真岡鉄道SL新年号☆

去年のお盆休みにも行ったのでこれで2回目

家から車で約1時間。道の駅もてぎに到着

お正月イベントということで、和太鼓パフォーマンスを観賞することができました
何曲か聴いたけど、メロディーがないから正直音楽と思えなかったけど、
お正月らしさが味わえて良かったです
そして12時ちょっと前、線路の方へ行くと、
沢山の人が集まっていました
この日は真岡鉄道毎年恒例のSL初運転ということで、カメラマンもいっぱい
うちのお父さんもSLが大好きで、毎週のように見にいってるのですが、
今回は、「2015新年号」と書かれたヘッドマークと日章旗が掲示されるということで
一段と張り切っている様子でした
お父さんは一眼レフ担当、お父さんの奥さんは動画担当、
私はデジカメでの連写担当でした(笑)
汽笛が聞こえた瞬間連写し始めたら、1回に30枚までしか撮れないらしく、
通過する瞬間、私のカメラには「ただいま処理中です」と表示されていました
なのでこれが一番ましな写真です
でも、日の丸を掲げて走る姿はとてもかっこ良かったです
この時は駅に停車したのでゆっくり見れました
マニアじゃないから詳しい事は全く分からないけど、
やっぱり汽笛の音は最高です
以上、SLが通過する数秒間の為に行った茂木ブログでした
途中で買ったひつじパン
元旦

私は大晦日に実家に帰り、いつもと同じ年末年始を過ごしてきました~

紅白を見て、年越しそばを食べ、初詣は乃木神社へ

今年も、本当にここは栃木なのかと疑うほどの大行列でした(笑)
30分以上並びましたが、今年も何事もなく過ごせるようにお願いしてきました

↓これを見て、「あ!アルパカじゃん!最近那須はアルパカ有名だかんね~!」
と言っている若者を見ました(笑)
確かにアルパカ牧場は有名だけど、絶対にヒツジだと思う
なかなかセンスのある天然なボケに年明け早々笑わせていただきました
元旦の朝は毎年恒例のお墓参り
今年はちわわのくーも一緒
お母さんが掃除をしてる時、くーはお墓を眺めていました
なんか素敵
そして家に帰りお雑煮~
うちはお母さんと二人なのでお正月はいつもこんなもんです(笑)
くーのご飯もこの日は、かまぼこ&伊達巻&ハム
30秒ぐらいで全部食べちゃった
庭の鉢に張ってある水を飲む猫
家から見える那須連山
今年は雪が少なかったけど、やっぱりキレイ
なぜか住みたいとは思わないけど、
たまに帰ってくると、やっぱりイイ所だな~と実感します
自然がたくさんあるって素晴らしいですね
夕方は、一人で乃木温泉に行ってきました
すごく古くて狭かったけど、元旦の温泉はやっぱり気持ちがいい
そして夜ご飯は、山形のお友達からいただいた米沢牛でしゃぶしゃぶ~
ここ数年お盆とお正月は米沢牛なんですが、ほんっと~に美味しい
ほどよく柔らかいし、肉のうまみが格段に違いますシアワセ~
そして録画したガキ使を朝まで見て私の元旦は終わりました~
去年のお正月に書いたブログとほぼ同じで自分でもビックリしていますが、
皆様今年もよろしくお願いします
皆様にとって良い一年になりますよーに
ズワイ蟹食べ放題バスツアー②

