google【五木寛之】 約 38万8000 件 2009-6-27 14:25 NHK天地人
検索の達人
検索の達人 一覧の一覧
google【五木寛之】 約 38万8000 件 2009-6-27 14:25 NHK天地人 城田優
2009-06-27 Sat 14:36
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
google【五木寛之】 約 38万8000 件 2009-6-27 14:25 NHK天地人 城田優
1
五木寛之 - Wikipedia五木寛之は、「のぶひろし」のペンネームで、清酒「日本盛」のCMソングを作詞した。「日石灯油=現・ENEOS灯油」(日本石油=現・新日本石油)のCMソングも五木の作詞。立原岬のペンネームで「旅の終りに」(冠二郎)等も作詞した。また、五木寛之の名 ...
ja.wikipedia.org/wiki/五木寛之 - キャッシュ - 類似ページ -
2
五木寛之の夜 - Wikipedia『五木寛之の夜』(いつきひろゆきのよる)は、TBSラジオ制作でJRNのラジオ局で放送されていたラジオ番組。地味な内容だったが、コアなファンは多く、1979年10月7日から2004年9月26日の終了まで25年続いた長寿番組である。カネボウ(鐘紡、現・クラシエ ...
ja.wikipedia.org/wiki/五木寛之の夜 - キャッシュ - 類似ページ -
3
五木寛之図書館年譜と作品一覧、新刊とお気に入りの作品の紹介、作品に登場する場所の紹介、クイズ。
www.h5.dion.ne.jp/~loveme/
- キャッシュ - 類似ページ -
Amazon.co.jp: 五木寛之 - い: 本かもめのジョナサン (新潮文庫 ハ 9-1) リチャード・バック、五木 寛之、 Richard Bach (文庫 - 1977/5). 新品: ¥ 500 ¥ 1より. 2時間以内に「お急ぎ便」でご注文いただくと、2009/6/27 土曜日までにお届けします 。 1500円以上国内配送料無料(一部 ...
www.amazon.co.jp/
五木寛之-い-あ行.../b?ie... - キャッシュ - 類似ページ -
松岡正剛の千夜千冊『風の王国』五木寛之五木寛之は青年時代からこの何かの理由を背負った一群に強い関心をもってきた。そこには炭鉱の町の近くや朝鮮半島に生まれ育った生い立ちが関係しているのかもしれない。『風の王国』はそのような一群が、いっときの“国なき国”をつくろうとした動向に光を ...
www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0801.html
- キャッシュ - 類似ページ -
五木寛之で自分をほめる! - livedoor Blog(ブログ)『生きるヒント』や『大河の一滴』、そして『青春の門』や『百寺巡礼』、近年では『人間の覚悟』で有名な五木寛之さんは、「世の中の不条理に生きにくさや、生きるつらさを感じ、そんな自分は弱い人間だ」と悲観していた私にも、生きる価値のある事を伝え ...
blog.livedoor.jp/itsuki_hiroyuki/ - キャッシュ - 類似ページ -
五木寛之とは - はてなキーワード五木寛之 - 作家。1932年福岡県八女市の生まれ。朝鮮半島からの引き上げ者としての古傷と故郷の筑豊を舞台に、ユニークな青春小説を数多く執筆。 海外体験を下敷きにした作品群もあり...
d.hatena.ne.jp/.../%B8%DE%CC%DA%B4%B2%C7%B7 - キャッシュ - 類似ページ -
五木寛之 作品一覧: 紀伊國屋書店BookWeb紀伊國屋書店 五木寛之 作品一覧. ... 百寺巡礼 〈第10巻〉 講談社文庫 四国・九州. 五木寛之 / 講談社 2009/06 ¥590 (税込) 在庫がございます。通常1-3日以内に発送致します。 5000円以上ご注文頂きますと、国内送料無料でお届けします。 ...
bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/.../list.html - キャッシュ - 類似ページ -
五木寛之 ブログ記事一覧 - にほんブログ村キーワード五木寛之とは?五木寛之って? 五木寛之をタイトル、本文に含むにほんブログ村メンバーのブログ記事を一覧で速報表示。にほんブログ村キーワードはメンバー全員で協力し合って作り上げるブログ記事によるキーワード解説サイトです。
keyword.blogmura.com/key00001651.html - キャッシュ - 類似ページ -
五木寛之|新潮社1932(昭和7)年福岡県生まれ。早稲田大学中退後、編集者、ルポライターなどを経て、『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、『青春の門 筑豊編』他で吉川英治文学賞を受賞。主な著書に『風に吹かれて』『朱鷺の墓』『戒厳令の夜』『大河の一滴』『他力』(英語版 ...
