イベントバナー

 

イベントバナー

※以下、投資(株)の話を書きますが、投資はリスクがあるので素人の私は他人に何かをおすすめする気持ちでは書いていません。

こんな人もいるのかという気持ちで見ていただけると嬉しいです。

 

 

現在、我が家がやっている資産運用は、投資信託(積み立てNISA)、外貨建保険(一括払込み済み)と個別の日本株です。

 

後は、金も持っていますが、これは投資用ではなく例えば先祖代々の土地みたいにずっと持っていたい財産です。

 

これらは日々変動するのでチャートを覗いて一人で見ている分には面白いんですけど、なんか物足りないんですよ…

 

 

実は私が保有している株には優待がありません。

 

利回りは今季頑張ってくれて3%くらいのものもありましたが、お得がなによりも好きな私的には物足りません。

それにね、いろんなブログなどを見ていると優待ってすごく面白そうですよね😊

 

優待カードやクーポン…ほしい😍

 

 

ところで、株主優待制度は日本の独自の制度ってご存知ですか?

そうなんですよ、外国にはないんです。

 

私は学生の頃に、ティファニーの株の購入を検討しました。

ティファニーの優待やら記念品的なもののプレゼントがあると期待してたんですよ。

 

それで、購入方法を調べてみたところ、この事実を知りショックを受けたんです😭

 

ちなみに、その後ティファニーはヴィトンの傘下に入りましたね。

優待がなくてもとりあえず買っておけばよかった…😫

 

 

というわけで、株主優待は日本独自の貴重なお得制度なのですが…

 

 

ただこれは儚い制度かもしれないんですよね。

株主優待で嬉しいのは全員とは言いませんけど日本の個人投資家だけ。

 

保険会社などの機関投資家は優待券もらっても…

それにグローバル化で海外投資家だってたくさん日本株を買っていますけど、その人たちも優待券もらっても…🤣

 

逆に、私もインドの株を買いたいけど、遠いインドのお店の優待は遠慮するのでその分配当を増やしてほしい🥺

 

今も既に株主優待は縮小の動きはあるけど、今後も縮小していきそうですね。

 

NISAの影響で日本では個人投資家の影響力はまだまだ弱くはなさそう。

それでも株主優待が永遠とは思わない方がいいような気もします。

 

 

だけど、優待もらってみたい…🥹

 

優待で人気の会社なら、優待をやめたり縮小すると既存の株主が離れていきそうなので、優待を続けてくれると思うんですよね…

やっぱり口コミですかね!

 

となるとイオンが最有力?😝

 

今年の配当を足しに新たに株を買いたいのですが、どこにしよう…

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

 

大好きなtocca😍✨✨

ちなみにtoccaは、オンワードのブランドです。

オンワードホールディングスの株を一単元(100株、現在は5万円台)買うと、オンラインサイトのオンワードクローゼットを2割引きで利用できる優待券をもらえます。

 

我が家はtoccaの他、J.pressや五大陸、23区なども好きなのでオンワードの株はすごく気になっています!

我が家は買ったことありませんが、オンワードはPaulSmithも扱っています😝

 

 

 

 

 

 

 

最近の無印購入品✨✨

無印良品をやっている良品計画さんでは、一単元(100株25万円台)買うと優待割引カード(全国の無印の店舗で5%OFF)がもらえます。

ほんのちょっとだけ気になる…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閲覧数の多かった記事まとめ