庁所在地よりも最低気温が下回る時が多く、東北地方では勿論、日本の都道府県庁所在地で最寒都市である日が多い。
一方、北上盆地の夏は、フェーン現象の影響で、南にあり海洋性気候の傾向もある仙台市よりも気温が高いことがしばしばあるが、沿岸部は仙台市と同様の気候となることが多い。
歴史 [編集]
古代~近世 [編集]
平泉町・中尊寺金色堂外観古くは縄文時代より豊かな狩猟・漁労生活を実現した地だった。
また蝦夷の中心地で、北上川流域を日高見国とも呼ばれていた。
8世紀末の38年戦争では胆沢(現在の奥州市)にアテルイが現れて朝廷軍を苦しめるが、征夷大将軍に任ぜられた坂上田村麻呂によって滅ぼされた。その後朝廷の勢力下に置かれ、蝦夷と呼ばれた人々は多くが全国に強制移住させられた。この後一部が俘囚と化し、11世紀までに俘囚長の安倍氏が半独立の勢力を築いた。安倍氏は前九年の役で源頼義の率いるヤマト朝廷軍になびいた秋田仙北の俘囚主清原氏によって滅ぼされた。その清原氏も一族の内紛から後三年の役で滅び、安倍氏の血を引く奥州藤原氏が東北地方を掌握、豊かな産金をもとに仏教を基盤とする地域支配を実現、その平泉時代を築いた。
鎌倉時代には甲斐国南部の河内地方を領した甲斐源氏の南部氏が八戸周辺に移住し、今の青森県から岩手県北及び秋田県鹿角地方にまで勢力を伸ばした。県央部では斯波氏、稗貫氏、阿曽沼氏、和賀氏などが割拠し、県南部は葛西氏、留守氏が有力だったが、次第に福島県伊達郡に根城をおく伊達氏の勢力が浸透し、室町時代には葛西氏、留守氏は伊達の馬打ちとして事実上支配下におかれた。
これらの諸氏は伊達氏の内紛によって再び自立するが、伊達政宗の仙台移封を機会に葛西氏は滅亡、留守氏は伊達氏の一族として組み込まれた。同じ頃、安倍氏の末裔である一方井氏を母に持つ七戸南部氏の南部信直が勢力を拡大し、南部所属の頭領として振舞うようになると、これを認めない九戸南部氏の九戸政実と争い、豊臣秀吉の知遇を得た信直は秀吉軍を招きいれて政実を滅ぼした。大浦氏以外の南部氏諸家を統一した信直は盛岡に拠点を移し、勢力を確立した。(九戸政実の乱)
江戸時代には、県の南部は概ね仙台藩伊達氏に62万石、一関藩は田村氏、花巻には伊達氏城代が置かれ、北部は移封も無く盛岡藩南部氏によって20万石統治された。幕末に東北諸藩が奥羽越列藩同盟(北部政府)を作ると、現在の岩手県を支配していた南部藩・伊達藩はその中心となるが、結局敗れて明治政府によって占領された。
近代以降 [編集]
東北新幹線の路線図その後、盛岡県を岩手県に改称させられ、莫大な御用金を課せられたり、旧藩を分断する県域を設定され弱体化を図られるなど敗戦の屈辱を味わう。しかし、これをバネに多くの人材を輩出。原敬が内閣総理大臣に就任して薩長藩閥政治を終わらせ議会政治の定着をはかるなど、近代日本国家建設に多くの功があった。
1889年に、南岩手郡盛岡が岩手県下で初めて市制施行し、盛岡市となる。1937年には、製鉄業によって発展した上閉伊郡釜石町が市制施行し、釜石市となる。1941年には、下閉伊郡宮古町・山口村・千徳村・磯鶏村が合併・市制施行し、宮古市となり、戦前までに3市が誕生した。
戦後、1950~1960年代には、山岳地帯のため交通の便が悪いことや、主な産業が新日本製鐵の釜石製鐵所位しかなく、所得水準が全国でも低いことから、自ら「日本のチベット」と呼び、政府の振興策を求めたこともあった。なおこの呼称は、1955年1月22日封切のニュース映画『カメラルポ 脚光あびる日本のチベット 岩手三陸』において用いられたことから定着したという。
その後、1964年にいわて花巻空港が開港、1982年に東北新幹線が開通して、首都圏からは約3時間、仙台からも1時間圏内(当時)となり、交通の便は改善された。これに伴って、安価で広大な土地や豊富な水などを背景に、北上市、金ケ崎町周辺を中心として工場の進出が急激に進展。関東自動車(トヨタ自動車)などの自動車産業、東芝や富士通などの半導体工場、塩野義製薬など大企業の工場の進出が進み、製造品出荷額が大きな伸びをみせた[1]。