www.shinchosha.co.jp/writer/806/
- キャッシュ - 類似ページ -
他のキーワード: 五木寛之 親鸞 五木寛之 五木寛之 人間の覚悟 青春の門 五木寛之 五木寛之 百寺巡礼 五木寛之 林住期
風の王国 五木寛之 五木寛之 新刊 五木寛之 他力 五木寛之 講演会 五木寛之 うつ
google【検索の達人 直木賞】 約 9570 件
1
【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の達人 直木賞】 の検索結果 約 1万3900 件 2009-4-6 ... 【検索の達人 筑波大学付属駒場】 約 3620 件 - 高大連携情報誌筑波大学附属駒場中学校 - にほんブログ村 ブログ記事検索 . ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2008?sess... - キャッシュ - 類似ページ
2
検索の達人 google【調べもの新聞】⑩【マスコミ業界】への道-問題=【検索の達人 世田谷線 大学】 の検索結果 約 1万2900 件中 1 - 10 件目 2009-1-16 ... 【筑波大学付属駒場 ■■の達人】 直木賞 - 高大連携情報誌①【検索の達人 筑波大学付属駒場】 約 3620 件 - 高大連携情報誌筑波 ...
ny180717.blog120.fc2.com/blog-entry-57.html - キャッシュ - 類似ページ
3
淵江高等学校 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果筑波大学付属駒場 検索の達人】 直木賞2008-12-18 18:09:32 | 新聞縮刷版(明治・大正・昭和)2008-12-18現在 アメブロランキング[総合ランキング] 14788位/3893... 検索は、ランキングのチェックから。(1位~10位) 2008年12月18日 18時09分 ...
search.blogmura.com/?sch=1&ok=1&keyword... - キャッシュ - 類似ページ
4
筑波大学附属駒場中学校 - にほんブログ村 ブログ記事検索結果線 大学】 の検索結果 約 1万2900 件 - 【マスコミ ...【筑波大学付属駒場 ■■の達人】 直木賞 - 高大連携情報誌?【検索の達人 筑波大学付属駒場】 約 3620 件 - 高大連携情報誌筑波大学附属駒場中学校 - にほんブログ村 ブログ記事検索 . ...
search.blogmura.com/?keyword...st=1 - キャッシュ - 類似ページ
search.blogmura.com からの検索結果 »
高校生新聞 - goo カテゴリー検索00b4f779e75e1 - 50k - キャッシュ - 類似ページ ?Google リーダー 逗子開成 - 【検索・ランキング:?~?】 論述 ...高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版)【検索の達人 直木賞】 の検索結果 約 1万3900 件 2009-4-6 ...【検索の達人 筑波大学 ...
dir.goo.ne.jp/.../http:$$www.koukousei-sinbun.co.jp$ - キャッシュ - 類似ページ
nakamurayoshio6113のブログ : 町田市民文学館ことばらんど】遠藤周作 ...高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の達人 直木賞】 の検索結果 約 1万3900 件 2009-4-6 ... 【検索の達人 筑波大学付属駒場】 約 3620 件 - 高大連携情報誌筑波大学附属駒場中学校 - にほんブログ村 ブログ記事検索 . ...
blog.livedoor.jp/.../archives/50862252.html - キャッシュ - 類似ページ
逗子市立図書館 - goo カテゴリー検索【筑波大学付属駒場 検索の達人】 直木賞 (高大連携情報誌). 【検索の達人 逗子】?~?約 23 万7000 件 - 高大連携情報誌逗子市立図書館 - goo カテゴリー検索【逗子開成 検索の ...blog.goo.ne.jp/shirabemono2005/e/86f5901cc804b804b072164210b81f93 ...
