Tadのブログ -20ページ目

Tadのブログ

ウロウロ、フラフラしている京都のAround40男(本業:診断“志”資格を持つ経営コンサルタント、副業:いろいろ)が、趣味の世界・日々思うこと・気づいたことなど、いろんなことを書いています。
ちょっとのぞいていって下さーい。


本日のフレーズ:  up-to-date

意味:         最新の

英英訳:       latest
  
作文例:       You need an up-to-date map if you go there.
            そこへ行くなら最新の地図が要るよ。


(まあ、最近はGoogle Mapで済ませられるだろうけどねw)


ペタしてね

本日の単語:    eliminate  (読み: ミネイト)

意味:         ~を除く

英英訳:       remove, get rid of.
  
作文例:       Unnecessary chapters were eliminated from the final edition.
            不要な章は最終版から省かれた。


(なんでもそうだが、余分は省きたいものだ。余分のために余計なお金払ってるから)



ペタしてね

本日の単語:    harried  (読み: リイド

意味:        苦境に立たされている

英英訳:       troubled
  
作文例:       Prince Harry was harried by pot smoking himself.
            ハリー王子はポットを吸って苦境に立たされた。


(まあ、品行方正だけが能じゃないけど、人前ではきちんとしようねw)


ペタしてね
日本人主婦を支配する「きっちり」信仰
 「時短家事」とみなさんが耳にするとき、多くの人は洗濯物を早く取り込む技や、スピード調理法など、個別..........≪続きを読む≫
確かに、この記事を書いた人の言い分がよくわかる。
私も長く外国に住んだし、ついでに家事も自分でやるわけなのでね。
ついでに、今までの仕事で人を躾けることを請け負ったりもしたことあるんで、尚のこと。
外国に住んでた時に、よく友達夫妻の家に遊びにいったけど、
「彼らはいつ家事やってるんだろ」って思うくらい悠々としてた割に部屋は綺麗だったよなァ・・・。


毎日奮闘されている主婦の方にはホント悪いのだけれど(先に謝っときます)、
間違いなく要領とか効率が悪いです。
っていうか、力入れるべきところを間違っていると思う。

例えば、家の中がホコリっぽいとしましょう。
「じゃあ、ホコリっぽくならないようにするには?」ってことをまず考えるべきなのです、
「ホコリっぽいなら、こまめに掃除をする」とか、「いい掃除機を買う」とか考える前に!

だって、ホコリっぽくならなければ、掃除をそんなにこまめにする必要はないのだから。
(=確実に労力は減る。電気代も減る。掃除機も長く使える。空いた時間は勉強でも読書でもできる)

では、ホコリっぽくならないようにするには?次のようなことが考えられます。
・風の吹く向きを考える(風の吹く時間帯はその方角の窓を閉めればよい)
・住んでいる家やアパートの構造をチェックする(
(家の建て付け上隙間があるなら、そこへ目張りしたらいい。ホコリの侵入は格段に防げる)
・外から帰って、家に上がる前に衣服やカバンをはたいて落とす(ホコリを持って上がらない)
・靴は玄関口でしっかりとぬぐう(上に同じ)
・部屋の中に多くのものを置かない
(物が散乱しているとその陰にホコリがたまるし、掃除にも手間取る)

つまり「知恵」とか「躾」「習慣」というもので、十分労力を減らすことは可能ってワケで。
「いかに綺麗に掃除をするか」を考えるよりも、はるかに効率的。
省エネ&エコでもある。


しかし、すでに「考える葦」でもなくなってしまった日本人にこれを言っても
もうアカンやろうとは思うけどね・・・(苦笑)。


ペタしてね

本日の単語:    spacious  (読み: シャス

意味:         広々とした、より場所をとる

英英訳:       roomy, having ample space.
  
作文例:       My working place looks spacious because there's only a desk in it.
            私の仕事場所は広々として見える、だって机ひとつだけだから。


(事実、そんな感じですwww)


ペタしてね

サッカーの話です。


我がチェルシー、ビラス=ボアス監督を解任しました。

少々残念です。もうちょっと上手くやれただろうと思うので。
そもそも、若いとか経験が少ないとかはあまり関係ないし、
結果がすべてだから、仕方ないのですが。

今回は露骨にオーナーが邪魔をしていたわけではないだろうから、
(報道からはあまりその兆候はない)
単純に監督の力量が出た、前のチームでは出来たことが、
チェルシーでは出来なかったということでしょう。


でもね、やっぱりチームが上手く回らないのは、
とある一人の選手に因るものだと思うのだけどなあ・・・。
(その選手は明らかにオーナー主導で引っ張ってこられた)

何とかリーグ戦を4位で終えて欲しいものです。
そして過去の栄光にしがみつく監督でなく、仮に年寄りであっても斬新なことを
してくれる監督に指揮してもらえればと願います。


ペタしてね

本日の単語:    venue  (読み: ヴェニュー)

意味:         (イベント等の会場として決められた)場所

英英訳:       appointed place for events etc.
  
作文例:       The only venue for the FA Cup Final is Wembley Stadium.
            FAカップ決勝戦の会場はウェンブリーである。


(でも、ロンドンに住んでいたにもかかわらず、そこへ行ったことのない私・・・)


ペタしてね

本日のフレーズ:  bullish on

意味:         (~について)楽観的な

英英訳:       optimistic about

作文例:       I'm so pessimistic about my future. How can you be so bullish on yours?
            なんでまたそんなに楽観的にいられるわけ?俺はお先真っ暗だよ。


(う~ん、私自身はお先真っ暗だけど、割と楽観的かもねwww)


ペタしてね

本日の単語:    lowdown  (読み: ロダウン)

意味:         実情、内幕、秘密情報

英英訳:       inside information, fact

作文例:       Though it seems to be no problem officially, we've got to get the lowdown.
            表向き問題なさげだが、俺たちは内幕に迫らないとな。


(そう、世の中のことは大抵そうなんですよ。深掘りしないとね)


ペタしてね

本日のフレーズ:  be wet behind ears

意味:         青二才である

英英訳:       young and inexperienced
  
作文例:       I was quite sure the director was wet behind ears despite of his arrogance.
            尊大な態度と裏腹に、その取締役はまだ青二才であることを悟った。


(まあ、そういう人多いですけどね。親から受けついだだけでエラいとでも思ってるかのような)


ペタしてね