2022年10月3日(月)は紅葉の名所、立山タンボ平に行ってきました。

山梨に引越して最初の登山が北アルプスというのは、まあご愛嬌ということで(*^^*)

 

GPSログです。立山室堂から一ノ越、東一ノ越と歩いてタンボ平を下るルートです。

 

歩行距離:6.7km
累積標高差:+350m、-950m
コースタイム:立山室堂(9:00)→一ノ越(10:00)→東一ノ越(10:45)→黒部平駅(12:45)

 

立山黒部アルペンルートを事前にWeb予約していたのですが、南アルプス市から扇沢までの時間が読めず、駐車場についたのは発車10分前。ぎりぎり始発に間に合いました。

 

黒四ダムでは観光放水中、迫力があります。

 

ケーブルカー黒部平駅から見た立山(雄山)、タンボ平も色づいてますね、期待が膨らみます。

 

アルペンルートを予想外にスムーズに乗り継いで、9時から登山開始です。室堂の紅葉も草紅葉とナナカマド等が色づいていい感じです。

 

チングルマの綿毛が風に揺れます。

 

月曜日だけど登山道は賑やか、皆さん雄山に向かうようです。

 

ナナカマドの紅葉。

 

一ノ越手前から見た室堂と、奥大日岳、大日岳の稜線。遥か眼下には富山湾も望めました。

 

室堂から1時間で東一ノ越に到着。ここはそんなに疲れてないので休憩なしで先に進みます。

 

南には北アルプスの山々が一望でした。

 

槍・穂高連峰のアップです。

 

一ノ越を超えて東一ノ越に向けての登山道に入ると人が居なくなりました。静かなトラバース道を歩きます。

 

獅子岳の岩峰と鮮やかな紅葉が見事です。

 

紅葉がパッチワークのようでした。

 

一ノ越から歩いて来たトラバース道を振り返ります。なだらかで紅葉も楽しめるいい登山道でした。

 

一ノ越から45分で東一ノ越に到着。

 

一気に後立山連峰の眺望が開けます。左に五竜岳、右に鹿島槍ヶ岳です。

 

タンボ平の紅葉、この景色が見たかったんですよね。ここでのんびり景色を楽しみながら15分休憩しました。

 

雄山の岸壁と紅葉が絵になります。

 

岩場に張り付いているような、ロープウェイの大観峰駅が対岸に見えます。

 

さあここからタンボ平へ下りましょう。谷筋の紅葉と眼下に見える黒部湖、その先に後立山連峰です。

 

オレンジ色に輝く紅葉です。

 

紅葉のトンネルを進みます。

 

しかしこの登山道、樹林帯に入ってしまうとなにも見えません^^;

途中壊れかけたはしご、沢筋の際を進むような登山道とちょっと危険なところがあります。

 

ということでいきなりロープウェイ黒部平駅に到着です。

 

東一ノ越から45分は紅葉が楽しめる登山道、あとの1時間は黙々と樹林帯の中を歩きました。

 

黒部平駅から今日歩いたタンボ平を望みます。左上のへこみからここまで歩いてきました。

 

正直タンボ平の紅葉を楽しむなら、黒部平駅からと、東一ノ越からの展望を楽しむだけで十分かと思います。

でも一度は歩いてみたいルートだったので紅葉を楽しみながらの登山で大満足でした。

 

北アルプスに登るのはおそらく今年最後。

次は段々と紅葉が降りてくる山々を歩くとしましょう!