その一方で、情報の格差の是正は他の都道府県に比べ、大幅に遅れた。県内民間放送局のうち、後発2局は平成に改元されてからの開局だった。ただし、現在北東北においてTXN系列の放送局以外の各系列民間放送局がそろっているのは岩手県だけである。
2008年には、6月14日に岩手・宮城内陸地震(最大震度6強)が、7月24日に岩手県沿岸北部地震(最大震度6弱)の大規模地震が発生した。
人口 [編集]
年齢構成 [編集]
年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
総計 [単位 千人]
年齢 人口
0 - 4歳 58
5 - 9 64
10 - 14 71
15 - 19 76
20 - 24 70
25 - 29 79
30 - 34 85
35 - 39 80
40 - 44 85
45 - 49 93
50 - 54 108
55 - 59 97
60 - 64 91
65 - 69 91
70 - 74 89
75 - 79 72
80歳以上 81
年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
男女別 [単位 千人]
男 年齢 女
30 0 - 4歳 28
33 5 - 9 31
36 10 - 14 35
39 15 - 19 37
36 20 - 24 34
40 25 - 29 39
43 30 - 34 42
40 35 - 39 40
43 40 - 44 42
47 45 - 49 46
54 50 - 54 54
48 55 - 59 49
42 60 - 64 49
41 65 - 69 50
39 70 - 74 50
30 75 - 79 42
25 80歳以上 56
データ出典:第10表/都道府県, 年齢(5歳階級), 男女別人口-総人口
(総務省統計局)
岩手県と全国の年齢別人口分布図(比較) 岩手県の年齢・男女別人口分布図
■紫色は岩手県
■緑色は日本全国 ■青色は男性
■赤色は女性
1980年 1,421,927人
1985年 1,433,611人
1990年 1,416,928人
1995年 1,419,505人
2000年 1,416,180人
2005年 1,385,041人
総務省統計局 / 国勢調査(2005年)
政治 [編集]
国政 [編集]
詳細は「衆議院小選挙区一覧#岩手県」、「岩手県選挙区」をそれぞれ参照
衆議院の小選挙区が4。参議院では、全県で1区を構成。
県政 [編集]
岩手県庁の建物詳細は「岩手県知事一覧」、「岩手県庁」、「岩手県議会」をそれぞれ参照
知事:達増拓也(たっそ たくや、1期目)
財政と事業 [編集]
1995年以降、細川内閣(当時)打ち出した大規模景気対策に乗って公共投資を拡大させ、その後1997年まで、積極投資を拡大させた。当時県知事を務めていた増田寛也は、退任後の取材に「国の財政的限界で、いずれ予算が回らなくなるのは分かっていた(中略)…東北新幹線や花巻空港、釜石自動車道など(骨格的な事業)は、先にやってしまおうと思った」と答えている[2]。結果的には彼の読み通り、小泉内閣が発足した2001年以降、公共投資予算は年10%以上の割合で急速に縮減され、財政再建に大きく舵を切った。
県自らも、県議会での質問に答える形で、財政悪化の原因について自己分析している(→増田寛也#財政再建など参照)。
平成20年度 [編集]
当初予算規模 約6500億円(一般会計)
ラスパイレス指数 98.6
平成19年度 [編集]
財政力指数 0.31