210.173.171.102/.../http:$$www.library.city.zushi.kanagawa.jp$ - 類似ページ
【五木寛之】
文学
ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社・文芸雑誌
文学賞
作家
詩人・小説家
その他作家
お知らせ
このテンプレートの解説ページができました。使用されるべき記事が決まりましたので一度ご確認ください。
五木 寛之(いつき ひろゆき、1932年9月30日 - )は、日本の小説家、エッセイスト、評論家である。旧姓松延。
目次 [非表示]
1 年譜
2 著書
2.1 小説
2.2 エッセイ
3 共著
3.1 翻訳
3.2 作詞
3.3 作詞・作曲
4 備考
5 出演番組
6 関連項目
年譜 [編集]
1932年 福岡県八女市に教員・松延信蔵 カシエの子として生まれる。生後まもなく朝鮮半島に渡る。
1947年 第二次世界大戦終戦のため、日本に引き揚げる。
1948年 福岡県立八女中学校(旧制)に入学する。
1952年 福岡県立福島高等学校卒業。早稲田大学第一文学部露文学科に入学する。
1957年 学費の未納で早稲田大学を抹籍。作家として成功後に未納学費を納め中退となる。その後、文筆家(小説家・放送作家)・作詞家など、様々な職業で幅広く活動する。
1965年 石川県選出の衆議院議員(のち金沢市長)岡良一の娘玲子と結婚、五木姓を名乗る。夫人の親類の五木家に跡継ぎがなかったためか?日本での仕事を片付けて、かねてから憧れの地であったソ連(当時)・北欧に旅する。帰国後は夫人の郷里金沢に身を寄せる。
1966年 『さらばモスクワ愚連隊』により、第6回小説現代新人賞を受賞。
1967年 『蒼ざめた馬を見よ』により、第56回直木賞を受賞。
1972年 一度目の休筆に入る。(1974年まで)
1974年 リチャード・バック「かもめのジョナサン」の翻訳を刊行、ベストセラーとなる。
1975年 日刊ゲンダイでエッセイ『流されゆく日々』の連載を開始。現在も続く長寿連載となる。
ただし、自著や過去の連載記事を引用することが多く(1週間にわたって引用が続くこともある)、連載回数は水増しされている。
1976年 『青春の門・筑豊編』により、第10回吉川英治文学賞を受賞。
1981年 執筆活動を一時休止し、京都の龍谷大学(浄土真宗本願寺派系の大学)の聴講生となり、仏教史を学ぶ。
1985年 執筆活動を再開。直木賞や吉川英治文学賞、泉鏡花文学賞等の選考委員としても活躍しながら今日に至る。
1998年 『大河の一滴』がベストセラーとなり、2001年に同タイトルが映画化された。
2002年 菊池寛賞を受賞。さらに同年、英語版『TARIKI』が2002年度ブック・オブ・ザ・イヤースピリチュアル部門を受賞。
2004年 仏教伝道文化賞を受賞。
『風に吹かれて』は2001年までに、単行本・文庫本の合計で460万部のベスト&ロングセラー。
ほかに坪田譲治文学賞、小説すばる新人賞選考委員。
著書 [編集]
小説 [編集]
蒼ざめた馬を見よ 文芸春秋 1967 のち文庫
海を見ていたジョニー 講談社 1967 のち文庫、新潮文庫
さらばモスクワ愚連隊 講談社 1967 のち文庫、角川文庫、新潮文庫
青年は荒野をめざす文芸春秋 1967 のち文庫
幻の女 文芸春秋 1968 のち文庫
裸の町 文芸春秋 1968 のち文庫
男だけの世界 中央公論社 1968 のち角川文庫、中公文庫
恋歌 講談社 1968 のち文庫
ソフィアの秋 講談社 1969 のち文庫、新潮文庫
内灘夫人 新潮社 1969 のち文庫
朱鷺の墓新潮社 1969-72 のち文庫(1970年、NHK連続ドラマ。1973年、松竹現代劇)
デラシネの旗 文芸春秋 1969 のち文庫
ヒットラーの遺産 光文社 1969 (カッパ・ノベルス) のち講談社文庫
こがね虫たちの夜 河出書房新社 1970 のち角川文庫、講談社文庫、旺文社文庫
にっぽん漂流 文芸春秋 1970 のち文庫
青春の門 筑豊篇 講談社 1970 のち文庫
青春の門 自立篇 講談社 1971-72 のち文庫
青春の門 放浪篇 講談社 1973-74 のち文庫
青春の門 堕落篇 講談社 1976-77 のち文庫
青春の門 望郷篇 講談社 1979 のち文庫
青春の門 再起篇 講談社 1980 のち文庫
青春の門 挑戦篇 講談社 1993
涙の河をふり返れ 文芸春秋 1970 のち文庫
樹氷 文芸春秋 1970 のち文庫
白夜物語 北欧小説集 角川書店 1970 のち文庫
狼のブルース 講談社 1970 のち旺文社文庫
ユニコーンの旅 文芸春秋 1971 のち文庫
四月の海賊たち 作品集 文芸春秋 1971 のち文庫、旺文社文庫
にっぽん三銃士 新潮社 1971 のち文庫
