中東でアメリカの空白を埋める中国 | 舛添要一オフィシャルブログ Powered by Ameba

舛添要一オフィシャルブログ Powered by Ameba

舛添要一オフィシャルブログ Powered by Ameba

 3月10日、これまで対立してきた中東の大国、サウジアラビアとイランが、中国の仲介で、外交関係を正常化することで合意した。

 これは、中東におけるアメリカのプレゼンスの低下と中国の影響力の増大を物語るものであり、アメリカ外交の失敗である。バイデン政権はウクライナ戦争と台湾有事に集中するあまり、中東への関与を低下させてきた。中国は、その間隙を突いたのである。

 アメリカを中心とする西側諸国が2003年3月20日にイラクに侵攻し、サダム・フセイン体制を倒してから20年が経つ。しかし、軍事介入の理由とされたイラクによる大量破壊兵器の保持というのは、全くの嘘であったことが後で判明している。しかも、20年後の今のイラクは、民主主義が定着するどころか、腐敗と政治的不安定に悩まされている。

 1979年12月24日、ソ連軍がアフガニスタンに侵攻したが、10年にわたるアフガン介入失敗し、ソ連軍は撤退した。その後、ソ連に代わって、アメリカがアフガニスタンの庇護者となったが、20年に及ぶアメリカの関与は実を結ばず、2021年8月31日に米軍は撤退した。そして、アフガニスタンは、今また、女性の権利などを認めないイスラム原理主義のタリバンが統治する暗黒の時代に戻ってしまっている。

 2015年9月には、内戦が続くシリアで、ロシアはアサド政権の要請に応える形で、9月30日に空爆を開始した。トランプ政権のアメリカが撤退したシリアで大国としての存在感を増したのである。

 イラクやアフガニスタンやシリアにおけるアメリカの関与は何だったのか。このように、アメリカの中東政策は嘘(フェイク)と失敗の連続なのである。

 イスラム教が主流の中東地域で西欧流の民主主義を錦の御旗にしても通用しない。

 ロシアに対する経済制裁の効果を高めるために、アメリカはOPECに原油増産を期待したが、サウジアラビアは応じなかった。したたかなアラブ商人であり、国益優先である。

 昨年12月に習近平はサウジアラビアを訪問し、アラブ諸国との首脳会議を開いた。アメリカ流民主主義の押しつけ、アメリカ一極主義への反対という点では、中国もアラブ諸国も同じである。

 イランにとっては、アメリカの制裁によって悪化した経済を建て直すためにも、中国やサウジアラビアとの関係強化は願ってもないことである。イランはまた、トランプ政権がご破算にした欧米との核合意を復活させたいという思惑もある。

 今回のサウジアラビアとイランの外交関係正常化に、アメリカとともにショックを受けてるのがイスラエルである。ネタニヤフ政権にとっては寝耳に水の話であり、イラン包囲網に穴が開いてしまった。トランプ政権の仲介によって、イスラエルは2000年にはアラブ首長国連邦やバーレーンとの国交を正常化しており、次はサウジアラビアとの関係改善だと意気込んでいた。イスラエルは、まさにはしごを外された形になってしまった。

 世界は権威主義と民主主義の戦いの場になっており、ロシアや中国が前者、アメリカが後者の代表である。しかし、世界では民主主義の旗色が悪い。中東地域は圧倒的に権威主義が支配している。

 今後は、世界の覇権を巡ってアメリカと中国の競争が激化するが、中東ではアメリカが中国に競り負けている。