IIIグループ(財政力指数0.3以上、0.4未満)11自治体中8位
平成18年度 [編集]
財政力指数 0.29
IVグループ(財政力指数0.3未満)10自治体中1位
平成17年度 [編集]
財政力指数 0.27
IVグループ(財政力指数0.3未満)14自治体中5位
平成16年度 [編集]
財政力指数 0.26
IVグループ(財政力指数0.3未満)15自治体中5位
経済 [編集]
かつては、産業がほとんどない事を自称していたが、東北新幹線や東北縦貫自動車道などの整備に伴って、企業の誘致が進んでいる。企業の誘致には、法人税や、従業員からの所得税収、関連企業による経済波及効果などで大きな税源涵養が見込まれることから、全国の自治体が誘致にしのぎを削っている。岩手県もこの例に漏れず、誘致に腐心しており、これまでにトヨタ自動車系の生産工場、東芝のフラッシュメモリ工場、富士通などを誘致した。こうした功奏から、1995年以降は製造品出荷額が伸びを示し、47都道府県中、県民所得は40位台後半から、38位にまで改善した。東北6県でみると、福島県、宮城県、山形県に続く数字である[3]。
特に自動車産業については、トヨタ自動車が東北地方を新たに生産拠点と位置づけており[4]、今後とも一層の誘致が見込まれる産業分野である。
貯蓄率が極めて高いことで知られる。地方の県としては珍しく、県内に3行の地方銀行(第二地銀を含む)を持ち、保有する金融資産は4兆円以上に達する。県民の貯蓄率は39%で、東北地方平均の25%、全国平均の16.5%を大きく上回り、東北では宮城県に次いで2位、全国でも9位の高率を保つ[5]。
産業 [編集]
農業・水産業 [編集]
平成18年農林水産統計によると、農業産出額は2,544億円。食料自給率は106%であり[6]、北海道や青森県、秋田県、山形県などと共に、自給率100%を超える数少ない県の一つである。広大な面積と、山岳に囲まれた地形のため、地域によって気候が大きく異なるところがあり、特性に応じてさまざまな形態の農業が営まれている。
穀物、畜産業などが伝統的に盛んである。林業は、県が木質バイオマス事業などの自然エネルギー活用に熱心なこともあって、生産高188億円(平成17年)と、全国5位の数字を出している。
水産業では、三陸海岸周辺が、黒潮による豊かな漁場として知られている。リアス式海岸の岩礁は、ワカメや海苔といった海藻類の養殖にも適しており、ワカメとあわびの養殖で、生産高全国1位の規模を持つ。
商工業 [編集]
製造品出荷額は2兆1000億円で、東北地方では福島県(全国順位19位)、宮城県(同24位)、山形県(同28位)に次いで4位(同31位)である。
長らく主要な産業が新日本製鐵釜石製鉄所(釜石市)ほどしかなく、政府の救済策を求めたこともあったが、1991年に東北新幹線東京・盛岡間が開業すると、企業誘致が急速に進展した[1]。1993年に関東自動車工業(金ケ崎町)が進出して以来、製造業は大きく進展し、県民所得は全国40番台後半から、30番台まで向上した。このほか、県南には富士通や塩野義製薬、東芝などの工場が立地する。
特に、2008年2月に決定された東芝・フラッシュメモリ工場の北上市への建設は、波及効果を合わせると1兆円程度の経済効果があるとされ、県は法人税減免や低利融資などを通じて、これを後押しするとしている。東芝が「行政からの融資措置だけでなく、質の高い人材の確保が容易なことが決め手になった」とし、「金のかからない新しい産業誘致モデル」として注目された[7][8]。工場新設に当たって、北上市はこれまでに蓄積した企業誘致と合わせて、法人税、固定資産税の大きな増収が見込まれることから、国から地方交付税の交付を受けない「不交付団体」への昇格を果たすことになった。岩手県では、かつて製鉄業が隆盛を極めていた時代に釜石市が不交付団体となっていた前例があり、「それに次ぐ快挙」(2008年2月・岩手県知事定例記者会見)と評された。