塩沢宿で食べ歩きをした後、ズワイ蟹の食べ放題へ向かいました

食べ放題会場は魚野の里という道の駅のような所

いや~しかし雪がすごいことになってる


お店に入ると、テーブルにはすでに人数分の
冷め切ったおかずたちが並べられていました
前は、団体ツアーだから仕方ない・・・と思いつつもがっかりしてたけど、
最近は、これぞバスツアーの醍醐味とまで思えるようになりました(笑)
自分たちでご飯と汁物をよそってカニ御膳の出来上がり~
丸のままのズワイガニを解体するのは初めてだったのですが、
ほんっと~~~に気持ち悪かったです
カニの裏側は鳥肌ものでした虫みたい
しかもおかわり用に積み重ねられたカニたち・・・
カニさんには申し訳ないけど、やっぱり気持ち悪い
勇気を出して解体作業開始
まずは、ふんどしと呼ばれる所に親指を入れて取り外します。
そして甲羅を外し、かにみその確保。上手くやらないと流れてしまいます
そしてガニという茶色いエラのようなものを取り除きます。
食べ放題の制限時間は50分だったのですが、
最初の10分ぐらいは、蟹を掴んでは悲鳴をあげて放り投げ、また拾い上げ・・・
の繰り返しだったので、かなり時間を無駄にしてしまいました
でも元を取らなきゃという気持ちになり、すごい勢いで蟹を解体し始め、
なんだかんだで結局5杯のズワイガニを食べました(笑)
添乗員さんが「ズワイガニの足は細いですが、とてもみずみずしいんですよ~」
と言っていたけど、これはみずみずしいじゃなくて、
水っぽいって言うんじゃないのかなぁと思いました
魚沼産コシヒカリは見た目からしていまいちでした~
でもけんちん汁と、鮭の西京味噌漬け焼きが美味しかったです
最後は2杯分の身とかにみそをご飯の上にのせ、
醤油をかけていただきました~
見た目はチョットいまいちだけどこれは美味しかったで~す
でも蟹食べ放題で50分は短いですね
時間があればあと5杯は食べられたのにな~
雪景色を眺めながらの雪見露天風呂、風情があって最高でした
内風呂から露天風呂に行く時が寒いけど、そこを乗り切れば一気に天国です
寒い日の温泉は最高何時間でも入っていられそうです
温泉に入りながら雪だるま作ったりして楽しかった~
信楽焼陶器風呂という壺のようなお風呂もなかなか良かったです
そして昼食場所の魚野の里に戻り、
この日の最後のイベント、カニと海鮮の片手つかみ取り~
カニのつかみ取りと海鮮のつかみ取りが一回ずつ出来ます
カニは、かにみそを狙うか足を狙うかものすごく迷いましたが、
無難に甲羅1個とあとは掴めるだけの足を(笑)
みんな必死で面白い~
カニを一番多く掴めた男女1名は景品がもらえるとか
でもその景品がワンピースのクリアケースだと私は知っていたのであ~る
なので勝負する気もなかったけど、意外や意外、330gで第2位(笑)
1位の男性は私と同じぐらいの重さだけだったけど、
1位の女性は430gでダントツでした(笑)
ただ、景品がワンピースのクリアケースではなく、
お土産物屋さんで売っている800円ぐらいしそうな新潟のお菓子だった~
ショックです・・・・甲羅2個狙えば良かった~(笑)
でも今回はお土産いっぱいで嬉しい
次の日にカニ汁にして全部食べちゃった~
そのまま食べるより、美味しかったです
今回のツアー、お値段8990円
カニ食べ放題は、まぁこんなもんかぁという感じだったけど、
関越トンネルを抜けた瞬間の雪景色と、
雪見風呂はとても良い思い出になりました
というわけで、今年ももう終わりですね
皆様はどんな1年でしたでしょうか?
私は会社での人間関係に悩み、白髪が大量発生した1年でした
でも大きな不幸もなく、それなりに充実した1年でした
落ち込んでる時は皆様のブログにいつも元気をもらっていました
今年もありがとうございました
来年もどうぞよろしくお願いいたします
来年こそは、ほぼリアルタイムで更新したいです(笑)
それでは良いお年を~
ズワイ蟹食べ放題バスツアー①


いつもはでっかいオッチャンと、ちっちゃいオッチャンと4人なんですが、
ちっちゃいオッチャンは都合が合わず、今回は3人

冬なのでやっぱりイルミネーションかな~と思ったけど、色々迷った結果、
「うまさぎっしり♪紅ズワイガニ・魚沼産コシヒカリ食べ放題&カニ・海鮮つかみ取り」
という新潟行きのツアーに決定

朝7時半に新宿を出発~

人気のバスツアーらしく、バスは2台。しかもどっちもほぼ満席でした

出発2時間後、埼玉の上里サービスエリアで休憩

新潟という文字に大興奮~

オッチャンが亀の形のメロンパン買ってました(笑)
その名もかめロン


だんだん田んぼや畑が増えてきて田舎の風景~

そして群馬と新潟の県境にある関越トンネルに突入~

川端康成の有名な小説、雪国の冒頭。
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」。
まさかトンネル一つ抜けただけでそんなことないだろうと思っていたら
本当にそこは雪国でした~~~~

