サラリーマンの気ままな週末菜園生活 -518ページ目

房総半島ショートトリップ

今週末 房総半島に一泊旅行に行ってきました。


途中大多喜村にある

「ハーブアイランドベジタブルガーデン」に立ち寄りました。

(といっても大分離れていますが)


こちらは入園料無料で、ハーブや野菜の苗が植えられています。

今の時期はハーブも野菜も少なめでした。


館内にはショップがあり、いろいろな種類のハーブティースパイスなどが売られています。

 

館内にあるカフェレストランは結構お勧めです。

ドリンクバーでハーブティーが飲めます。

ここのカフェでタンポポコーヒーをはじめて飲んだんですが、

結構美味しく早速おみやげを買いました。


近くに同じ名前の「ハーブアイランド」というハーブ園がありますが、

こちらは入園料500円かかります。


その後はドライブをしつつ館山の休暇村に宿泊しました。


休暇村の前には見物堤防という堤防があり釣りができます。

時期的に厳しいかなと思いつつせっかくなので夜釣りをしてみましたが、

やはり全然釣れませんでした。

周りもあまり釣れていませんでしたが、黒鯛狙いの人が50センチの

黒鯛を釣り上げていました。


2日目は

 赤山地下壕跡養老渓谷によってきました。


 赤山地下壕跡は全長約1.6㎞と全国的にみても大規模な

防空壕で,館山市を代表する戦争遺跡となっています。


 養老渓谷は紅葉はまだまだでしたが、その分は観光客は少なめで

子連れでの渓谷の散策にはちょうどよかったです。


 11月下旬頃からが紅葉シーズンになりますので混雑しそうですね。




サラリーマンの気ままな家庭菜園
粟又の滝




ヤーコンパン作りました

今回は先日収穫したヤーコンでヤーコンパンを作ってもらいました。




サラリーマンの気ままな家庭菜園

ヤーコン自体が甘みをもっているので意外とパンにあいますね。


ただ、ヤーコンに水分が多いので、小麦粉で調整する必要がありそうです。



ヤーコンの調理法

ヤーコンを皆さんどのように調理していますか?


とれすぎたヤーコンの調理法を研究中です。

お勧めレシピがあったら教えてほしいです。


ヤーコンは主役にならないので意外とどんな料理にも合う気がします。


うちで試しているヤーコンの調理法を紹介します。


・キンピラ・・・ゴボウのかわりにヤーコンを使う定番です。


・ヤーコンサラダ・・・これもゴボウの代わりにヤーコンを使います。ゴマドレッシングが合います。


・ハンバーグ・・・ハンバーグの中に小さくきったものをいれます。

          レンコンのような食感でなかなかいけます。


・野菜ジュース・・・野菜ジュースとゴーヤをミキサーにかけて飲みます。 腸にやさしいです。


・カレー・・・カレーにいっぱい入れますが溶けてなくなってしまうので味はよく分かりません。


・野菜炒め・・・野菜の中に入れます。食感がなかなかいいです。


・ほうとう・・・細かく切って入れます。


・スープの具として



ヤーコンは生でもよし、いためてもよしなのでこれからの季節重宝します。