自動車産業に関しては、トヨタ自動車が、東北地方を新たな生産拠点とする意向を示しており[4]、すでに金ケ崎町に立地する自動車工場も、現行より10万台増の25万台生産規模まで拡大されることが決まっている。自動車関連産業の集積を進めるため、岩手県は、セントラル自動車の進出が内定している宮城県や山形県、福島県などと連携して、今後も誘致活動を展開していくとしている。
県内に拠点を誘致した主な製造業 [編集]
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
盛岡市
美和ロック
奥州市
東京エレクトロン
日立製作所
花巻市
リコー
EN大塚製薬(旧雪印乳業岩手医薬品工場)
北上市
明治製菓
北上ハイテクペーパー(旧三菱製紙)
東芝
東京製綱
アイメタルテクノロジー
一関市
NEC
トステム
ソニーEMCS
日本ピストンリング
宮古市
ヒロセ電機
釜石市
新日本製鐵釜石製鉄所
SMC
久慈市
北日本造船
八幡平市
アステラス製薬
胆沢郡金ケ崎町
関東自動車工業
富士通
塩野義製薬
岩手郡雫石町
小岩井乳業
セイコーインスツル
サービス業 [編集]
盛岡さんさ踊りの様子観光業の振興に腐心している。2007年には、盛岡市を舞台にしたNHK連続テレビ小説「どんど晴れ」が放映され、盛岡さんさ踊りに訪れた観光客が8.7%増えて128万3000人となり[9]、一定の効果が上がっている。2008年には、奥州藤原氏の栄華の遺産「平泉の文化遺産」(平泉町)の世界遺産登録を目指した。登録は結局見送られたものの、文化庁・岩手県では、ユネスコへの再度の申請を目指している。
北東北では唯一、民放キー局4波すべての系列局を持つ。
伝統的な産業 [編集]
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
特産品・名産品 [編集]
前沢牛 南部鉄器 三陸わかめ プラチナポーク(白金豚) いわて短角牛
地域 [編集]
都市圏 [編集]
都市雇用圏(10%通勤圏)の変遷
※東北新幹線の駅が設置された都市圏は斜体。
1980年 新 1990年 1995年 新 道 2000年 新
盛岡都市圏
382,706人 東
北
新
幹
線
開
業
82
年
大
宮
85
年
上
野
91
年
東
京 盛岡都市圏
418,459人 盛岡都市圏
461,605人 97
年
秋
田
新
幹
線
開
業 97
年
秋
田
道
で
秋
田
港
直
結 盛岡都市圏
475,541人
02
年
東
北
新
幹
線
八
戸
駅
延
伸
水沢都市圏
124,722人 水沢都市圏
142,279人 水沢都市圏
143,633人 北上都市圏
220,258人
花巻都市圏
97,389人 一関都市圏
111,629人 一関都市圏
117,414人 水沢都市圏
133,028人
一関都市圏
92,459人 花巻都市圏
98,853人 花巻都市圏
99,643人 一関都市圏
110,034人
釜石都市圏
86,538人 北上都市圏
82,851人 北上都市圏
87,969人 花巻都市圏は
北上都市圏と合一
北上都市圏
76,633人 釜石都市圏
71,542人 宮古都市圏
87,499人 宮古都市圏
84,406人
宮古都市圏
73,014人 宮古都市圏
68,052人 釜石都市圏
67,748人 釜石都市圏
64,000人
盛岡駅で東北新幹線と秋田新幹線とが接続。
北上JCTで東北自動車道と秋田自動車道とが接続。
北上都市圏(花巻都市圏)に花巻空港がある。
地域 [編集]
