夜の更新のシリーズです。

一応第7回まで予定してます。

(長い?…たまたまネタ記事

を見つけたもので。)

 

※「精神医療を考える」シリーズ一覧

https://ameblo.jp/shimpo-shiho/theme-10112062998.html

 

 

またも東洋経済の記事からですが

今回は薬物の問題……

 

合法的な薬物依存「デパス」の

何とも複雑な事情~ズルズルと

飲み続ける患者を生んでしまった
メディカルジャーナリズム勉強会

    2019/11/29 5:40
https://toyokeizai.net/articles/-/316514

 

全国の精神科医療施設に

おける薬物関連精神疾患の実態調査

(研究分担者:松本俊彦・

国立精神神経医療研究センター

精神保健研究所薬物依存研究部部長)」

という研究報告書を例示する。

 

これは全国の入院機能を持つ

精神科の医療施設を対象に

薬物を乱用して急性中毒や依存、

精神障害などの治療を受けた患者の

実態をまとめたものである。

 

⇒まずは前置きです。

 

概説すれば、この報告において

医療機関での処方や市販薬など

非合法でない薬物は約4分の1を占める。

 

この報告にカウントされた睡眠薬

・抗不安薬、市販薬などは定められた

用法・用量を超える量を服用する

「乱用」により関連精神疾患と

なった状態を指す。

 

⇒言い方が固いですが、要は、

医者の出した薬で薬物依存に

なってしまった、という話です。

 

違法薬物の場合は入手、所持自体が

摘発されるが、これら合法薬物は

「逮捕されない薬物乱用」ともいえる。

⇒しかし、処方箋要とはいえ、こんな薬が

精神科に行くと、処方されることは、

決して珍しくはないわけです。

 

この中では精神安定薬の成分名

(一般名)で「エチゾラム」という薬の

乱用が多いことが目立つ。

 

この「エチゾラム」の乱用は報告書に

集計された全症例の9.3%。

実に乱用で問題がある人の

約10人に1人はこの薬が原因なのだ。

 

⇒ということで、代表格の

「エチゾラム」の名前が出てきました。

 

見えてきたのは、医療現場において、

依存のリスクを軽視した「気軽な」

処方行われたケースがあること。

 

そしてひとたび依存症となった

当事者に対しては「違法ではない」が

ゆえに支援の手が差し伸べられにくい、

という皮肉な事態が起きている

ことも見えてきた。

 

⇒そうなんです。違法薬物としての

取り締まりがないゆえに逆に問題で…。

 

デパス(エチゾラム)は薬学的には

ベンゾジアゼピン受容体作動薬と

称されるグループに属する。

国内で厚生労働省が承認している

ベンゾジアゼピン受容体作動薬は

デパス(エチゾラム)を含め

実に30種類を超える。

 

⇒私なども「デパス」とか「ベンゾ系」

という言葉の方をむしろ耳にします。

 

一般に乱用・依存を来しやすい薬物は、

服用後の効果出現が早く明確で、

かつ効果持続時間が短いという

特徴があると言われる。

 

この種の薬は服用者にとって

効果が感じられやすい分、

効果切れも実感できてしまう。

だから再び薬に手を伸ばす

次第に服用者は薬に依存し、

それが極端になると規定の用法・用量を

超えた乱用に至ってしまう。

 

⇒本当の原因(不安・ストレス等)

の解消のないまま、薬物を飲むと、

薬が切れた時が怖い、

ということなのでしょうか?

 

同じ作用時間が短いハルシオン

マイスリーに比べ、デパス(エチゾラム)の

乱用が突出して目立つ理由を

簡単に言うならば、服用している

患者が多いからである。

⇒ということは、他にも問題薬物は

結構多い、ということです。

こうした抗不安薬など合法的な薬での

乱用は、「治療で服用⇒常用量依存

⇒乱用」というルートをたどる。

 

ちなみに常用量依存とはおおむね

定められた用法・用量の範囲で

使用している中で、薬が必要な症状が

もはやないにもかかわらず、

薬を止めることができないケースである。

 

⇒それとも、薬が切れること自体が、

不安感を招く、ということなのでしょうか?

