ひとりごと -4ページ目

ひとりごと

あんまりツッコマないようにお願いします。
褒められて育つ子なんです。笑

 

『アンビバレントのスーパーボール』までは笑えたけど、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レプリカ、、、だよね?

 

いや、欲しいとかそういう意味じゃなくて。

 

転売ヤーが、、、

 

って言うか、セカアイの青い傘って、、、笑

 

衣装は紛失?笑

 

メンバーのインタビューは微笑ましくてとても良かったです。

 

それにしても、さくみみ(旧けやみみ)だったり、イオンのだったり、

メンバーだけの少人数ならトーク結構できるんだよな~。

 

そこさくでもそういう感じのロケしたら良いのに。

ダンスの理由

 

FNS歌謡祭でてちが画面に出てきた瞬間、

「おっ!」

曲が始まった瞬間

「おおっ!やるやん!」

 

でも、それ以上、心が動かなかった。

「え、そんなところに収まっちゃうんだ」

 

キレッキレのダンスは凄いと思った。でも、

なんだかとても寂しい気持ちになった。

 

ネットでには概ね賛辞が溢れているのに

ずーっとモヤモヤしている。

 

原因を考えてみたら、

クラシック音楽と歌詞を大切にする昭和の歌謡曲で育ってきたが故の

私個人としての音楽に対する拘りともう一つのある原因に気付いた。

 

最近のK-POPにありがちな曲調でその音楽を聞こうという気持ちにならないし、ソロ歌手にバックダンサーって、何十年も前のマイケルや

ジャネットを見た時には新鮮でカッコ良かった。

少し経ってBOAや安室奈美恵が、最近では三浦大知もいて、

さほど珍しいやり方ではなくなっている。

 

 

音楽的に魅力があれば何度も聞いて、少しづつ歌詞が頭に

入ってくるけども、もう一回聞いてみたい曲ではなかったら、

興味の的が歌詞の内容までたどり着けない。

 

例えば、King Gnuの三文小説。

圧倒的な歌唱力とは別の次元で、曲の構成、コード進行、

各楽器のアレンジ、才能の塊をまざまざと見せつけられる。

 

例えば、KUWATA BANDのPAY MEという曲。

ある有名曲のカップリング曲で、他のアルバムにも入ってないし、

ライブで披露されたこともない、全編に渡って英語の歌詞。

当然、最初から歌詞に引き込まれるはずも無かったけど、

曲やサウンド自体が音楽として私には魅力的で、

何十年聞き続けても飽きない。

もちろん、今では歌詞が頭に入っている。

 

例えば、サイレントマジョリティーから始まる欅坂46の「僕」シリーズ。

ミュージカルとさえ表現されるほど意味のあるフォーメーションと

衣装、音楽。

それらが欅坂46の最大の武器になり、歌詞を引き立たせていた。

 

 

要するに、「ダンスの理由」には音楽やパフォーマンスとして、

何も新鮮さが感じられなかったのが残念で寂しかったんだと思う。

 

それと同時に、「なんだ、俺もてちの可能性に期待してるんだ」

って気づいた。

 

これで少し引っ掛かっていたものが取れた気がした。

 

 

てちには表現者としての才能が備わっていると思う。

それは技術的に体幹が素晴らしいとかではなくて、

常に作品に対して謙虚で真摯に取り組む姿勢と、ストイックさ。

 

だから、もっともっと色んな世界を見て欲しいと思う。

 

もし、歌手(アーティスト)としての舞台に立つのなら、

もう秋元先生を頼ってはいけないと思う。

 

全ての観衆にアッと言わせる姿が見たいんだ。

FNS歌謡祭 めっちゃ良かった!

みんないい笑顔です。

 

ネット上でもっぱら「お顔が強い!」と評判の画像。

個人的なツボは、ゆっかーの不敵な笑みと、、、

ほにょのキョトン顔。可愛い~。

 

 

そして、そして、我が家にようこそ!

色々迷ったけど、TYPE C、TYPE D、通常盤を入手しました。

現在、ブルームーンキス絶賛ヘビロテ中です。

 

地下鉄は歌詞だけ見るとなかなか辛辣ですが、

曲として聞くとやっぱり応援歌に聞こえるから不思議。

 

封入されてたのは、いのりちゃんとむーちゃん!=リナ×2

 

スマホにもDL完了!

 

外出中もヘビロテ~。笑

 

 

 

今、例のヤバいブツを運んどる。(極主婦道風)笑

 

 

FNS歌謡祭、恐れていた事が現実となりました。

 

花種としては、これだけ話題になったら大成功でしょうね。

 

「元欅坂46ファン同士の分裂がない事を祈ります。」

これだけが始まる前の気持ち。

 

あ~、やっぱりバチバチにやってる人たちがいる。残念。

 

ま、結局、本人たちが納得していれば外野の声なんて

恐れるに足りずなんでしょうが。

 

登場直前に1期生全員からメッセージが届いたのは

「てちのパフォーマンスも見てあげて!」という意味だったら、

これはかなり感動的なんだよ。

 

まあ、それはそれで「じゃあ2期生はそう思ってない?」という

憶測も追加で生まれちゃうのですが。

 

私は以前のブログで

『てち独り立ち』

『新生欅の構築』

を推奨していました。

 

当時、てちの「脱退」はどういう意味なんだろう?