総面積で全国2位だが、可住地面積割合が24.3%と低く全国40位で、可住地面積では全国5位に下がる(都道府県の面積一覧#2006年 面積の順位を参照)。可住地は大別して内陸部(人口100万人程度)と、沿岸部(40万人程度)の2つ。このうち、内陸部には東北新幹線・東北縦貫自動車道などの高速交通インフラが整っているが、その他の地域ではインフラが未発達で、地域間移動は国道や在来線レベルに留まっている。特に、内陸部と沿岸部を行き来するためには、一般国道・県道は急峻な峠を上り下りする道となっており、直線距離の割に、移動に大きな時間を要する結果を招いている。このような状況は、県土が多数の島によって構成されている沖縄県とも相似しており、救急医療においてはヘリコプター輸送が行われているほどである。
交通インフラの未整備に起因して、短時間で県庁にたどりつけない県民が多数存在することから、従来岩手県庁は、県内各所に「地方振興局」を設置、県の総合出先機関として機能させてきた。近年にいたって、平成の大合併で市町村数が大幅に減少したことを契機として、2006年4月に地方振興局の再編を実施。高速交通インフラが整った内陸部では、細かい地域圏に分割せず、県の中枢機能が集まる盛岡市広域と、県南地域との南北2分割に統合した。県南地域については、従来多くの広域生活圏の設定があったが、それらを一まとめに統合して、新たに設立した「県南広域振興局」の管轄とした。この結果、従来12だった広域生活圏は、7に減少した。
人口は2005年国勢調査の値[1]。
県内地域区分
盛岡地方振興局管内 491,206人
県南広域振興局管内 532,518人
大船渡地方振興局管内 75,479人
釜石地方振興局管内 60,514人
宮古地方振興局管内 101,161人
久慈地方振興局管内 67,381人
二戸地方振興局管内 66,551人
県内市町村 [編集]
各振興局ごとに県内市町村を列記する(県南のみ「広域振興局」で、その他は「地方振興局」)。県内には13市11郡16町6村がある。「町」の読み方は、葛巻町、岩手町、西和賀町、山田町、軽米町、一戸町の6つが「まち」で、他は全て「ちょう」である。
盛岡地方振興局管内 491,206人
盛岡市 - (県庁所在地・中核市)
八幡平市
岩手郡
雫石町 - 葛巻町 - 岩手町- 滝沢村
紫波郡
紫波町 - 矢巾町
県南広域振興局管内 532,518人
奥州市 - (県南広域振興局所在地)
花巻市
北上市
一関市
遠野市
和賀郡
西和賀町
胆沢郡
金ケ崎町
西磐井郡
平泉町
東磐井郡
藤沢町
大船渡地方振興局管内 75,479人
大船渡市
陸前高田市
気仙郡
住田町
釜石地方振興局管内 60,514人
釜石市
上閉伊郡
大槌町
宮古地方振興局管内 101,161人
宮古市
下閉伊郡
山田町 - 岩泉町 - 田野畑村 - 川井村
久慈地方振興局管内 67,381人
久慈市
下閉伊郡
普代村
九戸郡
野田村 - 洋野町
二戸地方振興局管内 66,551人
二戸市
二戸郡
一戸町
九戸郡
軽米町 - 九戸村
「南北沿岸」の所得格差 [編集]
北上市など県の南部では、著しい経済発展によって、所得水準も大きく向上している。が、いっぽうの内陸北部・沿岸部では、目だって経済的発展がなく発展が遅れがちで、県民所得の水準でみても、露骨な格差が生じ始めている。統計資料で比較しても「格差」の存在は明らかで、県全体の平均所得が242万円なのに対し、県北の中心都市二戸市・久慈市では、190万円台にとどまり、50万円以上もの格差が存在している[10]。岩手県庁は2006年、「県北・沿岸振興本部」を設置して対策に乗り出したが、南北の格差は逆に拡大傾向すら呈しており、根本的な対策が求められている[11]。
生活文化 [編集]
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
食文化 [編集]
郷土料理 [編集]
