明日また、九州から東北の広い地域にかけ警報級の大雨が予想されているそうです。

 

先日の大雨では三重県の地下駐車場が浸水し、車274台が水没する大惨事になっていました。

 

関東ではあちこちに排水路が張り巡らされ昔に比べたら川の氾濫自体は減っているのですが、それでもその施設の処理能力を超えるような豪雨がたびたび襲ってくるようになりました。

 

 

 

台風でもないのにこう大雨が続くなんて、やっとられんですプンプン

 

 

 

しかし、実を言うと最近の雨は降る場所では災害級の大雨になる一方、降らない場所では全然降らず、一部のダムではかなり水不足が続いています。

 

関東の水ガメと言われる利根川水系の9ダムのうち、有名な八木沢ダムの貯水率は今日時点で28.4%くらいです。

9ダム全て合わせた貯水率も48%ほどなので、もう少しダムのある場所で降って欲しいところです。

 

宮城県の鳴子ダムは7月中旬から貯水率が0%でした。

給水は大丈夫なのかと心配していたのですが、鳴子ダムは飲み水用のダムではなく主に農業用のダムだったようですね。

毎日、8㎥/sほど入ってくる水を6㎥/sほど農業用水として放出し続け、なんとか下流の農地を潤していたようです。

 

9月に入り田んぼ用の水の使用量も減り、先日降った雨もあって今現在は29.8%まで回復していますが、ダムがなかったら雨不足で下流域の農業は大打撃をこうむっていたのかもしれませんね。

 

鳴子ダムの目的は他にもあって、台風などの大雨の時に下流域を水害から守るという役目もあります。

下流域には温泉街があり、昔はたびたび川の氾濫に悩まされていたんだそうです。

 

少し前には「脱ダム宣言」だの「コンクリートから人へ」だの言われていましたが、こう極端な大雨が続くとダムの役割は「水を有効活用するための利水」から「水をコントロールするための治水」へと移ってきているのかもしれません。

 

川が氾濫したらその地域の被害総額は数百億円に上ります。

3回氾濫を防いだらダムの建設費は余裕で賄えます。

維持費がそれなりにかかったとしても、人間の命と財産を守るという点ではダムの役割も大きくなっているのではないでしょうか。

 

 

 

そして、雨が降ったら数日間は水量が増えるから川に近付いてはいけません。

雨がやんでもあちこちからダムに水は流れ込んでくるわけで、翌日になってからダムを守るため緊急放流をすることがあります。

 

緊急放流をする際はサイレンを鳴らすなどして下流域の人達にそれを知らせるわけですが、外国人だとそれが分からない場合があります。

 

今日、そんな外国人たちが川のすぐ横でBBQをしていた動画が流れてきました。

フェンスが張られていたのですが、彼らはそれを超えて川のすぐ近くでBBQをしていたため、緊急放流にBBQの道具などが流されている映像でした。

 

人的被害はなかったようですがあの流されたBBQ道具は当然下流でゴミになるわけで、何をやってるんだよとちょっと呆れてしまう映像でした。

フェンスがあるということは当然進入禁止の場所だったわけで、そこで誰かが流されたとしても誰にも同情してはもらえません。

 

渓流釣りをしていた人が、川の水がいきなり濁り出して慌てて逃げる映像もYouTubeで見たことがありますが、川というのはそこで雨が降っていなくても、雨は前日に上がっていたとしても、水量が増えていたり上流で雨が降っていたりダムの放出があったりするので大変危険なんですよね。

 

 

 

 

さて、明日からの雨はどうなるでしょうか。

玄関から雨が侵入してくる程度であれば、玄関の隙間を養生テープでふさいでその前に水を入れたゴミ袋で作った水のう袋を並べておくだけでも少しは雨水の侵入を防げるかもしれません。

 

って、そうやって玄関前に水のう袋を並べて完璧に準備したとして、その後どうやって家に入ればいいんだ?

窓から?

