今日、NHKの全国のニュースを見ていたら、1県をのぞいて他の地域のニュースは全てが「熊の出没」に関するものでした。

 

マジで、日本がヤバいことになっています。

 

 

昨日は秋田の鈴木知事が防衛省に行って小泉大臣に自衛隊の派遣要請をしたということがニュースになっていました。

 

それに反応して「憲法9条がぁー」と頓珍漢なことを書いているメディアもありましたが、鈴木知事は元陸上自衛官です。自衛隊が山でドンパチなんて出来ないことくらい十分理解しています。

 

 

 

まあ、もし国内で陸自が銃を使って山狩りできたとしても、熊相手に自衛隊の装備が役に立つとは私も思いません。

 

世間一般的には銃なら何でも同じと思っている人も多いのかもしれませんが、戦闘用の銃と猟銃では種類が違います。

猟銃は多くが散弾銃か動物用のライフルです。

対して、自衛隊で使うのは対人用のアサルトライフルです。

 

今現在、陸自で使っているのは89式アサルトライフルでしょうか。

89式だとしたら弾の大きさは5.56ミリ。

人間には通用しても、熊を1発で仕留めるのには小さいですよね。

 

大型の獣に対しては6ミリ程度の口径では小さすぎると思うんですよ。

なので散弾銃とかが必要になるわけです。

 

で、ある程度視認できる距離で撃ったとして、熊を一発で仕留められなければ逃げてしまうか逆に襲われる危険もありますよね。

 

さらに普通の陸自の隊員は山をかき分けて熊を追うなんて訓練は受けていません。そんなことが出来るのはレンジャーだけだと思います。

 

 

なので鈴木知事も、箱罠の搬送と設置や捕らえた熊を運んだりするマンパワーを要請したんだと思います。

 

 

 

箱罠は私も賛成です。

秋田市あたりなら、山に近い集落に集中的に大量に仕掛ければいいと思います。

今までは山奥に仕掛けていたと思いますが、こう毎日民家に侵入したというニュースを目にすると、民家と山の境界あたりに設置したほうがいいのかもしれません。

 

 

今年の熊の状況を見ていると、もう山で生活する事よりも人の住む場所の方が住みやすいと学習してしまっているかのようです。

 

以前、アラスカかシベリアか忘れましたが、極寒の土地でシロクマの親子が廃屋に住みついていたというニュースを目にしたことがあります。

寒さをしのげる暖かい場所として、人間の住む場所は熊にとっても住みやすいのでしょう。

 

 

今日は熊が小学校に侵入しようとしていたというニュースもありましたし、もう大勢人間がいるところでも平気になってきているようです。

こんなことが続くようなら子供たちだけで登校もさせられません。

 

 

 

とにかく、大量の箱罠を仕掛けるのが一番です。

山奥だとそれをチェックしに行くのも命がけですから、山のふもとあたりに点々と仕掛けるので十分な気もします。

 

あとはエサですよね?

リンゴを置いたら箱罠にかかったクマがいましたが、そのリンゴにハチミツをかけておけばもっと効果的だったかもしれません。

 

熊のハチミツに対する執着はものすごいものがありますからね。

北海道のある畜産農家では、エサにハチミツを混ぜて栄養価の高い飼料を作っていたらしいのですが、そのハチミツを狙って熊が来るんだそうです。

もう、空になった容器だろうが何だろうが、ハチミツに対する嗅覚たるや凄いものがあるようです。

 

 

 

でも、生き物を殺すなんて、こんなことを考えるのは本当に忍びないですよね。

それでも共生していくにはお互いが適正な距離を保たないといけないわけで、そこは放置できる問題じゃありません。

 

そこは感情論でどうこう言える問題じゃないのです。

 

 

 

熊は雑食です。

海外のどこかの家庭で、熊を家族の一員として可愛がっているというニュースを目にしたことがありますが、その熊は果物や野菜しかエサとして与えられていないのだそうです。

つまり、肉が食べられるものだと理解していないから「可愛い熊」として愛されているわけです。

 

肉が食べられると知ってしまった熊は、もう人間と共存なんてできません。

 

 

オーストラリアではあのコアラですら「森林火災でユーカリの森が激減し、コアラの多くが餓死するだろう」という予測が立った時点で野生のコアラを間引きしていました。

クジラを殺すなと言って捕鯨船に攻撃を仕掛けてくるような連中ですが、コアラは予測だけで殺すのかと驚いた記憶があります。

 

