= 東京農工大学メールマガジン 第36号 ==== 2009.07.27 =
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
東京農工大学メールマガジン 第36号 受信トレイ
tatmail@cc.tuat.ac.jp
<tatmail@cc.tuat.ac.jp
> 2009/07/27 15:06
To: nakamurayoshio@gmail.com
返信 | 全員に返信 | 転送 | 印刷 | 削除 | メッセージのソースを表示
======== 東京農工大学メールマガジン 第36号 ==== 2009.07.27 =======
◇ 目 次 ◇
◆◇ キャンパスだより ◇◆
■農工大ニュース
・ 平成21年度第1回経営協議会を開催
・ 東京農工大学-カリフォルニア大学デービス校国際共同教育プログラ
ムシンポジウムを開催
・ 6月卒業式・修了式を挙行
・ 第6回国立大学法人情報系センター協議会総会を開催
・ 平成21年度府中市自衛消防隊訓練審査会で「敢闘賞」を受賞
・ 株式会社関電工林喬取締役会長講演会を開催
・ 工学部説明会を開催
・ 雲南民族大学学長一行が来学
■農工大トピックス
・ 平成21年度「中学生の職場体験」受け入れ
・ 平成21年度第1回エイズ予防キャンペーン活動
(エイズ・ピア・エデュケーション)を実施
・ キャンパスツアー真っ盛り
・ ロボット研究会R.U.R.「知能ロボットコンテスト2009」で優勝
■お知らせ
・2009年度学部説明会のご案内
・平成22年度入学者選抜の一部変更(農学部)について
・出産・育児などで休業した女性獣医師の社会復帰のための再教育支援プロ
グラム
・科学技術振興調整費に係る「テニュアトラック教員」並びに「女性研究者」
の公募
・イギリス・ブライトン大学英語講師による留学希望者向けガイダンス・
英語研修のお知らせ
・大学サイエンスフェスタ「発見!体験!先端研究@上野の山シリーズ」の
お知らせ
・公開講座のご案内
・キャンパスツアーのご案内
・東京農工大学創基140周年・同窓会創立50周年合同記念事業」
-地球をまわそう農工大記念プロジェクト-
======================================================================
◆◇ キャンパスだより ◇◆
梅雨明けもし、世間ではいよいよ夏休みの始まり。皆様いかがお過ごしです
か。
7月下旬になると、農工大には大勢の高校生がキャンパスツアーに訪れます。
私は昨年から農工大キャンパスツアーのガイドを勤めており、この時期になる
と毎日のように高校生たちと一緒に校内を歩き回っております。
ツアーには元気いっぱいで個性あふれる学生さんたちが毎回参加してきてく
れるため、私は彼らからパワーをもらったり楽しませてもらったりしておりま
す。
気づけば高校を卒業してからもう6年。私の高校時代の夏は、部活一本でし
た。夏の吹奏楽コンクールに向けて炎天下、毎日トランペットの練習に励んで
いたのを今でも覚えております。あの頃のトランペットにかけた情熱を忘れず
に、今年の夏も何かひとつのことに打ち込んでみようと思っています。
これから暑い日が続くと思いますが、健康に気をつけて皆様よい夏をお過ご
しください。
<工学府電気電子工学専攻博士前期課程2年 高橋晶子>
======================================================================
■農工大ニュース
----------------------------------------------------------------------
▽ 平成21年度第1回経営協議会を開催
----------------------------------------------------------------------
6月18日(木)、本部第1会議室において、平成21年度第1回経営協議会が開催
されました。
当日は、「次期中期目標・中期計画について」、「平成22年度概算要求重点
事項について」などの審議事項10件と報告事項6件について、出席した学外・
学内の各委員により活発な審議と意見交換が行われました。
----------------------------------------------------------------------
▽ 東京農工大学-カリフォルニア大学デービス校国際共同教育プログラ
ムシンポジウムを開催
----------------------------------------------------------------------
6月23日(火)、連合農学研究科棟第2会議室において、東京農工大学-カリ
フォルニア大学デービス校(UCD)国際共同教育プログラムシンポジウムを開催し
ました。
このシンポジウムは、平成19年度から実施された本学連合農学研究科の大学
院教育改革支援プログラム「体系的博士農学教育の構築」の一環として、UCD
のウィリアム・レイシー副学長及びニール・ファン・アルフェン農業・環境学
部長をお招きし、UCDとの共同教育プログラムの中間成果発表を行うとともに、
両校の国際教育戦略の紹介と、今後の共同プログラムの発展と方向性につい
て、広く意見交換を行うことを目的として実施されました。
----------------------------------------------------------------------
▽ 6月卒業式・修了式を挙行
----------------------------------------------------------------------
6月24日(水)、学長室において、平成21年度東京農工大学6月卒業式・修了式
が挙行されました。
式では、工学府博士後期課程修了生6名及び工学部卒業生3名に対し、小畑秀
文学長から学位記が授与されました。
----------------------------------------------------------------------
▽ 第6回国立大学法人情報系センター協議会総会を開催
----------------------------------------------------------------------
6月26日(金)、小金井キャンパスにおいて、本学が幹事校となり、第6回国立
大学法人情報系センター協議会総会を開催しました。
本会は、全国の国立大学法人情報処理センターや情報基盤センターなどが参
加し、情報系センターに関する課題について情報交換及び意見交換を行い、問
題を解決することを目的に毎年開催されているもので、当日は216名の参加者
があり、パネルディスカッションに続いて全体総会が盛況に行われました。
----------------------------------------------------------------------
▽ 平成21年度府中市自衛消防隊訓練審査会で「敢闘賞」を受賞
----------------------------------------------------------------------
6月26日(金)、府中市民陸上競技場において、東京消防庁府中消防署主催の
「自衛消防訓練審査会」が行われました。
本審査会は、府中消防署管内における各事業所の自衛消防隊の消防活動技術
の向上を図ることを目的に毎年1回実施されており、本年度は44隊が参加し、
猛暑の中での訓練審査会となりましたが、本学の自衛消防隊は、訓練項目の
「消火器による初期消火」、「119番通報と館内放送」、「屋内消火栓操作」
などを迅速に行い、日頃の訓練の成果を十分に発揮して、「敢闘賞」を受賞
しました。
----------------------------------------------------------------------
▽ 株式会社関電工林喬取締役会長講演会を開催
----------------------------------------------------------------------
平成21年7月15日(水)、小金井キャンパスにおいて、株式会社関電工の林喬
取締役会長をお招きし、「エネルギーと環境問題からみた電力システムの役
割」と題した講演会を開催しました。この講演会は、工学部特別講義「環境科
学?」の一環として学生を対象に企画したものですが、教職員も多数出席し、
盛大な講演会となりました。
林会長の講演に、参加した学生や小畑秀文学長、竹本廣文理事等は熱心に聞
き入り、講演会終了後の質疑応答では多数の学生から質問があり、林会長から
は丁寧な回答がありました。
----------------------------------------------------------------------
▽ 工学部説明会を開催
----------------------------------------------------------------------
7月18日(土)、小金井キャンパスにおいて工学部学部説明会を開催し、高校
生を中心に540名以上の参加がありました。この説明会は、工学部全8学科の教
育・研究や入試制度を紹介することで、大学進学を考えている受験生の進路決
定の一助となるよう毎年開催されています。
当日は、キャンパス内の4会場において、纐纈明伯工学部長、国枝正典評議
員等から工学部の概要説明や入学試験に関する説明等が行われた後、希望する
学科毎に詳細な説明を行うとともに、研究室や図書館等の学内施設の見学が行
われました。 なお、11月7日(土)にも開催します。
----------------------------------------------------------------------
▽ 雲南民族大学学長一行が来学
----------------------------------------------------------------------
6月15日(月)、中国・雲南民族大学の甄 朝党学長、呉雲虹国際合作交流処
処長及び喬亨瑞人文学院教授らが来学し、小畑秀文学長を表敬訪問しました。
両大学の交流は、2007年(平成19年)9月、小畑学長、有馬泰紘前農学府長及
び若林敬子教授、野見山敏雄教授が訪問したことから始まり、2008年4月には、
国際学術協定を締結しました。
同大学は、本年日本語学科を創設するなど、日本との交流をさらに強化しよ
うと取り組んでおり、当日は、今後も両大学の協力関係を深めることを確認し、
環境保護の共同プログラム構築の可能性など、将来的な研究・学術交流につい
て意見交換を行ないました。
======================================================================
■農工大トピックス
