2022年10月29日(土)は、山中湖の南側に聳える鉄砲木ノ頭(明神山)から三国山を経由して大洞山を結ぶ、三国山ハイキングコースを登ってきました。
目的は雪をかぶった富士山を見るためでしたが、果たして!?
GPSログです。山中湖畔の「山中湖交流プラザきらら」に車を停めて、鉄砲木ノ頭に登り、そこから大洞山まで稜線を歩いて篭坂峠へ下山。そこから車道を歩いて「山中湖交流プラザきらら」に戻る時計回りのルートです。

歩行距離:14.5km
累積標高差:±740m
コースタイム:駐車場(8:30)→鉄砲木ノ頭(9:20)→三国山(10:05)→大洞山(11:05)→篭坂峠(12:15)→駐車場(13:30)
「山中湖交流プラザきらら」から歩いてすぐ三国山ハイキングコースに入ります。

緩やかな登山道は凛と冷えた空気と差し込む朝日が気持ちいいです。

鉄砲木ノ頭の中腹にあるパノラマ台(ここまで車でも来れます)に到着しましたが、富士山は残念雲の中でした・・・

パノラマ台から少しの登りで今日の一座目鉄砲木ノ頭(明神山)に到着。

ここでおにぎりを食べながら15分ほど粘ってみましたが、富士山の雲が取れることはありませんでした。

折角なので2014年2月に登った時の写真がこちら。これくらい快晴だったら嬉しかったのですが^^;

しかし富士山の向こうの南アルプスは良く見えました。悪沢岳、赤石岳方面だと思います。

前回来た時は鉄砲木ノ頭から北に進路を取り高指山に向かいましたが、今日は西に進路を取り大洞山に向かいます。
正面にこれから歩く稜線が一望です。

カヤトの原を一旦100m下って三国峠へ、そこから150m登って三国山へ向かいます。
三国峠の道路を横切ってすぐに正面の登山道へ取り付きます。

三国峠を境にして植生がガラッと変わります。これまではカヤトの原でしたが、ここからはブナなどの広葉樹の森になります。

今日2座目三国山に到着。展望がないのでそのまま先に進みます。

時折日差しが入ってきて紅葉の森が美しく輝きます。

気持ちのいい登山道歩き。

なんだか公園みたいだなと思ったら森に下草が生えていないんですね、森の中どこでも歩けます。(稜線を外さないうに)

南側に視界が開けた場所では箱根の山々が望めました。箱根も当分行ってないのでまた近いうちに行きたいですね。

三国山から1時間で今日3座目、大洞山に到着。展望はありませんでしたがここでのんびり昼食としました。

最近コンロを持って登ってなかったので、久々にお湯を沸かして食べたカップラーメンは美味でした(*^^*)
富士山の南に広がる愛鷹山を望遠で。あちらに登った時も雲で富士山の展望が楽しめなかったんですよね。リベンジしたい山です。

愛鷹山の先には沼津の街並みとその向こうに駿河湾が輝いていました。

大洞山から少し下ってアザミ平。季節にはアザミが咲くのでしょうか?

アザミ平から籠坂峠へ下ります。

気持ちの良い紅葉の登山道でした。

大洞山から籠坂峠に無事下山。最後はここから5km車道を歩いて「山中湖交流プラザきらら」に戻ります。

黙々と歩くだけかと思いましたが、山中湖では紅葉祭りが開催中。付近の歩道は綺麗に色づいていました。


1周5時間の三国山ハイキングでした。
しかし富士山を写真に撮るのはなかなか難しいですね。朝、山中湖に来る道中では綺麗に冠雪した富士山が見えていたのですが、登山道に入ったらとたんに雲の中。そして帰路の途中では山頂だけ雲の上に顔を出していました^^;
富士山に雲が掛かってなくて、自分が登る山も晴れてるという当たり前の事がなかなか揃いません。
が諦めずにチャレンジしたいと思います。