一瞬、頭と目が混乱して、意味が分かりませんでした

こんなことってあるんですね~

これだけでもこのツアーを選んだ価値がありました~

そして11時、最初の目的地、三国街道塩沢宿に到着

まずは現地のガイドさんがバスの中で塩沢宿の歴史などを説明してくれました

ここではもてなし手形という紙をもらって約1時間半の自由行動

メインの牧之通りは2009年に完成した通りらしく、
かなり新しく、風情はあるようでないですが、それなりの雰囲気はあります(笑)
通りを歩いてるのは同じバスツアーの人だけ
とても寂しい雰囲気で、よけいに寒さが増しました
とりあえず手形を持って色々なお店を周り、
甘酒や漬物、おにぎり、半熟カステラなどをいただきました

それと、おせんべいのお玉すくい取り、お米の両手すくいなどの
楽しいイベントもあって、お土産いっぱい

お米すくいは友達が210g、オッチャンが280g、私が380g、
ということで私の勝利でした(笑)
どれも美味しかったし楽しかったけど、
けっこう歩くので、寒くて本気で楽しめなかったです

でも今思えばやっぱり楽しかったかも(笑)
それから、町を歩いていて驚いたことがあったのですが、
これは雪国ならではの工夫なのでしょうか。
雪から木を守る為なのか、どこの家も、木材などで木を囲っていました

これはとても風情があり、日本らしくて素敵だな~と思いました

そしてこちらは消雪パイプ
見づらいかもしれませんが、道路から水があらゆる方向に飛んでいます。
この水で雪を溶かすようです
慣れてないので何度も足にかかってしまい散々でしたが
雪国ならではの知恵に感心しました
暮らしの知恵ってすごいですね~
魚沼産コシヒカリ食べ放題&カニ・海鮮つかみ取り
夏の九十九里~2日目~

カイトをやる為に、朝モスハウスにやって来たお客さんの
「今日、波でかいらしいよー」という声で9時に起床

まずは朝ごはんを買いにオープンカーでコンビニへ

オープンカーって初めて乗ったけど、やっぱりチャラチャラして見えますね(笑)
朝ごはんを食べて、ウェットスーツに着替え、
サーフボードの準備をして海へ出発~

といっても私たちはサーフィン初心者なので、
まずはサーフィンの基礎を教えてもらいました
パドリングは全くできないので、波があるところまでボードを持っていき、
良い波が来たら、おじ様に押してもらうという方式(笑)
昔ボディボードをやった時、波に巻かれてボードがお腹にささった後、
地面に叩き付けられた恐怖感から、思い切ってボードに飛び乗ることが出来ず、
乗れるようになるまでだいぶ時間かかりました
2時間ぐらい練習して、いったん休憩
前日にバーベキューをした海の家でラーメンを食べました
この日は海の家が最終日ということで、DJイベントがあり、
みんな踊りまくって大盛り上がり~楽しそうだった~
でもみんなが踊りに夢中になってる間、
私たちは誰もいなくなった砂浜を2人占め
ビーチフラッグしたり、なぜか三転倒立したり・・・楽しかった~(笑)
夕方になると、ライフセーバーの方々が、海の家を一軒一軒まわって
今年もありがとうございました~!とあいさつをしていました
青春って感じで良かったな~
そして日が暮れるまで再びサーフィンの練習
だんだんコツを掴んできて立てるようになりました~
やっぱり様にはなってないけど、波に乗れると本当に気持ちいい
あのスピードで波に乗ってるなんてすごく不思議です
でもやっと立てるようになってきた頃に体力の限界が・・・
波に乗ることは出来ても、どうしてもボードの上で立ち上がることが出来ない
どんなに頑張っても、もう腕に力が入らない
サーフィンを甘く見てました
かなりの体力、特に腕力がないと出来ないスポーツだったんですね
最後はこれ↓に乗ってプカプカ浮いて海を眺めていました
パドルを使って波にのるSUP(スタンドアップパドル)というもので、
最近は日本でも人気があるそうです
疲れたし全身筋肉痛、全身アザだらけだったけど
ものすご~く楽しかったです
でもやっぱり海って怖いなぁと実感
一回波に巻かれると、グルグル回転して、
自分がどこにいるのかも分からなくなるしどうしていいのかも分からない
そしてやっと海面に出れたと思ったら、
すんごい勢いでボードが全身にぶつかってくる
一瞬でも気を抜いたら多分終わりです
次はもう少し筋肉と体力をつけてからのぞみたいと思います
夏の九十九里~1日目~

