【プレスリリース】 講演「ポイ捨て・不法投棄ゼロを目指す 新大宮川の取り組み」とゴミ拾い体験 | 「新大宮川を美しくする会」のブログ

「新大宮川を美しくする会」のブログ

比叡山のふもと、琵琶湖に面する大津市比叡辻を流れる通称「新大宮川」とその周辺の環境・美化清掃活動をしています。

報道関係各位

2023年11月30日

新大宮川を美しくする会

 

受講者大募集!
講演「ポイ捨て・不法投棄ゼロを目指す

新大宮川の取り組み」とゴミ拾い体験
大津市比叡辻の河川愛護団体「新大宮川を美しくする会」

 

数年前のある大学の自治会長に対する地域課題について問い合わせたアンケート調査結果によると、「防災」に勝るとも劣らず「不法投棄」が地域の課題だとする回答が多かったとのことです。大津市比叡辻を流れる新大宮川(通称)は、約30年前に、大宮川と足洗川の拡幅工事により新規に造られた放水路ですが、7年前(2016年)までは、川の周辺に不法投棄、ポイ捨てゴミが数多く見受けられました。同時期に設立しました当会は、その後、新大宮川をはじめ周辺地域のポイ捨て・不法投棄ゼロを目指して、様々な施策を行ってまいりました。その間、近隣の多くの方々や事業所、行政の協力もあり、最近では、ポイ捨てゴミは、以前の1/60~1/100に激減、大型の不法投棄は、ほぼゼロになってきました。3年前から、毎年12月初めに、ポイ捨て・不法投棄などの対策を実際に行っている滋賀県や大津市の担当部署の方を講師に招いたり、それらの部署から資料提供をいただいたりしたものを発表したり、当会の原点とも言えるこれらの活動を振り返り、その年に新たに取り組んだ施策や今後の課題等を発表したりしています。このたびは、河川管理者の滋賀県大津土木事務所をはじめ、滋賀県河川管理パートナー、地元の小学生の活動の発表もあります。ポイ捨て・不法投棄対策にご興味をお持ちの方や自治会や環境団体で活動されている方などにお薦めです。また、当日は、講演後、新大宮川での施策の現地見学を兼ねて、周辺のゴミ拾い活動体験をいただきます。多くの皆様のご受講をお待ちしています。
【HP】

 

 

【開催概要】

●日時:12月2日(土)

(受付:9:45)10:00~12:00
●会場:滋賀県坂本職員住宅1階集会室(比叡辻2-14-1)

・地図:

 

●テーマ・発表者:
・「ポイ捨て・不法投棄ゼロを目指す新大宮川の取り組み」
(新大宮川を美しくする会会長/滋賀県河川管理パートナー 山本克也氏)    
・「不法投棄の現状」(滋賀県大津土木事務所係長 立木栄作氏)
・「河川管理パートナーの活動を通じて知った河川の現状と課題」(滋賀県河川管理パートナー 松村順子氏)
・「ポイ捨てをめぐる私の挑戦」(地元の小学生)
●対象:どなたでも可。ただし、小学生以下は保護者同伴。
●定員:20名(要事前申込・申込先着順)        
●受講料:無料    ※当会でボランティア行事用保険に加入します。
●服装・持ち物:筆記用具、飲み物、(体験時:帽子、タオル、汚れてもよい服装、長靴、(雨天時)カッパ、保険証。
軍手支給。ゴミ袋と金バサミは、当会で用意します。)
●申込方法:
当会のブログ(HP)の参加申込フォーム(以下のURL・QRコード)からお名前、ご住所、当日の連絡先など必要事項を入力・送信

・参加申込フォームURL: 

 

 

※尚、ご提供いただきました個人情報については、当会からの案内・連絡以外には使用しません。
●申込期限:12月1日(金)
●問合せ: shinomiyagawa@gmail.com
●ご注意・お願い:
※荒天(警報発令)時中止。中止の場合、事前に、当会のブログ(HP)等でお知らせします。    
※新型コロナウイルス、インフルエンザ感染などの予防のため、熱がある方、体調が悪い方などは、受講をご遠慮ください。
※講座中のマスク着用は、任意です(2023年11月現在)。
※会場は、座椅子等のない和室(畳部屋)です。
 ※駐車スペースがありませんので、公共交通機関をご利用ください。
●主催:新大宮川を美しくする会

河川愛護団体「新大宮川を美しくする会」について

新大宮川の美化と周辺景観改善、水質の浄化を進め、快適で良好な水辺環境や関連する文化活動の啓発・発展を率先して活動することを目的として、河川愛護の各種事業を実践しています。
 

【概要】
名称:        新大宮川を美しくする会
所在地:     大津市比叡辻
会長:        山本克也
設立:        2016年4月1日
事業内容: 
(1)河川愛護の実践事業
(2)河川の美化および周辺景観改善、水質の浄化などに関する啓発事業
(3)河川を通じての交流事業
(4)河川環境の調査・研究事業
(5)河川に関わる他の NPO 組織、行政機関、団体との連携事業
(6)その他本会の目的を達成するために必要な事業


【2023年度今後の予定】
・2024年2月17日(土)探鳥会(野鳥観察会)
・2024年3月9日(土)植樹
※2023年11月29日現在の予定です。予告なく変更する場合がありますので、最新の情報については、以下をご確認ください。

HP:    

 

フェイスブック:    

 

 

X(旧ツイッター):

https://twitter.com/shinomiyagawa

 

●プレスリリース(印刷版)

●チラシ

 
●関連ページ