北海道大学
検索の達人
検索の達人 一覧の一覧
北海道大学
2009-07-26 Sun 04:04
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
北海道大学
出典: (Wikipedia)
編集者の方へ:このページの編集を行う前に基本方針およびウィキプロジェクト 大学を確認してください。
北海道大学
北海道大学 正門
大学設置 1918年
創立 1876年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人北海道大学
本部所在地 北海道札幌市北区北8条西5丁目
キャンパス 札幌(北海道札幌市)
函館(北海道函館市)
学部 文学部
教育学部
法学部
経済学部
理学部
医学部
歯学部
薬学部
工学部
農学部
獣医学部
水産学部
研究科 文学研究科
教育学研究科
法学研究科
経済学研究科
理学院・研究院
医学研究科
歯学研究科
薬学研究院
工学研究科
農学院・研究院
獣医学研究科
水産科学院・水産科学研究院
国際広報メディア研究科
情報科学研究科
環境科学院・地球環境科学研究院
生命科学院・先端生命科学研究院
公共政策学教育部・連携研究部
ウェブサイト 北海道大学公式サイト
表・話・編・歴
北海道大学(ほっかいどうだいがく、英語: Hokkaido University)は、北海道札幌市北区北8条西5丁目に本部を置く日本の国立大学である。1918年に設置された。大学の略称は北大(ほくだい)。ただし、国立大学法人北海道大学文書処理規程における文書記号は「海大」[1]。これを根拠に「海大」が本来の公式略称であるという誤った記載をしている雑誌などもあるが、文書記号は公文書を発行する場合にのみ用いられるものであり、本来は略称とは異なるものである。実際、北海道大学の略称は「北大」であり、「海大」と呼ばれることはない。なお、文書記号の「北大」は東北大学を指す。これは東京大学を「東大」、東北大学を「北大」としていたためである。
目次 [非表示]
1 概観
1.1 大学全体
1.2 建学理念
1.3 学風および特色
2 沿革
2.1 年表
3 基礎データ
3.1 所在地
3.2 象徴
3.2.1 校章
3.2.2 スクールカラー
3.2.3 校歌
3.3 寮歌
3.4 花
4 教育および研究
4.1 組織
4.1.1 学部
4.1.2 大学院
4.1.3 短期大学部
4.1.4 附属機関
4.2 研究
4.2.1 21世紀COEプログラム
4.2.2 グローバルCOEプログラム
5 学生生活
5.1 サークル活動
5.2 学園祭
6 大学関係者と組織
6.1 大学関係者一覧
7 施設
7.1 キャンパス
7.1.1 札幌キャンパス
7.1.2 函館キャンパス
7.1.3 その他
8 対外関係
8.1 地方自治体との協定
9 附属学校
10 Wiki関係他プロジェクトリンク
11 参考文献
12 公式サイト
13 関連項目
概観 [編集]
大学全体 [編集]
北海道大学は、1872年設立の開拓使仮学校(東京府芝)、1876年設立の札幌農学校(石狩国札幌郡札幌)、1907年設立の東北帝国大学農科大学(北海道札幌区)を経て、1918年に帝国大学としては5番目に設立された北海道帝国大学(北海道札幌区)を前身とする大学である。
建学理念 [編集]
フロンティア精神、実学の重視、全人教育、国際性の涵養などが建学理念。
学風および特色 [編集]
北海道大学は、その系譜の中で最初に札幌に置かれた札幌農学校の影響を大きく受けている。そのため、この記事では、同大の創立年を札幌農学校設立年としている。
札幌農学校初代教頭であるクラーク(マサチューセッツ農科大学前学長)が、米国帰国にあたり札幌近くの島松で馬上から叫んだという「Boys, be ambitious.」(少年よ、大志を抱け)[2]の精神は、現在でも同大に受け継がれている。また、彼が説いたキリスト教精神により、官立学校にも関わらず学生の間で「イエスを信ずる者の誓約」が行われ、新渡戸稲造、内村鑑三などのクリスチャンを生んだ。
このような札幌農学校の精神が、同大の基本理念に引き継がれている。
男女共同参画社会基本法に基づくポジティブ・アクションに取り組んでおり、全研究者の中の女性研究者比率が2020年までに20%になるよう努めるとの数値目標を掲げ推進している。
北東アジア地域との連携を重視しており[3]、韓国・台湾・中華人民共和国などの大学とも相互協定を結んでいることだけではなく、定期的に青年海外協力隊(JICA)へも隊員を送り出している[4]。これは、同大学の建学の精神にも歌われている、国際性豊かな若者を育成することを重要視しているためである。
沿革 [編集]
北海道大学 札幌キャンパス(1985年) 国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を元に作成。北海道帝国大学設置に至る過程については帝国大学を参照
年表 [編集]
1872年 開拓使仮学校設置(東京府・芝の増上寺内)。
1875年 同校札幌学校が発足(北海道石狩国札幌郡札幌)。
1876年 札幌農学校と改称。クラーク博士が教頭就任。
1878年 演武場(現在の札幌市時計台)が完成。
1907年 東北帝国大学設置(宮城県仙台市)。札幌農学校は札幌所在のまま東北帝国大学農科大学となり、予科を付設。
1918年 北海道帝国大学設置(北海道札幌区)。東北帝国大学農科大学が北海道帝国大学に移管。
1919年 北海道帝国大学農科大学を北海道帝国大学農学部と改め、新たに医学部を設置。
1924年 工学部を設置。
1930年 理学部を設置。
1947年 4月に法文学部を設置、10月に北海道大学へ名称変更。
1949年 学制改革により旧制専門学校である函館水産専門学校を吸収して新制大学となる。法文・教育・理・医・工・農・水産学部を設置。
1950年 法文学部を文学部と法経学部に分離。
1952年 農学部獣医学科を獣医学部に昇格・設置。
1953年 法経学部を法学部と経済学部に分離。
1965年 薬学部を設置。
1967年 歯学部を設置。
1995年 教養部を廃止。
1999年 総合博物館を設置。
2003年 医学部附属病院と歯学部附属病院を北海道大学病院として統合。
2004年 医療技術短期大学部が医学部保健学科に昇格。国立大学法人法の規定により国立大学法人となる。法科大学院を設置。
2005年 大学文書館を設置、公共政策大学院および会計専門職大学院を設置。
2006年 薬学教育6年制移行により、薬学部薬学科を6年制に移行(総合薬学科廃止)、4年制学科の薬科学科を設置。
基礎データ [編集]
所在地 [編集]
札幌キャンパス(北海道札幌市北区)
函館キャンパス(北海道函館市港町3-1-1)
象徴 [編集]
校章 [編集]
校章はキャンパス内に自生するオオバナノエンレイソウ(ユリ科トリリウム属の多年草)を図案化したもの。昭和25年の公募による入選作を、創基120周年を機に修正を加え、平成8年9月にシンボルマークとして決定された。なお、起源については、恵迪寮のシンボルマークから発祥説と、ラグビー部のシンボルマークから発祥説がある。
スクールカラー [編集]
スクールカラーは大学公式には決定されていないが、旗や体育会各競技のユニフォームなどに緑が多用されており、慣習的には、雪解けの新緑を表す「ライトグリーン(萌黄色)」とされている。
校歌 [編集]
校歌は「永遠の幸」(とこしえのさち)と題し、札幌農学校時代に作られた。作詞者は有島武郎。米国人作曲家ジョージ・F・ルート (George Frederick Root) が1863年に作った"Tramp! Tramp! Tramp!"が原曲。この曲はアメリカ合衆国が南北戦争の時代に北軍の行進曲として歌われ、南軍でも歌われていた。また、歌詞を変えてアイルランドでも流行した。南北戦争後、米国の各大学でも学生歌に用いられていたものを納所弁次郎が選曲したといわれている。旧制の国立学校校歌としては特異な成り立ちである。
歌詞は大和田建樹が校閲したため、作詞者の欄に有島とともに併記されることもある。
有島が作詞をしたのは1900年(明治33年)頃であり、1900年に行なわれた創立25周年記念祝賀会で歌われたとする資料がある。当時有島は農学校の学生であったため、現在でも校歌作詞者を記す時には「有島武郎君作歌」というように君付けで表記されることが多い。
原曲の"Tramp! Tramp! Tramp!"は、キリスト教の賛美歌にも使われ、日本においては、日本福音連盟 『新聖歌』(2001年版)の186番、救世軍歌(1997年版)の108番などにその例が見られる。
寮歌 [編集]
北海道大学には現在も「都ぞ弥生」(みやこぞやよい)をはじめとする寮歌が歌い継がれている。大学の公式の寮である恵迪寮では、今も年に一曲ずつ寮歌が作成されている。
花 [編集]
学校の花はオオバナノエンレイソウで、校章のモチーフとなっている。
教育および研究 [編集]
組織 [編集]
学部 [編集]
理学部
数学科
物理学科
化学科
生物科学科
地球科学科
医学部
医学科(6年制)
保健学科
歯学部
歯学科(6年制)
薬学部
薬学科(6年制)
薬科学科
附属薬用植物園
工学部
応用理工系学科
機械知能工学科
環境社会工学科
情報エレクトロニクス学科
農学部
生物資源科学科
応用生命科学科
生物機能化学科
森林科学科
畜産科学科
農業工学科
農業経済科
獣医学部
獣医学科(6年制)
水産学部
海洋生物科学科
海洋資源科学科
増殖生命科学科
資源機能化学科
附属練習船おしょろ丸
附属練習船うしお丸
文学部
人文科学科
教育学部
教育学科
法学部
法学課程
経済学部
経済学科
経営学科
大学院 [編集]
文学研究科
教育学院・教育学研究院
附属子ども発達臨床研究センター
法学研究科
法学研究科法律実務専攻(法科大学院)
附属高等法政教育研究センター
経済学研究科
経済学研究科会計情報専攻(会計専門職大学院)
理学院・理学研究院
附属地震火山研究観測センター
附属原子核反応データ研究開発センター
医学研究科
附属動物実験施設
歯学研究科
薬学研究院
工学研究科
応用物理学専攻
有機プロセス工学専攻
生物機能高分子専攻
物質化学専攻
材料科学専攻
機械宇宙工学専攻
人間機械システムデザイン専攻
エネルギー環境システム専攻
量子理工学専攻
環境フィールド工学専攻
北方圏環境政策工学専攻
建築都市空間デザイン専攻
空間性能システム専攻
環境創生工学専攻
環境循環システム専攻
農学院・農学研究院
獣医学研究科
附属動物病院
水産科学院・水産科学研究院
国際広報メディア・観光学院 メディア・コミュニケーション研究院
情報科学研究科
環境科学院・地球環境科学研究院
生命科学院・先端生命科学研究院
公共政策学教育部・公共政策学連携研究部(公共政策大学院)
短期大学部 [編集]
医療技術短期大学部(2006年に廃止)
附属機関 [編集]
附置研究所
低温科学研究所
電子科学研究所
遺伝子病制御研究所
全国共同利用施設
触媒化学研究センター
スラブ研究センター
情報基盤センター
学内共同教育研究施設等
アイソトープ総合センター
機器分析センター
留学生センター
高等教育機能開発総合センター
高等法政教育センター
総合博物館
量子集積エレクトロニクス研究センター
北方生物圏フィールド科学センター
耕地圏ステーション植物園(北海道大学植物園)
エネルギー変換マテリアル研究センター
ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー
脳科学研究教育センター
創成科学共同研究機構
人獣共通感染症リサーチセンター
大学文書館
アドミッションセンター
アイヌ・先住民研究センター
保健管理センター
環境保全センター
観光学高等研究センター
言語文化部(現:外国語教育センター)
附属図書館
知的財産本部
科学技術コミュニケーター養成ユニット
病院
研究 [編集]
21世紀COEプログラム [編集]
21世紀COEプログラムの採択数は12件だった。
2002年
生命科学
バイオとナノを融合する新生命科学拠点
情報・電気・電子
知識メディアを基盤とする次世代ITの研究
人文科学
心の文化・生態学的基盤に関する研究拠点
学際・複合・新領域
生態地球圏システム劇変の予測と回避
2003年度
医学系
人獣共通感染症制圧のための研究開発
数学・物理学・地球科学
特異性から見た非線形構造の数学
機械・土木・建築・その他工学
流域圏の持続可能な水・廃棄物代謝システム
社会科学
新世代知的財産法政策学の国際拠点形成
学際・複合・新領域
新・自然史科学創成:自然界における多様性の起源と進化
スラブ・ユーラシア学の構築:中域圏の形成と地球化
2004年年度
革新的な学術分野
トポロジー理工学の創成
海洋生命統御による食糧生産の革新-海の生物の高度で安全な活用を目指して
グローバルCOEプログラム [編集]
グローバルCOEプログラムの採択数は6件である。
2007年度
科学・材料化学
触媒が先導する物質科学イノベーション
情報・電気・電子
知の創出を支える次世代IT基盤拠点
人文科学
心の社会性に関する教育研究拠点
2008年度
医学
人獣共通感染症国際共同教育研究拠点の創成
社会科学
多元分散型統御を目指す新世代法政策学
学際・複合・新領域
統合フィールド環境科学の教育研究拠点形成
学生生活 [編集]
サークル活動 [編集]