詳細は「日本の郷土料理一覧#岩手県」を参照
教育 [編集]
概観 [編集]
高校進学率は98.4%と、全国平均を上回るが、大学進学率が逆に10%以上低い[12]。私立学校の数が少ないため、公立学校が圧倒的な比重を占めている。
学力向上策 [編集]
岩手県自らが設置した岩手県立大学の正門大学入試センター試験の平均点が全国最下位[13]なことから、県は予算を投じて学力の向上に取り組んでいる。平成17年度からは、県費で予備校講師を招く事業を行っているが、この取り組みが主要進学校のみで行われていることに、「主要進学校の実績は堅調なのだから、進学率向上には、それ以外の高校での対策も重要」との意見もある。
なお、首都圏の大学に進学すると費用が高額に上りがちなことから、その対策として、当初は看護系単科大学となる予定だった岩手県立大学を、総合大学に路線変更したこともある。
教育機関 [編集]
大学 [編集]
国公立
岩手大学
岩手県立大学
私立
盛岡大学
富士大学
岩手医科大学
北里大学(水産学部)
短期大学 [編集]
公立
岩手県立大学盛岡短期大学部
岩手県立大学宮古短期大学部
私立
盛岡大学短期大学部
修紅短期大学
高等専門学校 [編集]
国立
一関工業高等専門学校
高等学校 [編集]
岩手県高等学校一覧
交通 [編集]
鉄道 [編集]
東北新幹線で、首都圏や仙台、八戸と結ばれる。県内のその他の路線は下記参照。
ターミナル駅盛岡駅ターミナル駅:
盛岡駅
路線
東日本旅客鉄道
東北新幹線
東北本線
田沢湖線(秋田新幹線)
北上線
八戸線
花輪線
釜石線
岩泉線
山田線
大船渡線
三陸鉄道
北リアス線
南リアス線
IGRいわて銀河鉄道
いわて銀河鉄道線
道路 [編集]
内陸部の縦軸の交通には、東北縦貫自動車道、国道4号など、自動車を用いた高速交通インフラが整っている。その反面、内陸部と沿岸を結ぶ「横軸」の交通は、いまだ急勾配・急カーブの一般国道レベル(国道106号など)に留まっており、結果的に、距離と移動時間が、必ずしも比例しない。なお、盛岡市内は道路が入り組んでいるためか、特に朝夕の混雑が激しい。
秋田県秋田市とは、仙岩道路(国道46号バイパス)で結ばれており、トンネルや橋梁の整備で比較的スムーズな移動が可能である。 また地域高規格道路である盛岡秋田道路が整備中で橋場バイパス、角館バイパスが一部供用中である。
県内の主要なバス路線を運行する岩手県交通
有料道路 [編集]
東北縦貫自動車道
一般国道 [編集]
国道340号
県道 [編集]
岩手県の県道一覧
空港 [編集]
いわて花巻空港
港湾 [編集]
重要港湾 [編集]
久慈港
宮古港
釜石港
大船渡港
報道機関 [編集]
新聞社 [編集]
全国紙・広域紙
読売新聞(支局)
朝日新聞(同)
毎日新聞(同)
日本経済新聞(同)
産経新聞(同)
河北新報(同)
通信社
共同通信(同)
時事通信(同)
地方紙
岩手日報(盛岡市)
盛岡タイムス(同)
胆江日日新聞(奥州市)
岩手日日新聞(一関市)
岩手東海新聞(釜石市)
東海新報(大船渡市)
日刊岩手建設工業新聞
デーリー東北(支局)
放送局 [編集]
県域放送 [編集]
NHK盛岡放送局
IBC岩手放送(IBC)(テレビ:JNN系列 ラジオ:JRN・NRN系列)
テレビ岩手(TVI)(NNN・NNS系列)
岩手めんこいテレビ(mit)(FNN・FNS系列)
岩手朝日テレビ(IAT)(ANN系列)
エフエム岩手(fmi)(JFN系列)
北東北で唯一、TXN系列の放送局を除く、4波すべての系列民間放送局が揃っている。(隣県の青森県にはFNN・FNS系列の放送局が、秋田県にはJNN系列の放送局が現在でもそれぞれ存在しない。)
一関市を中心とする県南地域では山で隔てられていない事もあり、宮城県の放送電波を直接受信で見ることが比較的容易である。