やっぱり窓から?キョロキョロ

 

と、そんなくだらないことを考えてしまう今日この頃です。

 

 

皆さま、雨には十分にお気を付けくださいね。

 

 

 

 

以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、アメリカの右派活動家であるチャーリー・カーク氏が暗殺されました。

 

犯人は20代のタイラー・ロビンソンという青年だそうです。

 

 

 

犯人が残した銃弾には「おい、ファシスト」なる言葉が刻印されていたということなので、思想的に左派ということなんだと思いますが、たとえどんな主義主張があったのだとしても、絶対に殺人は許されない行為です。

※ほぼ初心者の犯人が150m以上離れた場所から1発で命中させられたのは「本当に一人でやったの?」とちょっと疑問に思う部分もあります。市販のライフルでもそんなに性能がいいなら本当に怖いことですが…。

 

私はカーク氏について詳しくは知りませんし人となりも知りません。

彼の主張についても納得できないことが多々あります。特に「銃規制には反対」の立場だったそうなので、こういう結果には同情できない部分もあります。

 

 

でも、たとえどれほど自分と考えが違おうと、殺人だけは許容してはいけません。

 

 

自分と意見の違う相手を暴力で黙らせる行為は、犯人が嫌っていたのであろうファシストの行いそのものです。

それをした時点で、犯人がどれ程崇高な思想を持っていたとしても、どれほど高い志を持っていたとしても、その主張を聞く価値はなくなるのです。

 

 

犯人はとても優秀な学生だったそうですが、1年で大学を休学(退学?)しているそうです。

オウム真理教の信者たちもそうですが、なまじ自分は優秀だと思っている人間ほど、挫折するとたやすく極端に走ります。

その結果、今の自分の不遇を誰かのせいにし暴力に走るのです。

 

 

さらにその後、チャーリー・カーク氏の死について喜びのポストを投稿したり「ざまあみろ」的な酷い暴言をSNSで投稿した人たちが即日解雇されたりしたことでアメリカ国内では様々な分断が起きているようです。

 

大学の教授という立場の人ですら口汚い言葉でカーク氏を侮辱するポストをしているようなので、なんというか、もはや偉い人であっても人して尊敬できるとは限らないんだなと呆れてしまう状態です。

 

そうやってSNSに死者を侮辱する言葉を吐いた人たちが次々解雇されている状況に、これこそがファシズムの行いだと非難する声も上がっているようですが、いやその前に人の死を喜ぶような人間はヒトとしてダメだろうと私は思うのです。

 

チャーリー・カーク氏の言動には、「そうだよね」と思う部分もあれば「いやそれはちゃうやろ」と思う部分もあります。

そこは個人の考え方にもよるし、個々人の置かれている環境によって意見も変わってきます。

 

だから、ずっと忌々しく思っていた人がいたとしてもそこは理解できますが、人間の死を喜ぶ人間だけは理解できません。

 

人の不幸を喜んだり死を願ったりする行為は、そのまま自分の魂を傷つける行為です。

日々どれだけ善行を積み上げてきても、その行為だけで全てパーです。

 

 

アメリカでは暗殺を喜び大騒ぎする人もいれば、カーク氏については否定的だったけど喜ぶのは違うと冷静に意見している人もいました。

かと思えば偉い立場にいる人間が醜い姿をSNSにさらして職場をクビになったりしています。

 

もう、人間はどうなっちゃってるんでしょう。

 

気に入らない人間だからといって死を望むのはイカンと、そんなことを考えてしまうのは私が仏教徒だからでしょうか。

 

 

 

なんであれ、最近の社会はあまりにも全ての物が極端に分かれてしまっています。

世界は極右と極左だけで構成されているわけじゃありません。

世の中には中道という道もあるんです。

 

まあ、一部の組織があらゆることに介入し、国民を「極端」に向かうよう煽っているという意見も目にしますが、最後の最後で人間を救うのは右派でも左派でもなく、現実を改善してより良い社会を作ろうとする現実主義の人達のような気がします。

 

 

 

最近では日本でも「日本人ファースト」と言っただけですぐに「差別主義者」のレッテルを貼られてしまいます。

 