北海道大学では、ほとんどのサークルが常設の「部室」というものを与えられていない。このため、校内各所に設けられた会議室・サークル会館等の部屋を時間指定で借りて、活動を行う。常設の部室が無いため、備品も同じく各所に設けられたロッカー等に保管される。
学園祭 [編集]
6月に北18条ロータリーからメインストリートを使った「北大祭」が盛大に、日祝日にかけて行うため訪れる観光客や市民も多い。このほか10月から11月にかけては恵迪寮祭も行われる。
大学関係者と組織 [編集]
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
大学関係者一覧 [編集]
北海道大学の人物一覧
施設 [編集]
キャンパス [編集]
札幌キャンパス [編集]
大学事務局
古河記念講堂
総合博物館使用学部:全学部(水産学部は2年次の途中から函館キャンパス)
使用研究科:水産科学院・水産科学研究院以外の大学院全研究科
交通アクセス:下記本文説明参照
大学内では通称「エルムの杜」とも呼ばれ、札幌市中心部に所在している。敷地面積は177万m²。[5]
キャンパス内は南北約1.5キロのメインストリートの左右に各施設が並ぶ配置。キャンパスのすぐ東を南北に延びる札幌市営地下鉄南北線のさっぽろ駅付近から北12条駅を抜け、北18条駅をすぎるあたりまでキャンパスが広がっている。付属農場の部分も加えると、その北端は北24条駅の辺りにまで達する。目的の施設・学部・研究科などによって最寄り駅は大きく異なる。
札幌市の発展とともに、広大なキャンパスは都心交通の障害として捉えられた。このため、2001年にキャンパスの北部を東西に貫く地下道路トンネル「環状通エルムトンネル」が開通した。
正門を入って北側の大学事務局(本部)は、旧制北海道帝国大学予科が校舎として使用していた建物。西に進むと広い芝生の「中央ローン」がある。中央ローンを流れる小川はサクシュコトニ川で、現在は人工の川であるが、かつては鮭も遡上した天然河川であった。
中央ローンの北には、旧制東北帝国大学農科大学以来の木造の教室である「古河記念講堂」が残り、西には時計塔がある「農学部本館」、南には「クラーク像」と、北大の象徴が集まっている。メインストリート南端にあるクラーク会館は、国立大学初の学生会館である。
絵はがきなどで有名なポプラ並木は、メインストリートから理学部と工学部の間を西側に入った農場近くにあり、約300mの並木が続く。かねてより倒木の危険性があり立ち入りは禁止されており、2004年9月の台風の影響で大半が倒壊してしまったが、その後、若木の植樹を行うなどして整備し80mほどまで散策可能となった。
理学部敷地内の旧理学部本館は1999年から北海道大学総合博物館となり、農学部など学内各学部に分散して管理されていた明治時代以来の各種学術資料の集中的な管理体制が構築されつつある。
キャンパス北地区に位置する重要文化財・北海道遺産である札幌農学校第2農場はクラークの構想によるモデルバーン(模範家畜房)を中心にした明治期の建築物である。なお、正門近くの中央ローンに「クラーク博士像」があるが、胸像のみであり、観光ポスターなどで有名な全身像は札幌市豊平区の羊ヶ丘展望台にある。キャンパスから少し離れた南側に北海道大学植物園(13万m²)があり、隣接する北海道庁赤レンガ庁舎とともに観光地にもなっている。
函館キャンパス [編集]
使用学部:水産学部
使用研究科:水産科学院・水産科学研究院
交通アクセス:五稜郭駅から徒歩40分/函館駅から函館バスに乗車、北大前バス停下車、約20-30分
水産学部は札幌農学校水産学科として発足したが、1935年に函館高等水産学校として函館に独立し、1949年の新制大学制度の施行に伴い、函館水産専門学校は北海道大学に包括され、農学部水産学科と併せ水産学部となった。その経緯から現在でも水産学部のみ函館のキャンパスを使用している(卒業式も同キャンパスで開催)。面積はおよそ8万9000m²[6]。
北海道大学は「全ての学部が一つのキャンパス(=札幌)に集約されている」というイメージが強いため、函館にキャンパスがあるということは知らない人も多い。最近では共同研究を目的とした一部の研究室が札幌に移転してる場合もあり、各学部間との協力体制も見直されてきている為、一部の学生は函館に移行した後、再び札幌に戻るケースもでてきている。
その他 [編集]
有珠火山観測所、厚岸臨海実験所、静内研究牧場、生物生産研究農場余市果樹園、洞爺臨湖実験所、各研究林など北海道内に20施設。パラダイス・ヒュッテ(1926年に建てられた日本初のスキーヒュッテ。老朽化により倒壊後、1994年山スキー部OB会により再建)、ヘルベチア・ヒュッテ、無意根小屋などの山小屋まであり、水産学部は1300トン級の練習船「おしょろ丸」など船舶数隻[7] を所有している。また、北海道以外にも和歌山県古座川町にも研究林(約429万m²)、[8]、東京都千代田区丸の内にある「サピアタワー」内に東京オフィスを持つ。(東京都港区の新高輪プリンスホテルから2007年3月に移転した。)
対外関係 [編集]
地方自治体との協定 [編集]
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
附属学校 [編集]
かつて、附属学校として北海道大学工業教員養成所という3年制の各種学校が存在した。現在は閉鎖されている。
Wiki関係他プロジェクトリンク [編集]
ウィキメディア・コモンズには、北海道大学に関連するカテゴリがあります。ウィキブックス (Wikibooks)
北海道大対策
ウィキメディア・コモンズには、帝国大学の肖像に関連するマルチメディアがあります。
参考文献 [編集]
^ 国立大学法人北海道大学文書処理規程
^ クラークは、札幌農学校の開校式において、「lofty ambition」(高邁なる大志)との言葉を発しており、開校及び帰国に際していずれも大志との語を使っていることから、その信念が一貫していたことがわかるクラークが最後に残した"Boys, be ambitious."に続く言葉については幾つかの説がある。もっとも有力なのは "Boys, be ambitious! Be ambitious not for money or for selfish aggrandizement, not for that evanescent thing which men call fame. Be ambitious for the attainment of all that a man ought to be."であるが、どの説によっても最初の "Boys, be ambitious."については一致しているQ.クラーク博士について(北海道大学)
^ 北海道大学の国際化全体像
^ JICAと連携協力協定を締結
^ 北海道大学公式サイト内の北海道大学概要P48より 札幌市内(札幌キャンパス)1,776,248m²
^ 北海道大学公式サイト内の北海道大学概要P48より 水産学部88,876m²、函館市内合計105,240m²
^ 北海道大学公式サイト内の北海道大学概要P48より 船舶(主要なもの)おしょろ丸1396トン、うしお丸179トン
^ 北海道大学公式サイト内の北海道大学概要P48より フィールド科学センター和歌山研究林4,291,291m²
公式サイト [編集]
北海道大学
関連項目 [編集]
北海道大学ビッググリーン -アメリカンフットボール部
Template:旧帝国大学
--------------------------------------------------------------------------------
この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E5%A4%A7%E5%AD%A6
" より作成
カテゴリ: 北海道の大学 | 北海道大学
隠しカテゴリ: 書きかけの節のある項目
中文
最終更新 2009年7月19日
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!高大連携情報誌 調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】
日本の大学一覧
北海道 [編集]国立大学旭川医科大学 小樽商科大学 帯広畜産大学 北見工業大学 北海道大学 北海道教育大学 室蘭工業大学 公立大学釧路公立大学 公立はこだて未来大学 札幌医科大学 札幌市立大学 名寄市立大学 私立大学旭川大学 札幌大学 札幌大谷大学 札幌学院大学 札幌国際大学 星槎大学 千歳科学技術大学 天使大学 東海大学札幌、旭川キャンパス 東京農業大学オホーツクキャンパス 東京理科大学長万部キャンパス 道都大学 苫小牧駒澤大学 日本赤十字北海道看護大学 函館大学 藤女子大学 北翔大学 北星学園大学 北海学園大学 北海商科大学 北海道医療大学 北海道工業大学 北海道情報大学 北海道文教大学 北海道薬科大学 酪農学園大学 稚内北星学園大学
青森県 [編集]国立大学弘前大学 公立大学青森県立保健大学 青森公立大学 私立大学青森大学 青森中央学院大学 北里大学十和田キャンパス 東北女子大学 八戸大学 八戸工業大学 弘前学院大学
岩手県 [編集]国立大学岩手大学 公立大学岩手県立大学 私立大学岩手医科大学 北里大学三陸キャンパス 富士大学 盛岡大学
宮城県 [編集]国立大学東北大学 宮城教育大学 公立大学宮城大学 私立大学石巻専修大学 仙台大学 仙台白百合女子大学 東北学院大学 東北福祉大学 東北文化学園大学 尚絅学院大学 東北工業大学 東北生活文化大学 東北薬科大学 宮城学院女子大学
秋田県 [編集]国立大学秋田大学 公立大学秋田県立大学 国際教養大学 私立大学秋田看護福祉大学 ノースアジア大学
山形県 [編集]国立大学山形大学 公立大学山形県立保健医療大学 私立大学東北芸術工科大学 東北公益文科大学
福島県 [編集]国立大学福島大学 公立大学会津大学 福島県立医科大学 私立大学いわき明星大学 奥羽大学 郡山女子大学 日本大学工学部 東日本国際大学 福島学院大学
茨城県 [編集]国立大学茨城大学 筑波大学 筑波技術大学 東京芸術大学取手キャンパス 公立大学茨城県立医療大学 私立大学茨城キリスト教大学 つくば国際大学 筑波学院大学 常磐大学 流通経済大学
栃木県 [編集]国立大学宇都宮大学 公立大学私立大学足利工業大学 宇都宮共和大学 国際医療福祉大学 作新学院大学 自治医科大学 帝京大学宇都宮キャンパス 獨協医科大学 白鴎大学 文星芸術大学
群馬県 [編集]国立大学群馬大学 公立大学高崎経済大学 前橋工科大学 群馬県立県民健康科学大学 群馬県立女子大学 私立大学関東学園大学 共愛学園前橋国際大学 桐生大学 群馬社会福祉大学 群馬パース大学 上武大学 創造学園大学 高崎健康福祉大学 高崎商科大学 東京福祉大学 東洋大学板倉キャンパス
埼玉県 [編集]国立大学埼玉大学 公立大学埼玉県立大学 私立大学跡見学園女子大学新座キャンパス 浦和大学 大妻女子大学狭山台キャンパス 大宮法科大学院大学 共栄大学 埼玉医科大学 埼玉学園大学 埼玉工業大学 芝浦工業大学大宮キャンパス 淑徳大学みずほ台キャンパス 城西大学 尚美学園大学 女子栄養大学坂戸キャンパス 駿河台大学 聖学院大学 十文字学園女子大学 西武文理大学 大東文化大学東松山キャンパス 東京家政大学狭山キャンパス 東京国際大学 東京電機大学鳩山キャンパス 東京理科大学久喜キャンパス 東邦音楽大学 東洋大学朝霞・川越キャンパス 獨協大学 日本医療科学大学 日本工業大学 日本大学大宮・所沢キャンパス 日本薬科大学 人間総合科学大学文教大学 文京学院大学ふじみ野キャンパス 平成国際大学 武蔵野音楽大学入間キャンパス 武蔵野学院大学 明海大学 目白大学岩槻キャンパス ものつくり大学 立教大学武蔵野新座キャンパス 立正大学熊谷キャンパス 早稲田大学所沢・本庄キャンパス
千葉県 [編集]国立大学千葉大学 東京大学柏キャンパス 私立大学愛国学園大学 植草学園大学 江戸川大学 川村学園女子大学我孫子キャンパス 神田外語大学 敬愛大学 国際武道大学 三育学院大学 秀明大学 淑徳大学 順天堂大学さくら・浦安キャンパス 城西国際大学 聖徳大学 清和大学 千葉科学大学 千葉経済大学 千葉工業大学 千葉商科大学 中央学院大学 帝京平成大学 東京基督教大学 東京歯科大学 東京情報大学 東京成徳大学八千代キャンパス 東京電機大学千葉ニュータウンキャンパス 東京理科大学野田キャンパス 東邦大学習志野キャンパス 東洋学園大学流山キャンパス 二松学舎大学柏キャンパス 日本大学松戸歯学部・薬学部・船橋・津田沼・実籾キャンパス 日本橋学館大学 明海大学浦安キャンパス 流通経済大学新松戸キャンパス 了徳寺大学 麗澤大学 和洋女子大学
