いつも災害への注意を書いている私ですが、昨日、思いっきりゲリラ豪雨に見舞われてしまいました笑い泣き

 

雨雲レーダーをチェックし、「よし!近くに雨雲はない!ニコニコと確認してから買い物に出かけたというのに、スーパーを出た途端、滝のような土砂降りあせる

傘は持っていましたが濡れなかったのは首から上だけでしたえーん

 

 

 

 

で、いつ来るんだ?とヤキモキしていた台風10号ですが、大量の雨をもたらしてあちこちで水害が発生していたようです。

 

大きさの割に気圧が980hPaだったのを見て、風よりも雨の方が心配だなとは思っていたのですが、一部では突風や竜巻も発生していたようなので、最近の台風というのは本当に動きが分かりにくくなっていると思います。

 

 

 

水害が発生すると、いつも床下の泥かきなどの作業が発生します。

私たちも、何度かそういった泥かき作業をしてきたので、そういった水害に使えそうなものをボチボチ紹介してきたわけですが、今回は私たちが10年以上愛用している商品を紹介したいと思います。

 

 

 

大雨が降って避難をする場合でも、また大雨の後に片付けをする場合でも、絶対にあった方がいいのは「長靴」です。

 

 

私は東日本のボランティアに行き始めた当初から「野鳥の会レインブーツ」を愛用しています。

というか、この長靴がなければ多分ボランティアには行けていなかったんじゃないかと思うくらい、私たちの活動には必須のアイテムになっています。

 

 

 

14年前、テレビに流される悲惨な映像を見ながらボランティアに行くことを考えた私ですが、一番ネックになったのが長靴でした。

ボラ作業に長靴は必須だったのですが、普通の長靴は大きくて、持って行くのが大変だったんです

 

泥だらけになった長靴でバスに乗り込むのもNGなので、スニーカーと長靴は両方持って行く必要がありました。

でも、普通の長靴だと大きすぎてリュックに入れると他に何も入らなくなってしまいます。

最初の頃は日帰りボラだったので今よりはるかに荷物は少なかったんですが、それでも普通の長靴をリュックに入れるのは無理がありました。

 

 

そんな時に知ったのが、この折りたたみ出来る「野鳥の会レインブーツ」です。

 

 

なんだか完全に野鳥の会の回し者のようになっていますが(笑)折りたたみが出来るというのは本当に当時目から鱗だったんです。

 

 

この長靴の便利なところは折りたためるだけじゃありません。

細身で簡単に脱げないため、泥の中に足を突っ込んでも脱げることがありません。

というか、脱ぎにくいためかかとの部分についている突起を反対の足で踏んで足を引っこ抜く必要があるというキツさです。

 

元々、湿地帯などで野鳥を観察するために開発された長靴なので、あえて簡単には脱げないようになっているわけです。

 

さらに、履いたあと履き口のゴムひもを引っ張って口を締めることも出来ます。

簡単には脱げない仕様になっているんです。

※おかげで作業後に脱ぐのが大変です(笑)

 

 

よく「避難所に行くときは長靴はやめましょう」と言われるわけですが、それは普通のスポッと脱げるタイプの長靴であって、このレインブーツは脱ぎたくても簡単には脱げないので避難時に履いていくのも問題ないと思います。

かなりきつめにひもを縛らないと結構スニーカーも脱げやすいですからね。

 

 

そういった性能と見た目がロングブーツのようでオシャレという理由で、この野鳥の会レインブーツは音楽フェスでも必需品になっているんだそうです。

行ったことがないので良く分からないんですが、野外のフェスだと芝生が雨や夜露でグチョグチョになっていることも多いらしく、可愛い長靴は女の子に大変人気だという話を聞いたことがあります。

 

以前、音楽フェスに行っている会社の女の子に聞いた話ですが、このブーツは暑い時は上の柔らかい部分を折りたたむことが出来るため、フェスなどではショートブーツのようにして履いている人も多いということでした。

 

っていうか、私がボラで使おうと考えているより前に、若い子たちは音楽フェスで使っていたということです。

 

 

 

しかし、この長靴はちょっと人には薦めにくいところがあります。

それは、タイトなぶん足に合わせるのが結構大変ということです。

 

キツイというのは履くのも大変ということなので、サイズを間違えるとそもそも履くことが出来なくなります。

 

基本的に、足のサイズにピッタリの大きさを選ぶと入りません。

足の部分は大きめになっているのでピッタリサイズでも入ると思うのですが、足首とふくらはぎが入らないのです。

 

私の足は23~23.5くらいなので最初はSを買ったんですよ。

それで当初はピッタリだったのですが、数年たつうちに年齢による体型の変化てへぺろできつくなり、今はMサイズを使用しています。

それでもふくらはぎのサイズが37cmと今でジャストサイズなので、これ以上(横に)成長しないようにしないといけません(笑)