そういう意味では「来年はドングリが不作だから今のうちに熊を殺しておこう」なんて考えていないだけ、まだ日本はまともなのかな?と思ったりもしますが、とにかくこの出没数は異常です。

そして、民家で人を襲う数も異常です。

 

 

何かもっと、熊の数を上手くコントロールする方法が無いのかと、動物学者さん達には知恵を絞ってもらいたいな思いますが、とりあえずはこれ以上人的被害が増えないことを祈る今日この頃です。

 

 

 

以上

 

 

今年の夏は「鬼滅の刃」が世界中で大ヒットし全世界で1000億円の大台を突破したというニュースを目にしましたが、今は「チェンソーマン」がまた大ヒットしているようです。

このあと「呪術廻戦」の公開も控えていますし、しばらくは日本のアニメの独壇場が続きそうですね。

 

 

少し前「光が死んだ夏」と「怪獣8号」が一気に終了し凹んだワタシ。

が、入れ替わるように「僕のヒーローアカデミア」が始まり、少しだけ浮上です(笑)

 

しかし、最近のアニメは昔と違い、1クール(12回)や2クール(24回)で一区切りし「第1期終了!」って感じで一旦終わってしまいますよね?

昔は人気のある原作だと、その原作が終わるまでエンドレスで続くのが普通で、原作にアニメが追い付いてしまった時は本筋に関係のないオリジナルストーリーやダイジェスト回で間をつなぐことも珍しくありませんでした。

 

それがいつの間にか1期2期というように、細切れで放送することが多くなりましたショボーン

 

見ている方としては「なんでここで終わるんだよぉ~~!原作はまだまだ先まであるんだからもっと続けてよおぉ~!えーんとなってしまいますよね。

 

で、いったいなんでこんなスタイルになったんだろうと疑問に思っていたのですが、それはあの「エヴァンゲリオン」や「ナディア」などを作った「ガイナックス」の元社長にしてサイコパスオジサンとして有名な、岡田斗司夫さんの動画を見て理由が分かりました。

 

つまり、こうやって12話や24話で区切るのは「人気が出ずに思ったような収益が出なかった時のためのリスクマネジメント」ということのようです。

 

例えば、1年続く予定の仕事を受けていたのに人気が出ずに半年で打ち切りになってしまったら、その会社は半年仕事が無くなっちゃうんですね。

すぐに別のアニメの仕事を探したとしても、それを納品して収入が得られるまでしばらく空白があった場合、数ヶ月から1年ほどの期間は無収入で従業員のお給料を払い続ける必要が出てくるということです。

規模の小さいアニメ制作会社にとっては大ダメージです。

 

大ヒット作がでてDVDもいっぱい売れて大儲けした翌年、引き受けたアニメがポシャっちゃった場合も厳しいですよね。

税金は前年度の収入分が翌年徴収されるので、次の年に同じような収入がなければ詰んでしまうわけです。

 

なので12話~24話ごとに年に3~4作品を掛け持ちで手掛けることで、そういったリスクを回避しているということのようです。

 

 

 

実際、今や「鬼滅の刃」で大企業の仲間入りを果たした「ufotable」も、鬼滅でヒットを飛ばす前に脱税事件で代表が摘発されていました。

これも「万が一の時に従業員を守る為」という理由だったそうです。

 

アニメの制作で赤字が出ていたわけではないけど、何かの時に売り上げが立たなくなったらアニメ制作会社なんてあっという間に吹き飛んでしまうんでしょうね。

そのため「ufotable」も、アニメのコラボカフェで上がる売り上げをごまかして万が一の時に備えていたようなんですが、そのくらいアニメの制作会社は浮き沈みが激しいということなんだと思います。

 

 

複数のアニメを続けて制作することで、1作コケても次の作品で売り上げを上げることが出来るということがアニメ制作会社のリスクを回避する方法なのだということであれば、今の状況は仕方がありません。

 

 

以前は、TV放送のアニメでは赤字でも、その後のDVDなどの円盤化で利益を上げるといったビジネスモデルが確立されていたらしいのですが、それも最近は変わってきているようです。

 

配信が主流となり、円盤が売れなくなってきているんですね。

 

 

まあ、コレクター気質の人間は絶対にいなくならないので円盤が無くなることは無いと思いますが、いつでもTVやパソコンで配信動画を見られる時代になって発売枚数が激減しているというのは確かでしょう。

 