東京都 [編集]国立大学お茶の水女子大学 電気通信大学 東京大学 東京医科歯科大学 東京外国語大学 東京海洋大学 東京学芸大学 東京芸術大学 東京工業大学 東京農工大学 筑波大学東京キャンパス 一橋大学 政策研究大学院大学 公立大学首都大学東京 産業技術大学院大学 私立大学青山学院大学 亜細亜大学 跡見学園女子大学 上野学園大学 映画専門大学院大学 桜美林大学 大妻女子大学 大原大学院大学 嘉悦大学 学習院大学 学習院女子大学 金沢工業大学東京虎ノ門キャンパス 川村学園女子大学 北里大学 共立女子大学 杏林大学 グロービス経営大学院大学 恵泉女学園大学 国立音楽大学 慶應義塾大学 工学院大学 國學院大學 国際基督教大学 国際仏教学大学院大学 国士舘大学 駒澤大学 駒沢女子大学 産業能率大学 実践女子大学 芝浦工業大学 順天堂大学 城西国際大学東京紀尾井町キャンパス 上智大学 昭和大学 昭和女子大学 昭和薬科大学 女子栄養大学 女子美術大学 白梅学園大学 白百合女子大学 杉野服飾大学 駿河台大学お茶の水キャンパス 成蹊大学 成城大学 聖心女子大学 清泉女子大学 聖母大学 聖路加看護大学 専修大学 創価大学 大正大学 大東文化大学 高千穂大学 宝塚造形芸術大学東京新宿キャンパス 拓殖大学 多摩大学 玉川大学 多摩美術大学 中央大学 津田塾大学 帝京大学 帝京平成大学池袋キャンパス デジタルハリウッド大学 テンプル大学 東海大学 東京医科大学 東京医療保健大学 東京音楽大学 東京家政大学 東京家政学院大学 東京経済大学 東京工科大学 東京工芸大学 東京慈恵会医科大学 東京純心女子大学 東京女学館大学 東京女子大学 東京女子医科大学 東京女子体育大学 東京神学大学 東京聖栄大学 東京成徳大学 東京造形大学 東京電機大学 東京都市大学 東京農業大学 東京富士大学 東京未来大学 東京薬科大学 東京理科大学 東邦大学 桐朋学園大学 東洋大学 東洋学園大学 二松学舎大学 日本大学 日本医科大学 日本教育大学院大学 日本歯科大学 日本社会事業大学 日本女子大学 日本女子体育大学 日本獣医生命科学大学 日本赤十字看護大学 日本体育大学 日本伝統医療大学院大学 日本文化大学 ハリウッド大学院大学 文化女子大学 文化ファッション大学院大学 文京学院大学 法政大学 星薬科大学 武蔵大学 武蔵野大学 武蔵野音楽大学 武蔵野美術大学 明治大学 明治学院大学 明治薬科大学 目白大学 明星大学 立教大学 立正大学 ルーテル学院大学 LEC東京リーガルマインド大学 早稲田大学 和光大学
神奈川県 [編集]国立大学横浜国立大学 東京工業大学すずかけ台キャンパス 東京芸術大学横浜キャンパス 総合研究大学院大学 公立大学神奈川県立保健福祉大学 横浜市立大学 私立大学青山学院大学相模原キャンパス 麻布大学 神奈川大学 神奈川工科大学 神奈川歯科大学 鎌倉女子大学 関東学院大学 北里大学相模原キャンパス 慶應義塾大学日吉・矢上キャンパス、湘南藤沢キャンパス 國學院大學たまプラーザキャンパス 国際医療福祉大学小田原キャンパス 相模女子大学 産業能率大学湘南キャンパス 松蔭大学 湘南工科大学 昭和大学長津田キャンパス 昭和音楽大学 女子美術大学相模原キャンパス 聖マリアンナ医科大学 洗足学園音楽大学 SBI大学院大学 専修大学生田キャンパス 多摩大学湘南キャンパス 鶴見大学 帝京大学相模湖キャンパス 田園調布学園大学 桐蔭横浜大学 東海大学湘南・伊勢原キャンパス 東京工芸大学厚木キャンパス 東京都市大学横浜キャンパス 東京農業大学厚木キャンパス 東洋英和女学院大学 日本大学湘南キャンパス 日本医科大学新丸子キャンパス 日本女子大学西生田キャンパス 日本体育大学横浜健志台キャンパス フェリス女学院大学 文教大学湘南キャンパス 明治大学生田キャンパス 明治学院大学横浜キャンパス 八洲学園大学 横浜商科大学 横浜薬科大学 情報セキュリティ大学院大学
新潟県 [編集]国立大学上越教育大学 長岡技術科学大学 新潟大学 公立大学新潟県立看護大学 私立大学敬和学園大学 国際大学(大学院大学) 事業創造大学院大学 日本歯科大学新潟生命歯学部 長岡大学 長岡造形大学 新潟医療福祉大学 新潟経営大学 新潟工科大学 新潟国際情報大学 新潟産業大学 新潟青陵大学 新潟リハビリテーション大学院大学 新潟薬科大学
富山県 [編集]国立大学富山大学 公立大学富山県立大学 私立大学富山国際大学 高岡法科大学 桐朋学園大学院大学
石川県 [編集]国立大学金沢大学 北陸先端科学技術大学院大学 公立大学石川県立大学 石川県立看護大学 金沢美術工芸大学 私立大学 金沢医科大学 金沢学院大学 金沢工業大学 金沢星稜大学 金城大学 北陸大学 北陸学院大学
福井県 [編集]国立大学福井大学 公立大学福井県立大学 私立大学仁愛大学 福井工業大学
山梨県 [編集]国立大学山梨大学 公立大学都留文科大学 山梨県立大学 私立大学健康科学大学 昭和大学富士吉田キャンパス 帝京科学大学 身延山大学 山梨英和大学 山梨学院大学
長野県 [編集]国立大学信州大学 公立大学長野県看護大学 私立大学佐久大学 諏訪東京理科大学 清泉女学院大学 長野大学松本大学 松本歯科大学
岐阜県 [編集]国立大学岐阜大学 公立大学岐阜県立看護大学 岐阜薬科大学 情報科学芸術大学院大学 私立大学朝日大学 岐阜医療科学大学 岐阜経済大学 岐阜聖徳学園大学 岐阜女子大学 中京学院大学 中部学院大学東海学院大学 名城大学可児キャンパス
静岡県 [編集]国立大学静岡大学 浜松医科大学 公立大学静岡県立大学 私立大学静岡英和学院大学 静岡産業大学 静岡文化芸術大学 静岡理工科大学 東海大学沼津・清水キャンパス 常葉学園大学 静岡福祉大学聖隷クリストファー大学 東京女子医科大学大東キャンパス 日本大学三島キャンパス 浜松大学 浜松学院大学 光産業創成大学院大学 富士常葉大学
愛知県 [編集]国立大学愛知教育大学 豊橋技術科学大学 名古屋大学 名古屋工業大学 公立大学愛知県立大学 愛知県立看護大学 愛知県立芸術大学名古屋市立大学 私立大学愛知大学 愛知医科大学 愛知学院大学 愛知学泉大学 愛知工科大学 愛知工業大学 愛知産業大学 愛知淑徳大学 愛知新城大谷大学 愛知東邦大学 愛知文教大学 愛知みずほ大学 桜花学園大学 金城学院大学 修文大学 椙山女学園大学 星城大学 大同大学 中京大学 中京女子大学 中部大学 東海学園大学 同朋大学豊田工業大学豊橋創造大学 名古屋音楽大学 名古屋外国語大学 名古屋学院大学 名古屋学芸大学名古屋経済大学 名古屋芸術大学 名古屋産業大学 名古屋商科大学 名古屋女子大学 名古屋造形芸術大学 名古屋文理大学 南山大学 日本赤十字豊田看護大学 日本福祉大学 人間環境大学 藤田保健衛生大学 名城大学
三重県 [編集]国立大学三重大学 公立大学三重県立看護大学 私立大学皇學館大学 鈴鹿医療科学大学 鈴鹿国際大学 三重中京大学 四日市大学 四日市看護医療大学
滋賀県 [編集]国立大学 滋賀大学 滋賀医科大学 公立大学滋賀県立大学 私立大学成安造形大学 聖泉大学 長浜バイオ大学 びわこ成蹊スポーツ大学 立命館大学びわこ・くさつキャンパス 龍谷大学瀬田キャンパス
京都府 [編集]国立大学 京都大学 京都教育大学 京都工芸繊維大学 公立大学京都市立芸術大学 京都府立大学 京都府立医科大学 私立大学大阪成蹊大学長岡京キャンパス 大谷大学 京都医療科学大学 京都外国語大学 京都学園大学 京都光華女子大学 京都嵯峨芸術大学 京都産業大学 京都情報大学院大学 京都女子大学 京都精華大学 京都造形芸術大学 京都創成大学 京都橘大学 京都ノートルダム女子大学 京都文教大学 京都薬科大学 種智院大学 同志社大学 同志社女子大学 花園大学
佛教大学 平安女学院大学京都キャンパス 明治国際医療大学 立命館大学 龍谷大学
大阪府 [編集]国立大学 大阪大学 大阪教育大学 公立大学大阪市立大学 大阪府立大学 私立大学藍野大学 LCA大学院大学 追手門学院大学 大阪青山大学 大阪医科大学 大阪大谷大学 大阪音楽大学 大阪観光大学 大阪学院大学 大阪河崎リハビリテーション大学 大阪経済大学 大阪経済法科大学 大阪芸術大学 大阪工業大学 大阪国際大学 大阪産業大学 大阪歯科大学 大阪樟蔭女子大学 大阪商業大学 大阪女学院大学 大阪成蹊大学 大阪総合保育大学 大阪体育大学 大阪電気通信大学 大阪人間科学大学 大阪薬科大学 関西大学 関西医科大学 関西医療大学 関西外国語大学 関西福祉科学大学 関西学院大学大阪梅田キャンパス近畿大学 グロービス経営大学院大学大阪校 四條畷学園大学 四天王寺国際仏教大学 摂南大学 千里金蘭大学 相愛大学太成学院大学 宝塚造形芸術大学大阪梅田キャンパス 帝塚山学院大学 常磐会学園大学 梅花女子大学 羽衣国際大学阪南大学 東大阪大学 プール学院大学 平安女学院大学 桃山学院大学 森ノ宮医療大学
兵庫県 [編集]国立大学 神戸大学 兵庫教育大学 公立大学神戸市外国語大学 神戸市看護大学 兵庫県立大学 私立大学芦屋大学 聖トマス大学 大手前大学 関西学院大学 関西国際大学 関西福祉大学 近畿医療福祉大学 近大姫路大学 甲子園大学 甲南大学 甲南女子大学 神戸海星女子学院大学 神戸学院大学 神戸芸術工科大学 神戸国際大学 神戸松蔭女子学院大学 神戸夙川学院大学 神戸情報大学院大学 神戸女学院大学 神戸女子大学 神戸親和女子大学 神戸常盤大学 神戸ファッション造形大学 神戸薬科大学 神戸山手大学 順心会看護医療大学 聖和大学 園田学園女子大学 宝塚造形芸術大学 姫路獨協大学 兵庫大学 兵庫医科大学 兵庫医療大学 武庫川女子大学 流通科学大学
奈良県 [編集]国立大学奈良教育大学 奈良女子大学 奈良先端科学技術大学院大学 公立大学奈良県立大学 奈良県立医科大学 私立大学大阪樟蔭女子大学関屋キャンパス 畿央大学 近畿大学奈良キャンパス 帝塚山大学 天理大学 奈良大学 奈良産業大学
和歌山県 [編集]国立大学 和歌山大学 公立大学和歌山県立医科大学 私立大学近畿大学和歌山キャンパス 高野山大学
鳥取県 [編集]国立大学 鳥取大学 公立大学 鳥取環境大学
島根県 [編集]国立大学 島根大学 公立大学 島根県立大学
岡山県 [編集]国立大学 岡山大学 公立大学岡山県立大学 私立大学岡山学院大学 岡山商科大学 岡山理科大学 川崎医科大学 川崎医療福祉大学 環太平洋大学 吉備国際大学倉敷芸術科学大学 くらしき作陽大学 山陽学園大学 就実大学 中国学園大学 ノートルダム清心女子大学 美作大学
広島県 [編集]国立大学 広島大学 尾道大学 公立大学県立広島大学 広島市立大学 私立大学エリザベト音楽大学 近畿大学広島キャンパス 日本赤十字広島看護大学 比治山大学 広島経済大学 広島工業大学 広島国際大学 広島国際学院大学広島修道大学 広島女学院大学 広島文化学園大学 広島文教女子大学 福山大学 福山平成大学 安田女子大学
山口県 [編集]国立大学 山口大学 公立大学下関市立大学 山口県立大学 私立大学 宇部フロンティア大学 東亜大学 徳山大学 梅光学院大学 山口学芸大学 山口福祉文化大学 山口東京理科大学
徳島県 [編集]国立大学 徳島大学 鳴門教育大学 私立大学四国大学 徳島文理大学
香川県 [編集]国立大学香川大学 公立大学 香川県立保健医療大学 私立大学 四国学院大学 高松大学 徳島文理大学香川キャンパス
愛媛県 [編集]国立大学 愛媛大学 公立大学愛媛県立医療技術大学 私立大学聖カタリナ大学 松山大学 松山東雲女子大学
高知県 [編集]国立大学 高知大学 公立大学高知女子大学 私立大学高知工科大学
福岡県 [編集]国立大学 九州大学 九州工業大学 福岡教育大学 公立大学 北九州市立大学 九州歯科大学 福岡県立大学 福岡女子大学
私立大学九州栄養福祉大学 九州共立大学 九州国際大学 九州産業大学 九州情報大学 九州女子大学 近畿大学福岡キャンパス 久留米大学 久留米工業大学 国際医療福祉大学大川キャンパス サイバー大学 産業医科大学 西南学院大学 西南女学院大学 聖マリア学院大学 第一薬科大学 筑紫女学園大学 帝京大学福岡キャンパス 東和大学 中村学園大学 西日本工業大学 日本赤十字九州国際看護大学 福岡大学 福岡医療福祉大学 福岡経済大学 福岡工業大学 福岡国際大学 福岡歯科大学 福岡女学院大学 福岡女学院看護大学 保健医療経営大学 早稲田大学北九州キャンパス
佐賀県 [編集]国立大学 佐賀大学 私立大学西九州大学
長崎県 [編集]国立大学 長崎大学 公立大学 長崎県立大学 私立大学 活水女子大学 長崎ウエスレヤン大学 長崎外国語大学 長崎国際大学 長崎純心大学 長崎総合科学大学
熊本県 [編集]国立大学 熊本大学 公立大学熊本県立大学 私立大学東海大学熊本、阿蘇キャンパス 九州看護福祉大学 九州ルーテル学院大学 熊本学園大学 熊本保健科学大学 尚絅大学 崇城大学 平成音楽大学
大分県 [編集]国立大学 大分大学 公立大学 大分県立看護科学大学 私立大学 日本文理大学 別府大学 立命館アジア太平洋大学
宮崎県 [編集]国立大学 宮崎大学 公立大学 宮崎県立看護大学 宮崎公立大学 私立大学 九州保健福祉大学 南九州大学 宮崎国際大学 宮崎産業経営大学
鹿児島県 [編集]国立大学 鹿児島大学 鹿屋体育大学 私立大学鹿児島国際大学 鹿児島純心女子大学 志學館大学 第一工業大学
沖縄県 [編集]国立大学 琉球大学 沖縄科学技術大学院大学 公立大学沖縄県立看護大学 沖縄県立芸術大学 私立大学沖縄大学 沖縄キリスト教学院大学 沖縄国際大学 名桜大学
関連項目 [編集]
日本の大学一覧 東日本の大学一覧 短期大学の一覧 日本の高等専門学校一覧 大学校一覧
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E4%B8%80%E8%A6%A7
" より作成
カテゴリ: 日本の大学一覧
最終更新 2009年6月11日 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【多和田葉子】■■都立■■高校→■■■大学■■■学部→■■■■■大学大学院