私は最近大きな話題になっている「移民」には反対の立場です。

 

以前も触れたことがありますが、移民を「日本人がやりたがらない仕事を安くやらせるための人員」と考えているのなら、それはむしろ呼び寄せられる人々に対し失礼だと思うからです。

 

同じ様なことをフィフィ氏も言っていましたが、そうやって日本にやってくる人々は奴隷ではないのです。

意志を持った人間なのです。

 

サッカーワールドカップを開催したドバイのように、中央アジアや中東から出稼ぎ労働者を大量に集め、パスポートを取り上げタコ部屋のような場所で寝泊まりさせ、安全帯もつけずに高所作業をさせ、死んだり怪我をしても保証もないような、そこまでコントロールして安く使うような、そんなこと日本人に出来ますか?

 

日本人と同じような待遇で雇ったら、たとえ日本政府が「期限が来たからもう帰ってくれ」と思ってもそういった人たちは自国に帰りませんよ。

 

 

「アフリカ大陸から来る人間にとって日本は天国だもの。絶対に帰りませんよ」

とフィフィ氏は言っていましたが、その通りです。

 

移民と難民は違います。

移民はより良い環境を求めて国を移動しているだけであって、そこに滞在国への愛情なんてありません。

滞在国の文化を尊重もしませんし、むしろ自分たちの方に合わせろと要求してくる場合もあります。

 

なので、日本が好きで日本国籍を取って永住を決めた外国人ほど、日本の移民政策に危機感を持っているわけです。

 

 

今。移民を大量に受け入れた国々で犯罪率が増加し、その国の住人が耐え切れずに他国に脱出し、その国の元からいた住人と移民とで人口の逆転が起こりつつあるようです。

そんな状況になってから移民に帰れと言ってももう遅いですよね。

 

ドバイは世界中の人権団体から文句を言われても一顧だにせず、「働き手は男のみ」「家族を連れてくることは許さない」「契約期間中は自由に帰国はできない」「契約が終わったら帰国する」「そのかわり給料は高い」というような条件でスタジアムの建設作業員を集めていました。

家族を連れてこられると定着されてしまうから、家族を母国に置いてくるというのが基本なのだそうです。

 

こんなのは人として許容できることじゃありませんが、でもこのくらいしないと移民を押さえつけることはできないんでしょう。

 

そんなこと、日本人にできるわけないんです。

同じ人間なんだから話せばわかるなんて思っているようなお花畑にはそこが理解できないんです。

 

入れてから「もう用がなくなったから帰ってくれ」なんて言うことはできません。

 

移民を受け入れるということはそういうことです。

 

 

 

最近、政治の話を目にしても、極左か極右かの2極化が激しくて「いやそうじゃないよね、人間の心は失わないようにしようよ」と思うことが多くなりました。

 

自分の意見が通らなければ相手を傷つけてもいいなんて、そんな極端な考え方は許容できません。

 

それは絶対にダメなのです。

 

 

日本も現在首相選挙でザワザワしています。

小泉vs高市で盛り上がっていますが、この2人には圧倒的に経験が足りません。

首相の条件として言われている「防衛大臣」と「外務大臣」をどちらも経験しているのは、実は林芳正氏だけです。

 

どうせ誰がやっても大局が変わらないのなら林氏でいいような気もしてきました。

キャラは立っていませんが、首相になれば意外と安定した政局運営をするかもしれませんよ。

 

 

 

 

なんにしても、どんな時でも、人の死を望んじゃいけないしそれを喜んでもいけません。

気に入らない人間の不幸を望んでもいけませんし、不幸を喜んでもいけません。

 

いい人ぶりっ子をしたいから言っているわけではなく、それをするとその後に自分に不幸がやってくるからダメだと言っているんです。

政治的な主張を持つのがダメだと言っているわけではなく、自分と意見が違う人間に恨みを持ってはいけないと言っているんです。

 

 