----------------------------------------------------------------------
▽ 平成21年度「中学生の職場体験」受け入れ
----------------------------------------------------------------------
本学では、新たな社会貢献、地域貢献の取り組みとして、「中学生の職場
体験」の受け入れを平成20年度から実施しています。
「中学生の職場体験」は東京都が進めるもので、青少年に望ましい社会性や
職業観・勤労観を育成するために、中学生が学校から地域に飛び出し、地域の
方の指導の下で仕事に取り組む活動です。「わく(Work)わく(Work)Week Tokyo
(中学生の職場体験)」として平成17年度から実施されています。
本学ではこの取り組みに賛同し、平成20年度から社会貢献・地域貢献の一環
として、東京農工大学と地域を結ぶネットワーク(本学の知的資源を積極的に
地域社会に提供し、大学と自治体の双方が一体となった地域貢献を推進するた
めのネットワーク)を構成する自治体の中学生を中心に受入れを行っています。
中学生の業務内容は、キャンパスツアーや進学ガイダンスのお手伝い、図書
館での本の貸出業務、検収所のお手伝い、エイズ予防キャンペーン活動(エイ
ズ・ピア・エデュケーション)でのパンフレットやティシュ等の配布などです。
----------------------------------------------------------------------
▽ 平成21年度第1回エイズ予防キャンペーン活動
(エイズ・ピア・エデュケーション)を実施
----------------------------------------------------------------------
7月9日(木)、小金井キャンパスにおいて、平成21年度第1回エイズ予防キャ
ンペーン活動を実施しました。
この活動は昨年度から実施しており、若い世代にHIV感染が広がっている現
状を理解し、エイズに関する正しい知識の修得と、HIV感染から自分自身や友
人、パートナーを守る方法を学び、命の大切さを再認識してもらうため、本学
と多摩小平保健所、多摩府中保健所が共同で実施しています。
当日は、国立看護大学校等のエイズ・ピア・エデュケーター及び職場体験中
の中学生2名により、エイズに関するパンフレットやティシュ等の配布、アン
ケートが行われ、800名以上の学生が足を止め、アンケートに協力した学生も
100名を超え、啓発活動は大盛況となりました。
----------------------------------------------------------------------
▽ キャンパスツアー真っ盛り
----------------------------------------------------------------------
平成21年度のキャンパスツアーが6月3日から始まりました。
農学部では7月に高校別の団体ツアー(1校あたり平均30名の参加)の申し込み
が6校からあり、農学部の人気の高さがうかがえます。また、工学部では今年
度から試行的に土曜日に実施したところ、毎回30名以上の参加があり、大盛況
となっています。
7月下旬には、各学部で学科別のキャンパスツアーも実施しますが、早々に
申し込みを締め切る学科が続出し、本学の人気の高さを証明する結果となって
います。
参加者と年齢の近い現役の学生ガイドが研究室や図書館、学生食堂など身近
な場所を案内するため、参加者は本学への理解を深め、自分の将来像をイメー
ジしやすいということがキャンパスツアーのメリットのひとつです。
----------------------------------------------------------------------
▽ ロボット研究会R.U.R.「知能ロボットコンテスト2009」で優勝
----------------------------------------------------------------------
6月20日(土)・21日(日)の2日間、宮城県仙台市にて『知能ロボットコンテス
ト2009』が開催され、本学ロボット研究会R.U.R.所属のチーム『ホンキッキー
ズ』(機械システム工4年 板垣浩文、電気電子工4年 山?優作)が優勝及びロ
ボット学会会長賞を受賞し、チーム『RUR‐狭山君』(情報工2年 深沢豪、機
械システム工2年 渡辺史)が3位及びあすなろ賞を受賞しました。
知能ロボットコンテストは、全自動で動作する自律型ロボットが競技台上に
無作為に置かれた赤・青・黄3色のボールや空き缶といったオブジェクトを集
め、センサーによって色の識別を行い、同じ色に塗装されたゴールに入れる能
力を競います。
さらに二次予選・決勝戦ではさらに複数の審査員によりロボットの評価が行
われ、技術・パフォーマンス・芸術性などが審査の対象となります。
チーム『ホンキッキーズ』のロボット『くるとがSHIFT』は3回連続の競技点
パーフェクトを達成し、その動作の確実性が審査員の方々に高く評価されまし
た。また、チーム『RUR‐狭山君』のロボット『つかさたん』は2本の大きなハ
ンドでオブジェクトをつかむ動作が「人間っぽさがある」として評価されまし
た。
この2つのロボットについては、
http://www.youtube.com/user/RURchannel
において実際に動いている様子を見ることができます。ぜひご覧ください。
======================================================================
■お知らせ
----------------------------------------------------------------------
▽ 2009年度学部説明会のご案内
----------------------------------------------------------------------
東京農工大学農学部および工学部への進学を希望する皆さんを対象に、下記
のとおり、学部説明会を開催します。ふるってご参加ください。
また、保護者、高校教員、塾・予備校関係者の方々の参加も歓迎します。
<2009年度農学部説明会>
学科によって開催日時が異なりますので、ご注意ください。
・応用生物科学科
日時 : 8月19日(水) 10:00~12:30 14:00~16:30
・地域生態システム学科
日時 : 8月19日(水) 13:30~16:00
・獣医学科
日時 : 8月20日(木) 13:00~16:30
・生物生産学科
日時 : 8月21日(金) 9:30~12:30 13:00~16:00
・環境資源科学科
日時 : 8月21日(金) 10:00~12:30 14:00~16:30
内容 : ・教育・研究内容の紹介
・入試概要
・希望学科の研究室と関連施設の見学
・質疑応答 など
会場 : 東京農工大学 府中キャンパス
お申込方法 : 次のURLへアクセスし、お申し込みください。
→http://daigakujc.jp/c.php?u=00146&l=03&c=00181
お申込締切 : 8月11日(火) 定員になり次第、締切る場合があります。
お問い合わせ先 : 農学部広報担当 電話 : 042-367-5654
E-mail : nouhosa(ここに@を入れてください)cc.tuat.ac.jp
(注)件名に「農学部説明会問い合わせ」と記載してください。
: 入試チーム 電話 : 042-367-5544
<2009年度工学部説明会>
日時 : 11月7日(土) 13:30~16:30(全8学科)
内容 : ・ 教育・研究内容の紹介
・ 入試概要
・ 希望学科の研究室と関連施設の見学
・ 質疑応答 など
会場 : 東京農工大学 小金井キャンパス 講義棟
お申込方法 : 次のURLへアクセスし、お申し込みください。
→http://daigakujc.jp/c.php?u=00146&l=03&c=00180
お申込締切 : 10月下旬頃までを予定
お問い合わせ先 : 工学部庶務係 電話 : 042-388-7003
----------------------------------------------------------------------
▽ 平成22年度入学者選抜の一部変更(農学部)について
(環境資源科学科募集人員の一部でAO選抜(ゼミナール入試)を導入等)
----------------------------------------------------------------------
平成22年度の入学者選抜より、農学部環境資源科学科の募集人員の一部で
AO選抜(ゼミナール入試)を導入します。また、AO選抜(ゼミナール入試)導入に
伴い環境資源科学科の募集人員の一部に変更があります。
<主な変更点>
1.推薦入学?(農学部)の募集人員の変更
2.AO選抜(ゼミナール入試)の導入(対象:農学部環境資源科学科)
3.農学部一般選抜後期日程の募集人員の変更と実施教科の一部廃止
→詳細はhttp://www.tuat.ac.jp/admission/nyushi_gakubu/henko/index.html
----------------------------------------------------------------------
▽ 出産・育児などで休業した女性獣医師の社会復帰のための再教育支援プロ
グラム「平成21年度 臨床獣医師養成講座 初級コース」のお知らせ
----------------------------------------------------------------------
「学び直し」プロジェクトでは、ブランクのある獣医師や他業種から臨床に
転向希望の獣医師、若い経験の浅い獣医師などの為の実践的教育講座を開講い
たします。
日時 : 8月20日(木曜日)、21日(金曜日)、27日(木曜日)、28日(金曜日)
9月 3日(木曜日)、 4日(金曜日)、15日(水曜日)、18日(金曜日)
14時00分開始 2~3時間
場所 : 東京農工大学農学部 動物医療センター
内容 : 初心者向け実践教育講座、講義と実習で構成されます。内容はイヌの
取り扱い方や問診の取り方、日常行われる諸検査、手術の準備など、
臨床の基礎となるものです。
参加費用 : 無料
定員 : 10名(申し込み多数の場合は選考により決定)
託児サービスあり(小学校就業前・要予約)
→詳細は、http://www.tuat.ac.jp/~manabi/ をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------
▽ 科学技術振興調整費に係る「テニュアトラック教員」並びに「女性研究者」
の公募