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
【多和田葉子】
■■■■■(たわだ ようこ、1960年3月23日 - )は日本の小説家。
来歴・人物 [編集]
■■都中野区生まれ。■■都立■■高等学校、■■■大学■■■学部ロシア文学科卒業。書籍取次会社に入社してドイツ・ハンブルクに研修に行ったことがきっかけでドイツに魅せられるようになり、■■■■■大学大学院の修士課程を修了する。1982年から2005年までハンブルク、2005年よりベルリン在住。1987年、ドイツにて二ヶ国語の詩集を出版してデビュー。1991年、書類結婚の相手を異国に訪ねた女が味わうミステリアスな体験を描いた『かかとを失くして』で【群像■■文学賞】受賞。1993年『犬婿入り』で第108回【■■賞】を受賞。1996年ドイツ語での文学活動に対し、バイエルン芸術アカデミーから【シャミッソー■■賞】を授与される。文学博士(チューリッヒ大学)。2005年、【■■■・メダル受賞】。
作品はドイツ語でも刊行され、英訳、【■■■■語】訳もされており、国際的な作家である。
受賞歴 [編集]
1991年 第34回【■■新人文学賞】(『かかとを失くして』)
1993年 第108回【芥川■■■賞】(『犬婿入り』)
2000年 第28回【泉■■文学賞】(『ヒナギクのお茶の場合』)
2002年 第12回【Bunkamuraドゥマゴ文学賞】(『球形時間』)
2002年 第38回【■■潤一郎賞】(『容疑者の夜行列車』)
2002年 第14回【伊藤■文学賞】(『容疑者の夜行列車』)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
【多和田葉子】
出典: (Wikipedia)
移動: ナビゲーション, 検索
文学
ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社・文芸雑誌
文学賞
作家
詩人・小説家
その他作家
お知らせ
このテンプレートの解説ページができました。使用されるべき記事が決まりましたので一度ご確認ください。
多和田 葉子(たわだ ようこ、1960年3月23日 - )は日本の小説家。
目次 [非表示]
1 来歴・人物
2 受賞歴
3 著作
4 外国語版
5 音楽作品
6 外部サイト
来歴・人物 [編集]
東京都中野区生まれ。東京都立立川高等学校、早稲田大学第一文学部ロシア文学科卒業。書籍取次会社に入社してドイツ・ハンブルクに研修に行ったことがきっかけでドイツに魅せられるようになり、ハンブルク大学大学院の修士課程を修了する。1982年から2005年までハンブルク、2005年よりベルリン在住。1987年、ドイツにて二ヶ国語の詩集を出版してデビュー。1991年、書類結婚の相手を異国に訪ねた女が味わうミステリアスな体験を描いた『かかとを失くして』で群像新人文学賞受賞。1993年『犬婿入り』で第108回芥川賞を受賞。1996年ドイツ語での文学活動に対し、バイエルン芸術アカデミーからシャミッソー文学賞を授与される。文学博士(チューリッヒ大学)。2005年、ゲーテ・メダル受賞。
作品はドイツ語でも刊行され、英訳、フランス語訳もされており、国際的な作家である。
受賞歴 [編集]
1991年 第34回群像新人文学賞(『かかとを失くして』)
1993年 第108回芥川龍之介賞(『犬婿入り』)
2000年 第28回泉鏡花文学賞(『ヒナギクのお茶の場合』)
2002年 第12回Bunkamuraドゥマゴ文学賞(『球形時間』)
2002年 第38回谷崎潤一郎賞(『容疑者の夜行列車』)
2002年 第14回伊藤整文学賞(『容疑者の夜行列車』)
著作 [編集]
あなたのいるところだけ何もない Verlag Claudia Gehrke 1987
三人関係 講談社 1992
犬婿入り 講談社 1993 のち文庫
アルファベットの傷口 河出書房新社 1993 「文字移植」と改題して文庫
聖女伝説 太田出版 1996
ゴットハルト鉄道 講談社 1996 のち文芸文庫
きつね月 新書館 1998
飛魂 講談社 1998
ふたくちおとこ 河出書房新社 1998
カタコトのうわごと 青土社 1999
光とゼラチンのライプチッヒ 講談社 2000
ヒナギクのお茶の場合 新潮社 2000
変身のためのオピウム 講談社 2001
球形時間 新潮社 2002
容疑者の夜行列車 青土社 2002
エクソフォニー 母語の外へ出る旅 岩波書店 2003
旅をする裸の眼 講談社 2004 のち文庫
傘の死体とわたしの妻 思潮社 2006
海に落とした名前 新潮社 2006
アメリカ 非道の大陸 青土社 2006
溶ける街透ける路 日本経済新聞 2007
ボルドーの義兄 講談社、2009
外国語版 [編集]
Das Bad, Tübingen 1989
Wo Europa anfängt, Tübingen 1991
Die Kranichmaske, die bei Nacht strahlt,Tübingen: C. Gehrke, c1993
Ein Gast,Tübingen : Konkursbuch Verlag C. Gehrke, 1993
Talisman, Tübingen 1996
Ein Gedicht für ein Buch,Fotos Stephan Köhler. Hamburg : Edizioni Clement-Tobias Lange, 1996
The bridegroom was a dog(犬婿入り)英訳、マーガレット満谷 講談社インターナショナル、1998
Verwandlungen 1999
Spielzeug und Sprachmagie in der europäischen Literatur : eine ethnologische Poetologie, Tübingen : Konkursbuchverlag, 2000.
Where Europe begins,Susan Bernofsky,Yumi Selden with a preface by Wim Wenders.New York : Published for James Laughlin by New Directions Pub., 2002
Das nackte Auge,Tübingen : Konkursbuchverlag, c2004.
Was ändert der Regen an unserem Leben? oder ein Libretto, Tübingen : Konkursbuch, 2005.
Sprachpolizei und Spielpolyglotte, Tübingen : Konkursbuch Verlag Claudia Gehrke, c2007.
音楽作品 [編集]
diagonal. 高瀬アキのピアノ即興演奏と多和田葉子の朗読の競演CD.
13 Yoko Tawada and Noto名義, 1999(坂本龍一やオピエイトといった著名なミュージシャンとの活動で知られるノイズミュージシャン、カールステン・ニコライが多和田葉子の日本語とドイツ語のポエトリーリーディング録音テープを材料の一つとして使って創作したもの。CD自体は個人レーベルから少量のみ生産され、現在では入手不可能に近い状態だが、音楽ファイルのダウンロードという形で海外サイトで購入できる。)
外部サイト [編集]
公式サイト
「芥川賞」
107回
藤原智美
『運転士』
108回
多和田葉子
『犬婿入り』
109回
吉目木晴彦
『寂寥郊野』
この「多和田葉子」は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・作家・随筆家・コラムニスト)に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。
項目が映画の脚本家の場合には{{Film-bio-stub}}を貼り付けてください。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%92%8C%E7%94%B0%E8%91%89%E5%AD%90
" より作成
カテゴリ: 日本の小説家 | 芥川賞受賞者 | 谷崎潤一郎賞受賞者 | 東京都出身の人物 | 1960年生
隠しカテゴリ: 文人関連のスタブ
最終更新 2009年7月4日 (土)
多和田葉子、ドイツ語と日本語で創作をする作家。1960年東京生まれ。中野、国立で育ち、高校、大学時代は友人と同人誌をつくり小説をたくさん書く。21才のとき、大学(早稲田大学第一文学部)の卒業式にも出席しないで、インドに旅立つ。22才の誕生日には、 酷暑のパトナ駅でボンベイ行きの列車を待っていた。その後、イタリア、ユーゴスラビア(1982年当時の)を通って、最終目的地ハンブルグに到着。ハンブルグに来た目的、あるいは関心事は、母語と他の言語の溝に身を置いてみることだった。現地の書籍取り次ぎ会社で2年ほど働く予定が、ハンブルグ大学文学部に吸い寄せられていった結果、1986年にジークリット・ヴァイゲル教授に出会い、1990年2月に修士論文を書くに至る(ドイツ文学修士)。ドイツで暮らし始めて6年目の1988年、はじめてドイツ語で小説を書く(「ヨーロッパのはじまるところ」英語、フランス語、チェコ語にも翻訳される)。1991年、「かかとを失くして」で群像新人文学賞を受賞。以降、ドイツ語、日本語両方の言語で、それぞれ違う作品を発表しつづける。1993年、「犬婿入り」で芥川賞受賞。1996年、バイエルン芸術アカデミーの、ドイツ語が母語でない作家におくられる「シャミッソー賞」を受賞。ドイツでは、ドイツ語圏の作家の集まりに招待されたり、自作の朗読会を各地で活発に行なう。また、小説以外にも、アーティストのシュテファン、本をつくるトビアスとのコラボレーションで、『EIN GEDICHTFUR BUCH(一冊の本のためのひとつの詩)』という限定45部のアーティストブック(CTLプレス/ハンブルグ)をつくったりもしている。ドイツ、アメリカでいくつかのフェローシップを受けていて、最近のものとしては(1999年春学期)マサチューセッツ工科大学に、ドイツ研究のMax Kade Distinguished Visitorとして招待される。ハンブルグに二十数年在住後、ベルリンに移転、現在ベルリン在住。
(文責・葉っぱの坑夫だいこくかずえ)
*Yoko Tawada official website
エッセイ「すべって、ころんで、かかとがとれた」を読む。
■主な出版作品
●日本
1992 『三人関係』(講談社)
1993 『犬婿入り』(講談社)
『アルファベットの傷口』(河出書房新社)
1996 『聖女伝説』(太田出版)
『現代語訳 樋口一葉★闇桜ゆく雲ほか』
(河出書房新社、アンソロジー)
『ゴットハルト鉄道』(講談社)
1998 『きつね月』(新書館)
『飛魂』(講談社)
『ふたくちおとこ』(河出書房新社)
『犬婿入り』(講談社文庫)
1999 『カタコトのうわごと』(青土社)
1999 『文字移植』(河出文庫)
2000 『ヒナギクのお茶の場合』(新潮社)
2000 『光とゼラチンのライプチッヒ』(講談社)
2001 『変身のためのオピウム』(講談社)
2002 『容疑者の夜行列車』(青土社)
2002 『球形時間』(新潮社)
2003 『エクソフォニー/母語の外へ出る旅」
2004 『旅をする裸の眼』(講談社)
*初めてドイツ語版と同時平行で書かれた作品
2006 『傘の死体とわたしの妻』(思潮社)
2006 『海に落とした名前 』(新潮社)
2006 『アメリカ 非道の大陸』(青土社)
2007 『溶ける街透ける路』(日本経済新聞社)
2008 『ソウル-ベルリン玉突き書簡 境界線上の対話』
(徐 京植との共著/岩波書店)
●ドイツ
1987 "Nur da wo du bist da ist nichts
あなたのいるところだけなにもない"
(konkursbuchverlag CLAUDIA GEHRKE)
1991 "Wo Europa Anfangt"
(konkursbuchverlag CLAUDIA GEHRKE)
1993 "DAS BAD"
(konkursbuchverlag CLAUDIA GEHRKE)
"Ein Gast"
(konkursbuchverlag CLAUDIA GEHRKE)
1994 "Tintenfisch auf Reisen"
(konkursbuchverlag CLAUDIA GEHRKE)
1996 "Talisman"
(konkursbuchverlag CLAUDIA GEHRKE)
1997 "Aber die Mandarinen mussen heute
abend noch geraubt werden"
(konkursbuchverlag CLAUDIA GEHRKE)
"wie der Wind im Ei"
(konkursbuchverlag CLAUDIA GEHRKE)
1998 "VERWANDLUNGEN"
(konkursbuchverlag CLAUDIA GEHRKE)
"ORPHEUS oder IZANAGI / TILL"
(konkursbuchverlag CLAUDIA GEHRKE)
2004 Das nackte Auge
(Konkursbuchverlag)
