一応、「精神医療を考える」シリーズ

の最終回となります。

(もちろん、今後も材料があれば、

記していきたいと思います。

 

※「精神医療を考える」シリーズ一覧

https://ameblo.jp/shimpo-shiho/theme-10112062998.html

 

これまで、精神医療の様々な側面に

大きな問題があることを

取り上げて参りました。

 

しかし、それだけでは救いがないので、

一応の最終回である今回は、

「いい精神科医」の選び方の

についての記事を取り上げました。

 

 

精神科医が考える

「いい精神科医」の選び方
2020/03/12宮岡 等

(北里大学医学部

 精神科学主任教授)
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/miyaoka/202003/564671.html
 

例によって、一部引用とコメント等。

(ぜひ、リンク先から全文をお読み下さい)

 

ただ、読んでみると、どうも決め手は

ないようだし、この要件を全部満たせば

よい医者とも限らないようなんです。

 

セカンドオピニオン外来を実施してきた。

その中でこの処方は不適切である

という治療にも多く出合ったし、

不適切とは言えないがもう少し違う

方法があると考えたこともある。

 

⇒「多く出合った」というのがもう怖いです。

 

精神科クリニックについては

さらに気がかりな点がある。

 

近年、大学医学部との関係が薄い

クリニックが増えた。また、

リニックが所属する団体である

精神科診療所協会への所属率は

現状で50%にも達しておらず

医師会に所属する精神科クリニック

の医師も極めて少ない

 

⇒横のつながりとか、情報交換が

なされていないということですね。

だから重篤な問題が起こっても、

それを教訓にできない……。

 

ちなみに、司法書士会や、

弁護士会と違って、医師会は、

強制加入団体ではないのです。

(もっとも、強制加入団体も、

色々問題があったりして……)

 

良くも悪くも精神科クリニックは

独立性が強く、どの程度の知識と

臨床能力を有しているのかを

客観的に把握する術がない。

 

⇒あっさり言われちゃってますが、

本当に恐ろしい話です。

やぶ医者が生き延びるのも容易ですね。

 

精神科医内の自浄機能が働いていない

という点で申し訳ないことではあるが、

患者さん側に選ぶ視点を持って

いただかざるを得ないと考える。

 

⇒これも恐ろしい話です。

第5回(虐待)の記事でも、

「自浄作用」がない、と申して

しまったのですが、期せずして、

医師自身からもこの言葉が

聞かれるとは……。

 

まして、第1回第2回の記事のような、

強制的に入院させられて、そこで、

故意的な加害治療をやる医師が担当では、

患者側は選ぶことができません。

 

受診前に何を参考にして精神科医を選ぶか


(1)ホームページやマスメディアの記事
いいことしか書かれていない
→記載された医師の経歴が分からない

 

(2)マスメディア出演歴

→特に勧める根拠にはならない
 

(3)他の医療機関ではできない

 特定の治療を行っている
良い治療ならすぐに広まるはず。

 その医療機関でしか行っていない

 理由があると思われる
(4)かかりつけ医、産業医、友人からの情報
→尋ねる価値はある

 

⇒う~ん、決定打がありません!

 かろうじて(4)だけとは……。

 

初診の内容から「よい精神科医」では

ないかもしれないと考えるポイント


(1)最初から同系統の薬剤が

 2剤以上処方されたとき
 

⇒多剤服用の問題ですね。

 

(2)自記式アンケートの結果だけ

 診断しているかのようなとき

 

⇒テキトー診察の問題ですか…


(3)うつ病症状(興味の喪失など)だけ

 問診した後、「抗うつ薬を飲んで

 休養を取れば治る」と説明されたとき

 

⇒後で説明があります。

(次の項目の(2))


(4)薬剤の副作用について説明がない

 /副作用はないと説明されたとき

 

⇒デパス問題(第3回第4回)が典型で、

大きな問題となりました。


(5)夜間や休日は一切対応できない

と言われたとき

 

⇒副作用対応、常用依存症、オーバードーズ

 についての認識や対応する気があるかどうか、

 でしょうか?

 

最近特に「よい精神科医」では

ないかもしれないと気になること
 

(1)生活状況(昼寝など)、

 嗜好品(コーヒー、お茶など)の頻度を

 確認せず、睡眠薬を処方する精神科医
 

⇒テキトー診察の典型?!

 

(2)過去の躁状態の有無を確認せず、

 うつ病と診断し、抗うつ薬を

 開始する精神科医

 

⇒これも同様ですね(前の項目の(3))。


(3)現在の症状ばかり尋ねて、

生活歴や長期経過を確認しない精神科医
 

(4)身体疾患治療薬を含めて、

現在処方されている薬剤を確認しない精神科医

 

⇒この辺もテキトー診察の問題ですね。

 

治療を続けているときに「よい精神科医」

ではないかもしれないと考えるポイント


(1)悪くなったと言うと薬がどんどん増える
→精神疾患の症状増悪? 

 薬の副作用? 退薬症状?
→薬物相互作用の影響

 (他の薬剤の中止、新たな薬剤開始)?
 

⇒多剤処方問題ですね。

 

(2)同系統の薬剤が3種類以上

 処方されているとき
 

⇒これも多剤処方問題ですね。

 

(3)長期間の精神療法や

 カウンセリングでも改善しないとき
→診断は正しいか? 

 精神科医の診察は不可欠
→精神療法やカウンセリングの副作用?

 

⇒最初の診察・診断や、それによる

 治療方法が、本当に適切だったのか?

 

調剤薬局については、かかりつけ薬局

持ってほしいと思う。筆者の経験から見ると、

いわゆる門前薬局は、その処方に

問題があっても、処方医に気を遣ってか、

処方に関する率直な印象を患者に

話さない傾向があるので避けた方がよい

⇒処方に問題があっても知らんぷり

というのも、本当はとんでもない話です。

セカンドオピニオンは積極的に

求めてほしい。費用や紹介状の必要性で

難しい点があろうが、今後活発に

していかねばならないと考える。
 

⇒ダメな医者ほど嫌うんですよね。

まして、第1回第2回の記事のような、

故意的な加害治療をやる医師だと、

絶対に認めないのではないか?

そんな気がします。

 

結局、(一応の)最終回でも、

あまり救いのある話ができませんでした。

それだけ根が深い問題が、

精神医療には横たわっている、

ということだと思います。

 

※ なお、このところ、1日2回の更新を

しておりましたが、そろそろネタ切れと

なってきたので、このシリーズの終了と

いうこともあり、また1日1回程度の更新に

戻したいと思います。

 

 


司法書士 ブログランキングへ

 

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村


にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村