狗留孫山、真言宗の太陽信仰の山 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

{BA576091-0B58-48CA-943F-141A1F875CF3:01}
狗留孫山修禅寺(赤印、西狗留孫山、下関市豊田、北緯34度13分)と狗留孫山法華寺(星印、東狗留孫山、山口市徳地、北緯34度12分)

狗留孫とは梵語の音訳で「実に妙なる成就」を意味します。


参考

① 東狗留孫山観世音佛之縁起(山口県佐波郡出雲村)(参考)

{B38CC13A-1EEE-4E6C-9176-308588824D96:01}

{88038381-0DD1-4AC6-8F38-0582ED6D6BFC:01}
奥の院、観音堂

{414F0301-EAB4-4BE0-81B3-9DDBF9C7BD41:01}
狗留孫山法華寺、真言宗と狗留孫山


当山は人皇四十代天武天皇の勅願にして一国一宇の観世音菩薩と伝う。白鳳元年(650年)大内家の祖先琳聖太子唐土より持渡られし十一面の霊佛を国の庄に一箇所の霊場を開き茲(ここ)に安置し賜うものなり。

治承四年(1181年)平重衛の兵火の為鳥有(うゆう)に帰し南都東大寺建立に当たり、文治二年(1186年)四月源頼朝の命を奉し俊乗坊重源徒弟並びに、武田番匠修理大夫及び諸職人等を率いて周防の国佐波郡徳地の庄に下向せしめられ、材木伐採の為当山に登り 甚だ霊場の衰頽せるを歎かれ、直に番匠をして堂宇を再建し、 徒弟恵浄坊を駐めて守護せしめたり、因って俊乗坊を中興とす。

降て康慶元年(?)の頃より 縣社二ノ宮の社坊を兼ね 連綿して霊佛を守護せし処、明慶四年(?)九月十日野火の為に堂宇に延焼し、住僧清海坊なるもの辛して霊佛を背にして、火災を免れ其の時脇立及び棟札其他佛器寶物灰燼に帰す。

其の後天文九年(1540年)春、防長、筑豊、芸備、石の七州の太守、大宰大鷺従二位大内義隆公当山に狩して、俄かに岩間より光明赫々(かっかく)として 異香薫り屹立した数丈の巌石霊動し、不思議の霊現により渇仰?首して、直に大慶恵海僧に命して堂宇寺院を建立せしめ、再び霊佛を当山に安置し岳、山内之自然の岩石に三十三身の尊容を刻せしめ、狗留孫山金徳寺と号し、慈海僧を住持とし国家安穏の祈願所と定め、若干の免租の土地を寄せられ、此の御山八丁四面殺生、肉食、女人禁断の霊場とされたり。

其後大内家滅亡し、寛永十八年(1641年)にいたり防長の大守毛利秀就公より寺院を萩の萬願寺に属せしめ、寺領田地などの祖を免し毎年祈願料を下附して、国家安穏、五穀豊穣の為、毎年夏の土用七日間に渡り護摩供を修められ 現今に至れり。

元禄十二年(1699年)九月再び火災に因り諦範阿闍梨霊佛を山外に移し災禍を免る。寛永元年(1624年)堂宇を再建し霊佛を安置す。文化十四年(1817年)二月堂宇又々火災に羅り古文書寶物之類を失せしも、幸いにして霊佛恙なきを得たり。天保十四年(1843年)三月更に建立後歳月を経たるに従い、是の建物腐朽したるを以って更に明治十二年(1879年)建立現今に至れり。


② 西の狗留孫山、下関市豊田町(参考)

{18C916C7-FD97-42B7-B64D-90FF6AE2CBB7:01}


③ 大日如来、観世音菩薩、真言宗と天照大神(参考)

真言宗の本尊は大日如来で、あらゆる神仏の親仏、総本尊とします。真言宗では、仏の世界をとき示すところの曼荼羅の中心に、金剛界では千四百六十一仏、胎蔵法では四百十四の仏がおられますが、すべて大日如来のお徳を一人ひとりの仏、菩薩、明王,天などがその独特のご請願を持つてこの世に密厳仏国という大日如来のお浄土を作ることに努力されているものとします。観世音菩薩もそのお一人ですので,お祀りをし、観音経もお唱えします。

観世音菩薩普問品偈(観音経)をお唱えする事は、観音様への供養と言う意味の他に、密教では「三密加持」が重要なのです。具体的には身口(語)意の三密です。身は御仏の印契を手に結び、口に御仏の真言及び陀羅尼を唱え、意は心に御仏を観相する事により、護摩祈祷が成就して、参拝者の心願が成就するのです。妙法蓮華経の功徳を持って、御仏様方の御加護を頂く修法ですから、護摩祈祷では様々なお経をお唱えするのです。特に護摩により、煩悩を焼き尽くし、故人の御霊をお導き頂く時は、観世音菩薩様のお働きを願うのです。

江戸時代は神道すら取り込んでアマテラスに観音や大日を合体させてました。真言宗はこの大日如来が本尊ですが、各如来は皆大日の化身と考えられており「諸宗派間の対立を緩和する」ように教えているようです。

観音経は「観世音菩薩普門品第二十五」というタイトルで、法華経の中にあります。元は単独の経典であり、人々の拠り所となる経典であったものが法華経に取り入れられたといいます。「観世音菩薩普門品第二十五」の中の偈は、観音経というタイトルで、広く多くの宗派で読誦されており、単独の経典ということもできます。


④ 沖ノ島と伊雑宮を結ぶ東西線上にあった(参考)


⑤ 北にずれるが北緯34度17分に真言宗の能満寺、長門市俵山があり、また北緯34度14分には天台宗観音寺跡が豊田湖に水没している(参考)