山口県西部の地名、黄波戸と唐戸の秘密 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

赤丸: 山口県長門市日置上の黄波戸

山口県の北西部、長門市の向津具半島の付け根、日置上に黄波戸と言う地名がある。珍しい地名で、黄(き)波(わ)戸(と)と訓読みで一字一音の三文字からなっている。好字二字令に従うなら、際戸と書いて訓読みで「きわと」とも読める。何か秘密がありそうだ。

山口県下関市の北西端の角島の近くには島戸(しまと)と言う地名があり、ここに東門鎮護住吉八幡宮がある。この辺りから向津具半島を神功皇后は向津の大済(むこつのおおわたり)と呼んで、東門の護りと為すと仰せられている。また、山口県下関市の南西端に関門海峡を挟んで日本西門鎮守八幡宮とその他、二社の八幡宮が西門鎮守の役割を与えられている。

そして、奇妙にも南北の神社を結ぶ下関の西海岸は北浦海岸と呼ばれているが、古代、この辺りの国の名前が穴戸(穴門)、あるいは長戸(長門)と呼ばれていた。すなわち、南北に伸びる北浦海岸は中国大陸に向かっての戸口(、あるいは門)であり、関門海峡が西端(正しくは南西端)の護り、島戸から向津具半島辺りが東端(正しくは北西端)の護りであった。穴戸を朝鮮半島の安那(あな)の国との戸口と解して、安那戸とする説もある(参考)。

そう考えると、黄波戸とは際戸のことで、戸口の島戸を越えてギリギリの限界のことを意味していたようだ。これに対し、南西端の西門鎮守の八幡宮の近くの唐戸の町の名前が気になる。

従来、唐戸(からと)は唐の国からの戸口と言う意味ではなく田中川の水門の唐樋に由来すると説明されていた。しかし、今となっては矢張り前者の唐の国からの戸口と解釈した方が理にかなう。

地理的にも唐戸は瀬戸内海の出入り口の関門海峡にあり、遣唐使の往復に必ず停泊する港町であったはずである。平安時代に海の玄関の臨門駅と接待施設の臨海館が赤間関にあったとされ、臨門駅は実は亀山八幡宮、臨海館は引接寺の前身と推定しているが(参考)、まさに、この辺りが唐戸であった。


赤丸: 黄波戸(きわど)
黄丸: 島戸(しまど、東門鎮護住吉八幡宮がある)
緑丸: 唐戸(からと、下関市の昔からの港町、日本西門鎮守八幡宮などがある)
紫丸: 穴戸(あなと、穴門、長戸、長門、山口県西部の古い国名)
青丸: 向津具(ムカツク)半島(向ツ国、参考)

唐戸

ところで、唐戸より西の伊崎の先に小戸という地名があるが、小さな戸口と言うか勝手口のような役割であったかも知れない。小戸と彦島との間の海峡は小瀬戸と呼ばれ、北九州と彦島の間の海峡は大瀬戸と呼ばれている。

中央が小戸(小門)、下が彦島、右が伊崎


参考

① 向津具半島の由来(参考)、、、唐の国から見て向こうの国か!?、、、記紀によると、神功皇后がここ向津の大済(むかつのおおわたり)を東門の護りと為すと仰せられた。


②  島戸には東門鎮護住吉八幡宮があった(参考)


③ 唐戸付近の三社ある西門鎮守の八幡宮(参考)


④ 穴戸の国の海岸の北浦海岸は西方向に向いて海が見える(参考)


5 下関市の唐戸の地名の由来は、田中川へ海水が逆流するとこを防ぐ唐樋があったからだろうと言う説がある(参考)。、、、しかし、唐樋があったとされる橋(思案橋)の下に唐樋が設けられていたと言う証拠は見つかっていない。