今回は5年前にも九十九里に連れてってくれたおじ様と友達と3人

朝7時におじ様が車で迎えにきてくれて出発~

11時半頃に九十九里に到着し、ここでもう一人のお兄様と合流しました

お昼は海の家でバーベキューをすることになっていたので
まずはスーパーに行って食材の買い出しをし、さっそく海の家へ
本須賀海岸にある、しおさいというお店です
海を見ながらバーベキューが出来るという話だったのですが、
なぜかバーベキューセットがお店の裏手にあったので、
道路を見ながらのバーベキューになりました(笑)
買ってきた食材を並べて適当に味付け~
まずはでっかい魚と野菜たち~
続いてハマグリやイカの丸焼き
美味しかったけど、お腹がいっぱいになっちゃって、
お肉があんまり食べられなかったのが心残り~
やっぱりバーベキューはお肉からですね
でも5年ぶりの本須賀でのお食事タイムは
懐かしくてすごく楽しかったで~す
本当はご飯の後サーフィンを教えてもらう予定だったけど、
天気が悪く、私以外の3人はだいぶお酒を飲んでしまっていたので中止~
とりあえずこの日泊まるモスハウスというビーチハウスへ
ここはマリンスポーツをやる方々が道具を預けたり、
休憩したりする所?だと思いますシャワーもあって快適
経営してる方はカイトボードのスクールなどもやっているみたいです
5年前もここを利用させてもらったのですが、久々に行ったら、
見たことのある方が何人かいました
利用されてる方はみんな顔見知りみたいで和気あいあいとした雰囲気です
ここで1時間ぐらい休憩。
するとおじ様が「じゃ~夜ご飯食べに行こうか~」と・・・。
え!!さっきまでバーベキューしてたのにもう夜ご飯~!?
と思ったけど結局行くことに(笑)
おじ様たちオススメの大輪というイワシ料理のお店へ
これはイワシのピザ
生地はパリパリでイワシの臭みが全くなくて美味しい~
アンチョビのピザとはまた違った味わいです
そしてもつ鍋~
脂たっぷりのクニュクニュした食感が最高~
どっちもす~~~~っごく美味しかったけど、
だからこそ、もう少し空腹の時に食べたかったです
そしてご飯の後は、私の提案で、海岸で星空観賞
昼間は天気が悪かったのに、見上げれば一面の星空
星空って本当にロマンチックですよね
なぜかみんな語り出しちゃったりして(笑)
といってもこの日語ったのは宇宙人についてですが(笑)
あっとゆーまに2時間が過ぎちゃいました
流れ星もたくさん見れたし、
3秒ぐらい流れた強烈な流れ星は4人で見ることができました
すごく楽しい時間だったな~
星空観賞を終えてモスハウスへ
モスハウスの中はとってもオシャレで
お客さんが多い時にはバーに変身するらしいです
そして夜3時。やっと就寝。
この日の宿泊者は私たちだけだったので、
布団を敷いてみんなで川の字になって寝ました~
食べてばっかりの1日だったけど楽しかったです
つづく
中孝介「もっと日本。」アンコールコンサート


今年はいつも以上に何もないクリスマスでした(笑)
スーパーのお肉屋さんでチキンを一つ買ったのですが、
それだけでもけっこう恥ずかしいのに、店員さんが
「持ち手の飾りはお付けしますかぁ?」と追い打ちをかける一言(笑)
まぁお付けしてもらったけど、かなりむなしい気持ちになりました(笑)
でも12月23日は、1日早い自分へのクリスマスプレゼントということで、
大好きな中孝介さんのライブに行ってきました~

中さんの歌はずっと前から好きで、
一度生で聴いてみたいとは思っていたのですが、
現在も地元、奄美大島を拠点として活動している為、
東京でのライブがなかなかないんです

