神使ー戌・犬ー | あき&みっちゃんの好きなことを好きなように好きなだけ

あき&みっちゃんの好きなことを好きなように好きなだけ

神様の言霊・神様イラスト・神様アート
神社仏閣巡り・神様カードリーディング・占い
料理・紅茶・お菓子作りや二人の日常など
好きなことを好きなように好きなだけ綴るブログ

ようこそ!!

神様、スピリチュアル、料理に漫画

好きなことを好きなように好きなだけ発信中。

新地亜紀と同居人みっちゃんです。


いつもご訪問ありがとうございます。

 

*・・・*★*・・・*★*・・・*★*・・・*


神使については、こちらをご覧ください。

犬 十二支では戌  
ご利益は、安産・子育て・武運長久。

神使で犬と言えば、真っ先に、神社の狛犬を思い浮かべます。
向かって左側に置かれている、口を閉じている「吽」の方。
古くは、角が生えており、白や銀で表され、

雌と決まっています。

現代では、阿吽ーあうんーの両方ともに

角がない事が多いのですが。


角があるのは、元々は、中国の想像上の生き物で、
邪悪を退く霊獣と考えられていた辟邪ーへきじゃーと、
日本に伝来した時に混同されたからだと伝えられています。



狛犬の起源は、スフィンクスであるとか、
ペルシャやインドにあるなどとされており、
日本には、中国から朝鮮半島( 当時は高句麗 )から伝来した為、
高麗犬ーこまいぬーと呼ばれた。とか、
魔除けとして、結界を張る役目に用いられたことから、
拒魔犬ーこまいぬーと呼ばれるようになった。
など、諸説あるようです。

高句麗は、貊ーはくーとも呼ばれていました。
「貊」の字は「狛」とも書くので、
「狛」と書いてーこまーと呼ぶようになったとされてます。



当初は、仏教と共に伝来した為、
仏や、仏塔の近くに配されていたので、
神社よりも、仏閣に置かれているものの方が、
年代物であることが多いようです。

そもそも、古代の神道は、自然そのものが神だったので、
神社というものが存在しませんでした。
それが、仏教が伝来し、寺院建築が建立されるようになると、
その影響で、神社にも建物が建てられるようになり、
神仏習合も影響し、魔除けの狛犬も、
神社に置かれるようになったのだそうです。

やがて、仏閣では、魔除けの門番として、
仁王像を置くようになりました。
なので、現代では、神社の方が、
狛犬を多く見られるようになっています。



狛犬と仁王像の共通している事と言えば、
どちらも、
「阿吽像」
であること。
これは、仏教の教えである、
「阿」=宇宙の始まり。
「吽」=宇宙の終わり。
を表現しているからだそうです。
また、「阿吽像」の狛犬は、日本独自のもので、
中国や朝鮮半島では見られないようです。

どちらにしても、魔を退け、大切なものを守護するという
大切な役目を担っている事には変わりません。

弘法大師を、高野山へと導いた狩場明神や、
水天宮、そして、何故か、関東で祀られている、
丹生川上神社から勧請した高龗神の神使になっていることがあるようです。
もしかすると、丹生川上神社と、丹生都比売神社が混同されたのでは?
と思います。



ちなみに、狗神ーいぬがみーは、
犬の霊が憑りついたモノを指し、
神様でも、神使でもありません。
平安時代に流行った呪法で、
の生息しない、西日本を中心に広まったと伝えられています。
・・・という事は、同じ事を、
東日本では、狐でしていたという事でしょうか?

どちらにしろ、残酷な手法で、
永久的に憑りつき、その人の望みを叶え続けると噂され、
呪術を行う人が後を絶たなかった為、
禁止令が発せられたほどでした。

 

蟲毒と同じなので、強力であればあるほど、
返しの風もキツそうですね。

画像一枚目は、八坂神社

画像二枚目は、西宮神社

画像三枚目は、出雲大神宮

画像四枚目は、長岡天満宮

 


 *・・・*★*・・・*★*・・・*★*・・・*

 

 

【YouTubeチャンネル】

【登録してね!】

料理、スイーツ、日本の神様
漫画、イラストなど私たちのお気に入りをアップしています。
運氣予報も更新!

 

友だち追加

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

クリックで応援お願いします。

 

お問い合せ