 

加えて法的規制の問題もあった。

国内では麻薬や向精神薬の乱用防止、

中毒者への必要な医療提供、

生産や流通の規制を目的に

麻薬及び向精神薬取締法

という法律がある。

⇒前述のとおり、対象薬物になると

これで取り締まれます。

同法では合法的な精神疾患の薬なども

別途政令具体的な薬剤名を

挙げて指定し、この指定を受けた薬は

厚生労働大臣あるいは

都道府県知事から免許を受けた者しか

取り扱いできず、厳格な保管や

在庫記録の管理などが求められ、

医療機関同士や保険薬局同士でも

一部を除き譲渡・譲受はできない

 

⇒法律用語が出てくると、

なかなか難解ですね。

 

ある薬が同法に基づく政令での指定

受けていることについては

医療現場でいくつかの意味をもつ。

指定を受けた薬剤は

処方日数の上限が定められる。

 

一般に向精神薬の

指定を受けたものの多くは

処方日数上限が30日となる。これにより

患者の乱用へのハードルは高くなる。

また、この指定を受けることは

医師に対する「警告」的な効果も

大きいとされる。

 

指定を受けると、とくに精神科などの

専門医以外の医師にとっては

「注意が必要な薬だ」という

イメージが定着し、専門医以外は

処方を躊躇しやすい、つまり安易な

処方は防げる可能性が高まるというものだ。

 

⇒ということなのですが……

デパス(エチゾラム)も2016年9月に

指定を受けている。しかし、その指定は

発売から実に30年以上と、

医療従事者の間でもいぶかしげに

思う人が少なくないほど、

発売から指定までの期間が空いている

 

⇒厚労省の時間のかかるお役所仕事、

事なかれ主義・前例主義が、

ここにも現れている、と言われても

仕方ないと思います。

依存を生みやすい薬剤特性が

ありながら、幅広い診療科で処方され、

服用者の裾野が広く、なおかつ

法的な規制が緩かったというのが

デパス(エチゾラム)が乱用されやすい

原因と考えられる。

 

⇒この薬、精神科だけのもので

ないところも、問題を大きくしています。

 

高齢になればなるほど処方量は

増加し、最も多いのは80代である。

 

⇒高齢者は代謝が悪いですし、

他にも薬を飲んでいることも多いし、

問題が多いところです。

 

常用量依存の定義は、

治療すべき症状が改善してもそ

の治療薬をやめることができない状態。

 

だから常用量依存を確認する

ためには、とにかく一定期間、薬

をやめても、それで症状がぶり返さない

ことを確認しなければなりません。

ところが
実際の臨床現場で

それができないし、患者さんたちも

嫌がります。だからずるずる飲み続けて、

常用量依存かもしれないし、

不眠とかあるいは治療を要する

水準の不安が持続しているのかの

区別がつかないのです。これでは、

常用量依存の実態はわかりません」

 

⇒精神科って、薬を飲めばそのうち治る、

というところではないのが

当たり前のようになっていて、

そこが他科と違う気がしています。

 

本来の自分の価値観をかなぐり

捨ててでもその薬を欲しくなり、

正直者で有名だった人が

『薬なくしちゃいました。もう1回

処方して下さい』とうそを言う、

並行して複数の医療機関から

お薬をもらってくる、

医者にすごくごねたり恫喝したり

とかして処方を要求したり

とかする人たち、

あるいは、大切な家族を裏切り、

仕事を犠牲にしても薬物を使い続ける

人たち、それが私たちが日々、

依存症専門外来で診ている

ベンゾジアゼピン受容体作動薬の

依存症なんです。

 

⇒価値観というか倫理観まで、

“禁断症状”の苦しさから、

捨ててしまうのでしょうね。

 

誤解しないでいただきたいのですが、

私は、常用量依存は薬物依存症では

ないから大した問題ではない

などとは考えていません。

 

やはり漫然と飲んでいて高齢になると、

若いときには出なかった副作用が

急に出てくるものなのです。

 

⇒やはり代謝の悪さや副作用への

抵抗力が無くなっているのでしょうか?

 

ですから、とくにデパスのような

即効性のあるベンゾジアゼピン

受容体作動薬を漫然と

処方し続けることは、

到底推奨できるものではありません。

 

⇒「漫然」という言葉が怖いです。

 

事故につながりかねない副作用はある。

乱用にまで至らなくとも、事故などに

つながる可能性をもつ常用量依存。

しかしその実態は把握されず、

もしふらつきによる転倒が起きたとしても、

それが薬のせいなのか

そうでないのかは見分けがつきにくい。

 

⇒ということで、解決策の提示が

ないところが怖いです。

(なお、私は医療関係者ではないので、

医学用語等の誤りがあるかもしれません。

そこはご容赦下さい。)

 

 

 


司法書士 ブログランキングへ

 

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村


にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村