 

友人達はふくらはぎがきついということで、最初にMを使っていて今は二人ともLを使っています。

足の部分が大きかったとしても足首とふくらはぎが細いので脱げることはもちろんありませんし、むしろ大きいことで鉄板インソールなども無理なく入るので、そこはどっちをとるかですね。

 

 

 

 

 

まあ、私がこれを長らく紹介しなかったのは、サイズ選びが難しいということの他に、管理が大変ってこともあるんですよね。

コンパクトに収納できるということは履いた後は洗って乾燥させる必要があるので、それを面倒臭がる人にはまず無用の代物になるというわけです。

 

そこは普通の長靴と違って、履いたあと放置していれば自然と乾燥するということはないので…。

 

 

なので私は、ボラ作業が終わった後はきっちりと洗います。

中に敷いているステンレスの中敷きも外し、ごくごく薄めた洗濯洗剤を使って中も外もジャブジャブと洗います。

靴底に着いた泥もブラシを使って丁寧に落とします。

 

その後、丸めた新聞紙を入れて立て、紫外線が当たらない場所で2~3日乾燥させます。

 

手を入れて完全に乾燥したのを確かめたあと、長靴をクルリと丸めて収納袋に入れるわけですが…。

 

 

マジでスニーカーと同じくらいのサイズになります。

 

 

もちろんスニーカーより重いんですけど、これだけ小さくなってくれると2~3日分の荷物をつめたリュックにも入ってくれるので大助かりです。

 

 

 

とはいえ、私がボランティアに行こうと考えた頃と違って、今では多くのメーカーが折りたたみ長靴を販売しているようです。

きっと、夏フェスの需要だけじゃなくキャンプブームも関係あったのかもしれませんね。

 

いつも私たちの長靴を「いいなぁ」と言っていたボラメンバーの方も、先日「ワークマンでも折りたたみ長靴売ってた~!」と言って見せてくれました。

 

ワークマンは流石の低価格で、どうやら3000円程度だったそうです。

ただ足首のちょっと上の方で畳むため、野鳥の会ほど小さくはならないと言っていました。

 

それでも普通の長靴よりはかなり小さくなると思うので、少し涼しくなったらまたワークマンに行って、使えそうなものを探しに行きたいと思います。

 

 

 

ま、長靴なんてそうそう使うことはないわけですが、たまに台風のロケなどでレポーターがこの長靴を履いているのを見るとニヤリニヤリ としちゃいますね(笑)

 

 

 

これから親戚の家に泥かきのお手伝いに行く予定のある方(笑)

ぜひ折りたたみ長靴というものを頭の片隅においてください。

 

 

洗うの大変ですが、便利ですよウインク

 

 

 

 

以上

 

 

 

 

 

 

ここしばらく、蛇口から温い水が出てくることがあります。

どちらかというとお湯に近いような、そのくらいの温度の水です。

 

それは給水用の配管が外気温に温められることで水温が上がるわけですが、そういった水はあまり飲まない方がいいと私は思っています。

 

…ということも昨日書こうと思っていたのに書くのを忘れていて、夕飯の食器を洗っていて思い出しました(笑)

 

 

まあ、飲み水にしない方がいい理由は、温度が高くなることで塩素の効果が弱くなり雑菌が繁殖している恐れがあるため、ですね。

 

 

最近の住宅は蛇口をひねるたびにポンプが動いて水を運ぶので、水を出していればすぐに冷たくなります。

なので野菜を洗ったりそのまま飲んだりするのは少し水を出して冷たくなってからがいいと思います。

(もちろんお湯を沸かす場合は少し温くても全く問題ありません)

 

 

気をつけなくちゃいけないのは、築年数の古い、屋上に給水タンクを乗せているようなビルの水です。

 

屋上に給水タンクを乗せるビルは、昔は一般的だったんですよ。

一度大量に水をポンプで上げ、蛇口をひねるたびにそのポンプから水が自由落下の原理で降りてくるので電気代も安く効率的だったんです。

 

ただ、近年は夏場の外気温が高くなることが増え、タンクの中の温度が上がり雑菌が繁殖するようになってしまったんですね。

水の使用量が多ければ雑菌が繁殖する前に新しい水に入れ替わるわけですが、人の少ない時間帯などはタンクの水も減らず、中で水が腐ることが増えてきたわけです。

 

なので最近は、蛇口をひねるたびにポンプが動いて給水管から直接新しい水を流す設備に変わっています。

ポンプの稼働回数が増えれば増えるほど配管の痛みが進むため、決して今のシステムがベストというわけではないんですが(設備の耐用年数が短くなるんです)近年の異常な高温にあっては高架タンクの給水システムが復活することもないんだと思います。

 