もしかしたら復帰もあるのか?という憶測がネットを

熱くしていたと記憶しています。

 

どちらかというと、復帰の可能性を望む声が大きかったかな?

 

それに対して、私が運営の中にいれば、

てちとてち以外のメンバーの双方を活かす為には、

この選択しかないと提案しているはず、というブログを書きました。

 

 

今回の件、

結局は全て大人が決めてる事なので、彼女たちを責める事は

なにも無いわけで、ファンとしては双方の旅立ちを

祝ってあげるのが一番。

 

櫻ちゃん達は、てちがいなくても充分に魅力的だったし、

てちのパフォーマンスにもてちらしさ?があった。

 

でも、でもね。

やっぱりこれを仕掛けてる大人たちには伝えたい。

 

炎上商法で得をするのは貴方たちだけ。

矢面に立つ彼女たちの心のケアだけは充分にお願いします、と。

サイリウム持ってないし、周りがみんなノリまくってたら、どうしよう

ついていけるかな~。

なんて心配しながら行って来ました。笑

 

まずはOVERTURE。

めっちゃ良かったです。

 

ちゃんと「オイ!オイ!オイ!」って言えるとこもあるし、

「オ~、オ~、オ~オ~」って歌えるとこもあります。

早く音源欲しいですね。

 

そして本編。

チームるんちゃん

ノバフォ→MC→ブルームーンキス→最終の地下鉄

 

ノバフォはパフォーマンスするたびに強くなってるのは

欅時代からの伝統というか、パフォーマンスに全力をかける

彼女達だから当たり前で大満足したんだけど、、、

 

え!ちょっと、、、ブルームーンキス、めっちゃいいやん。笑

これ、絶対、他のメンバーにセンター持ち回りして欲しい。

 

1stシングル、えぐいくらい神曲ばっか。

 

 

チーム夏鈴ちゃん

Plastic regret→MC→なぜ恋

 

なぜ恋は安定のエモさ。

夏鈴ちゃん、パフォーマンスしてる時とそれ以外のギャップが凄い!

この曲に関しては可愛いと色っぽいがこれでもかこれでもかって

押し寄せてくる。

 

 

チームお天

半信半疑→MC→Buddies

 

Buddiesはみんなが本当に楽しそうにパフォーマンスしてるのと、

世界中が困難に立ち向かってる今の世の中にもマッチしてて、

最高!

どこかの掲示板で見たんだけど、

これ本当にオリンピックのテーマでもいいんじゃないかな。

 

世界を目指す櫻坂46が世界に送る応援歌!

 

そう言えば、いつかのブログで「櫻坂は世界志向?」みたいな事

書いてました。数人が英語を勉強してるって言ってたから。

その後、メンバーの個人ブログの名前の下に英語表記もあったり、

色んなインタビューで「世界中の人に知ってもらいたい」って

発言があったりするので、ちょっと確信に変わってきてます。笑

(話が脱線した、、、、)

 

 

と、ここまでで全曲披露しちゃったわけで、まだ始まって40分くらい。

 

え?ここから何してくれるんだろう?と思ってたら、土生ちゃんが

一人で出てきたので、何が始まるのか、ちょっと緊張。

そこから櫻エイト以外→櫻エイトの順に一人づつご挨拶。

 

1期生はさすがに自分の言葉でしっかりお話ししてくれました。

2期生は、、、どこまで大人が手を入れたかな?と思って聞いていて、

きらこの番で「あ~、完全に大人が手を加えたな」って。

独特な感性の彼女の素の言葉を聞いてみたかったような、でも

やっぱり怖いような。笑

 

途中、あかねんが「この後も楽しんでください」って言ってくれたので、

『まさかこのままメンバーの挨拶で終わるのか?』という心配が

なくなり、ちょっとワクワクし始めました。

 

あと、もし円盤化されるなら是非、着目してもらいたいのは、

有美子会長の立ち居振る舞いです。

メンバー全員が画面外から歩いてきて、真ん中で正面を向いて、

ご挨拶して、また画面外へ歩いて行くのですが、

有美子会長は特別な気品がありました。

 

私、昔々、吹奏楽で指揮をしておりまして、

プロの指揮者に弟子入りしてた時期に師匠に口酸っぱく言われたの

が、立ち居振る舞いの大事さ。

 