五木寛之作品集 全24巻 文芸春秋 1972-74
わが憎しみのイカロス 文芸春秋 1972 のち文庫
鳩を撃つ 新潮社 1972 のち文庫
変奏曲 新潮社 1973 のち文庫
夜のドンキホーテ 河出書房新社 1973 のち角川文庫
箱舟の去ったあと 講談社 1973 のち文庫
にっぽん退屈党 文芸春秋 1973 のち文庫
スペインの墓標 実業之日本社 1976 のち文春文庫、「哀愁のパルティータ 南欧小説集」集英社文庫
戒厳令の夜 新潮社 1976 のち文庫
凍河 文芸春秋 1976 のち文庫、集英社文庫
海峡物語 講談社 1977 のち文庫
恋歌 講談社 1977 のち文庫
遥かなるカミニト 角川書店 1977 のち文庫
燃える秋 角川書店 1978 のち文庫、講談社文庫、集英社文庫
日ノ影村の一族 文芸春秋 1978 のち文庫
浅の川暮色文芸春秋 1978 のち文庫
風花のひと 講談社 1979 のち文庫
水中花 新潮社 1979 のち文庫
四季・奈津子 集英社 1979 のち文庫
四季・波留子 集英社 1987 のち文庫
四季・布由子 集英社 1992 のち文庫
四季・亜紀子 集英社 2000
五木寛之小説全集 第35巻 講談社 1979-81
男と女のあいだには 新潮社 1979 のち文庫
夜明けのタンゴ 新潮社 1980 のち文庫
さかしまに 文芸春秋 1981 のち文庫
鳥の歌 講談社 1982 のち文庫、集英社文庫
風の王国 新潮社 1985 のち文庫
冬のひまわり 新潮社 1985 のち文庫
ヤヌスの首 文芸春秋 1985 のち文庫
メルセデスの伝説 講談社 1985 のち文庫
旅の幻灯 講談社 1986 のち文庫 (自伝小説)
哀しみの女 新潮社 1986 のち文庫
旅の終りに サンケイ出版 1986 のち講談社文庫
疾れ!逆ハンぐれん隊 part 1-13 講談社 1986-90 のち文庫
ガウディの夏 角川書店 1987 のち文庫
朱夏の女たち 文化出版局 1987 のち新潮文庫
大人の時間 新潮社 1987 のち文庫
フランチェスカの鐘 新潮社 1988 のち文庫
雨の日には車をみがいて 角川書店 1988 のち文庫、集英社文庫
奇妙な味の物語 集英社 1988 のち文庫
金沢望郷歌 文芸春秋 1989 のち文庫
野火子の冒険 角川書店 1990 のち文庫
ワルシャワの燕たち 集英社 1991 のち文庫
晴れた日には鏡をわすれて 角川書店 1992 のち文庫
レッスン 光文社, 1992 のち新潮文庫
ステッセルのピアノ 文芸春秋 1993 のち文庫
蓮如物語 角川書店 1995 のち文庫
物語の森へ 全・中短篇ベストセレクション 東京書籍 1996
五木寛之クラシック小説集 全5巻 小学館 1996 (CD book)
ハオハオ亭忘憂録 角川書店, 1998.3 「ハオハオ!」文庫
旅の終りに 文藝春秋 2002 (平成梁塵秘抄劇シリーズ) のち文庫
サイレント・ラブ 角川書店 2002
エッセイ [編集]
風に吹かれて 読売新聞社 1968 のち角川文庫、新潮文庫、講談社文庫、潮文庫、旺文社文庫、集英社文庫
ゴキブリの歌 毎日新聞社 1971 のち新潮文庫、講談社文庫、集英社文庫
地図のない旅 講談社 1972 のち文庫、角川文庫、新潮文庫、集英社文庫
深夜の自画像 創樹社 1974 のち文春文庫
視想への旅立ち 河出書房新社 1975 のち文庫
異国の街角で 文芸春秋 1975 のち集英社文庫
深夜草紙 1-6 朝日新聞社 1976-81 のち文春文庫
男が女をみつめるとき 主婦と生活社 1979 のち集英社文庫、講談社文庫
重箱の隅 文芸春秋 1979 のち文庫
五木寛之エッセイ全集 全12巻 講談社 1979-80
なにを飲みますか? 女と男のスクランブル会話帖 主婦と生活社 1980
歌いながら夜を往け 五木寛之論楽会 小学館 1981 のち集英社文庫
ポケットの中の記憶 エッセイ抄 主婦と生活社 1982 のち集英社文庫
流されゆく日々 1-10 PHP研究所 1983-85 のち講談社文庫
忘れえぬ女性たち 集英社 1985 のち文庫、「ふりむかせる女たち」角川文庫
ふり向けばタンゴ ネスコ 1987 のち文春文庫
僕のみつけたもの 集英社 1988 のち文庫
よみがえるロシア ロシア・ルネッサンスは可能か? 文芸春秋 1992 のち文庫
世界漂流 集英社 1992 のち文庫
午後の自画像 角川書店 1992 のち文庫
ちいさな物みつけた 集英社 1993 のち文庫
日本幻論 新潮社 1993 のち文庫
生きるヒント 1-5 文化出版局 1993-97 のち角川文庫
風の旅人への手紙 旅行読売出版社 1993 「旅人よ!」角川文庫
蓮如 聖俗具有の人間像 岩波新書 1994