どんどん荒んでいく世界の中、少しでも心穏やかに過ごすためにも、そこは肝に銘じて欲しいなとオカルティストの私は思うのです。

 

 

 

以上

 

 

 

 

 

 

「怪獣8号」の保科副隊長のトレーニング姿は、やっぱ結弦くんの練習着姿にそっくりだよなぁ…なーんて思っている今日この頃ですが、どうやら日本のアニメは絶好調のようです。

 

 

本日発表の興収ランキングで「鬼滅の刃 無限城編」の興行収入が314.3億円になりました。

あと2.5億円で「千と千尋の神隠し」を抜くので、2~3日後には「無限城編」が日本映画の興収ランキングの2位になると思われます。

 

凄いですよね?

日本映画の興収ランキングの1位と2位が「鬼滅」ですよ。

ファンの方々は、数年後には1位から4位まで全て「鬼滅」になるんじゃないかとワクワクしているようです。

今の様子ではそれも夢物語ではなさそうですね。

 

 

もちろん、「鬼滅」の躍進を快く思わない他ジャンルのファンの中には

「あれだけ来場者特典を配りまくったらそりゃあ興収も上がるさ」

とイヤミを言う人もいます。

 

確かに、「鬼滅」は驚くくらい来場者特典を次々と配っています。

でも、それで確実に来場者が増えるなら他の映画もやればいいのです。

 

 

「鬼滅」は確かに他の映画とは資金力が違うように見えます。

アジア各国では日本よりも宣伝に力を入れているようですし、アメリカではタイムズスクエアという一等地で広告ジャックしたり、メジャーリーグの来場者に「鬼滅」とコラボしたキャップやユニフォームを配ったりしています。

 

宣伝にかける金額が他の日本作品とはけた違いなのです。

 

 

これはあくまで私の推察なのですが、この資金力は「鬼滅」が「製作委員会」制度を利用していないから、ではないでしょうか。

 

 

 

ここ数十年、映像作品の世界では「〇〇製作委員会」と表記されていることがほとんどです。

この「製作委員会」というのは、誰がお金を出しているのか分からないというシステムで、この中には映画の制作会社や配給会社だけではなくテレビ局や場合によっては配当に期待した海外ファンドなども参加していることがあります。

 

なぜこういったシステムが導入されるようになったかというと、それは、それまでの映画は監督や制作会社がお金を集めて(つまり借金をして)映画を作ることが普通で、コケたらそれがそのまま負債となってしまったからのようなんですね。

 

有名な話では「さだまさし」さんが映画を作って、それが当たらずに28億もの借金を作ってしまったなんて話がありましたよね。

映画がヒットするかどうかなんて誰にも分らないわけで、その資金を制作会社だけが負担したのでは1コケで終わってしまうことになりかねないので、多くの出資者がお金を出し合い利益も赤字も分け合う形に移行していったようです。

 

まあ、リスク回避というかリスク分散というか、ですね。

 

この方法の良いところは、赤字を作った場合でもダメージを小さく抑えられるところなんですが、悪いところは、利益が出た場合それなりに分け前を持っていかれるところです(笑)

 

 

で、「鬼滅の刃」ですが、この作品は何と製作委員会制度を採用せず、最初から

◆ufotable、集英社、アニプレックス

の3社が名前を出して制作しています。

 

「3社が連なっているならそれもある意味製作委員会だ」という人もいるのですが、基本的に製作委員会というのは参加企業の名前は出さないので、これは単純に3社が平等に出資しているということなんだと思います。

もし製作委員会方式をとっているなら「制作:ufotable、配給:アニプレックス、協力:集英社」と表記され、その他に「鬼滅の刃製作委員会」と記載があるはずです。

 

 

それが「ufotable、集英社、アニプレックス」とデカデカ出たことで、一部のファンや投資家が「無限列車編」の時にちょっと騒いだわけですね。

ようするに、この巨額の儲けによりこれらの会社の株価が上がるだろうと、そう考えた人たちが結構いたということです。

 