コミュニティ放送 [編集]
ラヂオもりおか(盛岡市)
奥州エフエム放送(奥州市)
カシオペアFM(二戸市)
ケーブルテレビ [編集]
岩手県のケーブルテレビ局
県内の民間放送局が2局しか無かった頃は、仙台放送や東日本放送を中心に宮城県の民間放送局の再送信が行われていたが、民間放送局が4局揃った現在では再送信は全て中止されている。
有形文化財建造物 [編集]
国宝
中尊寺 (平泉町)
重要伝統的建造物群保存地区
金ケ崎城内諏訪小路 (金ケ崎町)
岩手県を舞台にした作品 [編集]
文芸 [編集]
陸奥甲冑記(澤田ふじ子)
あこがれ (石川啄木)
遠野物語 (柳田國男)
炎立つ(高橋克彦)
ポラーノの広場 (宮沢賢治)
ユタとふしぎな仲間たち(三浦哲郎)
壬生義士伝 (浅田次郎)
吉里吉里人(井上ひさし)
無医村に花は微笑む(将基面誠)
球形の季節(恩田陸)
蒼茫の大地、滅ぶ(西村寿行)
音楽 [編集]
北上夜曲 / 安藤睦夫作曲
遠野物語 / あんべ光俊
イーハトーブの風 / あんべ光俊作曲
緑の町に舞い降りて -Ode of Morioka- / 松任谷由実
盛岡ブルース / 青江三奈
江釣子のおんな / 成世昌平、竹川美子
北山崎 / 水田竜子
姫風 / 紅音
三陸・大船渡 / 新沼謙治
どんと来い!岩手 / 秋本清・秋本絢子
みちのく平泉、石割桜 / 大沢桃子
映画 [編集]
情熱の詩人啄木 (1936年)
風の又三郎 (1940年)
馬 (1941年)
花くれないに (1957年)
大怪獣バラン (1958年)
大いなる旅路 (1960年)
北上夜曲 (1961年)
北上川の初恋 (1961年)
われ一粒の麦なれど (1964年)
家族 (1970年)
愛と死 (1971年)
同胞 (1975年)
八つ墓村 (1977年)
イーハトーブの赤い屋根 (1978年)
トラック野郎 一番星北へ帰る (1978年)
子育てごっこ(1979年)
時代屋の女房 (1983年)
男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎 (1984年)
風の又三郎 ガラスのマント (1989年)
息子 (1991年)
あふれる熱い涙 (田代廣孝)
釣りバカ日誌6 (1993年)
(ハル) (1996年)
わが心の銀河鉄道 宮澤賢治物語 (1996年)
宮沢賢治 その愛 (1997年)
私の骨 (2001年)
壬生義士伝 (2003年)
待合室 (2005年)
河童のクゥと夏休み (2007年)
伊藤の話 (2007年)
ドラマ [編集]
炎立つ(1993年)
義経(2005年)
連続テレビ小説「どんど晴れ」(2007年)
漫画・アニメ [編集]
グスコーブドリの伝記 (アニメ 原作:宮沢賢治 監督/脚本 :中村隆太郎)
セロ弾きのゴーシュ (アニメ 原作:宮沢賢治 監督/脚本 :高畑勲)
イーハトーブ幻想~KENjIの春 (アニメ 監督/脚本:河森正治)
魔法遣いに大切なこと (漫画 原作:山田典枝 作画:よしづきくみち)
六三四の剣 (漫画 作:村上もとか)
とりぱん (漫画 作:とりのなん子)
まますたGoo! (漫画 作:五十嵐大介)
プチッコホーム (漫画 作:佐藤智一)
ゴルゴ13~穀物戦争蟷螂の斧 (漫画 作:さいとうたかを)
ゴルゴ13~穀物戦争蟷螂の斧汚れた金 (漫画 作:さいとうたかを)
ロン先生の虫眼鏡 (漫画 原作光瀬龍・作画加藤唯史)
いぬかみっ! (ライトノベル・アニメ 原作:有沢まみず 監督:草川啓造)
タマラセ (ライトノベル 作:六塚光)
スポーツ [編集]
釜石シーウェイブス
グルージャ盛岡
盛岡ゼブラ
FCガンジュ岩手
ステラミーゴいわて花巻
岩手21赤べこ野球軍団
水沢駒形野球倶楽部
みちのくプロレス
岩手県競馬組合
関連項目 [編集]
ウィキポータル