脱税で摘発された過去のある「ufotable」も、今は「鬼滅の刃」というビッグネームを手に入れて、当分の間は安泰でしょうが、そうじゃない制作会社はいつだって厳しいのだと思います。

 

 

 

ラストまで一気に毎週放送するスタイルだと、やはりスケジュールに追われ作画崩壊なんてこともたびたびありましたが、じっくり自分たちのペースで制作できるようになったことで安定した美しい映像を見られるようにもなっています。

 

「鬼滅の刃」の人気の一端はあの美しい作画にあると思うので、ここは少しくらい待たされても良しとなりますよね。

 

 

 

で、最近またアニメなどのコンテンツ事業に国が力を入れるのなんのと言われています。

 

国は、外国が不法行為をしてきた時に傘になるくらいでとどめておいて、アニメなどの内容に口を出したりはしない方がいいと思います。

昔もクールジャパン構想とか言って予算を取りましたが、結局箱モノ作ったりして「ソレジャナイ」感を出していましたよね?

 

ここ数年の日本アニメの隆盛は、コロナ禍でのおこもり需要があったことと、配信によって家でアニメを楽しめるようになってきたことが大きいですよね。

 

そして、北米ではソニーがアメリカの配信会社「クランチロール」を買収し、日本のアニメを大量に配信し始めたことも大きかったかも知れません。

それにより海外の人達が手軽に日本のアニメを(しかも日本の公開時間とほぼ同時に)見られるようになり、特にアニメファンだったわけではない一般の人たちまでがアニメを見るようになりました。

 

それまでは「アニメが好き」というと白い目で見られていたオタクたちが細々とDVDを購入して視聴していたものが、誰でもいつでも見られるようになったのですから、そりゃあ映画館に足を運ぶ人たちも増えるよねってことです。

 

 

ちょっと前、著作権問題?が起きた時、アニメの世界のことなど何も知らないであろう弁護士が「日本のアニメも国際基準になっていくべき」なんて言って呆れられていましたよね?

 

日本のアニメが世界でヒットを続けている理由のひとつに、世界基準に迎合していない作品を、本当は世界中の人が求めているのではないでしょうか。

 

 

 

「鬼滅の刃 無限城編」の現在の日本における興行収入は371.1億円です。

「無限列車編」は407.5億円なので、あと36.4億円です。

3部作が揃ったところでもう一度リバイバル上映をしたら確実に抜ける数字だと思います。

 

 

あまりに日本のアニメばかりが売れすぎるとまたヨーロッパなどで規制するとか言ってくるかもしれませんが、気にすることはありません。

日本は国内だけで十分アニメ産業を支えることができています。

最初から海外の目を気にして当たり障りのない作品を作る必要はありません。

 

 

とりあえず私が今言いたいのは

 

「私が生きてるうちに鬼滅の刃は終わるよね?ダンダダンも終わるよね?」

 

ということだけです(笑)

 

これだけは切にお願いしたいと思います

 

 

 

因みに、東宝は無限列車がヒットした時点でアニプレックスに「毎年1本映画を作ろう!」と提案してきたんだそうです。

つまりコナン方式ですね。

 

それに対しアニプレックスは「鬼滅はそういう作品じゃないので」と断り続けたということです。

こういった姿勢も「鬼滅の刃」のスタッフの愛情と信念を感じますね。

 

 

以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本に初の女性首相が誕生しました。

 

この1ヶ月ほどの政界の動きは本当にコントのようでしたね。

 

 

野党が結集したら政権を取れるんじゃないか?と理解した途端色めき立つ各党!

連立して政権の中に入る方に旨味を感じ急接近する国民民主!

あくまでテッペン取ることに執着して数合わせに必死になり、全体を見失う立憲!

上から目線で連立離脱をしたら「元からいらなかった」扱いをされて話題から取り残される公明!

蚊帳の外からいきなり入ってきて連立組んじゃう維新!

 

いやあ、やっぱり国の舵取りより自分達の飯のタネなんだなぁと笑えるやら呆れるやら。

 

まあ、これからがとっても楽しみですニヤリ

 

 

 

自民の古株議員による高市批判はヤバかったですね。

 

政治家というのは結構序列や派閥に縛られているものなので、ここで高市氏に先を越されると自分が上に行く目が無くなりそうな議員さんが次々と足を引っ張るような発言をしていました。

 

人間というのは不思議なもので、自分が上に行けない時は上にいる人間を引きずりおろせばいいと考える生き物なんですよね。

努力して上に行こうと考えるのが正解なのに、揚げ足をとって相手の評判を下げようとする…。

それが更に自分を下げることに繋がるなんて考えもしないんですよね。

 