でも、この3社のうち株式を公開していたのはアニプレックスの親会社である「ソニーエンターテインメント」だけだったので、ソニーの株価はこの年かなり上がったという記事が出ていました。

 

集英社は出版社で、出版社というのは外からの圧力を受けないために基本的に株式を公開しません。

ufotableに至っては有限会社なので株価の値上がりに期待することも出来ません。

それで「無限列車編」の利益にありつくにはソニー1択だったんだと思います。

 

 

1回のヒットでこれだけ投資家が群がるんですから、次の作品で製作委員会を作ったら色々なファンドが入り込もうとしますよね。

で、こういったファンドや投資家が入り込むと、実際の制作に関わっていない人たちに利益をガッツリ持っていかれることになるので、「鬼滅」が3社のみでやっていくのはとてもいいことだと思います。

 

ufotableもかなり潤沢な資金で制作しているからこそあのクオリティなんでしょうし、集英社はグッズやコラボなどを取り仕切り、ufotableにイラストを描かせることでかなりの収益を上げていると思います。どちらにとってもwin-winです。

完全に3分割ではなくその出資比率で受け取る利益も変わってくると思いますが、そりゃあ配給のアニプレックスも宣伝に気合いが入るってもんですね爆  笑

 

かけられる資金が通常の映画より潤沢にあるんでしょうから来場者特典だって配りますよ。

 

 

 

もちろん、映画の興収の半分は劇場の取り分になります。

300億売り上げたとしても東宝に150億持っていかれるわけです。

でも、実際に上映し観客をさばき施設を維持するのは映画館なのでそこは仕方ありません。

 

 

で、「原作者へ支払われる使用料はいくらか」という疑問が残るわけですが、これは想像よりは少なめになるようです。

テレビで発言している漫画家さんの言葉から推測すると、一番安くて20万円くらい。

高くても200万円くらいと思われていました。

 

ただ、これだけのヒット作ということですからさすがに200万ということはないだろうと思います。

一応、原作使用料には1000万という上限が決められているそうなのですが、それに近いところまでは支払われているのではないでしょうか。

普通のヒット作とは関連会社に与える利益が違いますからね。

 

でも、このヒットで漫画の文庫本は約2億部売れているそうで、本が1冊500円だとして計算すると、原作者はすでに100億円ほどを漫画の売り上げだけで得ているはずです。

もちろん税金で半分くらい消えるんでしょうが、グッズだのコラボだのの権料もありますし、まあ凡人が妄想したところで意味はないくらいの金額は入ってくるんでしょうね(笑)

 

 

今回ちょっと不思議に思ったのは、今回の「無限城編」のエンディングで原作者の名前が上記の3社の前に並んでいたことなんですよね。

もしかしたら、吾峠呼世晴氏も上記3社と同じ立場になったということでしょうかキョロキョロ

 

いや、有り得る。

もちろん編集者の方のセンスによる部分も大きいしufotableの神がかった作画によるところも大きいんですが、全ての人が原作をリスペクトしているからこその「鬼滅の刃」なので。

普通に「原作者」とすると規定により最大でも1000万までしか払えないから(そこから手数料などを引くと結局受け取るのは数百万なので)それで共同制作者みたいな枠で名前を載せたのかな?と思ったりしちゃいました照れ

 

 

なんにしても、これだけ多くの人々に感動を与えてくれる作品を生み出してくれた方々全員に、その努力に見合うお給料が支払われるといいですね。

 

 

 

 

最後に少しネガティブなことも…。

 

上にも少し書きましたが、これだけひとつの作品が売れるとひがんだり腹を立てたりする人はどうしても出てきます。

当然のように今回も、公開当初、あまりに「鬼滅」がスクリーンを占有することに対し不満を漏らす人たちがいました。

 

どうやらアメコミのファンの方々だったみたいで

「鬼滅がスクリーンを占有しているため他の作品のスクリーン数が減らされている。スクリーンは平等であるべきだ」

ということを言っていました。

 

