LITCHI
前回書いた“耽美主義”という言葉。
実は数年前から自分の中で一つのテーマになっている言葉なんです。
“耽美”とは何か。
言葉が持つイメージだけが先行してしまえば、それこそある程度の「形」は決まってしまうのかもしれない。
例えば“ゴス”だったり、日本では一般的に“ビジュアル系”と言われる分野だったり。
何かしら退廃的なイメージや、そこにある淫靡な世界観=デカダンス。
そういったものを“耽美”と捉える傾向があるような気がしないでもない。
しかし!
前回書いたようにそもそも“耽美主義”というのは「思想」より「形」を求めるという観点そのものであり、
そこで求める「形」がどんなモノであろうと“耽美”は“耽美”だと思うんですよ。俺は。
つまり作品に対する定義ではなく、制作意図の定義だという事。
間違ってるかもしれないけど、前回書いた内容はそういう意図です。
俺にとって“耽美”の極みは、今はなき東京グランギニョルに他ならないわけですが、
もし飴屋法水氏自身が「形」より「思想」を重視しているとしたら、それは“耽美”ではないと思うわけです。

実は数年前から自分の中で一つのテーマになっている言葉なんです。
“耽美”とは何か。
言葉が持つイメージだけが先行してしまえば、それこそある程度の「形」は決まってしまうのかもしれない。
例えば“ゴス”だったり、日本では一般的に“ビジュアル系”と言われる分野だったり。
何かしら退廃的なイメージや、そこにある淫靡な世界観=デカダンス。
そういったものを“耽美”と捉える傾向があるような気がしないでもない。
しかし!
前回書いたようにそもそも“耽美主義”というのは「思想」より「形」を求めるという観点そのものであり、
そこで求める「形」がどんなモノであろうと“耽美”は“耽美”だと思うんですよ。俺は。
つまり作品に対する定義ではなく、制作意図の定義だという事。
間違ってるかもしれないけど、前回書いた内容はそういう意図です。
俺にとって“耽美”の極みは、今はなき東京グランギニョルに他ならないわけですが、
もし飴屋法水氏自身が「形」より「思想」を重視しているとしたら、それは“耽美”ではないと思うわけです。

AESTHETICISM
基本ハッタリで生きてるので、ぶっちゃけ物事の本質は分かったフリをしてるだけです。
例えば“パンクロック”。
パンクっていうのは「思想」じゃん?労働者階級がどうとか、アナーキズムがどうとか。
で、そういう「思想」が「形」(音楽、ファッション、行動、etc...)になったわけじゃん?
これが正しい流れ。
でもそれはリアルタイムにおける一種の流行であって、後世での再構築は「形」から入る場合がほとんど。
「形」に憧れ、追求した結果、「思想」に辿り着く。
それもまた一つ。
しかし、心からその「思想」に傾倒してしまった場合、そこには当初とは違う「形」が表れる。
同じ「思想」でも時代や環境が違えば「形」も違う。
2012年現在の労働者階級アナーキストが“パンクロック”をやるわけないでしょ。
つまり現在において古典的な“パンクロック”をやってる人間は「思想」より「形」が好きなわけ。
もちろんちゃんと「思想」に傾倒してる人もいるだろうし、実際そういう人も知ってる。
でもやっぱり「形」。最初に入った「形」に対する憧れが強い。
「思想」より「形」。
要するに“耽美主義”!!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%BD%E7%BE%8E%E4%B8%BB%E7%BE%A9
これが言いたかっただけ。ほんの少しだけ酔っ払ってます。

例えば“パンクロック”。
パンクっていうのは「思想」じゃん?労働者階級がどうとか、アナーキズムがどうとか。
で、そういう「思想」が「形」(音楽、ファッション、行動、etc...)になったわけじゃん?
これが正しい流れ。
でもそれはリアルタイムにおける一種の流行であって、後世での再構築は「形」から入る場合がほとんど。
「形」に憧れ、追求した結果、「思想」に辿り着く。
それもまた一つ。
しかし、心からその「思想」に傾倒してしまった場合、そこには当初とは違う「形」が表れる。
同じ「思想」でも時代や環境が違えば「形」も違う。
2012年現在の労働者階級アナーキストが“パンクロック”をやるわけないでしょ。
つまり現在において古典的な“パンクロック”をやってる人間は「思想」より「形」が好きなわけ。
もちろんちゃんと「思想」に傾倒してる人もいるだろうし、実際そういう人も知ってる。
でもやっぱり「形」。最初に入った「形」に対する憧れが強い。
「思想」より「形」。
要するに“耽美主義”!!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%BD%E7%BE%8E%E4%B8%BB%E7%BE%A9
これが言いたかっただけ。ほんの少しだけ酔っ払ってます。

CREATIVITY
法や秩序に守られた空間で生活する以上、多かれ少なかれ必ず組織の歯車の一部になっている。
それが嫌ならコミューン的な生活をするしかない。
それこそアナーキズムかもしれないけど、そこまで我の強い人間は趣味趣向も強いからそうもいかない。
だってホームレスじゃ好きな事できないもん。
こういう界隈にはそういう人種がいっぱい存在する。
音楽、映画、絵画、漫画、服飾、お笑い、等々…皆ただの歯車にはなりたくないと思ってる。はず。
もちろん最初に書いたとおり必ず歯車の一部になるしかないんだけど、
少しでも(もしくは結果的に)そうならない方向に進もうとしてる。はず。
要するに自分の趣味趣向でメシを食おうとしている人間達ね。
その為に必要な能力が“クリエイティビティ”。
“クリエイティビティ”とは何か…
昨日はそれを垣間見た日だった。(タッケンさんのブログも参照)
一般的に
『クリエイティビティ=アイディア』
という認識が強い気がするけど、
“アイディア”を形成するには“スキル”が必要。
“スキル”を活用するには“アイディア”が必要。
つまり
『クリエイティビティ=アイディア+スキル』
なんですよね。
まぁ当たり前なんだけどさ。