なので、屋上にタンクが乗っていて蛇口から生暖かい水が出てくるような、そんな古い建物に住んでいる方は、夏場の水道水は飲まないようにするか、一度沸かしてから冷やして冷蔵庫で保管することをオススメします。

 

 

 

 

もうひとつ、川の水で思い出したエピソード。

 

もう20年くらい前になると思うのですが、友人とモンゴルに旅行に行ったことがあります。

その旅行は普通の旅行と違い、1週間のうちの5日ほど、馬だけで移動するという結構アホな…もとい、大変冒険的というか、かなり過酷な旅行でした(笑)

 

馬の移動には車が並走してくれるので、食事もテントも自分たちで運ぶ必要はありません。

何時間も馬に乗ってヘロヘロになって目的地に着くと、もう食事が用意されテントも建てられているのです。

そしてまた翌日、馬で次の目的地に移動すると、そんな旅でした。

 

 

そんな至れり尽くせりの旅でしたが、ひとつ問題があるとしたら、場所が草原なのでシャワーなどがないということ。

(もちろんトイレは青空トイレ。人に見られないように、後ろに傘を置くかロングスカートを用意するのがベターです。まあ、そんなのすぐに面倒臭くなってどうでもよくなっちゃうんですけどね爆  笑

 

モンゴルは大変乾燥していますし私はあまり汗をかかない人間なのでシャワーが必要だとは思わなかったんですが、汗かきの友人は耐えられなかったみたいで…(笑)

人間の生活排水もなく、山から流れてきているような水はとっても澄んでいてきれいな水で、川に飛び込みたくなる気持ちも分かるんですが、そこはモンゴル。

その川の水は動物だけじゃなく人間にとっても大切な水なので、そこで体を洗ったりはできません。

 

なので、石鹸などは使わずタオルを濡らして身体をざっと拭いただけだったみたいなんですが…。

 

その後、友人はずっと

「なんか自分の体から馬糞の匂いがする…馬糞クサイ!えーん

と嘆いておりました(笑)

 

一見大変きれいな水に見えたんですが、まあ馬が水飲みにくる川ですからね爆  笑

 

 

綺麗な水に見えても動物たちが飲み水にしている川はそりゃまあそういうことよねと、そう思ったエピソードです。

 

日本は雨が多く軟水ですから比較的きれいな川も多いと思いますが、見た目で水のきれいさは分からないぞと、そういうお話です。

 

 

以上

 

 

 

 

 

 

最近、熊本にある「轟の滝」で遊んでいた人たち100人以上が吐き気などを訴えたというニュースがありました。

 

正確な原因は分かっていないようですが、雨不足と高温により滝つぼ周辺の水質が悪化していたのでは?ということでした。

 

つまり、その周辺にいた人々は水質が悪化した川の水を飲んでしまい、身体に悪い影響のある菌を取り込んでしまった…ということでしょうか。

 

 

ちょっと話はズレますが、北海道の人間は絶対に川の水をそのまま飲んだりしません。

キタキツネが保有する「エキノコックス」という寄生虫が、キツネの糞などから川に流れ出し、それを飲むことで命に係わる病気になるからです。

 

私が子供の頃は、検便やらお尻にシールを貼る「ギョウ虫検査」などをして、虫が発見されれば虫下しの薬を飲まされました。

なので川の水をそのまま飲むというのは大変危険なものだと刷り込まれていたんだと思います。

 

ところが、こちらに出てきたら、テレビのレポーターが、川の水を手ですくい

「わぁ!きれいな水ですねぇ!飲んでみていいですか?わっ冷たーい!」

なんてやっていてドン引きしたものです(笑)

 

まあ、本州にはキタキツネがいないからエキノコックスもないんだとすぐ理解しましたが、それでも私は川の水は絶対にそのまま飲んではいけないと思っています。

 

今の時代は特に、富士山頂上の雪ですらPM2.5などで汚れています。

たとえ新雪であっても、大気の汚れをまとって落ちてくるので決して綺麗なものではないんです。

 

「新雪を溶かした水でコーヒーを沸かす」のは、フィルターを通すのと水を沸騰させることでほぼ安全になるとは思いますが、それでも私は飲みたいとは思いません。

そのくらい、自然の中の生水は危険なのです。

 

 

川の水は泥や動物の排せつ物が混じってることがあるのでそもそも綺麗なものじゃありません。

そんな中で、渇水で水の量が減り、なおかつ高温にさらされ水温が上がっているとなると、確かに危険は増していたんだと思います。

 

 

水温が上がると雑菌が繁殖します。

水道水であっても、ぬるいなと感じるくらいの水温になっていたらできるだけ口にしない方がいいと思っています。

 

 

都会の水道はまずいと良く言われますが、それは都会の水には次亜塩素酸ナトリウム(塩素)が入っているからです。

 

水道水は「蛇口から出る時点で0.1PPM(ml/L)以上の塩素が残っていること」という基準が法令で定められています。

 