2005 Was aendert der Regen an unserem Leben?
Yoko Tawada
Yoko Tawada is an author who writes her work in German and Japanese. She grew up in Nakano and Kunitachi in Tokyo. In school and university, she made a coterie magazine with her friends and wrote a lot of novels. When she was 21 years old, instead of appearing in the commencement ceremony of Waseda University(School of Literature) , she went on a journey to India. She was waiting for the train to Bombay at Patona station in intense heat on her 22nd birthday. After that, she went to Italy and Yugoslavia(in those days of 1982), and then she at last arrived in Hamburg. Her purpose in going to Hamburg was to try to put some distance between herself and her native language (Japanese). She planned to work for a book distributor for 2 years, but as a result of being fascinated by School of Literature in Hamburg University she met Prof. Sigrid Weigel in 1988, and then she wrote a Master of Arts thesis in February 1990(a Master's degree in German literature). In 1988 when she had lived in Germany for 6 years, she wrote a novel in German("Wo Europa Anfangt", it is translated into English, French and Czech). She won a prize, "Gunzo Shinjin Bungaku-sho" for new authors in the literary field in Japan. Since then she continues to write her work in both German and Japanese separately. In 1993 she won "Akutagawa-sho"(a literary prize in Japan) for her novel 'Inumukoiri'. She also won the "Adelbert von Chamisso Prize" from the Bavarian Art Academy, which is given to authors whose native language is not German, in 1996. She is often invited to author's community meeting in Germany, and she is active at many readings of her works there. She also produced an artist book "EIN GEDICHTFUR BUCH"(A poem for one book) in 45 prints of a limited edition(CTL Press in Humburg) in collaboration with Stefan who is an artist, and Tobias who is a publisher. She received several fellowships in Germany and the USA, the most recent being the Max Kade Distinguished Visitor in German Studies at MIT for the spring Semester of 1999. She lived in Hamburg for over 20 years, and then moved to Berlin. She now lives in Berlin. (Written by Kazue Daikoku in April 2000)
*Yoko Tawada official website
Read her essay "Slipped, Fell, and I lost my heel"
=back=
= Happa-no-Kofu top page =
【早稲田大学出身の小説家・文筆家】
綿矢りさ 「蹴りたい背中」 京都市立紫野高校→早稲田大学教育学部国語国文学科
豊島ミホ 「神田川デイズ」 秋田県立横手高校→早稲田大学第二文学部
冲方丁 「マルドゥック・スクランブル」 早稲田大学政治経済学部中退
三浦しをん 「まほろ駅前多田便利軒」 横浜雙葉高校→早稲田大学第一文学部演劇映像学科
伊藤たかみ 「八月の路上に捨てる」 三重県立上野高校→早稲田大学政治経済学部
池上永一 「テンペスト」 沖縄県立開邦高校→早稲田大学人間科学部人間健康科学科催眠専攻中退
牧秀彦 「陰流・闇仕置」 早稲田大学政治経済学部経済学科
清水博子 「処方箋」 北海道旭川東高校→早稲田大学第一文学部文芸専修
森絵都 「カラフル」「DIVE!!」「風に舞いあがるビニールシート」 早稲田大学第二文学部
貫井徳郎 「慟哭」 東京都立青山高校→早稲田大学商学部
角田光代 「対岸の彼女」 捜真女学校高等学部→早稲田大学第一文学部文芸専修
絲山秋子 「逃亡くそたわけ」「沖で待つ」 東京都立新宿高校→早稲田大学政治経済学部経済学科
古川日出男 「ベルカ、吠えないのか?」 福島県立安積高校→早稲田大学第一文学部中退
星野智幸 「目覚めよと人魚は歌う」 東京都立戸山高校→早稲田大学第一文学部文芸専修
恩田陸 「 夜のピクニック」 茨城県立水戸第一高校→早稲田大学教育学部
堀江敏幸 「雪沼とその周辺」「いつか王子駅で」 岐阜県立多治見北高校→早稲田大学第一文学部フランス文学専修→東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退
宇月原晴明 「安徳天皇漂海記」 早稲田大学文学部日本文学科
有吉玉青 「車掌さんの恋 東京都立富士高校→早稲田大学第一文学部哲学科卒業→東京大学文学部美学藝術学科学士入学、卒業→東京大学大学院人文科学研究科
重松清 「ナイフ」「エイジ」「ビタミンF」 山口県立山口高校→早稲田大学教育学部国語国文学科
香納諒一 「幻の女」 早稲田大学文学部
小川洋子 「妊娠カレンダー」「博士の愛した数式」 岡山県立岡山朝日高校→早稲田大学第一文学部文芸科
服部真澄 「鷲の驕り」 早稲田大学教育学部国語国文学科
いとうせいこう 「ノーライフキング」 早稲田大学法学部
大塚ひかり 「愛はひき目かぎ鼻」 早稲田大学第一文学部史学科
乃南アサ 「凍える牙」 早稲田大学社会科学部中退
吉岡平 「アイドル防衛隊ハミングバード」 岡山県立笠岡高校→早稲田大学第二文学部中退
多和田葉子 「犬婿入り」 東京都立立川高校→早稲田大学第一文学部ロシア文学科
倉阪鬼一郎 「百鬼譚の夜」 三重県立上野高校→早稲田大学文芸科
中山可穂 早稲田大学教育学部英語英文科
那須田淳 「ペーターという名のオオカミ」 早稲田大学卒業
霞流一 「おなじ墓のムジナ」 早稲田大学政治経済学部
秋月達郎 「奇蹟の村の奇蹟の響き」 早稲田大学卒業
原田宗典 「平成トム・ソーヤー」 岡山県立岡山操山高校→早稲田大学第一文学部演劇学科
荻原規子 「薄紅天女」 東京都立立川高校→早稲田大学教育学部国語国文学科
橘玲 「マネーロンダリング」 早稲田大学第一文学部
鴻上尚史 「ヘルメットをかぶった君に会いたい」 愛媛県立新居浜西高校→早稲田大学法学部
ひかわ玲子 「ゴッデス!」 恵泉女学園高校→早稲田大学
白石一文 「どれくらいの愛情」 早稲田大学政治経済学部
大崎善生 「パイロットフィッシュ」 早稲田大学卒業
保坂和志 「この人の閾」 栄光学園高校→早稲田大学政治経済学部
火坂雅志 「天地人」 新潟県立新潟高校→早稲田大学商学部
米村圭伍 「風流冷飯伝」 早稲田大学政治経済学部
中嶋博行 「第一級殺人弁護」 早稲田大学法学部
井沢元彦 「猿丸幻視行」 東京都立芦花高校→早稲田大学法学部
江上剛 「非情銀行」 早稲田大学政治経済学部政治学科
山口雅也 「日本殺人事件」 神奈川県立横須賀高校→早稲田大学法学部
久間十義 「世紀末鯨鯢記」 北海道札幌南高校→早稲田大学文学部
松井今朝子 「吉原手引草」 聖母学院高校→早稲田大学第一文学部→早稲田大学大学院文学研究科演劇学専攻
栗本薫 「グイン・サーガ」 跡見学園高校→早稲田大学文学部文芸科
篠田真由美 「建築探偵桜井京介の事件簿」 早稲田大学第二文学部
折原一 「沈黙の教室」 早稲田大学第一文学部
藤田宜永 「巴里からの遺言」「愛の領分」 早稲田大学高等学院→早稲田大学第一文学部中退
北村薫 「スキップ」 埼玉県立春日部高校→早稲田大学第一文学部
芦原すなお 「青春デンデケデケデケ」 香川県立観音寺第一高校→早稲田大学文学部→早稲田大学大学院中退
村上春樹 「ノルウェイの森」 兵庫県立神戸高校→早稲田大学第一文学部演劇科
笹倉明 「漂流裁判」「遠い国からの殺人者」 早稲田大学文学部
多島斗志之 「クリスマス黙示録」 早稲田大学政治経済学部
三田誠広 「僕って何」 大阪府立大手前高校→早稲田大学第一文学部
連城三紀彦 「恋文」「棚の隅」 愛知県立旭丘高校→早稲田大学政治経済学部
高橋三千綱 「九月の空」 東京都立神代高校→サンフランシスコ州立大学英語学科創作コース→早稲田大学文学部英文科中退
鏡明 「不確定世界の探偵物語」 東京都立新宿高校→早稲田大学文学部
立松和平 「閉じる家」「村雨」 栃木県立宇都宮高校→早稲田大学政治経済学部
打海文三 「ハルビン・カフェ」 早稲田大学政治経済学部
高橋克彦 「緋い記憶」「炎立つ」 岩手高校→早稲田大学商学部
宮崎学 「突破者」 啓光学園高校(現常翔啓光学園高校)→早稲田大学第二法学部中退
高橋義夫 「狼奉行」 早稲田大学文学部仏文学科
宮城谷昌光 「天空の舟」「重耳」 愛知県立時習館高校→早稲田大学第一文学部英文科
辺見庸 「自動起床装置」「もの食う人びと」 宮城県石巻高校→早稲田大学第二文学部
小嵐九八郎 「風が呼んでる」 神奈川県立川崎高校→早稲田大学政治経済学部
船戸与一 「虹の谷の五月」「砂のクロニクル」 山口県立下関西高校→早稲田大学法学部
檜山良昭 「大逆転!ミッドウェー海戦」 早稲田大学政治経済学部→京都大学大学院経済学研究科
青野聰 「人間のいとなみ」「母よ」 早稲田大学文学部中退
干刈あがた 「樹下の家族」 東京都立富士高校→早稲田大学第一政経学部新聞学科中退
田中光二 「血と黄金」 早稲田大学第二文学部英文科
佐藤雅美 「恵比寿屋喜兵衛手控え」 早稲田大学法学部
西木正明 「凍れる瞳」「端島の女」 秋田県立秋田高校→早稲田大学教育学部社会科中退
片岡義男 「スローなブギにしてくれ」 東京都立千歳高校(現東京都立芦花高校)→早稲田大学法学部
日下圭介 「鶯を呼ぶ少年」 早稲田大学商学部
吉行理恵 「小さな貴婦人」 女子学院高校→早稲田大学第二文学部国文科
高杉良 「乱気流-小説・巨大経済新聞」 早稲田大学文学部
南原幹雄 「銭五の海」 早稲田大学政治経済学部
山浦弘靖 「わが青春のアルカディア」 早稲田大学文学部中退
山田智彦 「水中庭園」 早稲田大学文学部独文科→早稲田大学大学院文学研究科独文科
寺山修司 「馬敗れて草原あり」 青森県立青森高校→早稲田大学教育学部国文学科中退
三木卓 「東京午前三時」 静岡県立静岡高校→早稲田大学文学部露文科
李恢成 「見果てぬ夢」「百年の旅人たち」 北海道札幌西高校→早稲田大学第一文学部露文科
大藪春彦 「蘇える金狼」 高松第一高校→早稲田大学教育学部英語英文学科中退
阿刀田高 「ナポレオン狂」 新潟県立長岡高校→東京都立西高校に転校→早稲田大学第一文学部フランス文学専修
長部日出雄 「津軽じょんから節」 青森県立弘前高校→早稲田大学文学部中退
山田太一 「藍より青く」 神奈川県立小田原高校→早稲田大学教育学部国語国文学科
荒巻義雄 「紺碧の艦隊」 北海道札幌南高校→早稲田大学第一文学部心理学科→社会人を経て、北海学園大学工学部建築学科