それが嫌ならコミューン的な生活をするしかない。
それこそアナーキズムかもしれないけど、そこまで我の強い人間は趣味趣向も強いからそうもいかない。
だってホームレスじゃ好きな事できないもん。
こういう界隈にはそういう人種がいっぱい存在する。
音楽、映画、絵画、漫画、服飾、お笑い、等々…皆ただの歯車にはなりたくないと思ってる。はず。
もちろん最初に書いたとおり必ず歯車の一部になるしかないんだけど、
少しでも(もしくは結果的に)そうならない方向に進もうとしてる。はず。
要するに自分の趣味趣向でメシを食おうとしている人間達ね。
その為に必要な能力が“クリエイティビティ”。
“クリエイティビティ”とは何か…
昨日はそれを垣間見た日だった。(タッケンさんのブログも参照)
一般的に
『クリエイティビティ=アイディア』
という認識が強い気がするけど、
“アイディア”を形成するには“スキル”が必要。
“スキル”を活用するには“アイディア”が必要。
つまり
『クリエイティビティ=アイディア+スキル』
なんですよね。
まぁ当たり前なんだけどさ。

OLD FASHION
去年の話ですが…
先月の27日はCRACK The MARIANを観に清水JAMJAMJAMへ!
まさか、またCRACK The MARIANが観れるとは。
都内じゃないしちょっと悩んだけど、行かないで後悔するのは嫌だしさ。
れっど太田君を引き連れ、鈍行で清水まで。
清水といえば港の市場“河岸の市”。
東京住んでて築地は行った事ないくせに、何故かこの“河岸の市”は三回目(笑)
海鮮丼を堪能。別の店にはCRACK The MARIANご一行様が(笑)
そして清水が誇るライブハウスJAMJAMJAM。この日を最後に閉店との事。
個人的にはTHE HANGINGCOCKSの時にツアーで一度やらせてもらった思い出あり。
トイレに貼ったステッカーも残ってた。
そんなJAMJAMJAMのラストライブを飾るCRACK The MARIAN。
せっかくならワンマンで観たいものですが…普通にブッキングで、しかも6バンド。
どうしてこんなに詰め込んだのか…押しに押して、彼らの出番はなんと22時30分(!)
まさか30分くらいかな…と不安にもなったけど、そこはクラック。やってくれます。
結果、24時近くまで(笑)
いやー、良かった。行った甲斐があったよマジで。
せっかくならこれくらいやってもらわないとねー。
(CRACK The MARIANのブログ にこの日の写真がアップされてるけど、赤い人 写りすぎ…笑)
そして朝まで打ち上げ。
たっぷり濃厚で貴重な時間を過ごせて大満足の一日でしたー。
↓(L→R) ロットン気取り、パーフェクトヴィシャス、元祖和製ロットン。
余談ですが…このパーフェクトなお方、マジ半端ないです。
当然だろ?と言わんばかりの本物ラビットチェーン…初めて実物を触らせて頂きました。
もちろん下着はもっさりブリーフらしいです。
先月の27日はCRACK The MARIANを観に清水JAMJAMJAMへ!
まさか、またCRACK The MARIANが観れるとは。
都内じゃないしちょっと悩んだけど、行かないで後悔するのは嫌だしさ。
れっど太田君を引き連れ、鈍行で清水まで。
清水といえば港の市場“河岸の市”。
東京住んでて築地は行った事ないくせに、何故かこの“河岸の市”は三回目(笑)
海鮮丼を堪能。別の店にはCRACK The MARIANご一行様が(笑)
そして清水が誇るライブハウスJAMJAMJAM。この日を最後に閉店との事。
個人的にはTHE HANGINGCOCKSの時にツアーで一度やらせてもらった思い出あり。
トイレに貼ったステッカーも残ってた。
そんなJAMJAMJAMのラストライブを飾るCRACK The MARIAN。
せっかくならワンマンで観たいものですが…普通にブッキングで、しかも6バンド。
どうしてこんなに詰め込んだのか…押しに押して、彼らの出番はなんと22時30分(!)
まさか30分くらいかな…と不安にもなったけど、そこはクラック。やってくれます。
結果、24時近くまで(笑)
いやー、良かった。行った甲斐があったよマジで。
せっかくならこれくらいやってもらわないとねー。
(CRACK The MARIANのブログ にこの日の写真がアップされてるけど、赤い人 写りすぎ…笑)
そして朝まで打ち上げ。
たっぷり濃厚で貴重な時間を過ごせて大満足の一日でしたー。
↓(L→R) ロットン気取り、パーフェクトヴィシャス、元祖和製ロットン。

余談ですが…このパーフェクトなお方、マジ半端ないです。
当然だろ?と言わんばかりの本物ラビットチェーン…初めて実物を触らせて頂きました。
もちろん下着はもっさりブリーフらしいです。