日本の都道府県/岩手県
岩手県に関連するマルチメディアがあります。陸中国
陸前国
陸奥国
岩手県カテゴリのカテゴリツリー
岩手県の県道一覧
岩手県高等学校一覧
岩手県中学校一覧
岩手県中学校の廃校一覧
岩手県小学校一覧
岩手県出身の人物一覧
岩手・宮城内陸地震
日本の地方公共団体一覧
脚注 [編集]
[ヘルプ]
^ a b 岩手日報 - 岩手日報社、2008年1月17日確認
^ 読売新聞2007年3月13日付朝刊 - 読売新聞社
^ 岩手の統計情報 - 岩手県庁総務部統計課、2008年5月確認
^ a b ゲンダイネット - 2008年2月28日確認など。
^ 金融資産と負債 - 金融広報中央委員会、2008年6月確認
^ 農林水産統計 - 農林水産省提供、2008年8月12日確認
^ 毎日新聞2008年2月20日付朝刊 - 毎日新聞社
^ 岩手日報 - 岩手日報社、2008年2月8日確認
^ 盛岡タイムス - 盛岡タイムス社、2007年8月6日確認
^ デーリー東北 - デーリー東北新聞社、2006年3月5日確認
^ 岩手日報 - 岩手日報社、2006年2月12日確認
^ 都道府県別進学率・就園率 - 島根県庁調査、2008年5月確認
^ 岩手日報 - 岩手日報社、2007年2月13日確認
外部リンク [編集]
ウィキメディア・コモンズには、岩手県に関連するマルチメディアがあります。ウィクショナリーに岩手県の項目があります。ウィキクォートに岩手県に関する引用句集があります。ウィキニュースには岩手県に関連するニュースのカテゴリがあります。岩手県公式ホームページ
いわての文化情報大事典
総務省統計局 社会生活統計指標 -都道府県の指標- 2006
岩手県(交流居住ポータルサイト)
岩手県 - ウィキトラベル
[表示]表・話・編・歴 日本の都道府県
北海道地方 北海道
東北地方 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県
関東地方 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県
中部地方 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県
近畿地方 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県
中国地方 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県
四国地方 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県
九州地方 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県
中央省庁の行政区分(八地方区分)による。
[表示]表・話・編・歴岩手県の自治体
市部 盛岡市 | 宮古市 | 大船渡市 | 花巻市 | 北上市 | 久慈市 | 遠野市 | 一関市 | 陸前高田市 | 釜石市 | 二戸市 | 八幡平市 | 奥州市
岩手郡 雫石町 | 葛巻町 | 岩手町 | 滝沢村
紫波郡 紫波町 | 矢巾町
和賀郡 西和賀町
胆沢郡 金ケ崎町
西磐井郡 平泉町
東磐井郡 藤沢町
気仙郡 住田町
上閉伊郡 大槌町
下閉伊郡 山田町 | 岩泉町 | 田野畑村 | 普代村 | 川井村
九戸郡 軽米町 | 野田村 | 九戸村 | 洋野町
二戸郡 一戸町
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%89%8B%E7%9C%8C
" より作成
カテゴリ: 日本の都道府県 | 岩手県
隠しカテゴリ: 書きかけの節のある項目
最終更新 2009年6月28日 (日)