相手を見下せば自分の方が高い位置にいると錯覚してしまうのはアンチ活動をする人たちと同じです。

 

 

でも、それで一時気持ち良くなっても、問題は次の選挙ですよ。

 

参政党は高市氏に連立入りの打診をされても受けなかったんだそうです。

参院選で躍進した参政党ですが、衆議院での議席は確かまだ3席ほどだったはず…。

 

なので、今自民と連立をしても吸収されかねないとしてその話は断ったそうです。

今の参政党がすべきは次の選挙までに戦える人間を教育していくこと。

烏合の衆ではたとえ議席を増やしてもその後が続きませんからね。

 

実際、高市氏の政策は左にブレ過ぎた自民党の政治を中道に戻しているという意味で、かなり参政党の政策とかぶるところもあります。となると、高市政権の支持が上がれば参政党への期待は薄れていくかもしれません。

そういう意味では、焦らずに粛々と戦力を増やしながら衆院選を見据えているのかな?と思います。

 

もし小泉政権が誕生したら、自民党に対する不満票は一気に参政党に集まって、次の選挙でもまた大躍進したかもしれませんが、高市政権の動き次第では次の参政党は10席くらいしか取れない可能性もあります。

それは本当に次の衆議院選挙で決まると思います。

 

 

公明党はジリ貧でしょうね。

高市氏に連立離脱を告げる前日に中国大使と個別に会談していたのがバレて、創価学会の頭も飛び越えて中国と直につながっていたのが明るみに出ちゃっていましたからね。

世間一般的には「自民党の暴走を止めるストッパーの役割」だと思われていましたが、実際は「中国の思惑を与党にねじ込む役割」だったんじゃないのか?と疑いの目を持たれるようになってしまいました。

学会員の中からも「そもそもなんで自分たちは政治に強制参加させられてるんだ?」という不満の声も上がってきてるそうです。

公明党の存在価値は、与党の中にいて日本の政策に口を出せたということが大きいと思いますが、それができなくなると次の衆院選では今の24議席から15席くらいまで減るように思います。

 

 

 

今高市政権は議員の削減のため比例区を無くそうという動きを見せています。

そうなると社民党は議席の確保が難しくなるかもしれません。

 

だいたい、選挙区で落選した議員が比例復活するというのがおかしいんですよね。

何のために選挙をやってるのか分からないですもん。

この比例区が出来た時、「自民党がさらに多くの票を獲得しようとしている」と大きな声で反対したのは共産党と社民党だったんですよ。

でも、今社民党は比例でやっと1議席が取れている状態です。

それがなくなったら政党として存続できなくなるかもしれないので、この2党は議員の削減に反対するんでしょうね。

 

議員定数の削減なんてこの2党が真っ先に賛成しそうなものですが、人間というのは己が大事な生き物なんですよ。

 

 

 

立憲はもう、民主党と名乗りながらこの2党とほとんど大差ない政党だと思われてきています。高市氏が連立の声をかけなかったことからもそれが分かりますよね。

今こんなことをやっていたら、次の選挙では100議席を切るかもしれないので、もうちょっと何か実現性の高い政策を打ち出して欲しいですね。

 

 

とりあえず、日本保守党や参政党は、次の選挙では自民党の対抗馬として候補者を立てるのではなく、左に寄り過ぎてほとんど外国の手先になっている政党の選挙区に対抗馬を立てるのが利口かな?と思いますね。

 

 

 

さて、この1ヶ月ほどすったもんだしていた政界ですが、希望も見えています。

それは小野田記美さんが政権入りしたこと。

 

小野田さんと言えば、資金集めのパーティをしない、支援者であっても献金は受け付けないなど、驚くほど金儲けに興味のない人です。

献金を受け付けない理由も「お金をもらったら何かしてあげなきゃいけないという心理が働いてしまうから」と言っていましたので、本当に清廉な人なんでしょう。

 

アメリカ人と日本人のハーフですが、社会をよくすることしか考えていないような人ですので、とっても頼もしいと思います。

 

メディアは彼女の足を引っ張らないように。

思う存分仕事ができるよう見守ってあげて欲しいと思います。

 

 

高市政権で何がどう変わるのは分かりません。

ガソリンの暫定税率を廃止するだけでもその利権に浸かっていた人達から見えないところで色々な抵抗があるかもしれません。

 

でも、できることからコツコツと、ですよね?

 

 

 

以上