永六輔 「大往生」 早稲田高校→早稲田大学第二文学部中退
式貴士 「鉄輪の舞」 千葉大学文理学部英文科卒業→早稲田大学文学部英文科に編入→早稲田大学大学院
生島治郎 「黄土の奔流」「片翼だけの天使」 早稲田大学第一文学部英文学科
小林信彦 「虚栄の市」 東京高等師範学校附属高校(現筑波大学附属高校)→早稲田大学第一文学部英文学科
五木寛之 「蒼ざめた馬を見よ」「青春の門」 福岡県立福島高校→早稲田大学文学部露文科中退
宮原昭夫 「誰かが触った」 早稲田大学露文科
青島幸男 「人間万事塞翁が丙午」 早稲田大学高等学院→早稲田大学第一商学部→早稲田大学大学院商学研究科修士課程商学専攻中退
高井有一 「北の河」 早稲田大学文学部英文科
後藤明生 「夢かたり」 早稲田大学第二文学部露文学科
藤原宰太郎 「どっきり推理魔 世界の偉人は名探偵」 早稲田大学ロシア文学科
白石一郎 「海狼伝」 長崎県立佐世保北高校→早稲田大学政治経済学部
富島健夫 「喪家の狗」 早稲田大学文学部仏文科
深田祐介 「神鷲商人」「スチュワーデス物語」 暁星高校→早稲田大学法学部
三浦哲郎 「忍ぶ川」 青森県立八戸高校→早稲田大学政治経済学部経済学科休学→早稲田大学第一文学部文学科仏文学専修に再入学
常盤新平 「遠いアメリカ」 宮城県仙台第二高校→早稲田大学文学部英文科→早稲田大学大学院
清水一行 「動脈列島」 早稲田大学法学部中退
野坂昭如 「火垂るの墓」「アメリカひじき」 新潟大学中退→早稲田大学仏文科中退
竹西寛子 「贈答のうた」 広島女子専門学校(現広島県立広島皆実高校)→早稲田大学国文科
戸部新十郎 「安見隠岐の罪状」 早稲田大学政治経済学部中退
立原正秋 「冬の旅」「残りの雪」 早稲田大学国文科中退
菊村到 「受胎告知」 旧制神奈川県立湘南中学(現神奈川県立湘南高校)→陸軍予備士官学校→早稲田大学文学部英文学科
幾瀬勝彬 「死を呼ぶクイズ」 早稲田大学文学部国文科中退
小沼丹 「白孔雀のいるホテル」 早稲田大学文学部英文科
辻亮一 「異邦人」 早稲田大学仏文科
石川利光 「春の草」 旧制大分県立日田中学(現大分県立日田高校)→早稲田大学→法政大学に転学
田中英光 「オリンポスの果実」 旧制神奈川県立湘南中学(現神奈川県立湘南高校)→早稲田大学高等学院→早稲田大学政治経済学部
榛葉英治 「赤い雪」 早稲田大学英文科
多田裕計 「長江デルタ」 旧制福井県福井中学(現福井県立藤島高校)→早稲田大学文学部仏文科
田村泰次郎 「肉体の門」 早稲田大学文学部
八木義徳 「風祭」 旧制北海道庁立室蘭中学(現北海道室蘭栄高校)→北海道帝国大学水産専門部中退→早稲田大学文学部仏文科
山田克郎 「海の廃園」 早稲田大学商学部
今官一 「壁の花」 早稲田大学露文科中退
火野葦平 「麦と兵隊」 旧制福岡県立小倉中学(現福岡県立小倉高校)→早稲田大学第一高等学院(現早稲田大学高等学院)→早稲田大学英文科中退
石川達三 「生きてゐる兵隊」「金環蝕」 早稲田大学文学部英文科中退
丹羽文雄 「日日の背信」 旧制三重県立富田中学(現三重県立四日市高校)→早稲田大学第一高等学院(現早稲田大学高等学院)→早稲田大学文学部国文科
三好十郎 「歩くこと」 早稲田大学英文科
東野辺薫 「和紙」「国土」 旧制福島県立安積中学(現福島県立安積高校)→早稲田大学国漢文科
中山義秀 「厚物咲」 旧制福島県立安積中学(現福島県立安積高校)→早稲田大学文学部英文科
尾崎一雄 「暢気眼鏡」 旧制神奈川県立小田原中学(現神奈川県立小田原高校)→早稲田大学文学部国文科
尾崎士郎 「人生劇場」 旧制愛知県立第二中学(現愛知県立岡崎高校)→早稲田大学政治科中退
横光利一 「機械」 旧制三重県第三中学(現三重県立上野高校)→早稲田大学英文科除籍→早稲田大学政治経済学科中退
井伏鱒二 「山椒魚」「黒い雨」 旧制広島県立福山中学(現広島県立福山誠之館高校)→早稲田大学文学部仏文科中退
海野十三 「ロボット・オペラ」 早稲田大学理工科電気工学専攻
中河与一 「天の夕顔」 香川県立丸亀中学(現香川県立丸亀高校)→早稲田大学文学部
牧野信一 「村のストア派」 旧制神奈川県立第二中学(現神奈川県立小田原高校)→早稲田大学高等予科→早稲田大学英文科
江戸川乱歩 「D坂の殺人事件」 旧制愛知県立第五中学(現愛知県立瑞陵高校)→早稲田大学政治経済学部
葉山嘉樹 「海に生くる人々」「淫売婦」 旧制福岡県立豊津中学(現福岡県立育徳館高校)→早稲田大学高等予科除籍
木村毅 「兎と妓生と」 早稲田大学英文科
平林初之輔 「頭と足」 早稲田大学文学部英文科
鷲尾雨工 「吉野朝太平記」「明智光秀」 旧制新潟県立小千谷中学(現新潟県立小千谷高校)→早稲田大学英文科
広津和郎 「風雨強かるべし」 旧制麻布中学(現麻布高校)→早稲田大学
宇野浩二 「苦の世界」 旧制大阪府立天王寺中学(現大阪府立天王寺高校)→早稲田大学英文科
直木三十五 「 南国太平記」 早稲田大学高等師範部英語科中退
三上於菟吉 「雪之丞変化」 旧制埼玉県粕壁中学(現埼玉県立春日部高校)→早稲田大学英文科予科中退
谷崎精二 「生と死の愛」 工手学校(現工学院大学)→早稲田大学英文科
岡田三郎 「涯なき路」 早稲田大学英文科
菊池寛 「父帰る」「真珠夫人」 旧制香川県立高松尋常中学(現香川県立高松高校)→東京高等師範学校(現筑波大学)除籍→明治大学中退→早稲田大学中退→旧制第一高校(現東京大学)第一部乙類退学→京都帝国大学文学部英文科
国枝史郎 「娘煙術師」 早稲田大学英文科中退
河岡潮風 「冒険壮遊 五洲怪奇譚」 旧制兵庫県神戸中学(現兵庫県立神戸高校)→早稲田大学
吉田絃二郎 「島の秋」 佐賀県工業学校(現佐賀県立佐賀工業高校)金工科→早稲田大学文学部英文科
野尻抱影 「レオニズ見えざりし記」 旧制神奈川県第一中学(現神奈川県立希望ヶ丘高校)→早稲田大学文学部英文学科
小川未明 「金の輪」 旧制高田中学(現新潟県立高田高校)→東京専門学校(現早稲田大学)専門部哲学科→東京専門学校(現早稲田大学)大学部英文科
正宗白鳥 「戦災者の悲み」 東京専門学校(現早稲田大学)卒業
薄田斬雲 「世界横行柔道武者修業」 旧制青森県第一尋常中学(現青森県立弘前高校)→東京専門学校(現早稲田大学)
近松秋江 「別れたる妻に送る手紙」 旧制岡山県尋常中学(現岡山県立岡山朝日高校)→慶應義塾(現慶應義塾大学)中退→東京専門学校(現早稲田大学)文学部史学科
押川春浪 「海島冒険奇譚 海底軍艦」 東京専門学校(現早稲田大学)法科部
国木田独歩 「武蔵野」 旧制山口中学(現山口県立山口高校)退学→東京専門学校(現早稲田大学)英語普通科
後藤宙外 「ありのすさび」 東京専門学校(現早稲田大学)修英語科→東京専門学校(現早稲田大学)文学科に転科
青山学院大学 1万5千字
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
青山学院大学
青山学院大学
青山キャンパス間島記念館
大学設置 1949年
創立 1874年
学校種別 私立
設置者 学校法人青山学院
本部所在地 東京都渋谷区渋谷4-4-25
キャンパス 青山(東京都渋谷区)
相模原(神奈川県相模原市)
学部 文学部
経済学部
法学部
経営学部
国際政経学部
総合文化政策学部
理工学部
社会情報学部
研究科 文学研究科
経済学研究科
法学研究科
経営学研究科
国際政経学研究科
総合文化政策学研究科
理工学研究科
社会情報学研究科
国際マネジメント研究科
法務研究科
会計プロフェッション研究科
ウェブサイト 青山学院大学公式サイト
表・話・編・歴
青山学院大学(あおやまがくいんだいがく、英語: Aoyama Gakuin University)は、東京都渋谷区渋谷4-4-25に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は青学(あおがく)。
目次 [非表示]
1 概観
1.1 大学全体
1.2 建学の精神(校訓・理念・学是)
1.3 教育および研究
2 沿革
2.1 略歴
2.2 年表
3 基礎データ
3.1 所在地
3.1.1 校歌
4 教育および研究
4.1 組織
4.1.1 学部
4.1.2 大学院
4.1.2.1 (専門職大学院)
4.1.3 附属機関
4.2 研究
4.2.1 21世紀COEプログラム
4.2.2 私立大学学術研究高度化推進事業
4.3 教育
5 学生生活
5.1 自治活動
5.2 部活動/サークル活動
5.2.1 学友会直属組織
5.2.2 学友会附置委員会
5.2.3 文化連合会加盟組織
5.2.4 体育連合会加盟組織
5.3 アドバイザー・グループ
6 大学関係者と組織
6.1 大学関係者一覧
7 施設
7.1 キャンパス
7.1.1 現在のキャンパス
7.1.2 過去に存在したキャンパス
7.2 学生食堂
8 対外関係
8.1 他大学との協定
8.2 スポーツ
9 不祥事
10 系列学校
11 脚注
12 Wiki関係他プロジェクトリンク
13 公式サイト
概観 [編集]
青山キャンパス内にある、メソジスト指導者ジョン・ウェスレーの像
大学全体 [編集]
学校法人青山学院は、米国メソジスト監督教会から派遣された宣教師が設立した3つの学校を母体とするミッションスクールであり、学院院長・理事長および大学長・短期大学長を除く設置学校の長はキリスト者であることが義務付けられている(かつては大学長も)。そのため現在でもキリスト教を教育の基本におき、「キリスト教概論」の講義は、建学理念のバックボーンを理解するために必修科目として位置づけられている。
建学の精神(校訓・理念・学是) [編集]
学校法人青山学院としての方針がそのまま大学にも適用され、それとは別に大学としての理念も定められている。詳細は公式サイトに掲載されている。
教育および研究 [編集]
青山学院大学では幅広い教養教育(リベラル・アーツ)を重視した方針をとっている。学生への教養教育カリキュラムを実施する以外に地域社会への貢献と一般人の素養を深めることを目的として各キャンパスで年に4~5種の公開講座を実施している。これらの公開講座は週に一度、5週間にわたって行われ、事前の申し込みをしておけば無料で参加できるようになっている。内容・講師の手配は講座を受け持つ教員(持ち回り制)に一任されており、人文科学、社会科学、自然科学のそれぞれの分野において毎年異なったものが開かれている。
キリスト教主義学校である青山学院大学は源流となる学校が出来た当初から聖書の授業を行っており、専門学校の認可を受けた後も神学部を備えていた。その精神は大学設立後も受け継がれ、設立当初には文学部基督教学科があった。その後1961年に文学部神学科へと改組されたが、学園紛争の混乱の中(統一教会の原理運動も入り込んだというが、真偽は不明)、1971年に廃止を余儀なくされた。同学科は形式上は大学から分離し、同時期に同じく分離された明治学院大学神学部とを合わせ東京神学大学となっている。
青山学院大学は、英語の教育研究に力を入れており、聖書と併せて英語の授業を最初期から行っている。特に聖書に関する科目は、すべての学部学科において必修となっている。
沿革 [編集]
略歴 [編集]
学校法人青山学院は、1874年にD.E.スクーンメーカーによって麻布本村町に設立された女子小学校と1878年にJ.ソーパーによって築地に設立された耕教学舎、1879年にR.S.マクレイによって横浜市山手地区に設立された美會神学校を母体としている。それぞれの学校は全て米国メソジスト監督教会から派遣された宣教師によって設立され、現在でも青山学院大学はキリスト教プロテスタント・メソジスト派のミッションスクールである。大学自体は1949年の学制改革以後に新制大学として発足した。
当初は文学部(英米文学科/基督教学科)、商学部、工学部の3学部が設置されていたのみであったが、その後工学部の譲渡、商学部の改組、法学部・理工学部・国際政治経済学部・総合文化政策学部・社会情報学部の設置を行い、現在は8学部を擁する。
1965年の理工学部設置の際には理工学部専用の廻沢キャンパス(後の世田谷キャンパス)を、1982年の国際政治経済学部設置の際には1,2年次の学生対象の厚木キャンパスを開設したものの、厚木キャンパスは厚木市北西の丘陵部にあったため、交通アクセス面で不都合で、世田谷キャンパスの老朽化もあいまって、以前の世田谷、厚木両キャンパスを閉鎖・統合する格好で、2003年神奈川県相模原市に相模原キャンパスを開設した。
2012年には文系学部の青山キャンパス全面回帰を予定。
年表 [編集]
1894年 青山学院が青山キャンパスに神学部・普通部(高等普通学部・英語師範科・予備学部)を設置。
1904年 青山学院高等科・神学部が専門学校の認可を受ける。
1927年 高等科を高等学部に改組。
1935年 高等学部を文学部と高等商学部に改組し、文学部に英文科、英語師範科、高等商学部に商科を設置。
1943年 神学部を閉鎖。
1944年 専門部(文学部、高等商業学部)を閉鎖し、明治学院に譲渡。青山学院工業専門学校を開校。
1946年 青山学院工業専門学校から青山学院専門学校と改称し、英文科・経済科・機械科・土木建築科を設置。