----------------------------------------------------------------------
科学技術振興調整費に係る以下のプログラムに基づき、教員を公募いたしま
す。
「若手研究者の自立的研究環境整備促進」プログラム :
テニュアトラックポストの特任准教授(研究)
「女性研究者養成システム改革加速」プログラム : 女性研究者
詳細については、教員公募ページ
→http://www.tuat.ac.jp/outline/kyouinkoubo/index.html
プログラムの詳細については「若手人材育成拠点HP」
→http://www.tuat.ac.jp/~wakate/
並びに「女性未来育成機構HP」
→http://www.tuat.ac.jp/~dan-jo/center/index.html
を、ご参照ください。
公募期間 : ~7月31日(金曜日)
----------------------------------------------------------------------
▽ イギリス・ブライトン大学英語講師による留学希望者向けガイダンス・
英語研修のお知らせ
----------------------------------------------------------------------
将来、海外留学を考えている学生の皆様や、来年度から予定されている、本
学の姉妹校・イギリス・ブライトン大学への短期夏季派遣留学プログラムへの
参加を希望する方向けのガイダンス・研修を行います。
日時 : 2009年9月7日(月曜日)~2009年9月11日(金曜日) 9時30分~13時00分
場所 : 小金井キャンパス
担当講師 : Ms. Sally Nicholes(ブライトン大学留学生担当 英語教員)
対象:上記の日程に全日参加できる方 ※最大20名
→詳細は、
http://www.tuat.ac.jp/event/20090714131101/upimg/200907141340442128167893.pdf
をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------
▽ 大学サイエンスフェスタ「発見!体験!先端研究@上野の山シリーズ」
のお知らせ
----------------------------------------------------------------------
「発見!体験!先端研究@上野の山」シリーズは、国立科学博物館という国内
最大級の科学博物館で、大学等の最先端研究の内容や意義、成果をわかりやす
く紹介する企画展示です。今回の「大学サイエンスフェスタ」は日本各地の大
学が参加し、各大学の多様な先端研究の成果を来館者が楽しみながら体験し、
理解できるように展示するものです。
期間 : 2009年10月30日(金曜日)~2009年11月8日(日曜日)
場所 : 国立科学博物館
所在地 : 〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
・国内最大規模の国立の唯一の総合科学博物館
・年間入館者約170万人、JR上野駅から徒歩5分
本学の参加テーマ :
百年先から見てみよう? -わくわくドキドキサイエンス体験-
コーナータイトル(予定)
1. 動物・くらしの力
2. 植物・大気の力
3. 大地・微生物の力
4. 未来を拓くバイオテクノロジー
5. 未来を拓くエコテクノロジー
6. 未来を拓くメカトロニクス
7. 未来を拓くナノテクノロジー
8. 未来を拓くインフォメーションテクノロジー
9. さわろう、作ろう体験科学教室
10.学生フォーミュラカー
11.ロボット研究会
12.電気自動車
このほかに、本学の広報活動(入試広報・大学案内コーナー、大学グッズの
販売など)の場として活用を予定しています。
----------------------------------------------------------------------
▽ 公開講座のご案内
----------------------------------------------------------------------
2009年度後期の公開講座は次のとおりです。是非ともご参加くださいますよ
うご案内いたします。
<プロに学ぶゴルフ初級講座(後期)>
日時: 10月3日、10日、17日、24日、31日(毎週土曜日)
10時00分~12時00分
場所: 府中キャンパス内 ゴルフ練習場
申し込み・問い合わせ: 広報・社会貢献チーム
E-mail: mosikomi(ここに@を入れてください)cc.tuat.ac.jp
Tel: 042-367-5895
お申し込み時必要事項: 氏名、郵便番号、住所、電話番号、(年齢)
<健康スポーツ講座「テニス・応用編:ナイターゲームを楽しもう」>
日時: 10月9日、16日、23日、30日(毎週金曜日:雨天順延あり)
18時30分~20時30分
場所: 小金井キャンパス内 テニスコート
申し込み・問い合わせ: 広報・社会貢献チーム
E-mail: mosikomi(ここに@を入れてください)cc.tuat.ac.jp
Tel: 042-367-5895
お申し込み時必要事項: 氏名、郵便番号、住所、電話番号、(年齢)
<実習で学ぶ農業教室19-農作物の歴史と文化をかみしめる->
日時: 10月10日、17日、24日、31日、11月7日(毎週土曜日)
13時00分~15時30分
場所: 府中キャンパス FSセンター
申し込み・問い合わせ: 農学部附属FSセンター総務係
Tel: 042-367-5800
E-mail: june(ここに@を入れてください)cc.tuat.ac.jp
----------------------------------------------------------------------
▽ キャンパスツアーのご案内
----------------------------------------------------------------------
受験生および一般の方々に広く大学に対する理解を深めていただくために、
現役学生がガイドとなり、教育研究施設と武蔵野の緑に恵まれたキャンパスを
ご案内いたします。
是非ともご参加くださいますようご案内いたします。
→詳細は http://www.tuat.ac.jp/admission/opencampus/tour/index.html
(農学部、工学部「夏休み学科別キャンパスツアー」は、定員に達しました。
お申し込みいただき、ありがとうございました。)
----------------------------------------------------------------------
▽ 東京農工大学創基140周年・同窓会創立50周年合同記念事業
-地球をまわそう農工大記念プロジェクト-について
----------------------------------------------------------------------
本学は、平成26年に創基140周年を、平成24年には本学同窓会が創立50周年
を、それぞれ迎えます。この記念すべき時期に、大学と同窓会が一体となり、
合同記念事業を実施しております。具体的な事業等は以下のとおりです。
・ 産学連携活動の一層の促進のための産学交流会館建設
・ 学生の学習環境の向上を図るための東京農工大学基金の創設
・ 東京農工大学科学博物館の充実
・ 記念ホールの設置及び整備充実
・ 合同記念式典の開催
この事業を成功させるため、本学を応援していただける企業や約4万人の同
窓生、本学教職員の皆様に募金をお願いしております。本年度からは在学生の
保護者の皆様へもご協力をお願いしています。ご支援よろしくお願いいたしま
す。
また、ご賛同いただける可能性のある方の情報等につきましては、合同記念
事業推進室へご連絡いただきますよう、併せてお願いいたします。
→詳細は http://www.tuat.ac.jp/~tat140/index.html
======================================================================
<東京農工大学メールマガジン> 発行:月1回(20日)
編集・発行
東京農工大学 広報・社会貢献チーム
〒183-8538 東京都府中市晴見町3-8-1
TEL:042-367-5895 E-mail: tatmail@cc.tuat.ac.jp
URL:http://www.tuat.ac.jp/
======================================================================****
google【 東京農工大学メールマガジン 】 の検索結果 約 782 件 2009-7-27 16:00
1
(東京農工大学メールマガジン 第20号 ==== 2008.03.21 ) - ブログ検索 ...東京農工大学メールマガジン 第20号 ==== 2008.03.21 ) - ブログ検索ならTAGGY - TAGGY[タギー]は複数のサイトからを一度に検索できたり、 ... ブログ名:【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から; 0 個のブログからリンクされています。 ...
2
(【ブログ村 検索の達人 の検索結果 約 52万 件】 2008-9-27) - ブログ ...約16件;高大連携情報誌調べもの新聞『大学受験ニュース』(ブログ版)【検索の達人■■■■】■■■■に文字を入力. ... 高校検定の問題 · 東京農工大学メールマガジン 第32号 2009.03.23: 2009/03/24. ブログ. このページのトップへ ...
3
東京大学落語研究会 - goo カテゴリー検索【東京大学 検索の達人】~ の検索結果 約 1950 件) - ブログ検索なら ...【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から の最近のブログエントリー.東京国立博物館 メールマガジン .483:国宝阿修羅展開幕]: 2009/03/31; オープンキャンパス ! ...
4
東京大学落語研究会 - goo カテゴリー検索【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から の最近のブログエントリー.東京国立博物館 メールマガジン .483:国宝 ... 大学メールマガジン・立教大学メールマガジン・東京大学落語研究会メールマガジン・東京農工大学メールマガジン・早稲田 ...
5