みみずくの散歩 幻冬舎 1994 のち文庫
風の幻郷へ 全エッセイ・ベストセレクション 東京書籍 1994
みみずくの宙返り 幻冬舎 1994 のち文庫
蓮如 われ深き淵より 中央公論社 1995 のち文庫
若き友よ。若い友人への28通の手紙 幻冬舎 1995 「友よ。」文庫
日記 十代から六十代までのメモリー 岩波新書 1995
青い鳥のゆくえ 朝日新聞社 1995 のち角川文庫
デビューのころ 集英社 1995 「僕はこうして作家になった」幻冬舎文庫
こころ・と・からだ 集英社 1996 のち文庫
他力 大乱世を生きる一〇〇のヒント 講談社 1998 のち文庫、幻冬舎文庫
夜明けを待ちながら 東京書籍 1998 「人生案内」角川文庫、原題で幻冬舎文庫
大河の一滴 幻冬舎 のち文庫
風の記憶 角川書店 1999 のち文庫
人生の目的 幻冬舎 1999 のち文庫
知の休日 退屈な時間をどう遊ぶか 集英社新書 1999
こころの天気図 講談社 2000 のち文庫
よろこびノートかなしみノート 朝日出版社 2000
風の言葉 東京書籍 2001
日本人のこころ 1-6 講談社 2001-02
五木寛之全紀行 全6巻 東京書籍 2002-03
情の力 日本人のこころ抄 講談社 2002
愛に関する十二章 角川書店 2002 「愛について」文庫
運命の足音 幻冬舎 2002 のち文庫
不安の力 集英社 2003 のち文庫
百寺巡礼 第1-10巻 講談社 2003-05
みみずくの夜メール 1-2 朝日新聞社 2003-05 のち幻冬舎文庫
生きる言葉 五木寛之のパワートーク 幻冬舎 2003
百の旅千の旅 小学館 2004
旅のヒント 東京書籍 2004
元気 人はみな元気に生まれ元気の海へ還る 幻冬舎 2004 のち文庫
養生の実技 つよいカラダでなく 角川oneテーマ21 2004
みみずくの日々好日 幻冬舎 2004
五木寛之こころの新書 1-11 講談社
天命 東京書籍 2005
同行二人帖 五木寛之の百寺巡礼 講談社 2006
新・風に吹かれて 講談社 2006
21世紀仏教への旅 講談社
インド編 2006
朝鮮半島編 講談社 2007
中国編 講談社 2007
ブータン編 講談社 2007
日本・アメリカ編 講談社 2007
林住期 幻冬舎 2007
わが人生の歌がたり 昭和の哀歓 角川書店 2007
わが人生の歌がたり 昭和の青春 角川書店 2008
人間の関係 ポプラ社 2007
共著 [編集]
真夜中対談 文芸春秋 1971 「午前零時の男と女 五木寛之対話集 2」角川文庫
白夜の季節の思想と行動 対談集 冬樹社 1971 のち角川文庫
現代への視角 松田道雄,久野収 三一新書 1972
わが心のスペイン 久野収,斉藤孝 晶文社 1972 のち角川文庫
対論 野坂昭如 講談社 1971 のち文庫
帰りなんいざ… 松永伍一 講談社 1975 (紀行対談 1)
故郷まとめて… 松永伍一 講談社 1977 (紀行対談 2)「日本幻想紀行」講談社文庫
五木寛之雑学対談 講談社 1975
青空ふたり旅 井上陽水 ペップ出版 1976 のち角川文庫
哲学に何ができるか 現代哲学講義 広松渉 朝日出版社 1978 (Lecture books) のち中公文庫
回廊での立ち話し 対談集 山本容朗編 実業之日本社 1979 のち角川文庫
コンピュータ・ウォーズ コンピュータ文化講義 西尾出 朝日出版社 1979 (Lecture books)
紅茶に一滴のジンを アートをめぐる同時代表現者との対話集 集英社 1980 のち文庫
五木寛之風の対話集 ブロンズ新社 1986
遊談倶楽部 集英社 1988
風のホーキにまたがって 往復書簡集 駒尺喜美 読売新聞社 1991 「女の本音男の本音」集英社文庫
生と死を考える 五木寛之対話集 潮出版社 1995 「命甦る日に」角川文庫
正統的異端 五木寛之対話集 深夜叢書社 1996
風のように炎のように 対談 瀬戸内寂聴,加藤唐九郎 風媒社 1997
混沌からの出発 道教に学ぶ人間学 福永光司 致知出版社 1997 のち中公文庫
おとな二人の午後 塩野七生 世界文化社 2000 のち角川文庫
漂泊者のノート 思うことと生きること 齋藤愼爾 法研 2002
辺界の輝き 日本文化の深層をゆく 沖浦和光 岩波書店 2002
長い旅の始まり 都はるみ 東京書籍 2003
気の発見 望月勇対話 平凡社 2004 のち幻冬舎文庫
神の発見 書き下ろしエッセイ+トーク 森一弘対話 平凡社 2005
何のために生きるのか 稲盛和夫 致知出版社 2005
霊の発見 鎌田東二対話 平凡社 2006
健康問答 本当のところはどうなのか?本音で語る現代の「養生訓」。 1-2 帯津良一 平凡社 2007
弱き者の生き方 日本人再生の希望を掘る 大塚初重 毎日新聞社 2007
