下関市の中高等教育の発祥の地 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

高等小学校

明治二十一年旧市内唯一の高等小学校として創立された。(下関経済年表)

当時の校名は赤間関高等小学校、修業年限は四ヶ年、授業料は三〇銭、校舎は城山の文関小学校の上段にあった旧裁判所の建て物であった。明治三十一年名池山を地ならしして木造二階建ての校舎が新築された。延長一六○間の木さくで囲われた(市議会議事録抜萃)。

校庭は下関中央部唯一のグランドであった。明治四十年伊藤公が連れて来られた幼い韓国皇太子の歓迎大運動会が下高、下商の合同で開かれた。来られる時間が遅れて運動会は既に進行していたが、公の鶴の一声でまた開会式よりやり直すということもあった。(多賀先生談)

大正の初期より野球の「下高」の名声は天下に轟き、幾多の名選手を輩出した(海老名先生談)。ともあれ、戦後練兵場が一般に開放されるまでは、学校のグランドであると同時に下関市民のグランドであった。(山尾)

(馬関図絵 亀山八幡宮社務所)(彦島のけしきより)


参考

① 文関小学校(参考)

② 下関中学校(現在の下関西高等学校)も同じ敷地に出来た(参考)

③ 下関市の最初の裁判所の地、次いで貴船町に移転した(参考)

④ 旧文関小学校の隣の城山公会堂(参考)


⑤ 城山の山麓の西に文関小学校があった

明治32年(1899年)

大正8年(1919年)

最近


⑥ 下関市役所と南部山城(参考)、、、城山の由来

⑦ 下関市役所本庁舎の歴史(参考)

⑧ 下関警察署のルーツ(参考)

⑨ 赤間関米商会所(米穀取引所、参考)

10 大国神社(参考)

11 旧ドイツ領事館(参考)