この度…念願の…

 

 

ニューテレビ購入!

これまでの32型から、55型へ。わーい!

この大きさでZoomミーティングとかしてみたい。

 

 

プロジェクターとも迷った

メーカーはハイセンス。

プロジェクターとも迷ったけど、コスパと起動の早さを加味してテレビに。(コストメリットなければプロジェクターにしてたかも)

そして今、Amazonの新生活セールでおそらく2024年モデルが過去一安くなってる。

 

 

 

買った型は55E6N。(Amazonで購入したので、型番に0がついて「55E60N」だった)

実物を見に行った時に聞いたんだけど、最後にNとつくのが2024年発売で、Kとつくのが2023年発売らしい。

 

 

 

↑元のテレビがちいこかったのでサイズも地味に迷った…。

 

・色々な動画やブログに「でかいテレビは慣れるから大丈夫」って書いてあったので、50型の選択肢は排除。

・15畳リビングの奥にあるキッチンからもテレビを眺めたくて、55型か60型の二択に絞る。

・テレビ台的には60でも良さそうだったが…元々3型2からの買い替えだし60型にしたら首痛くなるんじゃない?(小物な悩み〜)

ということで55型に。

 

結果、大正解だった気がする。

大きいテレビは確かに30分で慣れる。でもそこまで広さがないから、これ以上大きいと圧迫感的に厳しかったかもな。

 

 

一番心配だったのは色

 

まだフィルム剥がしてないけど鮮やかに映るかまいたちチャンネル。

 

事前に評価を色々チェックした結果、ハイセンスにすることは大体決めていたんだけど

 

 

この比較表をずっと眺めてた。

わたしは鮮明さ重視人間なので、ミドルモデル(色がちょっと良い)や広色域量子ドットもめちゃくちゃ気になり。

画質に絞って事前に実物チェック。

  • 鮮やかさ
  • 4Kとはいえど解像度

結論、エントリーモデルでも全然問題なし

と導き出し購入決意。

 

 

 

まだフィルム剥がしてないので映り込みが変だけど、

ゲームも鮮やかで満足。

 

最後にテレビを購入したのは8年くらい前。その頃は色合いの違いが激しくて絶対にSONYのブラビア一択!だったけど…時代は進化するし、テレビも進化しているんだな。

 

肌感、映画部屋をこだわって作っている人は同じハイセンスでもハイエンドモデルが良いと感じる。音質もそこまでなのでスピーカー必須。

 

 

組み立てと設置は2-3分で終了

いざ到着して、箱が大きいぞやっぱ大きすぎた???と不安になった。

 

 

「絶対に二人で組み立ててください」って書いてあったけど相方の帰宅を待てず、一人でやっちゃった

重さがそこまでないので階段も持ち上げられたけど、ダンボールからテレビを出すのに一苦労。

 

(正直落として傷つけたら終わりなので絶対やめた方が良い)

 

 

 

注文の時にAmazonの設置オプション(1,000円)を頼もうか迷ったけど、正直設置は余裕だった。

 

むしろ、でっかい箱のゴミが邪魔で邪魔で…。

 

 

100cmのダイニングテーブルセットがすっぽり隠れるこの大きさ。設置プランを頼むとこの段ボールゴミ一式も全部持って帰ってくれるらしいので、ゴミ処理代として頼むのは全然アリだったな(自治体の段ボール頼むと、3,000円とか取られるし…)

 

 

 

テレビの足の組み立ては、向きを間違えないようにT字型になっていたのがありがたし。

 

 

 

2つの足をネジで固定。

この細い足だけじゃ心許ないけど、転倒防止ノベルともついてたので台に穴を開ければそれもつけられる。

 

 

 

付属品は少なめ。これもありがたし。(説明書読むのもとっておくのも苦手なタイプ)

 

 

おわりに

 

余談①

リモコンはもともと持っていたSONYの古いものより縦が長くなった。

 

 

 やっと使える各種動画サービス直ボタン。便利。ほぼABEMA/ネトフリ/Youtube勢なので起動が楽〜。

  

余談②

Amazonで買う時に古いテレビを持って帰ってくれるリサイクルオプション(500円+現金のリサイクル料3000円くらい)もつけた。

ーーー

 

 

 

自治体のリサイクルのがおそらく安いけど、調べて頼むのがめんどくさい人におすすめ。

 

 

 

いやーおニュー(死語?)はやっぱ嬉しい。大変満足。

画質は追い求めるとキリがないけど、このくらいで全然よいなあという感じ。

 

あとは、壊れないことを祈る!