西本願寺 古寺巡礼京都 新版 大谷光真 淡交社 2008
鬱の力 香山リカ 幻冬舎新書 2008
翻訳 [編集]
かもめのジョナサン、リチャード・バック 新潮社 1974 のち文庫
りんごの花さく湖 クライブ・W・ニコル 偕成社 1980
リトルターン ブルック・ニューマン 集英社 2001 のち文庫
ロストターン ブルック・ニューマン 集英社 2005
私訳歎異抄 東京書籍 2007
作詞 [編集]
星をさがそう(作曲:越部信義/歌:北原謙二、1963年)
てんてこママさん(作曲:越部信義/歌:高石かつ枝、山内久、佐藤三保子、石田守、1964年)
青年は荒野をめざす(作曲:加藤和彦/歌:ザ・フォーク・クルセダーズ、1968年)
鳩のいない村(作曲:木下忠司/歌:藤野ひろ子、1969年)
涙の河(作曲:渡辺岳夫/歌:茜ゆき、1971年)
二人の海峡(作曲:内山田洋/歌:内山田洋とクールファイブ、1977年)
旅の終りに(作曲:菊池俊輔/歌:冠二郎、1977年)
燃える秋(作曲:武満徹/歌:ハイ・ファイ・セット、1978年)
風花のひと(作曲:ソンコ・マージュ/歌:原涼子、1979年)
愛の水中花(作曲:小松原まさし/歌:松坂慶子、1979年)
夜明けのタンゴ(作曲:小松原まさし/歌:松坂慶子、1980年)
インディアン・サマー(作曲:いまなりあきよし/歌:いまなりあきよし、1980年)
四季・奈津子(作曲:笠井幹男/歌:チェリッシュ、1980年)
ひとり暮しのワルツ(イタリア民謡/歌:石黒ケイ、1980年)
あなたに逢いたい(作曲:弦哲也/歌:八代亜紀、1981年)
別れよう(作曲:浜圭介/歌:細川たかし、1981年)
織江の唄(作曲:山崎ハコ/歌:山崎ハコ、1981年)
愛人(作曲:山口進/歌:八木春子、1985年)
鳳仙情歌(作曲:小林亜星/歌:内藤やす子、1988年)
風が吹いてきたら(作曲:三木たかし/歌:渡辺えり子、1999年)
ア・ドロップ・オブ・ウォーター(作曲:加古隆/歌:鈴木重子、2001年)
内灘愁歌(作曲:佐原一哉/歌:尾崎紀世彦、2001年)
内灘哀歌(作曲:阿部俊一/歌:田川寿美、2001年)
女人高野(作曲:幸耕平/歌:田川寿美、2002年)
浅野川恋唄(作曲:山崎ハコ/歌:田川寿美、2002年)
哀しみのワルツ(作曲:A.Barrios/歌:かいやま由起、2002年)
この世に人と生まれたからは(作曲:佐原一哉/歌:森進一、2003年)
雑草の泪(作曲:幸耕平/歌:田川寿美、2003年)
夜間飛行(作曲:都志見隆/歌:前川清、2003年)
星の旅びと(作曲:幸耕平/歌:石川さゆり、2004年)
ふるさとの丘(作曲:塩入俊哉/歌:金城広子、2004年)
ふりむけば日本海(作曲:五木ひろし/歌:五木ひろし、2005年)
もし翼があったなら(作曲:羽毛田丈史/歌:桑名正博、2005年)
夜のララバイ(作曲:弦哲也/歌:藤田まこと、2006年)
金沢望郷歌(作曲:弦哲也/歌:松原健之、2006年)
あの町へ帰りたい(作曲:弦哲也/歌:松原健之、2007年)
冬の旅(作曲:小六禮次郎/歌:倍賞千恵子、2007年)
冬のひまわり(作曲:弦哲也/歌:松原健之、2008年)
青春譜(作曲:信長貴富/第75回NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部課題曲、2008年)
作詞・作曲 [編集]
望郷物語(歌:冠二郎、1978年)
備考 [編集]
五木寛之は、「のぶひろし」のペンネームで、清酒「日本盛」のCMソングを作詞した。「日石灯油=現・ENEOS灯油」(日本石油=現・新日本石油)のCMソングも五木の作詞。立原岬のペンネームで「旅の終りに」(冠二郎)等も作詞した。また、五木寛之の名では「青年は荒野をめざす」(ザ・フォーク・クルセダーズ)、「金沢望郷歌」(松原健之)、「愛の水中花」(松坂慶子)などの作詞を手がけている。
歌手五木ひろしの芸名は、当時人気作家であった五木からとって、プロデューサーが名づけたものである。ちなみに「金沢望郷歌」の松原健之を五木ひろしに紹介し、デビューのきっかけを作ったのも五木である。(松原健之の芸名も五木寛之の「之」から名付けられている)
ラジオ番組五木寛之の夜がスタートした頃タモリから当時自身が作詞し松坂慶子が歌ってヒットした水中花を餌に「エロ親父」と誹謗されたことがある。
出演番組 [編集]
五木寛之の夜 (TBSラジオ、1979年10月 - 2004年9月)
五木寛之の百寺巡礼 (テレビ朝日、2003年)
新金沢小景 (テレビ金沢、2003年 - )
21世紀 仏教への旅 (NHK、2007年)
スタジオパークからこんにちは (NHK、2004年)
徹子の部屋 (テレビ朝日)多数出演。
関連項目 [編集]
