自転車、アウトドア、お店、フィリピン人家族の話 -25ページ目

Holiday of wedding anniversary in Hakuba part 2

{05A7FBD1-C1CD-4FDC-8CE4-A823B14C36F5}

{4943C160-534D-4010-B42E-405F0201EBE3}

{6B2B7ECF-25D2-44A5-B166-6A8609666860}

{337293CB-8D1F-4F31-B27D-08C32C338377}

{3412349B-5A7C-4C5E-8CBB-84D502212442}

{BC4F4359-3C72-4196-A931-274943FBEFAD}

{BBA4F51E-08B0-4C7B-9EE8-38D003956ADC}

{AEB10CC0-3AB5-49F8-A9F2-846B65C0A703}

{E0FE255C-06C5-402E-81A4-FC57930F57C7}

{35B684E7-6A69-4441-8A30-43A20E60307D}

Holiday of wedding anniversary in HAKUBA! part 1

店は、ほぼ通常通りのお休み のみ でやって来たのですが。年末にミンダから「結婚記念日の計画はあるの?」と、質問をされました。私のなかでは、特に計画は有りませんでした。

「貴女は、何がしたいの?」と聞いてみました。

色々とやり取りをして、分かった事は。。。
結婚記念日に、何か特別の事がしたい事。
食事、温泉、ホテルが、キーワードである事…
岩蔵温泉など近場の温泉を、調べてみました。
都内のシティーホテルを、調べてみました。

混んでいる。
高い。
その割に、大した事がない。
大体、私にとって、面白くない事だ。

さて、如何したものか?

閃きました、
そうだ、
白馬に行こう‼️

白馬なら、スキーが出来る。
ペンションに、安く泊まれる。
実家で美味しいご飯が食べられる。
帰省する事で、親孝行が出来る。

こんな良い事はない。

早速ミンダに提案すると、了承が出た。

メルカリでスタッドレスタイヤを、¥8,000-で買った。
ルーフボックスも、付けた。
スキーと靴も積み込んだ。
スキーウエアも、オッケー👌
ペンションの予約も、大丈夫🙆‍♂️
お客様への、告知も出来ました。

そして、1月4日〜5日の、白馬旅行が決まりました。
いざ、白馬へ‼️
{97CF51DE-CFFA-4EDB-975C-24F0059D5884}

3日の仕事終わりが2:30。
家に戻って、家族を乗せて、3:30出発。
途中、かなり休みながら、朝焼けの松本に7:00通過。
大町のガストで、従兄弟の昌浩くんと、朝食です。
{B47090E3-1A86-478D-B9B4-22F531C88032}

{93A30800-09FC-4D1A-BBC0-48D5B9D05BD7}
取れ立ての、猪の肉を頂きました。
焼いて食べると美味いらしいです😋🍽
{3CE31650-04B1-4F89-84FD-C729E7538029}

そんなんこんなで、白馬の実家に着いたのは、9時頃でした。
{CB041070-EE18-4217-A3B9-A5365A71BC07}

{3EFED37F-8899-4AAE-9F4B-3540161B2EC6}
雪が舞っていましたが、概ねスキー日和です。
早速スキーの用意をして、八方尾根スキー場へ向かいました。
シーズンの初めな事と、ミンダが快適に過ごせるレストハウスが、必要なので、咲花ゲレンデに、行きました。
カフェに、ミンダを残して、足慣らしをしました。
意外と、真理杏は滑れたので、明日が楽しみです。
ゲレンデにもレストハウスにも、道にも、外国の方が一杯です。
と言うより、日本人らしき人がいません。
凄いですね。
私もミンダも、ワクワクします。
{FC66F498-3A8A-4144-9113-FA818F71F59D}

{90BBF27C-2570-4EA5-975A-A3E4A071998D}



{79556837-BCDE-40FE-85EE-89EA088A2878}

{A7871E52-E3D2-4C7B-A8C4-07809D028269}




冬の自転車通勤の楽しみ


自転車通勤をしていての、冬は辛い。
寒い、暗い。
北風が強い。
ついつい、サボりがちになります。
まあ、雨が少ない事は、良いことかなぁ。

でも、朝の富士山は、素晴らしいですね。
田無を過ぎて、田無タワーの少し先から見えるんです。
写真では、小さいけど、大きく見えます。

冬の楽しみかなぁ。

{20B4A633-7C41-4D3F-AF4E-3A29E532B2AD}

{0AE2452A-912A-4450-8A03-7B041C3FA402}


感謝、感謝の忘年会

{738F0E2C-92D1-452D-B7A1-CF55B2B739A8}   恒例の忘年会でした。
有難うございました‼️

{026FE555-7DDE-4390-BDDF-626302A9736C}

{A081A615-9152-4BEB-962A-CA497816550E}

{EAF9D875-1B9D-4169-BFC9-35D6937B92D7}

{E4158E4E-1AB1-4D30-8B17-AF678B0E532A}

{4503CCC9-B689-4DFD-AC4F-DC8595887FB3}

{F6AB6157-0707-40BD-8D2B-EFA289396921}

{5BB94C09-2D19-4511-A74E-3476E7AEB97D}

{9AB323C1-46B1-4D3B-8C8F-FDA929A880B9}

{4C5A44AA-6F8F-43AD-819E-08EAB7FED256}

{ED8AED65-8AC6-4690-88B6-E9233E5E37FC}

{85CF4063-64D7-401F-AB52-5963C5C79E78}

{C3956A82-E978-4481-A820-67DAA7320720}

{AF52DCA7-2EBE-4C47-9739-3882A9587584}

{D66937A8-BD52-4A8B-931B-F4F06D13C852}

昔の思い出、生き方の基本

高校生の時、野球部でした。
小学校、中学校とスキーのノルディックの選手でしたが、イマイチ早く走る事が、出来ませんでした。苦手意識が有ったのです。

  野球部の夏休みの練習は、毎日一日中有りました。
練習の最後に、観音崎迄の往復7kmのランニングが有りました。
疲れ果てて、とてもこれ以上動けないよ。
どうせ走り切れないよ。と思いました。
一年生だし、走り切れなくても、恥ずかしくないや。とも、思いました。
ヤケクソで、走るのが早かった 3年生の先輩について、走りました。
走り出して直ぐに、キツくなりました。
あの電柱までで、やめよう。
もう一つ先の電柱まで…。
完走は、考えていませんでした。
その先輩には、置いて行かれましたが、次の先輩に、くっ付いて。
息を吸うのが、苦しくて、あと一歩。あと一歩。

何と、完走できました。

それから、走る事が、速くなりました。

得意になりました。
それ以来、どんな練習も、全力を出せるようになりました。
疲れても、疲れても、まだ力が湧いてくる事を、知ったからです。
倒れこんでも、また、直ぐに立ち上がれて、走れる事を、知ったからです。

しかし、50歳を過ぎた頃から、休まないと、回復しない事も、学びました。