某同業者さんブログに

出ていて知りました。

お客さまへの安定的なサービス提供に

向けた料金の見直し・新設のお知らせ

PDFです)

https://www.jp-bank.japanpost.jp/aboutus/press/2021/pdf/pr210702.pdf

 

(解説サイト)

 

払込やATM関係の値上げ等々、

色々出ております。

 

例えば、小売業で硬貨を多く使う方には、

硬貨使用の手数料などが設けられ、

負担が大きのではないかと思われます。

 

司法書士業務関係では、

硬貨はあまり使わないものの、

相続手続等で戸籍等を取るための

小為替の値上げが結構すごくて

なんと、倍額値上げ!
(まあお客様に転嫁されてしまうのですが)

というのに驚きました。

 

(なお、前回値上げ時は、

その前は10円だったとは言え、

なんと100円に、という

10倍値上げでした。)
それから、実施は来年1月17日からです……。

 

 

1 そもそも「定額小為替」とは?

 

こちらに解説が出ております。

 

要するに、現金をそのまま送るには、

郵便料高額の現金書留しかないので、

普通郵便等で送るには、

小為替を買ってそれを送る

必要があるのです。

 

それから、切手等の窓口ではダメで

郵便貯金の窓口でしか買えません。

(ほとんどは16時で貯金窓口終了です。)
 

 

2 小為替はどういう場合に使うのか?

 

送金方法としては、今はほとんど

「振込」(あるいは「郵便振替」)

ではないか、と思います。

特に、仕事関係の場合は。

 

あと、直接現金を送りたい場合

(慶弔関係など)では「現金書留」

を使うこともあります。

 

小為替を使う場合で、

よくあるのは、戸籍・住民票・

それに税務関係証明書等、

要は役所が発行する証明書

郵送で取る場合ですね。

 

例えばこちらのサイトでも、

定額小為替(か現金書留)でと

案内されます(↓は横浜市サイト)。

(一部引用)

手数料について
・手数料は、定額小為替

(ゆうちょ銀行・郵便局の貯金窓口取扱い)

にてご送付ください。


・おつりが出ないように、

手数料と同額をご送付ください。

⇒相続等で取得通数が分からない場合は

多めに送る場合もあり得ます。
 

・定額小為替の「指定受取人」の欄は、

空欄のまま送付してください。
 

・定額小為替の有効期間は、

発行の日から6か月です。

残りの有効期間が一週間以上

あるものをご送付ください。

 

あとは、学校から卒業証明書等を取る場合、

などでしょうか?(相手が指定しています)

 

要は、「切手」では換金できないので、

それでは困る場合に、

換金性のある小為替で送れ、となります。

 

なお、小為替を見たこともない方は、

例えばこちらのサイトに画像が出ています。

 

 

3 今回の小為替の値上げについて

 

では、ここからやっと本題。

以下に告知を一部抜粋します。


(4) 各種既存サービスの料金新設・改定
 ① 料金
新設
 定額小為替の再交付

 (証書1枚につき) 200円

⇒これは、一度発行してもらった

小為替を、払戻期間の6か月経過後に

(払い戻すのではなく)

再発行する場合の料金。
今は無料です。

 

なお、この制度は、士業者のみならず

郵便局窓口氏でも、知らない方が

かなりいるくらいで、

広報もほとんどされていません。
(今は無料なので面倒なのでしょう。

受取証を作成したりと窓口氏は

手間がかかるので。)

要は、「再交付お願いします」と言って、

小為替裏面にの欄に、

住所・氏名を記し、押印をして、

さらに住所の上あたりに

再交付請求」と書き、

窓口に出すだけですが、

知らない係員だと黙って

額面金額を払い戻して

終わらせようとします。

 

(6か月経過後でも実際は

5年以内なら払戻可能です。

なお、払戻の場合は、小為替表面に、

住所・氏名・押印をします。)

② 料金改定
定額小為替の
発行(証書1枚につき)

 (改定前)100円→(改定後)200円

⇒ということで、上記の再交付制度は

事実上意味がなくなります。
 

再交付は時間がかかる

(長野センター経由なので

1週間程度かかる)ため、

6か月の期限超過したら、

払戻(5年間は可能)+新規購入

の方が速いし手続も楽です。
どちらにしても同じ200円なので。

それにしても、50円~200円の

小為替で料金200円というのはなんだか……。
 

アナログの小為替でなくて、

デジタル推進とか言うなら

ペイジ―支払とかできないものだろうか?

と思います。

 

 

4 なぜ、来年の値上げ話を

 今から告知するのか?

 

これについても、ちょっと考えてみました。
(単に準備期間の関係かもしれませんが。)

来年1月17日(月)から値上げ、ということは、
無料の再交付が可能なのは

1月14日(金)までです。

再交付請求は、

元の小為替の交付日から、

(つまり初日を含みます)

6か月の期限経過後でないと

できないようです。

(小為替裏面にも書かれています)

 

ですから、今年7月14日発行の

ものであれば、6か月の満了は

来年1月13日(木)なので
翌14日だけですが、無料での

再交付請求が可能です。

つまり、7月15日以降発行分は

再交付が有料になるわけです。


そこで、無料再交付請求の

既得権を侵害しないように、

その2週間前に告知した、

ということではないかと

邪推して思ってます。

 

 

(R4.8.15追記:関連記事)

 

 

 

 

 

 


司法書士 ブログランキングへ

 

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村


にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村