ポリネシアン・セックス
サンカ
菊池俊輔
福永光司
TBS「いのちの響」
この「五木寛之」は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・作家・随筆家・コラムニスト)に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。
項目が映画の脚本家の場合には{{Film-bio-stub}}を貼り付けてください。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%9C%A8%E5%AF%9B%E4%B9%8B
" より作成
カテゴリ: 日本の小説家 | 日本の随筆家 | 直木賞受賞者 | 1932年生 | 福岡県出身の人物 | 引揚者 | NHK紅白歌合戦歌唱楽曲・作詞者・作曲者 | NHK全国学校音楽コンクール課題曲作詞者・作曲者 | 五木寛之
隠しカテゴリ: 文人関連のスタブ
最終更新 2009年6月24日 (水) 11:52
[参考資料] オープンキャンパス(2008/2007/2006)参加者
【2008年】【2007年=基本】【2006年】=4~12月
早稲田大学①5万2797 ①5万0600 ①5万6840
[早稲田・戸山・西早稲田]全学部8/1・8/2・8/3
[所沢]人間科・スポーツ科学部 9/13
立教大学 ⑤3万6700 ②3万8000 ⑥2万6500
[池袋]全学部8/1・8/2
[新座]観光・コミュニティ福祉・現代心理学部 8/21・8/22
日本大学 ②4万7589 ③3万7230 ②3万8919
明治大学 ③4万4108 ④3万7000 ③2万8918
[駿河台]文系学部・農学部食料環境政策学科8/6・8/7・8/25/8・26
[生田]理工・農学部 8/4・8/22
[和泉]文系学部・農学部食料環境政策学科 9/26
東北大学 ④4万1448 ⑤3万6376 ④2万7331
法政大学 ⑥3万4008 ⑥3万175 ⑤2万6616
[市ヶ谷]全学部 8/9・8/23・8/24
[多摩]経済・社会・現代福祉・スポーツ健康学部8/8・8/22・9/5
[理工・生命科・情報科学部 7/5・8/11・8/29・10/4
[
東洋大学 ⑦2万9878 ⑦2万5742
[白山] 文・経済・経営・法・社会学部 文・経済・経営・法・社会学部 7/19・7/20・8/21・8/22・9/20
[白山第二]国際地域学部
[朝霞]ライフデザイン学部
[川越]理工・総合情報学部
[板倉]生命科学部
関西大学 ⑧2万8948 ⑦2万7257 ⑧2万5036
中央大学 2万1154 ⑧2万3155 1万7857
[多摩] 文系学部 7/19。8/2・8/9
[後楽園]理工学部 7/26・8/8・8/9
青山学院大学 ⑨2万5884⑨2万1016 ⑨2万1841
[青山] 文・教育人間科・総合文化政策・理工学部 7/19 経済・法・経営・国際政治経済・社会情報学部 7/20 全学部 8/29
[相模原] 全学部 7/12
上智大学 2万0138 ⑩2万
[全学部] 8/2・8/3
立命館大学 1万7183 ⑩2万 1万8397
慶應義塾大学⑩2万3566 1万9632 ⑩1万8990
[三田] 全学部 8/1
[日吉]全学部 8/18
[矢上] 理工学部 8/18
[湘南藤沢] 総合政策・環境情報・看護医療学部 7/31
[芝共立] 薬学部 7/25
近畿大学 2万1324 1万7078 1万5558
関西学院大学 1万5260 1万6065 1万4105
武蔵野大学 7500 1万4000
[全学部] 8/23・8/24
九州大学 1万4710 1万3601 1万4581
大阪大学 1万6681 1万3587 1万0883
東海大学 1万9531 1万3380 1万3048
[湘南] 文・政治経済・法・教養・理・情報理工・工・体育・観光学部 7/26・8/2・8/22
[高輪]情報通信学部 7/26・8/22
[伊勢原]医・健康科学部 7/26・8/9・8/22
神奈川大学 1万4753 1万2899 1万2216
[横浜] 法・経済・外国語・人間科・工学部 7/19・8/2・8/22・8/23
[湘南平塚] 7/25・7/26・8/8・8/9
玉川大学 1万4141 1万2000 1万1000
[全学部] 7/18・7/19・8/24 9/27 10/17
龍谷大学 1万2366 1万1679 1万0166
千葉大学 1万3219 1万1486 9274
[西千葉] 文学部 8/1 教育学部8/2 法経学部7/26 理学部7/25 薬学部8/3 工学部8/10
[亥鼻] 医学部 7/22・看護学部8/4
[松戸] 園芸学部 8/7
大阪市立大学 1万0786 1万1009 8487