調べもの新聞 フリースタイル版 - ホームへ戻る参考google【ブログ村 京都大学メールマガジン】. [参考資料] オープンキャンパス(2008/2007/2006)参加者 ... 東京工科大学 5629 4900 6470. 明海大学 4872 5126. 東北福祉大学 5788 4832. 佛教大学 5269 4692 4604. 東京農工大学 4546. 広島修道大学 4515. 文化女子大学 4456 4200 .... ブログ高大連携情報誌 調べもの新聞高校生新聞『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の達人 東京ビッグサイト】 の検索結果 約 30 . ...
www.shirabemono.com/news/
- キャッシュ - 類似ページ
6
【検索の達人 梅沢由香里 青葉かおり】|検索のブログ【検索の達人 Google Reader】 の検索結果 約 5万2800 件 【google リーダー(reader) 京都大学メールマガジン】 - 【検索 . ..... 大学1東京学芸大学1愛知教育大学1大阪外国語大学1鹿児島大学1創価大学1西南学院大学1東京農工大学1長崎大学1琉球大学1 ...
ameblo.jp/shirabemono2000/entry-10272296390.html - キャッシュ - 類似ページ
ameblo.jp/shirabemono2000/entry-10272296390.html
7
2009年05月のブログ|検索のブログ図書館 - Blog Keyword Visualizer検索の達人検索の達人 一覧の一覧立教大学メールマガジンPC版(一般向)2009-05-29 Fri .... 東京大学 東京医科歯科大学 東京外国語大学 東京海洋大学 東京学芸大学 東京芸術大学 東京工業大学 東京農工大学 一橋大学 ...
ameblo.jp/shirabemono2000/archive1-200905.html - キャッシュ - 類似ページ
ameblo.jp からの検索結果 »
ameblo.jp/shirabemono2000/archive1-200905.html
8
【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から東京農工大学 4546 広島修道大学 4515 文化女子大学 4456 4200 広島国際大学 4415 北九州市立大学4413 ..... この電子メールは〈東京国立博物館メールマガジン〉にご登録いただいた方にお送りしています。 ..... 検索の達人. 』とは、東京大学の前身であった開成学校と同じく、「論語」の「開物成務」からとったものである。 ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2008?sess
blog.goo.ne.jp/shirabemono2008?sess
韓国料理
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
韓国料理
韓定食
秋夕の供え物韓国料理(かんこくりょうり)、または朝鮮料理(ちょうせんりょうり)は朝鮮民族の民族料理である(韓国料理、韓食(ハンシク)といった場合は狭義的に韓国の料理を指すこともある)。
目次 [非表示]
1 特徴
2 様式・マナー
3 飯床
4 地方料理[3]
5 韓国における外食産業
6 代表的なメニュー
6.1 スープ類(タン/湯、クク)
6.2 鍋類(チゲ、チョンゴル)
6.3 肉類
6.4 海鮮類
6.5 野菜類
6.6 お焼き類(チョン/煎)
6.7 蒸し物類(チム)
6.8 ご飯類(パプ/飯)
6.9 麺類(ミョン、ククス)
6.10 粉食(プンシク)類
6.11 宮廷料理
6.12 その他(食材など)
6.13 菓子類
6.14 飲み物
6.15 酒類
7 その他
8 参考文献・資料
9 出典
10 外部リンク
特徴
虚祭祀飯(ホッチェサパプ)の膳
パンチャン(おかず)米食を中心にしてきたように考えられることが多いが、朝鮮半島で伝統的に稲作が行われていた地域は南部~南西部のごく一部にかぎられており、食文化的には小麦や蕎麦、高粱、又トウガラシ同様近世になって新大陸から導入されたトウモロコシといった畑作で得られる穀物を主食素材としてきた地域が多い。ユーラシア大陸東部全域を見渡すと、南方の稲作文化圏と北方の雑穀畑作・牧畜文化圏の境界部・接点に位置すると言える。又、栽培された野菜及び、ワラビ、ゼンマイ、キキョウ(トラジ)といった山菜の消費量が世界的に見ても高く、それらを用いたメニューが多い。又海に囲まれた地理ゆえ、海藻類や魚介類の消費量も多く、日本統治以降[要出典]、魚介類の生食も行なわれるようになった。韓国では以前は一般家庭では肉よりも魚や野菜を主とした食卓が普通であったが、近年は食の欧米化が進んでおり、肉食の増加による健康への影響が懸念されている。
周辺の日本や中国の料理と比べ、スープ類(湯:タン、クㇰ)が多く、唐辛子を用いた料理が多い。元々中南米原産の唐辛子だが日本を経由して朝鮮半島に入り、現在の韓国・朝鮮料理に彩りと辛みを添える上で欠かせない食材の一つとなっている。
陰陽五行の思想にのっとり、五味(甘、辛、酸、苦、塩)五色(赤、緑、黄、白、黒)五法(焼く、煮る、蒸す、炒める、生)をバランスよく献立に取り入れることを良しとする。
一食の構成は、メインメニュー(多くはスープ類)に御飯(白米、赤米や、その他の穀物を炊き合わせた雑穀米など)と、キムチ、ナムル等のおかずが数種類という組み合わせであり、韓定食の飯床(パンサン)のルール(「韓定食の献立」で後述)にある程度従っている。食堂ではキムチなどのミッパンチャンは無料で供され、お代わりも自由である。粥や麺類等は点心(軽食)とみなされ、おかずの種類が少なめの小膳が組まれることが多い。一般におかず類の味付けには醤油、胡麻油、ニンニク、ネギ、生姜、唐辛子等による合わせ調味料「ヤンニョム(薬念)」を用いる。肉は、牛、鶏、豚、又その内臓も使う。野菜や山菜からなるナムルは各家庭で常備してあり、毎回の食事で多種類のおかずが食卓に並ぶように配慮するのが一般的である。韓国では犬肉もよく食べられる。2006年、韓国の国務調整室が行なった調査結果によると、今も年間200万頭の犬が食べられている。[1]1988年のソウルオリンピック開催を境に違法となったが、ソウル市内だけで今も530店舗ほどの犬肉料理店が営業を行なっている[2]。韓国では人糞を食べて育ったトンケ(糞犬)の肉がもっともおいしいとされ、高級品として流通してきた。韓国では、表向き犬食は違法とされている。そのため当局による衛生管理等のチェックがほとんど行なわれていない。現在もトンケがどのくらい流通しているのかどうか等、詳しいデータはわからない。
寒冷な気候から保存食である発酵食品が発達した。テンジャンやコチュジャンといった味噌類やキムチ、マダラの内臓を発酵させたチャンジャ等を、各家庭ごとに作る。保存食としては、他に魚の干物等も作られている。
様式・マナー
チョッカラッ金属製の匙(スッカラッ)と箸(チョッカラッ)を用い、食器は白いプラスティック製のほか金属製のものが一般的である。食器の素材として黄銅、銀等が用いられてきたとされる。しかしこれらを使用は、両班に限られた。現在は一般にステンレス鋼が主流である。王族や両班が毒物による暗殺を避けようと、化学変化しやすい銀製の製品を愛用した名残と言われる。単に西洋の真似をして金属製にしたとの見方もあるが、三国時代にも金属食器を使ったので根拠はない。[要出典]日本のように器の上に匙や箸をおくことはマナー違反とされ、食卓の上に縦に置かれることが一般的である。元々は日本のように横におくことが原則だった。
ご飯も汁物も匙で食べることが多く、ご飯を汁物にひたしたり、混ぜたりして食べるのが普通である。食器は持ち上げず、置いたまま匙と箸で口に運ぶ。床に座って食事をするときは、朝鮮の正式座法である片膝立座で座るのが行儀よいとされる。
儒教の影響が色濃く出ており、目上の人より先に箸をつけない、目上に酌をするとき、もらうときは左手をひじや胸に添えるのは基本である。また目下の者が飲酒する場合、目上の人の反対側に顔を背けては飲まなければならない。また、女性は酌をしてはいけない。
客人として招かれたときは、完食せずに残して「十分な量が振舞われた」ことを示すことが美徳とされていた(ただし現在は完食して「ごちそうさまでした」でも問題ない)。また、食事中の喫煙に関しても非常に厳しく、たとえ街角の屋台においてであっても、年長者に先立って煙を噴かすのは怒りや不快感をかう可能性があるので、言付け程度の許可は必要である。
クチャクチャと口から大きな音を出しながら食べるのはマナー違反と認識されている。スプーンも箸も食器も金属製である場合が多く、食事中大きな金属音が発生することがあるが、これもマナー違反と認識されている。
食器をもつことはマナー違反だが、スンニュン(お焦げに湯を加えてお茶のようにしたもの)を飲む時は許容される。
飯床
伝統的なご飯膳の組み方を飯床(パンサン)という。「床」とは食べ物をのせるお膳のことであり、飯床とは朝夕の献立で、主食のご飯と副食で成り立っている(昼食は点心(チョムシム)と呼ばれ、「心に点をつけるように」お粥や麺類で軽く済ませることが多い)。
飯床では、ご飯、スープまたはチゲ、キムチはすべての場合についてくる。その他におかずの数によって、三楪飯床(サンチョプパンサン)、五楪飯床(オーチョプパンサン)、七楪飯床(チㇽチョプパンサン)、九楪飯床(クーチョプパンサン)、十二楪飯床(シビチョプパンサン)とおかずの数が増える(楪(チョプ)とは蓋付きの器の意)。一般家庭では三楪か五楪の膳が組まれ、七楪、九楪となるとかなり豪華な膳である。十二楪はかつての宮廷だけの献立であった。飯床は、日本の本膳の立て方とも共通点が多い。
飯床を基に食堂のメニューとして発達したのが韓定食であるが、韓定食の名は古い文献には出てこない。各地の両班の御膳が商品化されたという説が有力。
三楪飯床(一汁三菜)
ご飯、スープ、キムチ一品、醤(ジャン)類(調味料)一品、チョリム(煮付け)またはクイ(焼き物)一品、ナムルまたは生菜(センチェ)一品、常備菜(チャンアチ、塩辛、チャーバン(干物))一品
五楪飯床(二汁五菜)
ご飯、スープ、チゲとチム(煮物)とジョンゴル(鍋物)との中から一品、キムチ二品、醤類二品、チョリム一品、クイ一品、ナムルまたは生菜(センチェ)一品、ジョン(煎)一品、常備菜(チャンアチ、塩辛、チャーバン)一品
七楪飯床(二汁七菜)
ご飯、スープ、チゲ、チムまたはジョンゴル、キムチ二品、醤類二品(または三品)、ジョン一品、片肉(ピョニュク、茹で肉)またはフェ(刺身)一品、チョリム一品、クイ一品、ナムル一品、生菜一品、常備菜(チャンアチ、塩辛、チャーバン)一品
九楪飯床(二汁九菜)
ご飯、スープ、チゲ二品、チム一品、ジョンゴル一品、キムチ三品、醤類三品(または二品)、 ジョン一品、片肉またはフェ一品、チョリム一品、クイ一品、ナムル一品、生菜一品、チャンアチ一品、塩辛一品、チャーバン(干物)一品