4か月ぐらい前にたまたま東京でライブがあることを知り、
すぐにチケットとりました~

ライブは人生で4度目、12年ぶりでした

場所は東京国際フォーラム

初めて行ったけど、すごく立派な建物で、空港みたい

2時間前に着いてしまったので、適当にブラブラし、
16時45分、いよいよ入場
思ってたよりもずっと小さなホール
15列目の19番目だったので、
ほぼステージの真ん中あたり、しかもステージ近い~
昔日本武道館で、アーティストの顔も表情も分からないくらい、
遠い席から見た記憶があったので、ライブってそういうものだと思ってました
いや~~~驚いた~~~
チョット大きな小学校の全校集会って感じの規模でした
そしていよいよ中さんの登場
普通だったら「きゃ~!」とか「ひゅ~!」とか「こうすけ~!」
という歓声が聞こえてきそうですが、ぜんっぜん違いました
拍手の後はシーーーンとし、息をする音さえ聞こえてしまいそうな静寂
そして「上を向いて歩こう」のアカペラからスタート
その瞬間一気に涙が溢れてきました。。。
涙もろい方だとは思うけど、嬉しいとか悔しいとか悲しいとかじゃなく、
本当に自然に涙が出てきて、この感情はなんなんだろうと不思議な気持ちでした。
中さんの透き通った歌声にも感動したけど、
ピアノやバイオリンの美しい音色にも本当に感動
ピアノの方の優しくて滑らかな指の動きに釘付けになり、
バイオリンの真っ直ぐで切ない音に初めて涙しました。
途中スペシャルゲストとしてRakeさんも登場
2人で「KANO」という映画の主題歌を歌ったあと、
Rakeさんの「100万回のI LOVE YOU」も聴くことが出来ました
十数曲歌い、最後は「花」を歌って終了。
約2時間のライブだったんですが、あっとゆう間すぎてビックリ
でも、中さんの人柄や心が伝わってくるライブでした
なぜか自分も真っ直ぐな人間になったような気分になり、
少し前向きになった気がします
本当に本当に素敵なライブでした
最高のクリスマスプレゼント
また行きたいな~
皆さん、機会があったら中さんの歌、聴いてみて下さいね
開演前にブラブラしてる時、
地下通路で発見したアナ雪のオラフ
そしてクリスマスツリー
鎌倉旅行⑤~稲村ケ崎温泉~
参道にあるお店で初めてのドクターフィッシュ体験

一時期ブームになった、角質を食べてくれるという魚たち

私は痛いのが大嫌いなので今までずっと避けてきたけど、
あれだけブームになったんだし・・・と思い、今更ながら体験してみました

10分500円

恐る恐る足を入れてみると、一気に魚が寄ってきて足をツンツンツンツン
ものすご~くくすぐったい
でも足を動かすと魚を踏み潰してしまいそうだったのでひたすら我慢
たまにピリピリと電流が走るような感覚があって、けっこう不快でした(笑)
もうやらないです(笑)
駅に戻る途中、江ノ電グッズが売っているお店があったので
立ち寄ってみると、無料で江ノ電と記念撮影ができました
駅員さんの帽子も貸してもらえますよ~
江ノ島を満喫した後、江ノ電で稲村ケ崎に移動
ずっと前から気になっていた稲村ケ崎温泉へ行ってみました
小さな温泉ですが、お湯がものすご~く良かったぁ
東京には多いようですが、私は初めて黒湯というものを見ました
しかもとろとろ~っとした滑らか~なお湯
チョットなめてみると無味無臭で、肌への刺激も全くなく、
敏感肌の私にとっては、とってもありがた~いお湯でした
初めて、これは本当に美肌効果あるかも!と思えたお湯でした
ペットボトルがあったらこっそり持ち帰っちゃってたかも
今まで行った温泉では下呂温泉のお湯がとろっとしていて好みだったのですが、
稲村ケ崎温泉はそれを超えました~
入浴料は1400円とかなりお高めなので
気軽に立ち寄れる金額ではないですが、
また来たいな~と思える温泉でした
しかも、18歳未満入場不可なので、とても落ち着いた雰囲気でした
女性の方にはぜひぜひオススメしたいです
温泉でのんびりした後は、鎌倉駅に行き、喫茶モアで夜ご飯
レトロな雰囲気で素敵なお店
注文したのは洋風懐石コース
サラダ、ローストビーフ、山菜の炊き込みご飯、エビグラタン、コーンポタージュ、
食後に小さなクレープと紅茶がついて1780円
味は普通でしたが、居心地は良かったです
今回の鎌倉・江ノ島の旅は、
初めて行く所ばかりだったのですごく新鮮で楽しかったです
いったい何千匹のシラスを食べたのか、気になるところです
おわり
鎌倉旅行④~江ノ島散策~
一歩も動きたくなかったけど、江ノ島を散策しました