歩き方が格好悪い指揮者は、舞台袖からステージに出て来た瞬間

客に舐められるんですね。

つまり、お客さんが「聞いてあげる」立場になる。

そうなるとお客さんの耳はミスに敏感になる。

逆に姿勢がよく颯爽と出てくる指揮者はお客さんが「聞かせて頂く」

立場になって、「いい演奏だ」という前提で聞いてもらえる。

だから、指揮者が舞台袖からステージ中央の指揮台まで歩いた段階で演奏会の評価の半分が決まってしまうんです。

そう思って自分の歩いている姿の動画を何回も見て、歩く練習を

した事を思い出しました。

(かなり長い脱線、すみません)

 

 

 

で、で、で、

櫻坂の詩

 

音楽的にはいい感じ。

一番のお気に入りポイントはJPOPには少ないワルツ(3拍子)な事。

歌詞は、、、二人セゾンのアンサー的な部分もあって、

エモいっちゃあエモいんだけど、、、

もう少し練れたんじゃないの?秋元先生。

 

個人的には櫻坂のテーマ曲は上にも書いたように

Buddiesで良かったんじゃない?って思ったりします。

 

とにもかくにも、最高の船出が出来ましたよ。

 

うん、これからも一緒に坂を上らせて頂きます。

私はこれにハマりました。

 

そう言えば個人PVってあったな~。

 

 

ネットでは田村保乃の『恋のラブアタック大作戦』が話題になってます。

 

確かに配信されてからの一日平均再生回数は『なぜ恋』を上回って、

1stシングル関連の再生回数ランキングでトップに立っています。

(同郷として誇らしい限り。笑)

 

 

ちなみに、現在の再生回数の集計(暇人か)
 
総再生回数と公開されてからの一日平均再生回数を表にしてみた。
 
 
まずはデビュー3部作
なぜ恋が表題を抜いてトップに!
うんうん、分かる分かる。
あんなに可愛い顔見せられたら「エモ~」ってなるもん。
仕事で鬱陶しい事があった時に「夏鈴ちゃんの笑顔見に行こ~」
ってなるもん。
 
ノバフォは根強いファン層からの支持かな?
 
個人的にはBuddiesが伸びないのが意外。
だって、個人PVで堂々2位の天ちゃんセンターだよ?
 
 
 
という事で、続いて個人PV
いや、やっぱり保乃凄えな!
 
下位の子たちも頑張れ!!
1日に2万回以上再生されてるだけでも本当は凄い事なんだよ~、
って言ってあげたい。
 
こうやって序列を付けるのは必ずしも悪い事では無いと思ってます。
お金が動いてないから余計に信用できるし、このグループなら、
変な競争意識じゃなくて、いい意味で切磋琢磨できると思ってるので。
 
 
という訳で、昼から仕事が暇なので明日のチケット発券して来ま~す。

当選しました!

 

恥ずかしながら現場デビューです。(これは現場というのか?)

 

今まで不定期に日本と海外を行ったり来たりしていて、

しかも職務上、日程が読めない為に行きたい気持ちはヤマヤマでも

なかなか参戦出来なかったんですね~。

 

今年は海外への渡航ができない状態が続いた事と、

また渡航できる状況になれば、いつ見れるか分からなくなるので、

配信ライブも、映画(前夜祭から)もできるだけ

参加したいと思ってました。

 

奇跡的にこのブログを読んだ方で同じ会場の方がいらっしゃって、

もし、現場でオロオロしてる54才のオヤジを見たらそれが私です。

 

温かい目で見守ってやってください。笑

 

趣味でオーケストラのコンサートには頻繁に行きますが、

(それでも今年は殆ど開催されてない)

いわゆる『ライブ』というやつには殆ど行っておらず、

直近でも20年以上前のチャゲ&飛鳥だったりするわけで、

ましてやまさか自分がアイドルのそういうものに参加するとは。

(って、申し込んだのはおまえやろ~!)

 

 

怒涛のMV解禁!

その間にベストアーティスト2020でのお茶の間デビュー。

ついでにグッズも届いて、乾いた喉が一気に潤いました。笑

 

これ、どの曲もカップリングにはもったいないです。

 

という事で、櫻坂46デビュー3部作と呼ぶ事にしました。

どれも違ったテイストで、楽しめるし、カッコいいし、泣けるし。。。

 

表題は一応、Nobody's faultって事になってるけど、

あくまでこの3曲が揃ってデビューシングルって事でいいんじゃない?

 

とりあえず、各曲のフォーメーションをまとめてみました。

 

センター:森田

前列:小林、理佐

中列:菅井、藤吉、小池、山崎、田村

後列:武元、大園、茜、松田、尾関、土生

 

センター:藤吉

前列:小林、理佐

中列:菅井、森田、小池、山﨑、田村

後列:井上、 幸阪、 原田、 梨加、増本、 関
 

センター:山﨑

前列:小林、理佐

中列:菅井、藤吉、小池、森田、田村

後列:遠藤、上村、大沼、麗奈、松平、齋藤

 

 

以前に『欅坂ハイブリッド46』というブログを書いた事がありますが、

当時の私の妄想が少し現実になって、ちょっと嬉しいっス。

 

櫻エイトについては賛否ありますが、うん、こんな感じでいいんじゃない

と思います。