十二楪飯床(二汁十二菜)
ご飯二品、スープ二品、チゲ二品、チム一品、ジョンゴル一品、キムチ三品、醤類三品、 片肉一品、ジョン一品、フェ一品、チョリム一品、クイ二品、ナムル一品、生菜一品、チャンアチ一品、塩辛一品、チャーバン(干物)一品、卵一品
地方料理[3]
韓国には、人は生まれ育った土地のものを食べていれば健康が保てるという意味の「身土不二(シンドブリ)」という言葉が日本から渡り、好まれて使われている。ここでは、朝鮮半島およびその他の朝鮮民族居住地域の地方料理を紹介する。
平安道
麺類では、小麦の生産がさかんな南部でカルグクスが発展したのに対し、そばやジャガイモの生産がさかんな北部では冷麺が発展した。そばの実を使った麺を冷麺といい、そばの殻を使った麺をマッククスという。北部の冷麺にも地方ごとにさまざまな特色があるが、とりわけ有名なものが平壌冷麺である。この平壌冷麺と開城湯飯そして全州ビビンバの三つが、李氏朝鮮時代の三大料理とされる。冷麺のスープには大同江の水が使われ、その水のおいしさが冷麺の味の秘訣とされる。冬に食べる冷麺の味が最高とされ、「以冷治冷(イネンチネン)」すなわち冷たさで寒さを治める食べ物とされた。1920年代には既に平壌市内に冷麺を売る店があり、麺だけ買って家でスープをかけて食べられることも多かった。韓国には、朝鮮戦争によって北側から南側に移り住んだ人々が冷麺店を次々に始めたため、急速に広まった。現在でも、韓国の冷麺店では郷土を懐かしむ北部訛りの人々が集まるという。平壌で最も有名な冷麺店は「玉流館」であり、料理人三百人、一日一万食を売るという大店舗である。脱北者によると「玉流館」で食事をするのは軍や党の幹部以外の一般庶民にとって容易ではなく、職場で食券の配給を受ける必要があったという。食券のない者は朝から当日券のために並ぶ必要があり、そのためのダフ屋もいた。1999年、「玉流館」がソウルに支店を出店して話題となったものの現在は閉店している。北朝鮮の味付けは淡白、薄味が好まれるとされ、この平壌冷麺も拍子抜けするほどあっさりしたスープの味が本物に近いという。
そのほか、スンデクッパも北朝鮮が本場であり、北からの移住民によって韓国に広まった料理である。また、温飯(オンバン)も平壌で発達したクッパの一種である。
咸鏡道
咸鏡道で多く取れるジャガイモのでんぷんから作った麺に、辛いたれをからめたビビン冷麺(ノンマグクス)は、平壌冷麺と並んでよく知られている。韓国では咸興冷麺と呼ぶが、これは咸鏡道出身者によって平壌冷麺と差別化のために名づけられた呼称である。平壌冷麺と比べて麺が容易に噛み切れないが、咸鏡道出身者にとっては噛み切ることで冷麺の味がわかるという。
黄海道
黄海道は穀倉地帯で、北朝鮮のほかの地域に比べて食文化が豊かとされる。北朝鮮で有名な海州ビビンバは豚の油で炒めた飯を使うのが特徴。また生のナムルではなく干したものを使うことも特徴である。また、北朝鮮では淡白な味を好むためか、ビビンバはコチュジャンではなく醤油で食べるという。
京畿道
日本統治時代の仁川で、工場で間違って太く作られた冷麺の麺に、甘辛いたれをからめたチョル麺が生まれた。また仁川の中華街が発祥といわれるチャジャンミョンも有名である。
忠清道
朝鮮半島の中西部に位置し、米や麦などの穀物類を中心にグクス・トックなどの種類も多い。カルグクスの前身ともいわれるジェムルクッスが有名。味付けは比較的薄味で量は大目に供される。
全羅道
後百済の都があった全羅道は肥沃な平野に属し、穏やかな気候ゆえ古来から農耕文化の中心であった。また海産物や山菜が豊富であったゆえ食文化が発達し、現在味といえば全羅道として韓国人に認識されているほど食文化の本場とされている。それは、グルメ番組で店主が全羅道出身であることが強調されるほどだという。
全州文化院のソ・スン院長によれば、全羅道で食文化が発達した背景には、宮廷料理、両班の料理、庶民の料理が分けられていた王朝時代において、食材豊かだった全羅道は他の地域に比べて庶民が両班の料理をまねしやすく、両班の料理が郷土料理として定着したことにあるという。
ビビンバで最も有名なものが全州ビビンバである。韓国でビビンバといえば、全州式であることが多い。南北東西と中心を表す「青・赤・黄・白・黒」で具がまとめられているのが特徴である。
また益山市の北にある黄登面には、日本統治時代が発祥の黄登ビビンバがある。
エイを韓国伝統の手法で発酵させたホンオフェは、全羅道を代表する料理。
慶尚道
平壌冷麺や咸興冷麺よりも知名度は低いが、昔から平壌冷麺と並び有名だったものに晋州冷麺がある。1994年の北朝鮮の文献『朝鮮の民族伝統』でも、この二つを冷麺の一番として紹介している。晋州冷麺の他の冷麺と大きく異なる特徴は、海産物を使った独特のスープである。晋州ではかつて「北の平壌、南の晋州」といわれるほど妓生文化が発達していており、この料理は料亭で富裕層の朝鮮人や日本人、妓生たちによって食べられていた。また晋州ビビンバは、彩の美しさから「花飯(ファパン)」とも呼ばれる。起源には諸説あるが、最もよく言われるのは晋州城の戦いのとき、軍人たちが簡単に食べられるように作られたとするものである。
釜山の代表的料理はミルミョンである。釜山鎮区伽倻2洞の店から広まったため伽倻ミルミョンと呼ばれることが多い。「ミル」とは朝鮮語で麦のことであり、その名の通り小麦でつくられた黄色い麺の料理である。北部からの移住者が創始者で、米軍が配給した小麦に目を付けて小麦の麺で冷麺を作ったところ、すぐ噛み切れるために気性のせっかちな釜山の人々に好まれたのだという。また、北朝鮮が本場のスンデクッパが釜山に伝わった際、釜山の人々は内臓食を好まず、戦後に比較的入手しやすかった豚肉をのせ、すぐに用意できるデジクッパが生まれたといわれる。東莱パジョンは、東莱と機張郡で採れるネギによって生まれた独特なパジョンである。酢入りのコチュジャン、チョコチュジャンを付けて食べる。
江原道
江原道の料理は、太白山脈を擁する山深い地形と不可分の関係にある。そばを薄くクレープのように焼いた、メミルジョンピョン(チョントック)という料理が知られている。
済州道
元朝が済州島の住民への妨害のために消化の悪いそばの種を伝えたため、朝鮮で初めてそばの実が伝わったのが済州道である。チョントックとよく似たピントックという料理がある。
朝鮮族
中国東北地方に多く居住する朝鮮族は、中華料理の地方料理である東北料理に影響を与えた。また、犬肉文化が盛んである。延吉市内には多くの犬肉料理店があり、市内を走る海蘭路は「狗肉路」と呼ばれている。[4]
韓国における外食産業
庶民の生活に定着しているものに屋台がある。屋台にはノジョム(露店)とポジャンマチャ(「布張馬車」=幌馬車)がある。ノジョムはトッポッキ、キムパプ、トースト(ホットサンドのこと)などの軽食や、ホットク、プンオパン(たい焼きに似た「フナ焼き」)などのおやつ類を販売し、立ち食いが主となる。いっぽうポジャンマチャは可動式の飲み屋で、椅子を置き、周囲をビニール幕などで覆うことが多い。リヤカーを改造した程度の小規模なものが主流だが、周辺にテーブルセットをいくつか配して大型の店舗形態を成すものもある。メニューは酒肴となるモツや魚介の炒め物、スンデなどから、スープや麺類まで幅広い。
日本の居酒屋的存在といえるのがHOF(ホープ)である。ぱっと見た限りではバーのような外観のところも多いが、多人数で気軽に飲食できるので若年層に人気がある。学生街や繁華街などに多い店舗形態である。多くのHOFでは客が長居をするほどフルーツなどをサービスで提供する。これはサービス品の単価よりも客回転を下げてでも飲み物(酒類)による利益が高いためである。
その他の庶民料理としてプンシク(粉食)があり、代表としてラミョン(ラーメン)がある。即席めんを入れる鍋料理「プデチゲ(部隊チゲ)」があるほどポピュラーなラーメンだが、日本のような専門店は一般的ではなく、プンシク店でもインスタントが主流である。このほかマンドゥやキムパブ、トッポッキなどをプンシク店では安価に供する。一方、ラーメンと同様に中国にルーツを持ちつつ、韓国風にアレンジされたチャジャンミョン(炸醤麺)等が中国料理店などの主力メニューになっている。
近年、宮廷料理や家庭料理等を取り入れたコース料理の韓定食(ハンジョンシク)が多くの韓国料理店で出されている。クジョルパン(九節板/九折坂)と呼ばれる陰陽五行説に基づいた色とりどりの食材を小麦粉と卵を用いて作られた皮に包んで食べる料理等が有名である。
また、出前文化も発達しており、ピザやチキンなどはもちろんのこと、上記のプンシクやチャジャンミョン、その他さまざまな出前が広く利用されており、家庭や職場などでも気軽に出前を頼むことが可能である。
代表的なメニュー
マンドゥクッ
スープ類(タン/湯、クク)
基本的に具が少なく一人ずつ供されるスープを指すのだが、実際には煮込み料理や鍋料理の様相となるものも多い。スープ(クク)に飯(パブ)を入れて食べるとクッパとなる
カムジャタン:名は「ジャガイモ汁」だが実際は豚の背骨にしゃぶりつく鍋料理
カルビタン:骨付き牛カルビ肉で作るスープ。澄んだものも白濁したものもある
コムタン:ソルロンタンと似た白濁スープ。牛の尾で作るとコリコムタンと呼ばれる
サムゲタン(参鶏湯):若鶏にもち米と高麗人参、ナツメなどを詰めて煮た薬膳料理
ソルロンタン:牛の肉・骨で作る代表的な白濁スープ。食前に各自で味付けする
タットリタン:鶏肉とジャガイモなど野菜を辛味で煮込む家庭料理
チュオタン:ドジョウをすり潰して入れるスープ。丸のまま入れるものもある
ネジャンタン(内臓湯):もつと野菜を煮込んだスープ
ポシンタン(補身湯):犬肉の鍋料理。盛夏などに栄養をつけるとして食べる料理
メウンタン:ヒラメのアラなどでダシを取って作る、その名も「辛いスープ」
テグタン:マダラの切り身が入った辛味のスープ
アルタン:明太子を具として辛味に煮込む料理。酔い覚ましに良いと言われる
ヘジャンクク:酔い覚まし用スープの総称。ソンジを入れたものなどが有名
ミヨックク:ワカメスープ。温かいまま、もしくは冷やして供される。新産婦や誕生日のお祝いの定番
プゴクク:干したスケトウダラを入れたスープ。酔い覚ましとして食することが多い
ユッケジャン:牛肉の切り身の入った辛味のスープ。鶏肉が入ったものはタッケジャンという
鍋類(チゲ、チョンゴル)
チゲ類の方がスープ類より汁が少なく具沢山とされるが、区別は曖昧である。チョンゴル(煎骨)は数人でひとつの鍋をつつくスタイル。
キムチチゲ:醗酵が進んだ白菜キムチと肉・野菜で作る代表的家庭料理
コプチャンジョンゴル:牛の小腸(コプチャン)を使った辛味のホルモン鍋
スンドゥブチゲ:おぼろ豆腐を入れた辛いチゲ
チャムチチゲ:ツナ缶を使ったキムチチゲ
テンジャンチゲ:肉・野菜を味噌(テンジャン)味で煮込んだ家庭料理
トゥブチゲ(豆腐チゲ)
トンテチゲ:冷凍スケトウダラを使った辛いチゲ
プデチゲ(部隊チゲ):ハムやラーメンを辛いスープで煮込んだ鍋
プルコギ
肉類