まあ、気持ちはわかります。

今回の「スーパーマン」は面白いと言われていたのに1日3回しか上映してもらえない。なのに「鬼滅」は3~4スクリーンで1日20回以上上映している。

これで「鬼滅」の売り上げがいいのは当たり前じゃないか。

「スーパーマン」だって同じだけスクリーンを与えてくれたらもっと売り上げが上がったはずだ、と言いたいわけですよね。

 

 

でも、これは仕方ないです。

そういったコメントを読んだので「スーパーマン」の座席を確認してみたら、1回の上映で10席くらいしか売れてなかったんですよね。

 

これじゃあ減らされるのは仕方ないですよ。

スクリーン数をもっと増やして欲しいと思ったら席は埋めなくちゃ。

上映が始まってから結構日数が経っていた「国宝」ですら当時まだ8~9割の席を埋めていたんですから。

 

「国宝」なんて3時間もあったから1日3回しか上映してない映画館が多かったんですよ。

それでもレイトショー以外はほぼ席が埋まっていましたよね。

 

観客が行く気になるかどうかはスクリーン数じゃないですよ。

 

もちろん「鬼滅」とぶつからなければ他の映画ももう少し収益が伸びたかもしれませんが、そこはズラすこともできたはずですよね。

「鬼滅」とぶつかっても「国宝」は130億くらい興収を上げていますし。スクリーン数の問題だけではないと思います。

 

 

 

もうひとつ、私がちょっと理解できなかったことのひとつが「盗撮した動画をネットで公開する行為」ですね。

 

しかも盗撮してネットで拡散した理由として「宣伝してやってるんだからむしろ感謝すべき」とか「なんで世界同時上映しないんだ!他の国のファンを無視するな!無視するからこうするしかないんだ!」といったことをほざいていた人もいたみたいですが、この人たち馬鹿なんでしょうかね?えー

 

日本の映画をハリウッド大作だと思っているんでしょうか?

どんなに言い訳したところでただのアクセス稼ぎの盗撮でしかないですよね?

 

日本も金回りが良くてブイブイ言っていた時はハリウッド大作に「日米同時公開!」みたいなことをやってもらっていましたけど、普通は1~2ヶ月遅れるなんて当たり前ですよ。

 

TVアニメだとネットなどで同時公開されるので、こういうことを言っている人達は配信と映画の上映を同じようなものだと思っているんでしょうか。

 

映画はその国の配給会社と色々話をしないといけないので日本のアニプレックスだけで公開日を決められるもんじゃないんですよ。受け入れる側の配給会社がどのあたりの売り上げを見込んでどこまで力を入れるか、それによって左右されるじゃないですか。

1~2ヶ月遅れの公開でも早い方ですよ。

 

もちろん受け入れ国の都合で公開されないなんてことも良くあります。

中国は多分今回も上映されないと思います。

 

中国は暴力的な表現の作品を嫌がります。興奮した国民が、政府を敵だと思うようになっては困るからです。

それと、日本人が正義の立場にいるのも嫌がります。自分たちが正義であると言うためには日本人が正義であっては困るからです。

 

そのため以前も「無限列車編」を公開していませんでした。

なので今回も中国本土での上映許可は下りないでしょう。

中国の「鬼滅」ファンは香港と台湾で見るしかないようです。

 

 

アジアは順次公開されていて、合計するとすでに100億くらい行っているそうです。

 

これから欧米での公開が始まります。

世界興収の目標としてはまずは500億といったところでしょうが、その前に日本の興収が400億を超えるかどうか、そこが注目ですね。

 

 

 

日本のアニメ全体の収益は約3.3兆円で、そのうち海外の収益は1.7兆円だそうです(2023年度)

日本中のクリエイターたちが人生をかけて生み出す売り上げとして3.3兆円が高いのか安いのかは分かりませんが、日本政府が80兆円もの大金をポンとアメリカに出すことを考えたらちょっと拳を握っちゃいますよね。

 

それでも日本は粛々と、ポリコレだのなんだのに屈することもなく、楽しくて感動的なアニメを作り続けていって欲しいですね。

 

 

 

 

以上