1949年 青山学院大学開学、文学部英米文学科・基督教学科、商学部、工学部を設置。
1950年 工学部を関東学院大学に譲渡。
1950年 第二部英米文学科、文学部教育学科、第二部教育学科、第二部基督教学科、第二部商学科を設置。
1952年 大学院文学研究科を設置。
1953年 商学部を経済学部(商学科・経済学科・第二部)に改組。大学院経済学研究科、基督教学専攻科を設置。
1956年 基督教学専攻科を廃止。
1959年 法学部(法律学科)を設置。
1961年 基督教学科を神学科に改組。第二部基督教学科を廃止。大学院法学研究科を設置。
1962年 文学部フランス学科を設置。
1963年 法学部法律学科を私法学科・公法学科に改組。
1965年 理工学部(物理学科・化学科・電気電子工学科・機械工学科・経営工学科)を設置。廻沢キャンパス開設。
1966年 商学科を移行し、経営学部(商学科・経営学科・第二部商学科・第二部経営学科)を設置。文学部日本文学科を設置。
1968年 文学部史学科を設置。
1969年 大学院理工学研究科修士課程を設置。
1970年 大学院経営学研究科を設置。
1971年 大学院理工学研究科博士課程を設置。廻沢キャンパスが世田谷キャンパスに呼称変更。
1973年 経営学部商学科・第二部商学科を廃止。
1982年 国際政治経済学部(国際政治学科・国際経済学科)を設置。厚木キャンパスを開設。
1986年 大学院国際政治経済学研究科を設置。
1987年 国際政治経済学部国際経営学科を設置。
2000年 理工学部機械工学科・経営工学科を機械創造工学科・経営システム工学科・情報テクノロジー学科に改組。
2001年 文学部教育学科心理学専修コースを文学部心理学科へ、法学部私法学科・公法学科を法学部法学科へ改組。専門大学院国際マネジメント研究科を設置。
2003年 国際政治経済学部国際経営学科を廃止。国際マネジメント研究科が専門職大学院に移行。厚木キャンパス及び世田谷キャンパスを閉鎖し、相模原キャンパスを開設。
2004年 理工学部物理学科・化学科を物理・数理学科、化学・生命化学科へ再編。理工学研究科を5専攻から1専攻8コースへ再編。法務研究科(法科大学院)を設置。
2005年 会計プロフェッション研究科(会計専門職大学院)、法学研究科ビジネス法務専攻を設置。
2006年 国際政治経済学部国際コミュニケーションコースを同国際コミュニケーション学科に改組。
2008年 第二部経済学科、第二部経営学科を廃止。総合文化政策学部総合文化政策学科、社会情報学部社会情報学科、経済学部現代経済デザイン学科およびそれぞれに対応した大学院研究科を設置。
2009年 第二部教育学科を廃止。文学部教育学科と文学部心理学科を教育人間科学部教育学科、教育人間科学部心理学科に改称。経営学部マーケティング学科を設置。
2012年 文系学部を青山キャンパスに集約(都心回帰)。
基礎データ [編集]
所在地 [編集]
青山キャンパス(東京都渋谷区渋谷4-4-25)
相模原キャンパス(神奈川県相模原市淵野辺5-10-1)
緑ヶ丘グラウンド(神奈川県相模原市緑ヶ丘2-6097-1)
町田グラウンド(東京都町田市小野路町小谷1571)
校歌 [編集]
カレッジソング(作詞:松本休 編曲:高橋繁 青山学院大学の校歌にあたる)
校歌(作詞:大木金次郎 作曲:平岡精二 青山学院全体の校歌にあたる)
学生の間ではカレッジソングの方がよく歌われるようであるが、東都大学野球連盟のパンフレットなど代表歌として校歌が記載されているものも少なくない。
なお、校歌が制定される前は、1番が初等部の歌、2番が中等部の歌、3番が高等部の歌といった構成の青山学院の歌(作詞;豊田実 作曲:團伊玖磨)が歌われていた。
他に応援歌が3曲(白亜の城・見よ東の・第3応援歌)存在する。
教育および研究 [編集]
組織 [編集]
学部 [編集]
文学部 1949年設置
文学部は、1949年の大学設置当初から存在する青山学院大学の中ではもっとも古い学部である。領域の異なる人文科学系6学科を包括的に設置している青山学院大学唯一の人文科学系学部である。学部の規模としては同大学最大だが、学科ごとの独立性が非常に高く、それぞれが独自の教育形態を有している。また、学科所属生全員に履修資格のある文学部共通科目を2, 3, 4年次に設けている。
教育学科
幼稚園1種・小学校1種の教職免許を得ることも可能。2001年までは学科内に心理学専修コースを備えていた。
人間形成学コース
比較教育文化・発達社会学コース
学校教育学コース
臨床社会学コース
メディア・コミュニケーション学コース
英米文学科
英米文学科は、大学設立時から現在まで残る唯一の学科である。英文学、米文学、英語学に加え、コミュニケーション学を学科の中心として科目を設置しているが、コース制はとっていない。1,2年次では英語の実践運用能力の養成を目的とした集中プログラムを中心に各領域の概論科目と基礎レベルの演習が開講されている。3,4年次には各教員の受け持つ演習(ゼミナール)と特殊講義を中心に通訳や翻訳といった科目を設置している。通訳や翻訳に関しては放送通訳やコミュニティ通訳、映像翻訳などが開講されており、また、英国オックスフォード大学での短期語学留学を学科独自に主催している。
フランス文学科
フランス文学科は、主にフランス語初習者を中心にカリキュラムが組まれているため、1年次には文法を中心に発音、会話、講読を学び、2年次ではそれらを発展させた精読、速読、作文も加わっていく。そのようなフランス語の授業のほか、基礎演習を中心にフランス文学、フランス語学、フランス文化についても学んでいき、3,4年次に専攻していく分野を決めていくようになっている。
日本文学科
日本文学科は、文学・語学コースと(外国人に対する)日本語教育コースの2コース制であり、文学・語学コースでは上代から近現代までの日本文学、漢文学、日本語学を扱うと共に、宮崎駿作品など、現代の日本の文化を様々な面から考察していくという講義も用意されている。
史学科
1年次では日本史、西洋史、東洋史、考古学、芸術史の概説を学び、2年次から下記5コースに分かれていく。芸術史コースはあくまで歴史的観点から美学・芸術論をみていくものであり、実技芸術を学ぶコースではない。学芸員資格の科目は芸術史コースに設置されている。
日本史コース
西洋史コース
東洋史コース
考古学コース
芸術史コース
心理学科
心理学科は、2001年度から教育学科心理学専修から独立し、学科となった。2006年度までは文学部で唯一昼夜開講制を採用しており、昼間主コースでは基礎的心理学を、夜間主コースでは臨床心理学を中心に開講していた。2007年より昼間主コースに一元化され、夜間主コースの教育資源を活用することで主に臨床領域の拡充をおこなった。学科の卒業要件を満たすことで、日本心理学会による認定心理士の資格を申請できる。
第二部教育学科
第二部教育学科は、昼間部と同じく5つの学問分野に分かれている。日本の夜間学部としては、小学校・幼稚園の教職免許を得ることが出来る数少ない学科である。教員を多数輩出している。
第二部英米文学科
第二部英米文学科は、昼間部と同じ4分野を専門領域としている。一部の授業は平日5限(16:20-17:50)にも開講されているが、ある年度に5限に開講された科目は次年度に6, 7限に開講されるため、夜間と土曜日の履修だけで卒業することも可能である。
経済学部 1953年設置
経済学科
現代経済デザイン学科-2008年4月開設
法学部 1959年設置
法学科
法学部は、法律の知識、技術を身につける事以上に、法的課題・紛争を客観的に見据え、それらを公正に判断する「リーガル・マインド」を身に着けることを学部の目標としている。法務研究科(法科大学院)および法学研究科ビジネスロー法務専攻への進学を見据えた、6コース制を展開している。
総合法律コース
一般企業への就職を目指す学生や社会の一市民としての法的素養を身につける学生を対象としたコース。
企業法務コース
企業法務に携わる専門知識の取得を希望する学生を対象としたコース。
公共政策コース
公務員やジャーナリストといった政治・NPO活動に関心を持つ学生を対象としたコース。
法曹コース
裁判官・検察官・弁護士を目指し、法科大学院や現行司法試験の受験希望学生を対象としたコース。
隣接法曹コース
司法書士、行政書士、弁理士などの専門職を目指す学生を対象としたコース。
国際渉外法コース
国際的な渉外問題に携わる専門知識の取得を希望する学生を対象としたコース。
経営学部 1966年設置
経営学科
経営学科は、旧経済学部経営学科から改組された。履修科目は経営学、商学、会計学の三分野に大きく分けられる。
マーケティング学科-2009年4月開設
国際政治経済学部 1982年設置
国際政治経済学部は、日本で初めて厚木キャンパス開校の1982年に誕生した。(1978年、日本大学に設置された国際関係学部と同様、2000年以降急増する国際色を全面に打ち出す学部{早大の国際教養学部、法大のグローバル教養学部、明大の国際日本学部、立教大の異文化コミュニケーション学部などの先駆けと言える。)学際的教育も本学部の大きな特徴の一つであり学科間の垣根は低く、どの学科に入っても二年次から好きなコースを選択する事が出来る。課外活動として国連研修や交換留学・インターンシップなども充実している。また国際政治経済学部の付属機関として開設された「外交・国際公務員等指導室」では外交官・国連職員を目指す学生のためのバックアップを行っている。(2008年度外務省専門職員試験の合格者数は外語大・早大・東大に次ぐ4位だった。)
国際政治学科
政治外交・安全保障コース
グローバル・ガバナンスコース
国際経済学科
国際経済コース
国際ビジネスコース
国際コミュニケーション学科
国際コミュニケーションコース
理工学部 1965年設置
理工学部は、学院創設90周年事業の一つとして設置され、当初は物理学科、化学科、機械工学科、電気電子工学科、経営工学科の5学科で発足。現在は物理・数理学科、化学・生命科学科、機械創造工学科、経営システム工学科、情報テクノロジー学科、電気電子工学科の6学科となった。世田谷キャンパスから相模原キャンパスに移転したことで敷地面積がおよそ1.5倍に拡大した。
物理・数理学科
化学・生命科学科
電気電子工学科
機械創造工学科
経営システム工学科
情報テクノロジー学科
総合文化政策学部 2008年設置
総合文化政策学科
社会情報学部 2008年設置
社会情報学科
大学院 [編集]
文学研究科
教育学専攻
英米文学専攻
フランス文学・語学専攻
日本文学・日本語専攻
史学専攻
心理学専攻
経済学研究科
経済学専攻
公共・地域マネジメント専攻
法学研究科
私法専攻
公法専攻
ビジネス法務専攻
知財法務プログラム
人事労務法務プログラム
税法務プログラム
金融法務プログラム
経営学研究科
経営学専攻
国際政治経済学研究科
国際政治学専攻
国際経済学専攻
国際コミュニケーション専攻
理工学研究科
理工学専攻
基礎科学コース
化学コース
機能物質創成コース
生命科学コース
電気電子コース
機械創造コース
知能情報コース
マネジメントテクノロジーコース
総合文化政策学研究科
総合文化政策学専攻(5年一貫制博士課程、博士後期課程のみ)
文化創造マネジメント専攻(修士課程)-2009年4月開設
社会情報学研究科
社会情報学専攻
社会情報学コース
ヒューマンイノベーションコース
(専門職大学院) [編集]
法務研究科(ロースクール、法科大学院)
法務専攻
国際マネジメント研究科(ビジネススクール、MBA)
国際マネジメント専攻
国際マネジメント・サイエンス専攻(一貫性博士課程)
会計プロフェッション研究科(アカウンティングスクール、会計専門職大学院)
会計プロフェッション専攻
プロフェッショナル会計学専攻(博士後期課程のみ)
附属機関 [編集]
総合研究所
総合文化研究部門
課題別研究部
キリスト教文化研究部
領域別研究部門
人文科学研究部
社会科学研究部
自然科学研究部
特別研究プロジェクト
eラーニング人材育成研究センター
社会連携機構
社学連携センター
ヒューマン・イノベーション研究センター
WTO研究センター
心理相談室
経済研究所
グローバル・ビジネス研究所
判例研究資料室
ビジネスロー・センター
国際研究センター
国際マネジメント学術フロンティア・センター
先端技術開発研究センター
機器分析センター
情報科学研究センター
研究 [編集]
21世紀COEプログラム [編集]
21世紀COEプログラムとして、1件のプロジェクトが採択された。
2002年
化学・材料科学系
エネルギー効率化のための機能性材料の創製
私立大学学術研究高度化推進事業 [編集]
ハイテク・リサーチ・センター整備事業
先端技術研究開発センター「材料科学の新展開:環境調和型機能性物質の創製を目指して」
教育 [編集]
現代的教育ニーズ取組支援プログラム
渋谷・原宿・青山を繋ぐ商業観光拠点の育成 ―本学の理念に基づく地域貢献の実践と社学連携体制の拡充―
e-Learning専門家の人材育成 ―世界に通用する専門家育成プログラムの開発と普及―