カルビ:あばら肉(牛)。その焼肉がカルビグイ。味付けしないで焼くこともある
サムギョプサル:豚三枚肉の非常にポピュラーな焼肉
タッカルビ:カルビとあるが実際は鶏肉ぶつ切りを野菜と辛味で炒める鉄板料理
タッカンマリ:文字通り「鶏一羽」を水炊きし食卓で取り分け、好みのタレで食べる
チムタク:鶏肉と野菜を醤油味でピリ辛く煮付けたもの
テジカルビ:豚のカルビ焼肉。実際はこちらの方がポピュラー
プルコギ:ヤンニョムに漬け込んだ肉を野菜などと調理する。すき焼きに近いが汁気が少ない
ポッサム:ゆでた白菜で豚肉をキムチなどと巻いて食べる
ユッケ(肉膾):生牛肉を使う韓国風タルタルステーキ。加熱することもある
牡蠣やホヤなどのフェ
海鮮類
ケジャン:生のワタリガニのヤンニョム漬け。唐辛子味と醤油味がある
サンナクチ:生きたテナガダコをぶつ切りにした「踊り食い」
チョリム:サバ、タチウオなどと野菜の辛い煮付け
ナクチボックム:タコの辛味炒め。イカで作るとオジンオボックム。
フェ(鱠):生の魚介の韓国風刺身、あるいは野菜などとの和えもの。白身魚が主流。
ヘムルタン:魚・貝などヘムル(海のもの)を豪華に入れた海鮮鍋
ホンオフェ(洪魚鱠):ガンギエイの刺身。珍味として発酵させたものが有名。
ナムル
野菜類
キムチ:白菜・大根などの野菜を漬け込んで発酵させた代表的食品
チャプチェ(雑菜):春雨と野菜の炒め物。家庭から宴席までの定番
ナムル:モヤシ等の野菜、ゼンマイなどの山菜を味付けして和えたもの
お焼き類(チョン/煎)
チヂミ:標準語では「プチムゲ」。パジョンはネギのお焼き
チャントッ
ピンデトッ:緑豆のチヂミ
蒸し物類(チム)
チムには蒸し物と蒸し煮という意味があり、両者の代表的なものを挙げる。
ケランチム:日本で言う茶碗蒸に似ているが具材は多様で丼程度の量が多い
アグチム:アンコウの蒸し物。大量のモヤシとともに辛めに蒸し煮にする
石焼ビビンバ
ご飯類(パプ/飯)
キムパブ:韓国版海苔巻き。「三角キムパブ」といえば「おにぎり」のこと
クッパ(ククパプ)
サムパブ:ご飯にサムジャンをつけサンチュなどの葉菜で巻いて食べる
チュク(粥):朝食などのほか、宴席の前菜としても供される。日本の粥と異なり米の粒が残らない程度につぶしてある。
トルソッパブ:米を穀類や豆とトルソッ(石釜)で炊いた釜飯。おかずと供する
ビビンバ(ピビムバプ)
ポックムパプ(炒飯):キムチポックムパブなど
麺類(ミョン、ククス)
ククス:小麦粉で作った細いうどん様の麺。麺類全体をさす言葉でもある
コングクス:豆乳をスープにした冷製の麺料理。夏の風物詩
チャジャンミョン:国民食。韓国風にアレンジされた炸醤麺。
冷麺(ネンミョン):ムル(スープ)冷麺とピビム(混ぜ)冷麺がある
スジェビ
粉食(プンシク)類
スジェビ:韓国風すいとん
トック:餅や餅菓子のこと。炒め物や汁物などの料理にも使われる。
トッポッキ:うるち米で作った餅を炒めたもの。スナックとして屋台の定番
マンドゥ(饅頭):韓国風餃子。スープに入れるとマンドゥクク。
ラミョン(ラーメン):国民食と言えるが、店でもインスタントが普通
ティギム:衣をつけた揚げ物の総称。天婦羅に似ている。具材はゲソ、サツマイモ、マンドゥなど
シンソルロ
宮廷料理
クジョルパン(九節板):小さなクレープ様のチヂミで野菜などを巻いて食べる
シンソルロ(神仙爐):独特な形状の一人用鍋で供する宮廷鍋料理
その他(食材など)
韓国海苔:お土産でおなじみ。ごま油と塩で味付けされたものが主流
スンデ:韓国風腸詰。豚の血を使うため黒い。そのまま、あるいは調理に
チョッパル(豚足):酒肴の定番。「豚を溶かす」と言われるアミの塩辛をつけて食べる
ポンテギ:カイコのさなぎを煮た伝統的な間食。
ムク:ソバ、緑豆、ドングリなどの粉で作る寄せもの。野菜と和えるか、タレをつけて食べる
オミジャ(五味子)茶
マッコリ
菓子類
甘さ控えめの味付けが好まれる傾向がある。
トック
クルタレ:蜂蜜を細い糸状に伸ばして胡桃などを包む菓子。別名ヨンスヨム(竜髭)
ヤックァ(薬菓):小麦粉に蜂蜜や胡麻油を練り込んで成形し、揚げた菓子
ヤクシク(薬食)
飲み物
シッケ : 甘酒の一種。食後のデザート飲料として好まれる
スジョングァ(水正果):干し柿から作る冷たい飲み物。これも食後に
韓国伝統茶:種類が多く、ホットジュース風の甘いものもある
酒類
慶州法酒(キョンジュボッジュ)
焼酎(ソジュ)
百歳酒(ペクセジュ)
爆弾酒(ポクタンジュ)
マッコリ
トンスル
その他
2009年、李明博大統領は2017までに韓国料理を「世界5大料理」の一つにすると発表。それを受け、金潤玉大統領夫人を名誉会長に俳優のペ・ヨンジュンらも参加する韓国料理世界化推進団を2009年5月4日に発足させた[5]翌5日、韓国国際交流財団(外交通商部傘下の政府系機関)と駐米韓国大使館が主催する韓国料理体験イベントが、アメリカの首都ワシントンのウィラード・インターコンチネンタル・ワシントンで開催されたが、メニューの中に松茸の吸い物が含まれていた[6]。また2009年6月1日、韓国済州島で開催されるAPEC首脳会議において、韓国の伝統料理の範疇で梅酒が乾杯に使われると報道された[7]。松茸は日本固有の食材であり、梅酒は日本を代表するリキュールの一つだ。韓国料理をめぐり、主に日本料理をターゲットにすえた、国家ぐるみ、しかも大規模な韓国起源説が、今後強く懸念されている[誰?]。
鍋蓋でラーメンを食べるシーンは、きわめて頻繁に韓流ドラマに登場する。最高視聴率35.5%を記録した韓国版『花より男子(2009年1月5日~3月31日放送)』は、韓国におけるインスタントラーメン最大手農心がスポンサーだったが、第11回、第18回、第19回、第20回の放送で鍋蓋でラーメンを食べるシーンを挿入した。韓国版『花より男子』は間接広告条項に違反したということで放送審議委員会から警告措置を受けた。シェア65%[8]を誇るインスタント・ラーメン・メーカー(農心)がスポンサーについた人気ドラマに4回も繰り返し鍋蓋でラーメンを食べるシーンが登場したのは、この食べ方が韓国でもっともラーメンの購買に結びつく、言い換えると韓国でもっとも支持されている食べ方なのかもしれない[誰?]。
2008年、残飯の再利用・使いまわしが社会問題化し、メスが入れられることになった。食品衛生法が改正され、2009年7月から、客の残飯をほかの客に出す行為が4回発覚した店は強制廃業させられることになった[9]。ただし焼き肉を包むサンチュなどで、原形が残っていれば、使いまわしが可となった。[8]
韓国政府(保健福祉部)が2005年に行なった調査によると、韓国成人の塩分摂取量が世界保健機構(WHO)推奨値の2.7倍と極端に多いことが判明した。[9]WHOの塩分摂取推奨値(成人)は一日あたり5グラムだが、韓国成人は13.5グラム摂取(男性14.9グラム・女性12.2グラム)している。
参考文献・資料
姜仁姫 著『韓国食生活史――原始から現代まで』(藤原書店 ISBN 4894342111)
黄慧性・石毛直道 著『平凡社ライブラリ- 韓国の食(新版)』(平凡社 ISBN 4582765297)
李信徳 著『韓国料理 伝統の味・四季の味』(柴田書店 ISBN 4388058955)
出典
^ 鄭銀淑 著『韓国の美味しい町』
^ http://www.searchnavi.com/~hp/dog/eiyou.htm
ウィキメディア・コモンズには、韓国料理に関連するカテゴリがあります。"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E6%96%99%E7%90%86
" より作成
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 世界の料理 | 韓国の食文化表示本文 ノート ソースを表示 履歴 個人用
豊島岡学園 =桃李連 ・毎朝5分間の「運針」・囲碁部が団体戦で全国優勝
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
【クラブ活動】 【豊島岡女子学生の1日】 【学校生活クラブ活動】
【■■部】
小説や韻文の読書会や 創作を通して日本語の すばらしさを学びます。
【■■部】
昴る議論、研ぎ澄まされる叡知、未来を担うは私たち。
【■■部】
歴史好きの集まりです。
【■■部】
中学:パズルで頭を柔らげる!
高校:問題にチャレンジ!
【■■部】
愛くるしい動植物のそばで実験ができる、お得な生徒主体の部活。
【■■部】
手品のような実験から複雑な実験まで幅広く活動しています。
【■■部】
満点の星空に魅せられて・・・
豊島岡の中心で星を探す。
【■■■部】
歌って踊って英語が話せる元気ガールズが楽しく活動しています。
【高校■■■部】
毎週アメリカ人の先生方と楽しいアクティヴィティーをしています。
【■■部】
自由な製作と全員での運動会・桃李祭の校門装飾。
充実感あり!
【■■イラスト部】
こだわりのオリジナル作品 -漫画は文化だ-
【■道部】
楽しく活動し、全国大会にも出場しています。
【■ー■■部】
桃李祭やコンクールに向けて、一人ひとりが主役として頑張ります。
【■■ー部】
桃李祭での発表に向けて部員全員で、一生懸命頑張っています。
【■■ド■■部】
皆の心は一つ。温かい音色を響かせて桃李祭と高文連を目指します。
【■奏■部】
新たなハーモニーを実感できる場所、それが豊島岡の吹奏楽です!
【■ア■部】
年に2回の発表のために、ピアノ室で個人練習を行なっています。
【軽■■部】
楽しく仲良く、皆で一生懸命に音楽を作り上げている部活です。
【■楽■■部】
魅力的な音色のバイオリン族の楽器で、様々な音楽を演奏します。
【■裁部】
世界に一着しかない洋服を、楽しく作っています。
【■芸部】
やっぱり手作りが一番!完成したときの達成感がたまらない!
【割■部】
食べるの大好き!お料理大好き!もちろん掃除もちろん掃除も大好き!!
【演■部】
笑い、苦悩、そして感動。有限の舞台から無限の人生が生まれる。
【■■部】
年2回「豊島岡新聞」を発行しています。マスコミ志望者全員集合。
【■算部】
「手は外に出た脳である」指先の刺激で、能の活性化を。
【■送部】
運動会・桃李祭で放送部門を担当。コンクールを目指して活動中!
【■画部】
視聴覚室の大画面で世界の名作映画を鑑賞しています。
【■真部】
週一回、楽しく活動しています。皆に自慢できる特技が増えるよ!
【囲■部】
知的ゲームの究極、楽しみながらする頭のたいそうです。
【■棋部】
伝統と歴史のある奥深い遊びです。みんなで一緒に対局しませんか?
【■■■ュー■部】
様々なデジタル製作を通し、コンピュターを使いこなします。
【■■タイプ部】
英語だけ使います。英語しか使えません。英語の好きな人どうぞ。
【■道部】
明るく楽しく美しく!!池坊で学ぶ「花の心」と「和のこころ」。
【■道部】
日本の伝統文化の奥行きの深さに触れる表千家流茶道です。
【■部】
「さくらさくら」が弾けるようになります。お琴の前では別人に!