というか、江ノ島神社に足を踏み入れたら、
道に迷ってしまったので仕方なく観光した感じです(笑)
でも紫陽花もちらほら咲いていて良い雰囲気

天女と五頭竜伝説というものがあるらしく、島内は龍だらけでした
こちらは稚児ヶ淵

神奈川景勝50選にも指定されているらしく、
夕日がとてもキレイで磯釣りの名所にとしても有名な場所らしいです

天気が悪かったのでこの日の釣り人は一人だけ

江ノ島からこんなに広い海が見れるとは知らなかったので感激でした

続いて辿り着いたのは江ノ島岩屋
海水の浸食によってできた洞窟らしいです
第一岩屋と第二岩屋があるのですが、
第一岩屋は工事中で入ることが出来ませんでした。
でも通常500円のところ、無料で入ることが出来ました
第二岩屋は56mととても短く、奥には龍神様がいました
岩屋見学を終え、歩いていると、
おじさんが「あそこに亀の形をした岩があるんだよ~」
と教えてくれたので見てみると、本当に亀
ライオンに見える岩とかハートに見える岩とかよくあるけど
う~~~~ん・・・・といのがほとんど
でもこれは本当に今にも泳ぎだしそうなくらい完璧な亀でした
途中、恋人の丘にある龍恋の鐘の存在を知り、
二人でその鐘を鳴らすという目的が出来たのですが、
歩いても歩いてもなぜか辿り着くことが出来ず結局あきらめました
残念~
でも今までずっと、江ノ島はシラスを食べるだけの所だと思っていたので
今回は道に迷ったおかげで江ノ島を知ることが出来て良かったです
でもやっぱり歴史とか難しいことはよく分からないので、
次回はサムエルコッキング苑や灯台に行きたいと思います
つづく・・・
鎌倉旅行③~江ノ島でシラス食べ放題~

駅から少し歩き、江ノ島弁天橋を渡り江ノ島へ
この橋、389mらしいのですが、私には2kmぐらいに感じます
行きは景色を楽しみながらなんとか耐えられるけど、
帰りはただただツライだけです
しかも小雨~
と文句を言いながら橋を渡り、江ノ島に到着
まずはお昼ご飯
海鮮丼のお店を探してたのですが、
日曜日だったので、どこのお店も大行列
唯一、開店時間前で並んでいなかった「まんぷく屋十大」というお店へ
1260円で、釜揚げシラス&十割そばが食べ放題です
お茶漬用のトッピングや漬物が並んでいます

正直最初はあまり乗り気ではなかったのですが、
てんこ盛りになっているシラスを見て大興奮(笑)
まずはシラス丼
ご飯の上にこれでもか~というくらいの釜揚げシラスをのせ、
錦糸たまごや海苔、ネギ、大根おろしなどをトッピング
生卵もあり、お味噌汁のあおさも入れ放題です
シラスの味とかお米の味とかよく分かんないけど美味しい~
というより、こんなに大量のシラスを一気に食べたことがないので嬉しい~(笑)
この量のシラス丼を2杯も食べちゃいました
そして次は十割そば
これは、注文してから作ってもらいます
そしてまたまたシラスをトッピング
そば通ではないので、特別美味しいかどうか私には分かりませんが、
このお店、数年前までは蕎麦専門店だったようです
そして最後はシラス茶漬け~
玄米とあおさをのせていただきました
もうお腹が破裂寸前だったけど、これはすごく美味しかった~
ホッとする味
最後の最後にデザートのわらび餅も出てきます
それから、お土産に小さなタコせんべいももらえます
これだけのシラスを食べて1260円はすごくお得だと思います
でも40分はさすがにチョット短すぎますね
と言いつつ次回もきっと行っちゃうと思います大満足
しかし食べ過ぎた~~~(笑)
観光する気力も帰る気力もなくなりました(笑)
食べ放題は加減が難しいですね
つづく・・・