ICT活用教育のFD/SDプログラム ―人材育成の一翼を担うICT活用教育の質向上を実現する研修プログラムの開発と普及―
学生生活 [編集]
自治活動 [編集]
自治会が存在しない。準自治組織としては過去に学友会の下に学生会や常任委員会などが存在しており、学部別の自治委員会(実質的な自治会)の設立も模索されたが、大学当局と学生側が折り合わず幻に終わった。大学紛争の混乱後、大学当局は厳しい締め付けを行い、学生会や大学当局に批判的だった新聞編集委員会も消滅した。現在の新聞編集委員会はその後設立され、資金も学友会を通じ大学当局から支援を受けており、大学当局の施策に無批判である事との批判がある。
部活動/サークル活動 [編集]
部活動は学友会の元に統括されている。 学友会は直属組織、文化連合会、体育連合会の3つに分かれており、一部の直属団体を除いて大学公認の部活動は全て文化連合会あるいは体育連合会に加盟している。
青学生の部活・サークル加入率は高く、4割とも言われている。 校風からかテニスサークルが多いのが特徴。
学友会直属組織 [編集]
文化連合会・体育連合会以外に学友会直属とされる団体と附置委員会がいくつか存在する。
応援団
吹奏楽バトントワリング部
新聞編集委員会
英字新聞編集委員会
白馬ヒュッテ運営委員会
学友会附置委員会 [編集]
青山祭実行委員会
相模原祭実行委員会
文化連合会加盟組織 [編集]
サザンオールスターズのメンバーが在学していたこともあってか、音楽系の部会が多い。その他に放送系や芸術系など多く存在する。
体育連合会加盟組織 [編集]
硬式野球部
硬式野球部は東都大学野球連盟に加盟している。
アドバイザー・グループ [編集]
略称アドグル。
部活動・サークル活動とは別に教員を中心に学生が集う形で組織される青山学院大学独特の団体。 専任教員のみアドバイザーとなることが出来、年度初頭に学生は参加希望を提出することが出来る。 登山中心に活動するアドグルや教育活動に邁進するアドグル、教授との個人的な交わりを中心としたアドグルなど 様々な団体が存在する。
大学による紹介
大学関係者と組織 [編集]
大学関係者一覧 [編集]
青山学院大学の人物一覧
施設 [編集]
キャンパス [編集]
現在のキャンパス [編集]
青山キャンパス(正門からの風景)青山キャンパス(東京都渋谷区渋谷4-4-25)
文系学部の3-4年次、総合文化政策学部の2-4年次、及び夜間部の全学年が使用するキャンパス。通称「青(あお)キャン」。
文学研究科、経済学研究科、法学研究科、経営学研究科、国際政治経済学研究科、総合文化政策学研究科、社会情報学研究科ヒューマンイノベーションコース、法務研究科、国際マネジメント研究科、会計プロフェッション研究科の大学院が設置されている。
学校法人青山学院本部や各系列校も設置されている。
JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン、東急東横線・田園都市線、京王井の頭線、東京地下鉄副都心線の渋谷駅宮益坂方面の出口より徒歩約10分、または東京地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線表参道駅B1出口より徒歩約5分
総敷地面積はおよそ12万平方メートル(そのうち大学及び大学院が占める面積がおよそ7万平方メートル)。明治中期に米国人ガウチャー博士の寄付で伊予西条藩松平家上屋敷跡地(約3万坪)を購入し、その後も東京農業大から短大・中等部辺りの敷地(5691坪)を購入した。
建物には建てられた順に1号館、2号館~と番号が付いている(総合研究ビルは14号館、ガウチャー・メモリアルホールは15号館)。現在は13号館は欠番。(1999年度までは旧AVACO STUDIOを買い取り改装した建物が13号館として器楽練習室・部室(写真部・吹奏楽バトントワリング部等が使用)に使用されていたがガウチャーメモリアルホール建築に伴い旧チャペルと共に取り壊された。)
2001年に完成した大学チャペル兼教室研究棟のガウチャー・メモリアルホールなど数施設を除いて全般的に施設は古い。中でも間島記念館(1929年建設)、ベリーホール(1931年建設)の2棟は2008年、国の登録有形文化財に登録された。
交通量の多い国道246号側に総合研究ビルや体育館等大型施設を置いているため、キャンパス内の多くの部分は勉学に支障の出るほどの騒音は感じられない。
キャンパス正面に国際連合大学がある。
現在、12号館横のテニスコートと7号館学生会館を解体し、新校舎を建てる事が決定している。その間、学生会館にある部室は2007年で廃止となった旧男子学生寮舎へ移される事が検討されている。
相模原キャンパス正門
相模原キャンパス内チャペル相模原キャンパス(神奈川県相模原市淵野辺5-10-1)
文系学部(1部および昼間主コース)の1-2年次、総合文化政策学部の1年次、及び社会情報学部と理工学部の1-4年次、および理工学研究科、社会情報学研究科社会情報学コースが設置されている。
JR横浜線淵野辺駅より徒歩約10分
文系学部の1-2年次、総合文化政策学部の1年次、及び社会情報学部・同研究科社会情報学コースと理工学部・同研究科の全学年が使用するキャンパス。
新日本製鐵跡地に2003年4月に開設された新しいキャンパスで、2002年度まで存在した世田谷キャンパスと厚木キャンパスを統合し開設された。
敷地は約16万平方メートル。校舎群の他に野球場(旧國學院大學相模原グラウンド)なども有する。
JR淵野辺駅からは徒歩7分の距離であり、駅周辺には桜美林大学のキャンパスもある。また、淵野辺駅からは小田急小田原線の主要な駅であるJR町田駅、京王相模原線のターミナル駅であるJR橋本駅にもほど近い。
キャンパス付近は「神奈川都民」と呼ばれる東京のベッドタウンであるが、周辺広域には工場が多く、首都圏南西地域産業活性化フォーラムの一角を担っている。
キャンパスに近接して体育施設の緑ヶ丘グラウンド、町田グラウンドも設置されており、運動部などサークル活動等に利用されている。
過去に存在したキャンパス [編集]
厚木キャンパス(神奈川県厚木市)
文系学部(1部および昼間主コース)の1-2年次及び理工学部の1年次
小田急線本厚木駅から神奈川中央交通バスで25分。愛甲石田駅からバスで15分。
文系学部(1部および昼間主コース)の1-2年次生および、理工学部の1年次生が使用したキャンパス。通称「厚(あつ)キャン」。青山キャンパスが手狭となったことから郊外移転の話があり、当時研究学園都市を造成していた厚木市の誘致により開設された。なお厚木市はモノレール建設計画を立てていたが頓挫。広大な敷地に教室をはじめグラウンドやゴルフ練習施設、宿泊研修用の施設を備えていた。駅から遠く、最寄りの愛甲石田駅からバスで15分程度かかった。山の上にあるため、雪が降るとバスが坂を上がれず立ち往生することもあった。
また、青山キャンパスから2時間程度かかり、厚木キャンパスでしか開講されていない科目の単位を修得できないと2時間かけて厚木キャンパスまで再履修のために通わねばならず、学生はそれを「厚木返し」と呼んで恐れた。
キャンパス内に駐車場があり、一般学生にも自家用車通学が許可されていた。ごく一部、愛甲石田駅から徒歩や自転車で通う強者もいた。
キャンパス周辺には松蔭女子大学(現在は松蔭大学)と研究所、森の里ニュータウンがあったが、学生が一度キャンパスに行くと出るまで学校内で過ごさねばならない状況だった。それ故、アクセスのあまりの悪さが受験生に敬遠され、しばしば厚木学院大学と揶揄された。
21世紀到来後、一部私立大学の都心回帰の動きもあいまって、青学大もアクセスのよい土地への再移転が検討され、新日本製鐵・國學院大學から土地を取得して2003年相模原キャンパスを設置、厚木キャンパスは閉鎖された。
キャンパス閉鎖後は跡地は日産自動車へ売却、研究施設となっている。なお、厚木セミナーハウス(宿泊研修用施設)については、当初所有を継続する予定だったが、日産側からの強い要請で手放すこととなった。また、移転後につけられた地名である森の里青山は現在でも使われている。
世田谷キャンパス(東京都世田谷区)
理工学部の2-4年次
理工学研究科
アクセスは京王線千歳烏山駅から徒歩15分、または小田急小田原線祖師ヶ谷大蔵駅から徒歩20分。千歳烏山駅と千歳船橋駅間、成城学園前駅と千歳船橋駅間のバスが利用できた。
理工学部の2-4年次(厚木キャンパスができるまでは全年次)および大学院生が使用したキャンパスで、通称「せたキャン」。理工学部を設置した際に開設され、開設当初は「廻沢キャンパス」という名称であった。青山、厚木とは違う一種独特な雰囲気が流れていた。
施設が手狭になってきて、さらに老朽化していたことや、1年次生のみが厚木に通わなければならない不便があったため、厚木キャンパスとともに機能を相模原キャンパスに統合、廃止された。また、このキャンパスの隣には女子寮(スクーンメーカー寮)があった。
跡地は大規模なマンション(一部商業施設あり)となっている。
綱島グラウンド(横浜市港北区)
体育会が使用していた。馬場が存在したため、近隣住民からの苦情が絶えなかった。なお、相模原キャンパスにおいても、地域住民の反発で馬場を造成することができなかったため、新たに町田グラウンドが購入された。
跡地は大規模マンションとなっている。
学生食堂 [編集]
青山キャンパスの学生食堂(学食)は地下に設置されている。昼の時間帯は高等部の学生、周辺の会社員などが大学の昼休み開始以前の時間帯から数多く利用している。
相模原キャンパスG棟のカフェテリアは2階建て、一部吹き抜けで屋外ラウンジもあり快適な造りとなっている。キャンパス周辺の外食事情が未発達のため、内容は安価で充実したものとなっている。しかしながら昼の時間帯は混雑が激しくパンク状態であり、食堂を利用する事を諦め弁当を購入し教室や芝生の上で食事をする学生も多い。本来禁止とされながらも、昼食の席を確保するため荷物を置いた席取り行為が常態化している。
同キャンパスにはもう一つ、N棟1階にもカフェテリアがあり、こちらは主に研究棟から距離の近い理工学部生・研究科生の利用が多いことから、通称“理工食堂”と呼ばれている。メニューはG棟カフェテリアよりも若干少ないが、席の回転率がG棟に比べて圧倒的に早い。教職員専用の食事スペースも設けられている。なおこのN棟は、新日鐵の建物をそのまま使用している。外壁の色の違いからもその事が伺える。
2008年度から淵野辺キャンパスにて総合文化政策学部の1年生、及び社会情報学部の学生を受け入れている為、食堂の更なるパンク状態が続いている。
対外関係 [編集]
他大学との協定 [編集]
山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム
東京12大学広報連絡協議会
スポーツ [編集]
強化指定クラブ
体育連合会硬式野球部
体育連合会ラグビー部は現在、関東大学ラグビー対抗戦Bグループに所属している。
体育連合会バスケットボール部
東北学院大学
建学の精神を同じくする同大学とは、毎年「総合定期戦」が開催されている。(1950年~)
不祥事 [編集]
同大学の准教授が、山口県光市で発生した母子殺害事件(光市母子殺害事件)について、2007年9月21日付の自らのブログに、死者数を「1.5人」と記載していたことが判明した[1]。同大学は、2008年4月25日付で、ブログの内容が不適切だったとするコメントを発表した[2][3]。
系列学校 [編集]
下記の教育機関は、学校法人青山学院の設置する学校であり、大学の付属校ではない。
青山学院幼稚園
青山学院初等部
青山学院中等部・高等部
青山学院女子短期大学
脚注 [編集]
^ 光母子殺害、死者は「1.5人」とブログで青学大准教授 読売新聞2008年4月26日
^ 本学教員のブログ上の記述に関する学長見解
^ "「光市事件の死者は1.5人」 問題発言准教授を青学が処分へ" (2008-4-28). 2008-11-26 閲覧。
Wiki関係他プロジェクトリンク [編集]
ウィキブックス(Wikibooks)
青山学院大対策
公式サイト [編集]
青山学院大学
[隠す]表・話・編・歴青山学院
設置校 大学・大学院 青山学院大学 | 青山学院女子短期大学
中学校・高等学校 青山学院中等部・高等部
小学校 青山学院初等部
幼稚園 青山学院幼稚園
関連項目 青山学院大学の人物一覧 | 青山学院大学硬式野球部 | 青山学院大学体育連合会ラグビー部 | 青学会館
--------------------------------------------------------------------------------
この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%B1%B1%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6
" より作成
カテゴリ: 東京都の大学 | 神奈川県の大学 | 日本の私立大学 | 日本のプロテスタント系大学 | サザンオールスターズ | 登録有形文化財
最終更新 2009年7月8日