【■法部】
心身ともに美しく輝く女性!!小笠原流礼法で貴女を磨きましょう。
【百■一■部】
競技かるたの団体戦で全国高校選手権を目指します。
【■■ー■ー■部】
小さな努力を重ねて大きな夢をつかむべく、毎日練習しています。
【■■■ッ■■ー■部】
バスケを通して、真剣な取り組みの先にある楽しさを感じて下さい。
【■■■部】
個人スポーツだからこそチームワーク第一。一球入魂ここに有り。
【■■部】
直径40mmわずか2.7gのボールが仲間という大きな花を咲かせます。
【■■■部】
様々なジャンルのダンスに幅広く取り組んでいます。
【■操部】
区大会・都大会での上位入賞を目標に毎日練習をしています。
【■■■■■■部】
Enjoy yourself with aerobics!
【■■部】
都会を離れて、見つかる本当の自分。山の中で探しています。
【■■部】
超気持ちい~!!
心身爽快水泳部。
【■道部】
心技体の鍛錬に励み、日々の精進を楽しみ、姿美しく成長します。
【桃李■】
部活に行けばいつもお祭り気分♪踊れ楽しい阿波踊り!
【出典】
Toshimagaoka-joshigakuen.
豊島岡女子学園
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-25-22
TEL: 03-3983-8261(代表)
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
【クラブ活動】 【豊島岡女子学生の1日】 【学校生活クラブ活動】
文芸部
小説や韻文の読書会や 創作を通して日本語の すばらしさを学びます。
政経部
昴る議論、研ぎ澄まされる叡知、未来を担うは私たち。
地歴部
歴史好きの集まりです。
数学部
中学:パズルで頭を柔らげる!
高校:問題にチャレンジ!
生物部
愛くるしい動植物のそばで実験ができる、お得な生徒主体の部活。
化学部
手品のような実験から複雑な実験まで幅広く活動しています。
天文部
満点の星空に魅せられて・・・
豊島岡の中心で星を探す。
英語劇部
歌って踊って英語が話せる元気ガールズが楽しく活動しています。
高校英会話部
毎週アメリカ人の先生方と楽しいアクティヴィティーをしています。
美術部
自由な製作と全員での運動会・桃李祭の校門装飾。
充実感あり!
漫画イラスト部
こだわりのオリジナル作品 -漫画は文化だ-
書道部
楽しく活動し、全国大会にも出場しています。
コーラス部
桃李祭やコンクールに向けて、一人ひとりが主役として頑張ります。
ギター部
桃李祭での発表に向けて部員全員で、一生懸命頑張っています。
マンドリン部
皆の心は一つ。温かい音色を響かせて桃李祭と高文連を目指します。
吹奏楽部
新たなハーモニーを実感できる場所、それが豊島岡の吹奏楽です!
ピアノ部
年に2回の発表のために、ピアノ室で個人練習を行なっています。
軽音楽部
楽しく仲良く、皆で一生懸命に音楽を作り上げている部活です。
弦楽合奏部
魅力的な音色のバイオリン族の楽器で、様々な音楽を演奏します。
洋裁部
世界に一着しかない洋服を、楽しく作っています。
手芸部
やっぱり手作りが一番!完成したときの達成感がたまらない!
割烹部
食べるの大好き!お料理大好き!もちろん掃除もちろん掃除も大好き!!
演劇部
笑い、苦悩、そして感動。有限の舞台から無限の人生が生まれる。
新聞部
年2回「豊島岡新聞」を発行しています。マスコミ志望者全員集合。
珠算部
「手は外に出た脳である」指先の刺激で、能の活性化を。
放送部
運動会・桃李祭で放送部門を担当。コンクールを目指して活動中!
映画部
視聴覚室の大画面で世界の名作映画を鑑賞しています。
写真部
週一回、楽しく活動しています。皆に自慢できる特技が増えるよ!
囲碁部
知的ゲームの究極、楽しみながらする頭のたいそうです。
将棋部
伝統と歴史のある奥深い遊びです。みんなで一緒に対局しませんか?
コンピュータ部
様々なデジタル製作を通し、コンピュターを使いこなします。
英文タイプ部
英語だけ使います。英語しか使えません。英語の好きな人どうぞ。
花道部
明るく楽しく美しく!!池坊で学ぶ「花の心」と「和のこころ」。
茶道部
日本の伝統文化の奥行きの深さに触れる表千家流茶道です。
琴部
「さくらさくら」が弾けるようになります。お琴の前では別人に!
礼法部
心身ともに美しく輝く女性!!小笠原流礼法で貴女を磨きましょう。
百人一首部
競技かるたの団体戦で全国高校選手権を目指します。
バレーボール部
小さな努力を重ねて大きな夢をつかむべく、毎日練習しています。
バスケットボール部
バスケを通して、真剣な取り組みの先にある楽しさを感じて下さい。
テニス部
個人スポーツだからこそチームワーク第一。一球入魂ここに有り。
卓球部
直径40mmわずか2.7gのボールが仲間という大きな花を咲かせます。
ダンス部
様々なジャンルのダンスに幅広く取り組んでいます。
体操部
区大会・都大会での上位入賞を目標に毎日練習をしています。
エアロビクス部
Enjoy yourself with aerobics!
登山部
都会を離れて、見つかる本当の自分。山の中で探しています。
水泳部
超気持ちい~!!
心身爽快水泳部。
剣道部
心技体の鍛錬に励み、日々の精進を楽しみ、姿美しく成長します。
桃李連
部活に行けばいつもお祭り気分♪踊れ楽しい阿波踊り!
【出典】
Toshimagaoka-joshigakuen.
豊島岡女子学園
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-25-22
TEL: 03-3983-8261(代表)
【卒業生進路】
豊島岡女子学園の大学進学実績をご紹介しております。
>>主要国立大学合格実績 >>主要私立大学合格実績 >>文科省管轄外
【大学合格者総合計】
【主要国立大学合格実績】
【2009年】←【2008年】← 【2007年】
【北海道大学】 【1】 【1】 【1】
帯広畜産大学 1
【弘前大学】 【4】 【1】 【1】
旭川医科大学 1
東北大学 1 1
秋田大学 1
山形大学 2 3
【筑波大学】 【7】 【12】 【5】
茨城大学 1
【群馬大学】 【4】 【3】 【3】
埼玉大学 1 9
【千葉大学】 【12】 【9】 【12】
【東京大学】 【17】← 【12】← 【14】
【東京外国語大学】 【3】 【5】 【4】
【東京医科歯科大学】 【8】 【8】 【4】
【東京海洋大学】 【1】 【1】 【1】
【東京学芸大学】 【7】 【6】 【2】
【東京芸術大学】 1
【東京工業大学】 【5】 【3】 【8】
【東京農工大学】 【7】 【9】 【15】
【電気通信大学】 5 2
【一橋大学】 【4】 【5】 【11】
【お茶の水女子大学】 【4】 【11】 【18】
【横浜国立大学】 【2】 【7】 【2 】
【山梨大学】 【1】 【1】 【1】
【新潟大学】 【2】 【1】 【2】
【信州大学】 【3】 【1】 【1 】
【金沢大学】 1
【静岡大学】 1
【福井大学】 1
【名古屋大学】 1 1
【岐阜大学】 1 1
【京都大学】 【2】 【1】 【2】
【神戸大学】 1 1
【徳島大学】 1
【岡山大学】 1
【九州大学】 1
【国際教養大学】 1
【兵庫県立大学】 1
【香川大学】 1
【愛媛大学】 1
【宮崎大学】 【3】 【1】 【1】
【琉球大学】 2 1
【旭川医科大学】 1
【福島県立医科大学】 1 2
【埼玉県立大学】 2 1
【首都大学東京】 【6】 【9】 【1】
【横浜市立大学】 2 2
【京都府立大学】 1 1
【大阪府立大学】 1
【名古屋市立大学】 1 1
【都留文科大学】 1
【岐阜薬科大学】 1 1
【九州歯科大学】 1 1
【合計】 【126】 【130】 【127】
【主要私立大学合格実績】
【2009年】←【2008年】← 【2007年】
【早稲田大学】 【161】← 【146】← 【134】
【慶応義塾大学】 【104】 【104】 【103】
【上智大学】 【68】 【79】 【49】
【東京理科大学】 【104】 【103】 【155】
【立教大学】 【106】 【138】 【108】
【明治大学】 【91】 【93】 【97】
【中央大学】 【45】 【54】 【55】
【法政大学】 【20】 【35】 【30】
【学習院大学】 【28】 【32】 【27】
【國學院大学】 【7】 【12】 【6】
【青山学院大学】 【15】 【43】 【21】
【国際基督教大学】 【9】 【11】 【11】
【津田塾大学】 【15】 【20】 【25 】
【東京女子大学】 【24】 【26】 【38】
【日本女子大学】 【51】 【54】 【72】
【芝浦工業大学】 【13】 【11】 【6】
【東京電機大学】 【6】 【1】【6】
【東京農業大学】 【5】 【11】 【38】
【北里大学】 【32】 【34】 【31】
【杏林大学】 【6】 【7】 【4】
【昭和大学】 【16】 【9】 【7】
【順天堂大学】 【7】 【4】 【1】
【帝京大学】 【2】 【4】 【2】
【東海大学】 3 5
【東邦大学】 【14】 【16】 【21】
【日本大学】 【28】 【39】 【31】
【埼玉医科大学】 【2】 【3】 【3】
【聖マリアンナ医科大学】 【2】 【4】 【2】
【東京医科大学】 【4】 【2】 【2】
【東京慈恵会医科大学】 【3】 【8】 【1】
【東京女子医科大学】 【8】 【7】 【3】
【獨協医科大学】 【1】 【1】 【2】
【日本医科大学】 【5】 【4】 【3】
【聖路加看護大学】 1 5
【麻布大学】 【6】 【5】 【6】
【日本獣医生命科学大学】 【5】 【7】 【6】
【共立薬科大学】 ———— ———— 14
【昭和薬科大学】 【12】 【4】 【8】
【東京薬科大学】 【11】 【16】 【19】
【星薬科大学】 【37】 【21】 【15】
【明治薬科大学】 【21】 【12】 【17】
【産業医科大学】 1 1