基準としては「0.1以上」です。

これは最低の基準ということなので、私が知る限り実際には大体その10倍の「1PPM(ml/L)」程度が水道水には含まれていると思います。

※そういうことも関係する仕事だったんです。

 

つまり、そのくらいの塩素が入っていないと浄水場から一般家庭に届くまでに水道水が雑菌まみれになってしまうということですね。

 

濃くする理由は単純です。

浄水場からの距離や水道配管内の温度も場所によって違うため、塩素が揮発してもある程度の濃度は残るように、塩素を多めに入れてどこの家庭の蛇口からでも殺菌された水が出てくるようにしているということです。

 

一見きれいな水であっても実際にはどんな雑菌がはいりこんでいるかわかりません。

なので、オゾン殺菌や次亜塩素酸ナトリウムによる殺菌で水道水は厳密に殺菌しているわけです。

 

 

その塩素によるカルキ臭が嫌だという人もいるとは思いますが、そういう人は水道水を何かのポットにでも入れて、一晩くらい密閉せずに冷蔵庫に入れておくのがいいと思います。

沸かすのもいいとは思いますが、夏場は沸かすと冷ますのが面倒ですからね(笑)

 

 

 

殺菌されていない自然界の水は綺麗に見えても雑菌だらけです。

そういったことを知ると、生活排水も流入する道頓堀に飛び込む人たちはマジ命知らずだと思っちゃいますよね(笑)

(最近、道頓堀川も水質が改善しているそうですが…)

 

 

 

で、最近の大雨による増水で、都市部の道路に水が溢れている光景が何度かニュースに流れていましたが、解説者が「靴は脱がないように」と注意喚起していました。

 

排水菅から逆流して冠水している場合、処理していない生活排水(つまりトイレの汚水)なども道に逆流していることがあるため衛生的でない(ぶっちゃけチョー汚い)ということのようです。

 

もちろん冠水していても汚水が逆流していなければただの雨水ですが、汚水が逆流している場所はかなりヤバイってことですよね?

そんな場所を靴を濡らしたくないからって素足で歩いて、もし足を怪我したらどうなると思いますか?えー

 

靴は足を怪我から守るためのものでもあるので、そこは靴をはいたまま歩きましょうよってことです。

 

 

 

で、そのバッチイ水の中を歩いて帰ってきたとして、もちろん帰ってから体はお風呂やシャワーでキレイにするじゃないですか。

 

その時に、靴も一緒に洗いますか?

ただ乾かすだけにしてないですか?

 

その靴、トイレの汚水の中を歩いてきたのかもしれないんですよ?チュー

そう考えたら、絶対に洗うべきだと私は思います。

 

 

 

白いスニーカーであれば、軽く水洗いした後、バケツに水を張ってほんの少し(キャップに2mm程度)のハイターをたらし、短時間スニーカーをつけてから水ですすぐのがおススメです。(ゴムは塩素に弱いので長時間つけるのはお勧めしません)

 

色落ちが心配な靴は殺菌成分の入っている洗濯用や食器用洗剤が使えると思います。

私は、ボランティアのあと長靴を洗う時は洗濯用洗剤で洗っています。

キチンとすすぎをすれば洗濯用の洗剤をほんの少し入れるだけで十分綺麗になります。

 

 

ま、最悪水道水で洗うだけでもそのまま放置するよりましですよね。

水道水には残留塩素が含まれているので、ほんの僅かであっても殺菌効果があるはずですから。

 

 

 

 

そう考えると、道路が冠水して家の中が水浸しになった場合、当然家の中も雑菌まみれになるということになります。

 

そのまま水道水で洗い流すのもダメじゃないんですが、保健所などからはやっぱりハイターなどで殺菌消毒することを勧められるそうです。

 

やり方は簡単。

 

バケツに水を1/2くらい入れ、そこにハイターをキャップに2mmくらい入れ、その水で雑巾を絞って汚れたところを拭くと、そんな感じです。

 

まあ、水の量やハイターの量はそれぞれ容器の大きさによって変わってくるので適当ですが、ハイターの量は「え?そんな少なくていいの?」ってくらいの量でいいんですよね。

塩素というのは強力なので、その程度でも雑菌の繁殖を十分に押さえてくれるんだそうです。

 

 

さて、また台風がやってきています。

 

今年の台風は例年と違い、沖縄を通らず太平洋からそのまま関東周辺にやってきます。

10号もそれほど気圧は低くないので風よりも雨に気をつける必要がありそうですね。

 

雨で道路が冠水することを考えたら、ショートブーツタイプの長靴をはいて通勤することを考えた方がいいかもしれないですね。それと100均のカッパですかね。

 

とにかくまだまだ雨が多い季節は続きそうです。

 

皆さま、衛生にも気をつけてお過ごしください。

 

 

 

以上