近代捕鯨の幕開け、山口県 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

汽船捕鯨船長周丸

第二神功丸

川尻捕鯨会社操業(明治27年)

鯨解体作業(明治27年)

初期のノルウェー式捕鯨砲

ノルウェーに渡航する際の外務省証明書

岡 十郎

長門捕鯨会社の罫紙

鯨ヒゲに描かれた捕鯨船


缶詰ラベル

日本遠洋漁業蔚山事業所

鯨供養塔


(萩・北浦のクジラ文化より)


参考

① 近代捕鯨の最盛期

下関漁港を出るキャッチャーボートの一群(下関市·昭和30年代) 

マルハの前身となる大洋漁業株式会社は、昭和21年には捕鯨を開始した。写真は捕鯨砲を搭載して、直接捕獲に当たる船である。


クジラネオン(下関市·昭和30年代)

林兼産業株式会社は当時西日本最大の水産加工会社である。社屋には親子クジラのネオンサインがあり、水産都市下関のシンボルとなっていた。(下関市所蔵)

注: 現在も建物は存在し、キリシマハムなど畜肉の加工をしている。

(保存版「ふるさと下関」より)


② 南氷洋における捕鯨

(市原基 鯨を捕る)

(彦島のけしきより)