成蹊大学 1万1000 1万1600
広島大学 1万3258 1万0940 1万2000
明治学院大学 1万1616 1万0478 7736
同志社大学 1万1570 1万0215 1万4082
神戸大学 1万3323 1万0061 9259
創価大学 1万 1万7000
東京農業大学 9867 9755 9985
共立女子大学 1万0194 9753
横浜国立大学 1万1064 9650 9169
東京家政大学 1万2910 9631 8486
京都産業大学 1万0508 9411 8476
筑波大学 8947 9369 8918
学習院大学 1万3581 9343 7710
北里大学 7830 9115 6787
福岡大学 1万0535 8997 8667
岩手大学 8990 8788 7640
専修大学 1万2366 8727 6044
目白大学 8700 6877
埼玉大学 8696 8301
聖徳大学 8498 1万0200
京都大学 9218 8487 7210
関西外国語大学 8564 8415 7679
北海道大学 8079 8399 6174
国学院大学 9678 8359
岡山大学 8449 8320 9312
大東文化大学 8156 5904
名城大学 8145 7554
関東学院大学 8000 7303
京都女子大学 7844 6724
熊本大学 8309 7700 7653
獨協大学 8873 7700 7180
同志社女子大学 8510 7668
日本女子大学 9707 7661 5822
文教大学 9105 7615 7604
東京大学 9100 7600 6200
首都大学東京 8969 7578
千葉工業大学 8219 7471 7355
新潟大学 6205 7408 6576
帝京平成大学 9971 7380 6453
愛知学院大学 5188 7368
中京大学 7223 7735
金沢大学 7094 7000 7548
甲南大学 7995 6997 6031
神戸学院大学 6700 6942 6371
亜細亜大学 7902 6741 7606
名古屋大学 6808 6696 6647
大阪府立大学 7914 6113
静岡大学 6176 6087 7500
東北学院大学 6900 5934 4873
明星大学 6484 5853 5135
東京電機大学 6300 5599 4658
女子栄養大学 5250 5502 5255
武庫川女子大学 5333 5500
武蔵大学 6868 5490 3901
南山大学 6243 5447 5574
金城学院大学 5329
多摩美術大学 6526 5286 4495
桃山学院大学 6059 5200
京都精華大学 5100
昭和女子大学 6907 5039
愛知大学 6000 5000 4350
武蔵野美術大学 5075 5526 5076
国際基督教大学 5200 4951
大阪経済大学 5002 4919 4124
東京工科大学 5629 4900 6470
明海大学 4872 5126
東北福祉大学 5788 4832
佛教大学 5269 4692 4604
東京農工大学 4546
広島修道大学 4515
文化女子大学 4456 4200
広島国際大学 4415
北九州市立大学 4413
東京外国語大学 4400 4800
東京学芸大学 4400 4000
大阪教育大学 4382 4092
弘前大学 4358
宇都宮大学 5572 4295
信州大学 5308 4281
群馬大学 6105 4239 4005
中部大学 5610 4200 3860
【出典:2010年度版 大学ランキング 朝日新聞出版 p354~357】
早稲田塾総合研究所主任研究員、Webサイト【大学プロデューズ・ノート】主宰 倉部史記
2008年(4~12月)。学生数500人以上 5万2797(早稲田大)~4746(中村学園大)
【出典:2009年度版 大学ランキング 朝日新聞出版 p362~365】
旺文社『蛍雪時代』編集長 伊藤明朗
2007年(4~12月)。学生数1000人以上 5万0600(早稲田大)~105位:4200(東京成徳大・中部大)
【出典:2008年度版 大学ランキング 朝日新聞出版 p86~89】
東京工科大学広報課 ・入試課 後藤健夫
2006年(4~12月)。学生数2000人以上 5万6840(早稲田大)~105位:3860(中部大)
最近の記事
【東京学芸大学】本学の源流は、戦前の東京府立の各師範学校である (06/16)
google【千葉高校】 2005年度は囲碁部・将棋部が全国大会に. (06/14)
NHK多摩図書館? 【創刊号コレクション】= (05/13)
【光文社 検索の達人】 (05/09)
google【調べもの新聞】 (05/08)