【自治医科大学】 1 1
【その他】 【173】 【178】 【169】
【合計】 【1272】← 【1385】← 【1349】
【文部科学省管轄外】
【国立看護大学校】 【2】 【2】 【2】
【防衛大学校】 【4】 【1】 【1】
【防衛医科大学校】 【5】 【3】 【2】
【合計】 【11】 【6】 【5】
【大学合格者総合計】
【大学合格者総合計】【 1409】← 【1521】← 【1481】
【卒業生】 【409】← 【400】← 【386】
【出典】
豊島岡女子学園
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-25-22
TEL: 03-3983-8261(代表)
【豊島岡女子学園中学校・高等学校】
出典: (Wikipedia)
豊島岡女子学園中学校・高等学校
画像募集中
【過去の名称】
女子裁縫専門学校
東京家政女学校
牛込高等女学校
【国公私立の別】 私立学校
【設置者】 学校法人豊島岡女子学園
【校訓】
道義実践
勤勉努力
一能専念
【設立年月日】 1892年5月1日
【創立者】 河村常
【共学・別学】 男女別学(女子校)
【中高一貫教育】 併設型
【課程】 全日制課程
【単位制・学年制】 学年制
【設置学科】 普通科
【学期】 3学期制
【高校コード】 13693A
【所在地】 〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-25-22
【電話番号】 03-3983-8261
【FAX番号】 03-3983-5628
【外部リンク】 公式サイト
【ウィキポータル】 教育
【ウィキプロジェクト】 学校
【表・話・編・歴】
豊島岡女子学園中学校・高等学校(としまがおか じょしがくえんちゅうがっこう、こうとうがっこう)は東京都豊島区東池袋に所在する私立中学校・高等学校。
目次 [非表示]
1 概要
2 学校生活
3 教育指針
3.1 運針
4 学校所在地
5 交通機関
6 沿革
7 制服
8 学校施設
9 主な出身者
10 関連項目
11 脚註
12 外部リンク
概要 [編集]
1892年5月1日、河村常が牛込区下宮比町に女子裁縫専門学校を設立。1898年に校舎を牛込区新小川町に移転、1904年に東京家政女学校と改称。1923年に牛込区弁天町に於いて牛込高等女学校を併設する。しかし東京大空襲で牛込の校舎が全焼し、1948年に現在地へ移転。豊島岡女子学園と校名変更して、今日に至る。
2002年に創立110周年を迎えた[1]。
現在では東大など有名難関大学への進学校として知られている[2]。 女子校は一般的に文系進学者が多いが、豊島岡女子学園は理系にも多数の進学者を出している。
毎年文化の日前後に行われる文化祭を『桃李祭』という。これは「桃李(とうり)言(い)わざれども下(した)自(おの)ずから蹊(みち)を成(な)す」『史記・李将軍・賛』(桃やすももは何もいわないが、実がおいしいので人が集まってきてその下にしぜんと道が出来るの意)の故事成語による。来場者は毎年1万数千人を誇る。
平成17年度は日本経済新聞STOCKリーグ部門賞[3][4]の受賞や国土地理院公募の地図記号で佳作2点、高円宮杯全日本中学校英語弁論大会にここ数年東京都代表で出場し、第57回(平成17年度)では2位に入賞[5]するなど、生徒の自主性も高い。
年間授業料はおよそ40万円と、都内の私立中学・高校の中で比較的安い方である。寄付金制度が無い。
学校生活 [編集]
勉強に力を入れているが、部活動もとても活発で、特に剣道部・テニス部・書道部・囲碁部などが活躍を見せている。
文化系ではコーラス部は毎年夏の全日本合唱コンクール[6]やNHK全国学校音楽コンクール[7]で金・銀のいずれかの賞を獲得しており、全国大会の出場経験がある[8][9]。
平成18年度も全国大会に出場、銀賞を受賞した[10]。
平成18年度には囲碁部が団体戦で高校女子の部で全国優勝を果たした[11]。
書道部も日本書道美術院教育部展で入賞する一方、吹奏楽部も東京都高等学校吹奏楽コンクールで金賞を受賞している。
体育系では、全国の女子高の中で唯一、桃李連部(阿波踊り部)がある。毎年8月には豊島区大塚でのお祭りに参加するほか、ラジオ・新聞への出演もしている。
また、剣道部が過去にインターハイ出場の経験がある。ダンス部の桃李祭(文化祭)での講堂における公演は毎年入場制限になるほどの人気を博す。
教育指針 [編集]
豊島岡女子学園の教育の指針は下記の通りだが、同校の特色として試験のとき以外は綿々と行われている毎朝5分間の「運針」がある。[1] 当初は全く出来ない運針も日々の積み重ねで出来るようになる。努力の大切さの体得と集中力の涵養に運針を行う目的があるといわれる。新入生に上級生が運針を指導するのも伝統。 下級生は先輩の助力でいろいろなことを覚え、自分が上級生になったときに後輩の面倒を見ることが伝統として受け継がれていることの象徴の一つでもある。
道義実践
いつの時代、どこの国民も、皆、道義正しい人間でなければならないことは言うまでもないことであります。生徒に道徳を実行することの大切さ尊さを諭し、更にこれを実行する習慣と喜びを体得させたいものです。
勤勉努力
物事をなすに当たって勤勉努力することほど尊いものはありません。これこそ事の成敗の鍵と言えましょう。日常の学習やクラブ活動を通じて、真面目に努力を積み重ねていくことを目標とします。
一能専念
人間には、必ずその人特有の才能があるものと信じております。 今それを「一能」といってみましょう。まだはっきり表われていないかも知れない生徒たちのすぐれた才能を発見し、育成し、磨かせることこそ、人を生かす所以であると信じております。
運針 [編集]
長さ1メートル程度の細長い白さらし木綿布を二つ折りにし玉止めしない赤い糸でひたすら運針し、最後まで行ったら引き抜くというもの。
その理念は
「無心になる」
(一つのことに無心になって集中する)
「基礎の大切さを知る」
(物事にはすべ基礎が大切。一枚の布、一本の針を通して、「基礎の大切さ」を悟らせる。)
「努力の積み重ねの大切さを知る」
(物事は地味な努力を積み重ねてこそ、他の追随を許さないものに大きく伸びてゆく。毎朝5分間の運針、3年乃至6年の間、入学当初の自分と現在の自分を比較し、それがいかに大切なものであるかを体得させる。)
「特技を持つ」
(個人はみなめいめい特技を持っている。これを持たなければならないし、伸ばさなければならない。運針も豊島岡女子学園にとって他校にない特技でもある。)
実際に、大学受験の試験場で自らを落ち着かせるため「運針」をしたという卒業生がいるとの逸話もある。
学校所在地 [編集]
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-25-22[12]
北緯35度43分43.0秒東経139度42分59.3秒
TEL03-3983-8261
交通機関 [編集]
JR・東京メトロ・西武線・東上線・私バス-「池袋駅」 徒歩7分
東京メトロ有楽町線-「東池袋駅」 徒歩2分
沿革 [編集]
1892年(明治25年)5月1日 河村常氏が旧牛込区下宮比町に女子裁縫専門学校を創設
1898年(明治31年) 校舎を牛込区新小川町に移転
1904年(明治37年) 東京家政女学校に校名変更
1924年(大正13年)4月 牛込区弁天町に牛込高等女学校を併設
1948年(昭和23年)4月現校地に移転、 豊島岡女子学園に校名変更
2002年(平成14年) 創立110周年
制服 [編集]
冬服 セーラー服
夏服 セーラー服
※中高共伝統のセーラー服。胸元のリボン(本校では、ネクタイと称されている)の形が特徴的である。これは、校章ともなっている「ハト」を形どったもの。新入生にリボン(ネクタイ)の結び方を上級生が教えるのも伝統になっている。
学校施設 [編集]
本校舎[13]
入間総合グラウンド[14]
小諸林間学校[15]
主な出身者 [編集]
内藤やす子
夏木マリ
くらもちふさこ
吉田涙子(文化放送アナウンサー)
倉本康子(ファッションモデル)
山本真純(日本テレビアナウンサー)
akiko(ジャズシンガー)
菊川舞
速水典子
関連項目 [編集]
学校記事一覧
東京都高等学校一覧
東京都中学校一覧
二木謙一
脚註 [編集]
^ 学園沿革 豊島岡女子学園公式サイト
^ 大学合格状況 豊島岡女子学園公式サイト
^ 第6回STOCKリーグ 日経STOCKリーグ公式サイト
^ ペットと生きる日経STOCKリーグ公式サイト
^ 高円宮杯第57回全日本中学校英語弁論大会 決勝大会 高円宮杯全日本中学校英語弁論大会 公式サイト
^ 全日本合唱コンクール 全日本合唱連盟公式サイト
^ NHK全国学校音楽コンクール 日本放送協会
^ 平成15年全日本合唱コンクール結果 パナムジカ
^ 全日本合唱コンクール 全日本合唱連盟公式サイト
^ 平成18年全日本合唱コンクール結果 パナムジカ
^ 第30回高校囲碁選手権結果日本棋院
^ 学校アクセス 豊島岡女子学園公式サイト
^ 校舎豊島岡女子学園公式サイト
^ グラウンド案内グラウンド案内 豊島岡女子学園公式サイト
^ 林間学校 豊島岡女子学園公式サイト
外部リンク [編集]
学校法人豊島岡女子学園
edu-log 見てみよう!学校
全私学新聞
麻布個人指導会 学校探検
奈々穂のおへや 塾対象説明会
日能研学校レポート
創育クリエート カリキュラムで選ぶ School Guide
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%B3%B6%E5%B2%A1%E5%A5%B3%E5%AD%90%E5%AD%A6%E5%9C%92%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
" より作成
カテゴリ: 東京都の私立高等学校 | 東京都の私立中学校 | 私立中高一貫校 | 女子校 | 池袋
最終更新 2009年7月1日 (水) 02:26